JPH01163406A - コンバインドプラントの運転方法、および同装置 - Google Patents

コンバインドプラントの運転方法、および同装置

Info

Publication number
JPH01163406A
JPH01163406A JP31906087A JP31906087A JPH01163406A JP H01163406 A JPH01163406 A JP H01163406A JP 31906087 A JP31906087 A JP 31906087A JP 31906087 A JP31906087 A JP 31906087A JP H01163406 A JPH01163406 A JP H01163406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
gas turbines
heat recovery
steam turbine
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31906087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585328B2 (ja
Inventor
Akihiro Kawauchi
川内 章弘
Tsugio Hashimoto
橋本 継男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62319060A priority Critical patent/JP2585328B2/ja
Publication of JPH01163406A publication Critical patent/JPH01163406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585328B2 publication Critical patent/JP2585328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数台のガスタービンと、上記ガスタービン
の排ガスを熱源として発生させた蒸気で駆動される1台
の蒸気タービンとを設けたコンバインドプラントの運転
方法、及び運転装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、一般に、多軸形コンバインドプラントの蒸気ター
ビンにおいては1部分負荷時に蒸気タービン加減弁を絞
って前圧制御する運用をしており、部分負荷時のプラン
ト効率低下がみられた。
特に、ガスタービン台数切替運用の際、ガスタービン運
転台数が少ない場合には、排熱回収ボイラ蒸発量が少な
い為、加減弁絞り損失が大きくなるという欠点があった
。なお、この種の技術に関しては火力原子力入門講座「
複合発電」の第7項「トータル制御」が公知である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
多軸形コンバインドプラントでは、複数台のガスタービ
ン、及び、これと同数の排熱回収ボイラ並びに1台の蒸
気タービンから構成され、ベース負荷運転では全てのガ
スタービンが運転され、全ての排熱回収ボイラの発生蒸
気が蒸気タービンへ導入される。
ここで、多軸形コンバインドの部分負荷運転は、ガスタ
ービン効率及びガスタービン排ガス温度に係る蒸気サイ
クル効率から、ガスタービン均等部分負荷運転よりも、
ガスタービン台数切替運転が採用されるのが一般的であ
る。
即ち、例えば、ガスタービン2台十蒸気タービン1台の
コンバインドプラントにおいて、50%負荷をとるのに
、(イ)ガスタービン1台停止した運用(ガスタービン
台数切替運転)が、(ロ)ガスタービン2台を50%負
荷とする運用(ガスタービン均等負荷運転)よりも優先
される。
この場合、ガスタービン台数を2台から1台へ減らすの
で、蒸気を発生している排熱回収ボイラも1台となる。
これは、蒸気タービンにとっては定格の1/2の蒸気量
が流入していることになる為、蒸気圧力も1/2となる
すなわち、運転している排熱回収ボイラは、蒸発量は1
00%流量、蒸気圧力は50%圧力となる為排熱回収ボ
イラの蒸発量あるいは、主蒸気管内の流速は概略2倍(
蒸気圧力が172となる為。
蒸気比容積が約2倍となる。)となり、配管エロージョ
ン発生の虞れがあった。
一方、このような不具合を防止する為、蒸気タービン加
減弁を絞って蒸気圧力を確保する運用も行なわれている
が、蒸気タービン加減弁個数については、特にガスター
ビン台数とは無関係に設定されており、加減弁サイズや
配置上の制約条件から決定されているのが一般的であり
、ガスタービン台数よりも少ない個数とされている。
このように、ガスタービンの設置台数よりも少ない個数
の加減弁を設けた場合、プラントの部分負荷運転時には
、蒸気タービン加減弁絞り運転される為、加減弁絞り損
失が大きくなり、蒸気タービン内部効率低下に伴いプラ
ント効率も低下するという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
多軸形コンバインドプラントの部分負荷時のプラント効
率向上については、蒸気タービン加減#絞り損失を軽減
することが重要であり、これは、多軸形コンバインドプ
ラントの部分負荷運用が、ガスタービン台数切替運転に
て実現されることを考慮すれば、蒸気タービン加減弁個
数をガスタービン台数に合わせ、ガスタービン運転台数
に合わせた台数の蒸気タービン加減弁台数を運用するこ
とにより達成される。
〔作用〕
上に述べた如く、ガスタービンの設置台数と同数の加減
弁を設けた場合、該加減弁は、基本的に全開運用するガ
スタービン運転台数に等しい数の蒸気タービン加減弁を
全開運用することにより、ガスタービン運転台数に応じ
た排熱回収ボイラ蒸気量に対応した蒸気タービン加減弁
全開運用となるので、蒸気圧力は、別設の制御をせずに
一定圧力(定格圧力)に保持されることになる。
従って、ガスタービン台数切替運用時の部分負荷におい
ても、蒸気タービン加減弁全開運用が可能となる為、プ
ラント効率を高く保持することが可能となる。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る運転方法を実施する為に構成した
、本発明に係る運転装置の1実施例の系統図である。
本例においては2台のガスタービンla、lbが設けら
れ、それぞれ発電機4a、4bを駆動している。上記そ
れぞれのガスタービンla、lbの高温排ガス5a、5
bを熱源とする2個の排熱回収ボイラ2a、2bが設け
られている。
上記2個の排熱回収ボイラ2a、2bそれぞれの蒸気管
6a、6bで発生された高温高圧の蒸気は主蒸気管7で
合流する。
合流した蒸気は、並列に設けられた2個の加減弁8a、
8bを介して、作動蒸気として蒸気タービン3に供給さ
れ、該蒸気タービン3は発電機4cを駆動する。9は復
水器、10は復水ポンプである。
本実施例において、ガスタービンの設置個数は2個、加
減弁の設置個数も2個である。本発明を実施する場合、
ガスタービンN個(Nは2以上の整数)であれば、加減
弁の設置個数もN個とする。
第2図は、本実施例における加減弁の開閉操作を実線で
描き、従来例における加減弁の開閉操作を破線で描いた
説明図表である。
本実施例においては、第1図について説明したように2
個の加減弁8a、8bを設けであるが、従来例(破線)
では1個しか加減弁が設けられていない。
1台のガスタービンが運転されたとき、従来例、では1
個の加減弁を中間開度とした(図示の点A)。
本例においては、2個の内の1個の加減弁8aを全開に
する(図示の点B)。
図示の点Cにおいて2台目のガスタービンを起動し、図
示の点りで定格運転となるように出力を上げてゆく場合
、従来例(破線)においては、中間開度(A)にしてい
た1個の加減弁の開度を、矢印Eの如く上げてゆく。
本例においては点Cでもう1個の加減弁8bを開き始め
、矢印Fの如く開度を上げてゆく。
2台のガスタービンを定格運転しているときは、従来例
、実施例ともに、図示の点Gの如く全弁全開とする。
第3図は上記の操作における主蒸気圧力を示した図表で
、実線は実施例、破線は従来例である。
本第3図から理解されるごとく、第2図において2台目
のガスタービンの出力上昇に伴って加減弁を徐開する場
合、主蒸気圧力を一定(定格圧力)に保つように加減弁
開度を制御する。
第4図は、前述の操作に伴う蒸気タービン内部効率の変
化を示し、実線は実施例を、破線は従来例を、それぞれ
表わしている。
ハツチングを付して示した部分が、本発明の適用による
内部効率の向上を表わしている。
〔発明の効果〕 本発明の運転方法によれば、コンバインドプラントにお
ける部分負荷時のプラント効率を向上せしめることが出
来る。例えば50%負荷時においては、ガスタービン1
台を運転しているとき、従来技術では蒸気タービン加減
弁を絞り運用していたのに比して、本発明によれば蒸気
加減弁を全開運用する。このため、蒸気タービン内部効
率は2〜3%の向上が期待される。
コンバインドプラントにおけるガスタービンと蒸気ター
ビンとの出力比を2対1と仮定すれば、前述の蒸気ター
ビン内部効率の向上が、プラント全体の向上に及ぼす影
響は(2〜3)Xi/3=0.7〜1%相当と考えられ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る運転装置の1実施例を備えたコン
バインドプラントの系統図である。 第2図乃至第4図は、本発明方法の実施例と従来例とを
対比した図表であって、横軸は共通してガスタービンの
運転台数を示している。第2図は縦軸に加減弁開度をと
り、第3図は縦軸に主蒸気圧力をとり、第4図は縦軸に
蒸気タービン内部効率をとった図表である。 la、lb・・・ガスタービン、2a、2b・・・排熱
回収ボイラ、3・・・蒸気タービン、4a、4b、4c
・・・発電機、7・・・主蒸気管、8a、8b・・・蒸
気タービン加減弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、N台のガスタービンと、上記N台のガスタービンそ
    れぞれの排ガスを熱源とするN個の排熱回収ボイラと、
    上記N個の排熱回収ボイラで発生する蒸気を作動蒸気と
    する1台の蒸気タービンとを設けた多軸形コンバインド
    プラントにおいて、上記1台の蒸気タービンにN個の加
    減弁を設け、前記N台のガスタービン中のn台を運転す
    る場合に、前記N個の加減弁中のn個を運用することを
    特徴とする、コンバインドプラントの運転方法。 ただし、Nは2以上の整数、nは1以上の整数である。 2、前記nの値を変更操作する場合に、前記排熱回収ボ
    イラで発生する作動蒸気の圧力を一定に保つように制御
    することを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の
    コンバインドプラントの運転方法。 3、前記n個の加減弁を運用する際、該n個の加減弁を
    全開運用することを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    に記載のコンバインドプラントの運転方法。 4、N台のガスタービンと、上記N台のガスタービンそ
    れぞれの排ガスを熱源とするN個の排熱回収ボイラと、
    上記N個の排熱回収ボイラで発生する蒸気を作動蒸気と
    する1台の蒸気タービンとを設けた多軸形コンバインド
    プラントにおいて、前記N個の排熱回収ボイラで発生す
    る蒸気を合流せしめた主蒸気管を設けると共に、該主蒸
    気管から前記1台の蒸気タービンに供給する作動蒸気を
    制御するためのN個の加減弁を並列に設けたことを特徴
    とする、コンバインドプラントの運転装置。
JP62319060A 1987-12-18 1987-12-18 コンバインドプラントの運転方法、および同装置 Expired - Fee Related JP2585328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62319060A JP2585328B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 コンバインドプラントの運転方法、および同装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62319060A JP2585328B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 コンバインドプラントの運転方法、および同装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163406A true JPH01163406A (ja) 1989-06-27
JP2585328B2 JP2585328B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=18106050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62319060A Expired - Fee Related JP2585328B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 コンバインドプラントの運転方法、および同装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585328B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062506A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Hitachi Ltd 排気再燃コンバインドプラント及び該プラントの運転制御方法
JP2013079580A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Toshiba Corp コンバインド発電設備の運転方法及びコンバインド発電設備

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069219A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Toshiba Corp ボイラ給水ポンプ駆動用タービンの制御装置
JPS61215409A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タ−ビン制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069219A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Toshiba Corp ボイラ給水ポンプ駆動用タービンの制御装置
JPS61215409A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タ−ビン制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062506A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Hitachi Ltd 排気再燃コンバインドプラント及び該プラントの運転制御方法
JP2013079580A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Toshiba Corp コンバインド発電設備の運転方法及びコンバインド発電設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585328B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1331366A2 (en) Gas turbine combined plant and method of operating the same
JP2747543B2 (ja) 蒸気タービン装置を低負荷レベルで運転する方法
JPH07502322A (ja) 多重ボイラプラント内の蒸気システム
JPH01163406A (ja) コンバインドプラントの運転方法、および同装置
JP2000110511A (ja) 熱電供給方法および熱電供給システム
EP3306044A1 (en) Fast frequency response systems with thermal storage for combined cycle power plants
JPH0932512A (ja) 蒸気タービングランドシールの蒸気供給装置
CN114562346B (zh) 一种膨胀机的并联构型动力系统
JPH03115707A (ja) 複合発電プラント
JPH02149705A (ja) 多軸型コンバインドプラントの運転方法
JPS59113216A (ja) 蒸気タ−ビンプラント
JPH05296407A (ja) 排気再燃形コンバインドサイクル発電設備
JPH05209503A (ja) 蒸気ドラムを有する複合発電プラント
JPH0486359A (ja) コージェネレーションプラントの出力制御装置
JPH01189401A (ja) 排熱回収ボイラの蒸気温度制御装置
JPS60216007A (ja) 発電設備
JPS63192919A (ja) 石炭ガス化コンバインドプラントの制御装置
JPH11270348A (ja) ガスタービン・コージェネレーション設備
SU994783A1 (ru) Система регулировани теплофикационной паротурбинной установки
JPH06185307A (ja) 熱利用発電設備
JPS5938505A (ja) 排熱回収ボイラのドラム水位制御装置
JPH0424084Y2 (ja)
JPH051508A (ja) フレキシブルコージエネレーシヨンプラントの運転方法
JPS63143308A (ja) 石炭ガス化コンバインドサイクルの制御装置
JPH0427702A (ja) 石炭ガス化複合発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees