JPS6069219A - ボイラ給水ポンプ駆動用タービンの制御装置 - Google Patents

ボイラ給水ポンプ駆動用タービンの制御装置

Info

Publication number
JPS6069219A
JPS6069219A JP17758783A JP17758783A JPS6069219A JP S6069219 A JPS6069219 A JP S6069219A JP 17758783 A JP17758783 A JP 17758783A JP 17758783 A JP17758783 A JP 17758783A JP S6069219 A JPS6069219 A JP S6069219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
prime mover
signal
setting signal
efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17758783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440526B2 (ja
Inventor
Kazufumi Misawa
三沢 一文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17758783A priority Critical patent/JPS6069219A/ja
Publication of JPS6069219A publication Critical patent/JPS6069219A/ja
Publication of JPH0440526B2 publication Critical patent/JPH0440526B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は原動機の効率的運用を図る原動機制御装置に係
り、特に蒸気タービン等を応用した発電設備等の運用に
関する。
〔発明の技術的背景〕
一般に原動機等の運転効率はその負荷に対して非線形に
変化するものが多く、例えば第1図に示すような曲線で
示される。第1図において縦軸は効率、横軸は負荷を表
わし、曲線21.22は原動機の効率曲線の一例を示し
ている。
ところで、一般的には原動機等は一定負荷状態で運転さ
れる場合が多いが、効率的運用という観点からみると必
ずしも一定負荷状態の運転が最適とは言えず、異なる2
以上の負荷状態で運転する方が全体の平均効率が向上す
ることがある。以下、発電用蒸気タービンプラントのボ
イラ給水ポンプ駆動用タービン(以下[BFPTjとい
う)の運用を例に、上記の事情を説明する。
一般に、タービンへの流入蒸気量の制御には蒸気加減弁
(以下1’−CVJという)を用いた流入蒸気量制御が
用いられている。第2図は複数のCvを有するプラント
の構成を示すブロック図である。
なお、以下の図面の説明において、同一要素は同一符号
で示しである。ボイラから送られた蒸気は、並列に配置
されたcvl、Cv2.cv3* ・ 、cvnを介し
てタービン1に与えられ、タービン1には発電機等の霞
荷装置2が接続される。
第3図は第2図のプラントにおける効率と負荷の関係の
説明図で、縦軸にタービンサイクル効率をとり、横軸に
タービン負荷をとっている。図中の破線nで示す如く、
近似的にはタービン負荷が増加するにつれてタービンサ
イクル効率の増加率が減少する。ところが、実際のプラ
ントでは第2図に示す如く、複数のCv1〜Cvnのノ
ズル制御によって蒸気量を制御しているので、タービン
負荷とタービンサイクル効率の関係は第3図中の夷線詞
の如く、CV1〜Cvnの開閉点δで大きく変化する。
このようにタービンサイクル効率の変化率がCVの開閉
点付近で大きく変るのは、CV1〜Cvnのパルプ特性
(パルプ絞り作用)によるもので、一般にパルプは開き
始めに損失が最大(効率が最小)で、全開のときに損失
が最小(効率が最大)となる。
第4図は第2図および第3図の装置による負荷設定信号
とタービンサイクル効率の関係を示す説明図である。図
示の如く上記のパルプ絞り作用のために、Cvの部分開
度点(Cvの全開、全閉点の中間)におけるタービンサ
イクル効率は、CVの開閉点におけるタービンサイクル
効率より低い。換言すれば、Cv開閉点の間におけるタ
ービンサイクル効率は、負荷に対して下方に凸の関数で
表わされる。従って、ノズル制御による損失を少なくし
て運転するためには、原動機をCvの開閉点付近で運転
できるように負荷を設定することが望ましい。
〔背景技術の問題点〕
従来から、ノズル制御を行なうタービンを複数用いて、
全体で要求される負荷を各タービンで分担するようなシ
ステムは一般に用いられている。
例えば、BFPTでは全体の負荷の50係を供給する同
一のポンプ2台が、それぞれ専用のBFPTで駆動され
、一定負荷以上では同一負荷で運転されている。これに
よれば、いずれか一方のポンプが異常停止したときのシ
ステムへの影響が軽減できる。
しかし、上記のBFPTは2台とも同一負荷で運転され
るので、効率の相対的に低いCvの部分開度点でそれぞ
れの原動機を運転せざるをえないことが多い。このため
、従来技術ではシステム全体としての原動機の効率運用
が充分にはなしえない。
〔発明の目的〕
本発明は上記の従来技術の欠点を克服するためになされ
たもので、システム全体のサイクル効率を最大にできる
原動機の制御装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記の目的を実現するため本発明は、複数のBFPTを
共に同一負荷で運転することは必ずしも必要ではなく、
かつ負荷の配分比をBPPTごとに可変とすることは近
年のディジタル制御装置等によれば容易であることに着
目し、システム全体についての総合負荷設定信号を各原
動機に対して異なる配分比で分配することによって、全
体の平均効率が最大になるようにした原動機の制御装置
を提供するものである。また、1台のBPPTを運転す
るにあたって、負荷を時間的に切換え、変化させて、一
定時間内の平均効率が最大になるようにした原動機の制
御装置を提供するものである。
〔発明の実施例〕
以下、添付図面の第5図乃至第8図を参照して本発明の
いくつかの実施例を説明する。第5図はBPPTが2台
のときの一実施例の構成のブロック図である。全7ステ
ム(2台のタービン)の負荷を規定する総合負荷設定信
号Aは分配器4に与えられ、出力は50チづつの大きさ
の負荷設定信号5゜6に分配されて演算器lOおよび加
算器13 、14に与えられる。演算器10に与えられ
る許容負荷アンバランス信号Bは、2台のタービンの負
荷の1田のアンバランス゛址の許容される最大値を示す
もので、システムおよび状態に応じた直としてオペレー
タ等により設定される。演算器10から出力されるノ9
イアス信号11 、12は加算器13 、14で負荷設
定信号5.6に加算され、実負荷設定信号C,,C2と
して2台のタービンに出力される。
第6図は第5図に示す実施例による負荷設定信号とター
ビンサイクル効率の関係の説明図である。
演算器10は等分に分配された負荷設定信号5,6の値
Sを用いて、あらかじめ記憶されている実線24(第5
図)の如きタービンサイクル効率と負荷設定信号の関係
から、タービンサイクル効率の値8をめる。また、演算
器10はあらかじめ記憶されている破線23(第5図)
の関係から値17を演算する。値8と値17の差が所定
の値を越えるときは、演算器10はCVの部分開度によ
る効率低下が顕著であると判断し、最大効率をもたらす
(最適な)・々イアス信号ti 、 12の大きさを演
算する。
最大効率をもたらす・9イアス値の演算は次のようにし
てなされる。
まず、負荷設定信号5,6の値Sにそれぞれ絶対値が等
しく符号の異なる適当なバイアス値±ΔSを加える。そ
して、値S+ΔS、S−ΔSがら個々の原動機のタービ
ンサイクル効率8’ (+) t 8’ (−)をめ、
システム全体としての平均効率18′ もめる。なお、
タービンサイクル効率および平均効率の演算は、演算器
10にあらかじめ記憶されているタービン負荷とタービ
ンサイクル効率の関係(第6図の曲線24)に従ってな
される。
以下、バイアス値±ΔSの大きさを遂次増大させ、上記
の演算を繰り返す。そして、バイアス値の絶対値が許容
負荷アンバランス信号Bの値(タービン間の負荷アンバ
ランスの最大限の値)と等しくなったところで演算を停
止する。このようにしてバイアス値として種々の値をと
ったときの個々の原動機のタービンサイクル効率および
システム全体としての平均効率をめることができる。
ところで、タービンサイクル効率は負荷設定信号に対し
て下方に凸の曲線で表わされるので、負荷設定信号にノ
9イアス信号を与えたときの効率は、ノ9イアス信号を
与えないときの効率よりも必ず大きくなる。従って、上
記の如き計算でめられた平均効率の値が最大になるとき
のバイアス値が、最大の平均タービン効率をもたらすノ
マイアス値になる。このようにして、許容される負荷ア
ンバランスのもとで、全体のRFPTの最大の効率をも
たらすバイアス信号11 、12をめることができる。
第6図において丸印19 、20はそれぞれ負荷設定信
号5,6(値はS)にノ1イアス信号11 、12 (
値は十ΔS′)を加えたときの個々の原動機のタービン
サイクル効率を示し、丸印18はそのときの全体の(2
台の原動機の)平均効率を示している。
なお、許容負荷アン・々ランス信号Bの設定値が十分に
大きいときは、ノ9イアス信号ti 、 12の値を遂
次変化させて平均効率を計算する過程を省略し、ノ々イ
アス信号11 t 12のどちらか一方を一挙に変化さ
せて、実負荷設定信号C,tC2のどちらか一方がノ々
ルプ(CV)の開閉のつなぎ目まで一挙に来るようにす
ることも可能で、このようにすると容易迅速に最大の平
均タービンサイクル効率をめることができる。また、本
実施例は、BFPTが3台以上の場合にも適用できる。
第7図および第8図を参照し7て、原動機を1台とした
ときの本発明の詳細な説明する。第7図は同実施例の構
成を示すブロック図である。負荷設定信号Aは加算器四
および演算器31に与えられ、許容負荷アンバランス信
号Bは演算器31に与えられる。演算器31は負荷設定
信号Aおよび許容負荷アンバランス信号Bにもとづいて
・9イアス値号あを出力し、加算器四はバイアス信号列
および負荷設定信号を加算して実負荷設定信号を出力す
る。
な、お、許容負荷アン、1ランス信号Bは実負荷設定信
号Cと負荷設定信号Aの差の許容できる最大値を示して
いる。
第8図は第7図に示す実施例の動作の説明図で、縦軸に
モータサイクル効率をとり、横軸に負荷設定信号をとっ
ている。従来の制御装置では、例えば第8図の点5で示
されるようなある一定の負荷設定信号の下で、モータシ
ステム効率は点あて表わされる一定の状態で連続的に運
転される。これに反し本実施例では、負荷設定信号の一
定時間内の平均値が例えば第8図の点δで示される値に
なるように、演算器31でノ9イアス信号あの値および
その変化(切り換り)時間を演算し、モータシステム効
率を第8図中の点32 、33の間で適当に時間的に移
動させながら、平均値として点あのモータシステム効率
を得るように運転される。
このとき、第4図および第5図の実施例と同様に、バイ
アス値を遂次変化させて許容負荷アンバランス信号の値
と等しくなるまで遂次モータシステム効率を演算し、演
算結果の最大値を示すノ9イアス値を実際に与えるよう
にすると、1台の原動機から最大の効率を得ることがで
きる。
なお、本発明はディジタル形タービン制御装置のみなら
ずアナログ形タービン制御装置にも適用することができ
る。
〔発明の効果〕
上記の如く本発明では、複数の原wJJ機への負荷の配
分比を変えてそれぞれの原動機をより高い効率で運転さ
せることにより、/ステム全体の平均効率を最大にする
ことのできる原動機の制御装置が得られる。
また、1台の原動機について、異なる負荷状態での運転
を時間的に切り換えて、それぞれの負荷状態においてよ
り尚い効率で運転させることにより、一定時間の効率の
平均値を最大にすることのできる原動機の制御装置が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は原動機の効率曲線の説明図、第2図は複数のC
vを有するプラントの構成を示すグロック図、第3図は
第2図に示すプラントにおける効率曲線の説明図、第4
図は第2図および第3図に示す装置による負荷設定信号
とタービンサイクル効率の関係の説明図、第5図はBP
PTが2台のときの本発明の実施例の構成を示すブロッ
ク図、第6図は第5図に示す実施例による負荷設定信号
とタービンサイクル効率の関係の説明図、第7図はBP
PTが1台のときの本発明の実施例の構成を示すブロッ
ク図、第8図は第7図に示す実施例による負荷設定信号
とモータサイクル効率の関係の説明図である。 A・・・総合負荷設定信号、B・・・許容負荷アンバラ
ンス信号、c、c1tc2・・・実負荷設定信号、Cv
1〜CV ・・・蒸気加減弁、1・・・蒸気タービン、
2・・・負荷、5.6・・・負荷設定信号、ll+12
t28・・・バイアス信号、13?14129・・・加
算器。 出願人代理人 猪 股 清 毘1図 児2図 員 荷 □荷股定イ言ち 6図 員伺設定信号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の原動機を含むシステムへの総合負荷設定信号
    を、各原動機ごとの負荷設定信号に分配する分配器と、 各原動機負荷の間のアンバランス量の許容される最大値
    を設定する許容負荷アンバランス信号、および前記負荷
    設定信号にもとづいて各原動機ごとのバイアス信号を演
    算する演算器と、前記負荷設定信号およびバイアス信号
    にもとづいて、各原動機ごとに異なる実負荷設定信号を
    出力する手段とを備え、 前記実負荷設定信号にもとづいて各原動機を運転させる
    ことにより、システム全体として最大の効率を得るよう
    にした原動機制御装置。 2、原動機への負荷設定信号、および原動機についての
    複数の負荷状態の間のアンバランス量の許容される最大
    値を設定する許容負荷設定信号にもとづいて時間的に切
    換わるバイアス信号を演算する演算器と、 前記負荷設定信号およびバイアス信号にもとづいて、前
    記複数の負荷状態の間で時間的に切換わる実負荷設定信
    号を出力する手段とを備え、前記実負荷設定信号にもと
    づいて原動機を異なる負荷状態の間で切換運転させるこ
    とにより、所定時間内の平均として最大の効率を得るよ
    うにした原動機制御装置。
JP17758783A 1983-09-26 1983-09-26 ボイラ給水ポンプ駆動用タービンの制御装置 Granted JPS6069219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17758783A JPS6069219A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 ボイラ給水ポンプ駆動用タービンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17758783A JPS6069219A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 ボイラ給水ポンプ駆動用タービンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6069219A true JPS6069219A (ja) 1985-04-19
JPH0440526B2 JPH0440526B2 (ja) 1992-07-03

Family

ID=16033588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17758783A Granted JPS6069219A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 ボイラ給水ポンプ駆動用タービンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069219A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163406A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Hitachi Ltd コンバインドプラントの運転方法、および同装置
US5695043A (en) * 1990-01-26 1997-12-09 Ikegami Tsushinki Co., Ltd. Method of and an apparatus for conveying objects for inspection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151432A (en) * 1975-06-20 1976-12-25 Hitachi Ltd The most suitable distribution device of load and fuel
JPS5372949A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Sumitomo Metal Ind Ltd Optimum driving process of private power generating installation
JPS57193738A (en) * 1981-05-26 1982-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Control device of internal combustion engine plant
JPS57200639A (en) * 1981-06-05 1982-12-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Controlling device for plant of internal combustion engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151432A (en) * 1975-06-20 1976-12-25 Hitachi Ltd The most suitable distribution device of load and fuel
JPS5372949A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Sumitomo Metal Ind Ltd Optimum driving process of private power generating installation
JPS57193738A (en) * 1981-05-26 1982-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Control device of internal combustion engine plant
JPS57200639A (en) * 1981-06-05 1982-12-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Controlling device for plant of internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163406A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Hitachi Ltd コンバインドプラントの運転方法、および同装置
US5695043A (en) * 1990-01-26 1997-12-09 Ikegami Tsushinki Co., Ltd. Method of and an apparatus for conveying objects for inspection

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440526B2 (ja) 1992-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080147289A1 (en) Methods and apparatus to facilitate gas turbine fuel control
US3421014A (en) Apparatus for controlling operation of turbogenerator under emergency conditions in the power system
JPS6069219A (ja) ボイラ給水ポンプ駆動用タービンの制御装置
CA1096184A (en) Method and system for effecting control governing of a steam turbine
US4214451A (en) Energy cogeneration system
CA1070960A (en) Method and apparatus for regulating a steam turbine installation
US3233413A (en) Control system
US4512185A (en) Steam turbine valve test system
GB2245722A (en) Steam turbine system control.
JP2012077617A (ja) 発電プラントおよび発電プラント制御装置
JPH11223302A (ja) 発電プラント自動制御装置及び方法
JPS5912106A (ja) コンバインド・サイクル発電システムの出力制御装置
JPS62159706A (ja) タ−ビン発電機の負荷配分制御装置
US4593364A (en) Floating deadband for speed feedback in turbine load control
SU1735965A1 (ru) Способ автоматического регулировани активной мощности энергосистемы
JP2613248B2 (ja) 一軸型複合サイクル発電プラントの負荷制御装置
JP3272843B2 (ja) タービン制御装置
KR20020016766A (ko) 증기 태핑부를 포함하는 증기터빈을 조절하기 위한 방법,증기 태핑부를 포함하는 증기터빈용 조절 장치, 및 증기태핑부를 포함하는 증기터빈
JPS6341292B2 (ja)
SU943476A1 (ru) Устройство дл автоматического регулировани тепловой нагрузки группы парогенераторов
JPS59201638A (ja) 複合発電プラントの出力制御装置
JPS6326803B2 (ja)
JPH0331882B2 (ja)
JPS61215409A (ja) 蒸気タ−ビン制御装置
JPS623289B2 (ja)