JPH01162933A - インタプリタ処理装置 - Google Patents

インタプリタ処理装置

Info

Publication number
JPH01162933A
JPH01162933A JP32191187A JP32191187A JPH01162933A JP H01162933 A JPH01162933 A JP H01162933A JP 32191187 A JP32191187 A JP 32191187A JP 32191187 A JP32191187 A JP 32191187A JP H01162933 A JPH01162933 A JP H01162933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
text
converted
command
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32191187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3066643B2 (ja
Inventor
Hiroko Hara
裕子 原
Yoshizo Yamamichi
山道 義三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, PFU Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62321911A priority Critical patent/JP3066643B2/ja
Publication of JPH01162933A publication Critical patent/JPH01162933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066643B2 publication Critical patent/JP3066643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概要〕 インタプリタによってテキストを解釈実行する処理実行
方式に関し、 1回目に命令テキストを解釈・実行する際にオウンコー
ドに変換して記憶しておき、次回以降の同じ命令テキス
トの実行時に解釈を省略して高速に処理を行うことを目
的とし、 テキスト中のいずれの命令テキストに対してオウンコー
ド化するか否か、および既にオウンコード化されている
か否かを表すオウンコード生成・制御フラグと、テキス
トから読み込んだ命令テキストが上記オウンコード生成
・制御フラグを参照してオウンコード化すべきものであ
って、かつ未だオウンコード化されていないと判明した
ときに、オウンコードを生成してメモリに格納するオウ
ンコード生成部と、テキストから読み込んだ命令テキス
トが上記オウンコード生成・制御フラグを参照して既に
オウンコード化されている場合に該当するオウンコード
を取り出して処理を実行し、−方、オウンコード化され
ていないがオウンコード化する必要がある場合に上記オ
ウンコード生成部に対してオウンコードを生成させた後
、このオウンコードによって処理を実行し、他方、オウ
ンコード生成・制御フラグを参照してオウンコード化す
る必要がないと判明した場合にその都度、解釈・インク
プリ7ト処理を行う処理実行部とを儂え、テキストから
読み込んだ命令テキストを順次実行するように構成する
〔産業上の利用分野〕
本発明は、インタプリタによってテキストを解釈実行す
る処理実行方式に間するものである。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕一般に
、インタプリタは、処理情報となる定義体にある命令テ
キストを1回取り出すごとに解釈し実行するといった処
理方法を取っている。このため、インタプリタはl命令
テキストを解釈する上で、長く複雑なロジックを通るた
めに実行ステップ数が多くなり、とりわけ何度も同じ命
令テキストを繰り返して解釈および実行する場合、特に
バッチ処理などにおいて、非常に長い処理時間が必要と
なってしまい、高速に処理し得ないという問題点があっ
た。
本発明は、1回目←命令テキストを解釈・実行する際に
オウンコードに変換して記憶しておき、次回以降の同じ
命令テキストの実行時に解釈を省略して高速に処理を行
うことを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図を示す。
第1図において、フラグ惰輯生成部1は、テキスト4−
1中に格納されているいずれの命令テキストに朗して解
釈した後にオウンコード化して記憶させるべきか否かな
どを指示するオウンコード生成・制御フラグ4−2を設
定するものである。
オウンコード生成部2は、テキスト4−1から読み出し
た命令テキストが、オウンコード生成・制御フラグ4−
2を参照してオウンコード化すべきものであって、かつ
未だオウンコード化されていない場合に、当該命令テキ
ストを解釈してオウンコードを生成してオウンコード4
−3として記憶させると共に、オウンコード化した旨を
表すようにオウンコード生成・制御フラグ4−2中の該
当フラグをセントするものである。
処理実行部3は、テキスト4−1から読み込んだ命令テ
キストが、オウンコード生成・制?nフラグ4−2を参
照して既にオウンコード化されている場合に該当するオ
ウンコード4−3を取り出して処理を実行し、一方、オ
ウンコード化されていないがオウンコード化する必要が
ある場合には、オウンコード生成部2にオウンコードを
生成さセた後に処理を実行し、他方、オウンコード生成
・制御フラグ4−2を参照してオウンコード化する必要
がないと判明した場合にその都度、解釈・実行するもの
である。
テキスト4−1は、利用者プログラムをコードに変換し
た命令テキストの集まりである。
オウンコード生成・制御フラグ4−2は、テキスト4−
1中のいずれの命令テキストに対してオウンコード化す
べきか否か、および既にオウンコード化されているか否
かなどの情報を格納するものである。
オウンコード4−3は、命令テキストを解釈してプロセ
ッサが実行し得る状態に変換したコード(例えば機械語
)である。
〔作用〕
本発明は、第1図に示すように、フラグ情1生成部1が
いずれの命令テキストに対してオウンコート′化すべき
かの情報をオウンコード生成・制御フラグ4〜2に予め
書き込み、テキスト4−1から読み出された命令テキス
トが、オウンコード生成・制御Bフラグ4−2を参照し
て、オウンコード化されている場合には、処理実行部3
がこのオウンコードを取り出して処理を実行する。この
際、オウンコード化されていない場合には、更にオウン
コード生成・制御フラグ4−2を参照し、その結果オウ
ンコード化すべきものであると判明した場合、オウンコ
ード生成部2が命令テキストを解釈してオウンコード化
してオウンコード4−3として記憶させると共に、処理
実行部3がこのオウンコードを用いて処理を実行する。
また、オウンコード化すべき必要がないと判明した場合
には、処理実行部3は、命令テキストをその都度、解釈
・実行する。
従って、オウンコード生成・制御フラグ4−2中にオウ
ンコード化すべき情報が格納されている命令テキストに
対しては、2回目以降は、オウンコード4−3中から該
当するオウンコードを取り出して処理を実行することに
より、命令テキストの解釈を省略して高速に処理を実行
することが可能となる。
〔実施例〕
まず、第2図ないし第4図を用いて本発明の詳細な説明
する。
第2図を用いてオウンコード化について説明する。
第2図において、図中(A)は、インクブリタ本来の処
理であって、利用者プログラム5中に■間VB、■MO
V[!、■IF、■COMPUT[! 、■READ、
■REWRITEなどの順序に命令が記述されている場
合に、図中■ないし■などの命令に対して命令の種類ご
とに存在する処理(命令の解釈・実行)、例えば図中■
MOVEに対してはN0VE命令の実行”をその都度、
行うようにしている。
図中(B)は、本発明を実現する処理であって、指定さ
れた命令に対して第1回目の実行時に解釈してプロセッ
サが実行し得るコード(例えば機械語)に変換したオウ
ンコードを生成して記憶、例えばMOVE命令のオウン
コードの生成”を行って記憶させておき、2回目以降の
命令の実行時に解釈を省略してこのオウンコードを用い
て処理を行うようにしている。従って、2回目以降の命
令の実行を高速に処理することが可能となる。
また、いずれの命令をオウンコード化させるかの判断基
準は下記のようにすればよい。
方法(1):利用者にオウンコード化すべき命令(命令
テキスト)を直接指定させ、利用者プログラム中に情報
として持たせる。例えば第2図利用者プログラム5中の
■、■、■を指定させ、これをオウンコード化すべきも
のとして利用者プログラム5中に記述しておく。
方法+21 : 1度ためし実行を行い、実行回数があ
る特定回数以上の命令があれば、この命令をオウンコー
ド化すべきものとして利用者プログラム5中に記述して
おく。
方法(3):インタプリク自身が判断する。判断基準と
しては、命令の項目数が例えば5個以上のもので、処理
に時間がかかると考えられる命令をオウンコード化すべ
きものと判断する。
方法(4):方法(1ンないしく3)を組み合わせて判
断する。
第3図を用いて、オウンコード生成・制御フラグ4−2
を詳細に説明する。
第3図において、利用者プログラム5中の各命令(コー
ド化された命令テキスト)に対応づけてオウンコード生
成・制御フラグ4−2を構成するオウンコード化l・要
フラグFLG2およびオウンコード変換法フラグFLG
Iが夫々設けられている。オウンコード化必要フラグF
LG2は、第2図を用いて説明した方法(1)ないしく
4)によってオウンコード化が必要と判断された場合に
、セント例えば“1”にセットされるものである。オウ
ンコード変換済フラグFLGIは、命令を解釈し、オウ
ンコード化してオウンコード4−3として作業域に記憶
させた場合にセント例えば“11にセントされるもので
ある。これら両者のフラグは、利用者プログラム5中あ
るいはインタプリタ中のいずれか、あるいは両者などに
持たせるようにすればよい。
第4図を用いて1つの命令テキストに対する実行回数と
実行所要時間(累積)との関係を説明する0図中横軸は
ある命令テキストを操り返して実行した実行回数を表し
、縦軸は累積した実行所要時間を表す0図中実線は本発
明に係わるオウンコードを用いたインタプリタによるも
の、点線は従来のインタプリタによるものを示す。
第4図において、実線と点線との関係を比較して判明す
るように、1つの命令テキストの実行回数が1回のみの
時は従来のインタプリタの方がオウンコードを用いた本
発明に係わるインタプリ°りより、実行所要時間が短い
、しかし、その後、同じ命令テキストに対する実行回数
が増すごとに両インタプリタ間の差は縮まり、図中■回
を超えると、実行回数が多くなる程、オウンコー、ドを
用いた本発明に係わるインタプリタの方が、従来のイン
タプリタよりも実行所要時間が少なくて済むようになり
、性能の良さを発揮することになる。
次に、第5図を用いて本発明の1実施例の構成および動
作を詳細に説明する。
第5図において、コンビエータ11は、CPU(中央演
算処理装置)12、メモリ13などから構成され、処理
を実行するものである。
メモリ13中には、図示のように、本発明に係わるイン
タプリタ13−1、命令テキスト群からなる定義体(テ
キスト)13−2、オウンコード生成・制御フラグ4−
2を格納するFLAGON域13−3、生成したオウン
コードを格納する作業域13−4が格納あるいは設けら
れている。尚、作業域13−4に記憶させた各オウンコ
ードの後尾には、復帰を意味するコード(RTN)を格
納し、これにより、図中■の処理に戻るようにしておく
DASD14は、磁気ディスク装置などのランダムアク
セス可能な外部記憶装置であつて、オウンコード生成用
ライブラリ14−1などを格納するものである。
デイスプレィ15は、インタプリタ13−1に対する実
行指示、および処理結果などを表示するものである。
キーボード16は、インタプリタ13−1に対する実行
指示などを行うものである。
次に、図中に記載したフローチャートを用いて動作を詳
細に説明する。
第5図において、図中■は、命令の取り出しを行うこと
を示す、これは、後述する第6図手順によってメモリ1
3中に格納された定義体13−2中から、点線を用いて
示すように、命令テキスト(命令)例えば命令テキスト
1を1つ取り出すことを表す。
図中0は、命令に:対応t4 F L A G%l域1
3−3の参照を行うことを示す、これは、点線を用いて
示すように、FLAGI域13−域中3ら図中■で取り
出した例えば命令テキスト1に対応するオウンコード生
成・制御フラグを構成するFLGl、FLG2を読み込
んで参照することを表す。
図中Oは、FLGI−ONか否かを判別することを示す
、YESの場合(図中@の参照によって、FLGI  
(オウンコード変換済フラグ)がONの場合、即ちオウ
ンコード化されている場合)には、図中■で点線を用い
て示すようにFLAGSI域13−3中のアドレス(ポ
インタ)を参照し、図中[相]で点線を用いて示すよう
に作業域13−4中から該当するオウンコードを取り出
して実行した後、後尾の“RTN”によって図中■に復
帰する。これにより、命令テキストをその都度、解釈す
ることを省略して高速に処理を行うことが可能となる。
NOの場合(オウンコード化されていない場合)には、
図中[相]を実行する。
図中[相]は、FLG2−ONか否かを判別することを
示す、YESの場合(図中Oの参照によって、FLG2
 (オウンコード化必要フラグ)がONの場合、即ちオ
ウンコード化が必要な命令テキストの場合)には、図中
■ないし[相]を実行する。NOの場合(オウンコード
化が不要の命令テキストの場合)には、図中0で従来と
同様に、命令の解釈とインクプリント処理を行い、図中
0以下を繰り返し実行する。
図中■は、゛命令の解析と、オウンコードの生成を行う
ことを示す、これは、点線を用いて示すように、オウン
コード生成用ライブラリ14−1を参照して命令(命令
テキスト)を解釈してオウンコードの生成を行い、作業
域13−4に格納することを表す。
図中[相]は、FLAGtI域にオウンコードのアドレ
スを設定することを示す。これは、FLAGSI域13
−3中の該当するFLGI、FLG2に対応づけてオウ
ンコードを格納した作業域13−4をポイントするアド
レスを格納することを表す。
図中Oおよび図中[相]は、既述したように、FLAG
SI域中のアドレスによってポイントされる作業域13
−4から該当するオウンコードを取り出して処理を実行
することを示す、処理が終了した後、作業域13−4の
該当する命令のオウンコードの後尾に格納されている復
帰コード(RTN)によって図中■以下を繰り返し実行
する。
以上のように、図中0で2回目以降の実行であると判別
された場合(FIG1=ONの場合)に、命令テキスト
の解釈を省略し、図中O,[相]でオウンコードを取り
出して処理を実行することにより、高速に処理を行うこ
とが可能となる。
次に、第6図を用いて前処理について説明する。
第6図において、図中[相]は、利用者プログラムを作
成することを示す。
図中0は、アプリケーションによりコードに変換して命
令テキストを作成することを示す、これにより、第5図
メモリ13中の定義体13−2を構成する各命令テキス
トが作成される。
図中◎は、命令テキスト毎に対応するフラグ領域を設け
ることを示す、これにより、第5図メモリ13中のFL
AGjl域13−3が設けられる。
以上の図中O,oの手順によって、第5図右下に示す図
中■の処理、即ち人力情報に応じて定義体と、そのFL
AGeff域とを生成する処理が行われ図中[相]は、
ユーザがインタプリタの実行を指示することを示す、こ
れは、第5図図中右下に示す図中■の処理、即ちインタ
プリタの実行をキーボード16から指示することを表す
図中■は、インタプリタをCPU12にロードすること
を示す。
以上の手111iによって第5図メモリ13中に示すよ
うにインタプリタ13−L定義体13−2、FLAG領
域13−3などが格納あるいは設けられる。尚、この際
に、第2図を用いて説明したように、オウンコード化必
要な命令テキストに対応するFLA(gti域13−3
中のオウンコード化必要フラグFLG2をONに設定し
ておく。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、オウンコード生
成・制御フラグ4−2中にオウンコード化すべき情報が
格納されている命令テキストに対しては、2回目以降は
オウンコード4−3中から該当するオウンコードを取り
出して処理を実行する構成を採用しているため、2回目
以降の命令テキストの実行の際に命令テキストの解釈を
省略して処理を高速に実行することができる。特に、バ
ッチ処理等、同一の命令を多数回繰り返し処理を行う場
合、高速に処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、第2図は本発明の概
念説明図、第3図はオウンコード生成・制御フラグの説
明図、第4図は1つの命令テキストに対する実行回数と
実行所要時間との関係図、第5図は本発明の1実施例構
成図、第6図は本発明に係わる前処理フローチャートを
示す。 図中、1はフラグ情報生成部、2はオウンコード生成部
、3は処理実行部、4−1はテキスト、4−2はオウン
コード生成・制御フラグ、4−3X発明の砥衾詫明凹 乃2図 オクソコード生方!・奉+gフフブ°の罠帆図第5  
 3    図 ]フの構μンテAストにX↑する一架イ丁l委文と実f
け昨饗1’?fa’l還F翫)Yの開イ爪図 箔 4  閃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 インタプリタによってテキストを解釈実行する処理実行
    方式において、 テキスト(4−1)中のいずれの命令テキストに対して
    オウンコード化するか否か、および既にオウンコード化
    されているか否かを表すオウンコード生成・制御フラグ
    (4−2)と、 テキスト(4−1)から読み込んだ命令テキストが上記
    オウンコード生成・制御フラグ(4−2)を参照してオ
    ウンコード化すべきものであって、かつ未だオウンコー
    ド化されていないと判明したときに、オウンコード(4
    −3)を生成してメモリに格納するオウンコード生成部
    (2)と、 テキスト(4−1)から読み込んだ命令テキストが上記
    オウンコード生成・制御フラグ(4−2)を参照して既
    にオウンコード化されている場合に該当するオウンコー
    ド(4−3)を取り出して処理を実行し、一方、オウン
    コード化されていないがオウンドコード化する必要があ
    る場合に上記オウンコード生成部(2)に対してオウン
    コード(4−3)を生成させた後、このオウンコード(
    4−3)によって処理を実行し、他方、オウンコード生
    成・制御フラグ(4−2)を参照してオウンコード化す
    る必要がないと判明した場合にその都度、解釈・インタ
    プリット処理を行う処理実行部(3)とを備え、 テキスト(4−1)から読み込んだ命令テキストを順次
    実行するように構成したことを特徴とするインタプリタ
    による処理実行方式。
JP62321911A 1987-12-18 1987-12-18 インタプリタ処理装置 Expired - Lifetime JP3066643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321911A JP3066643B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 インタプリタ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321911A JP3066643B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 インタプリタ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01162933A true JPH01162933A (ja) 1989-06-27
JP3066643B2 JP3066643B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=18137779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62321911A Expired - Lifetime JP3066643B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 インタプリタ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066643B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337940A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エミュレーション方法および装置
JP2002502516A (ja) * 1996-12-31 2002-01-22 ユニシス・コーポレイション 変換後命令を使用する選択的エミュレーションインタープリテーション
JP2012108938A (ja) * 1999-01-28 2012-06-07 Ati Technologies Ulc コンピュータのメモリを参照する方法およびコンピュータ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254237A (ja) * 1986-04-23 1987-11-06 Nec Corp インタプリタ方式の分岐命令実行方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254237A (ja) * 1986-04-23 1987-11-06 Nec Corp インタプリタ方式の分岐命令実行方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337940A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エミュレーション方法および装置
JP2002502516A (ja) * 1996-12-31 2002-01-22 ユニシス・コーポレイション 変換後命令を使用する選択的エミュレーションインタープリテーション
JP2012108938A (ja) * 1999-01-28 2012-06-07 Ati Technologies Ulc コンピュータのメモリを参照する方法およびコンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3066643B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01162933A (ja) インタプリタ処理装置
JP3119051B2 (ja) 印字情報変換方法およびその装置
JP2715988B2 (ja) プログラムシミュレータ装置及びプログラムデバッグ方法
JPS5829047A (ja) 計算機システムのコマンド制御方式
JPH07295612A (ja) 高級言語シーケンス命令プログラム生成装置および汎用シーケンサ
JP2827724B2 (ja) プログラムデバッグ処理方法
JP2691709B2 (ja) 数値制御装置
JPH07168718A (ja) インタプリタによるプログラム実行装置
Nakamura et al. Parallel feature extraction system with multi agents-PAFE
JP2907436B2 (ja) パターン情報処理装置及び方法
JP3240647B2 (ja) コンピュータ言語の構造化処理方式
JP2564137Y2 (ja) グラフ作成装置
JPH05158507A (ja) 計装制御装置
JPS63260462A (ja) 印字装置における文字発生方法
JPH04133178A (ja) 図形描画制御装置
JPS61221829A (ja) 命令読み出し回路
JPS62182843A (ja) 高速コンパイル/リンク方式
JPH02226367A (ja) Cad/cam装置
JPH03191426A (ja) データ処理装置
JPH06149618A (ja) 自動実行装置および自動実行方法
JPH06202824A (ja) ページ記述言語処理装置
JPH02288909A (ja) 文字処理装置
JPH05233241A (ja) プログラム作成装置
JPH04148480A (ja) Cadデータの作図方式
JPH04128794A (ja) グラフイツク編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8