JPH01161601A - 化学発光装置 - Google Patents

化学発光装置

Info

Publication number
JPH01161601A
JPH01161601A JP63281489A JP28148988A JPH01161601A JP H01161601 A JPH01161601 A JP H01161601A JP 63281489 A JP63281489 A JP 63281489A JP 28148988 A JP28148988 A JP 28148988A JP H01161601 A JPH01161601 A JP H01161601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
component
chemiluminescent
chemiluminescent composition
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63281489A
Other languages
English (en)
Inventor
Laura Elliott
ローラ・エリオツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPH01161601A publication Critical patent/JPH01161601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K2/00Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence
    • F21K2/06Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence using chemiluminescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 化学的方法で光を放射し得る装置の製造は当業界に公知
である。例えばは化学発光(化学ルミネッセンス)を利
用した発光棒は米国特許第3539794号に記載され
ている。他の形態の化学的に光を放射する装置は例えば
米国特許第3350553号、同第3729425号及
び同第3893938号に記載されている。
最近の米国特許第4635166号には反射器を含む緊
急用の発光装置が記載されている。
これらの従来法の装置は成る特殊の要求に応えることは
できるが、一つまたはそれ以上の重要な点において欠点
をもっているために、−船釣には広く商業的に受入れら
れてはいない。例えば米国特許第3350553号の装
置は空気によって賦活しなければならず、空気と接触さ
せる何等かの方法を必要とするが、このことは漏れ等の
故障の原因となることを意味する。他の装置の成るもの
は必要とされる期間に互って光を放射することができな
いため、また成るものは光の放射量が少ないため、中心
区域に光を集中できないため、商業的な採算に合う以上
の多量の化学物質を必要とするため、または均一な区域
に亙り光を放射できないため等の理由によって商業的に
成功していない。
従って、当業界においては、上記の欠点の全部とはいわ
ないまでも大部分を克服し、消費者にとっては経済的に
魅力があり、製造業者にとっては比較的に簡単に製造で
きる化学発光装置が持続的に探索されてきた。
本発明においては上記の従来法の欠点が克服された新規
化学発光装置が提供される。本発明の装置は、容易に製
造され、製造業者にとって、従って消費者にとっても経
済的に魅力的な量の化学物質しか使用しないですみ、し
かも成る期間中多量の光を放射でき、この放射量は特定
の選択機構によって調節でき、光は均一に放射でき、且
つ所望の魅力的で美観をもった製品にすることができる
本発明に従えば、A、透明または半透明で、成形された
キャビティを有し、該キャビティは液体吸収体を収納し
得る第1の重合体シート、B、ポリオレフィン、ポリエ
ステルまたはガラス繊維からつくられ、該キャビティと
実質的に同じ形をした不織の液体吸収体、 C0第2の成分と混合した時化学的に発光し得る化学発
光組成物の第1の成分を含む第1の密封された破砕可能
な容器、 D、該第1の密封された容器の外側にある化学発光組成
物の第2の成分、及び E、該第1の重合体シートの周辺部に対しその周辺部に
おいて密封された第2の重合体シートの順序で構成され
、該液体吸収体は、 (i)実質的に完全に充満するように該化学発光組成物
の実質的に全容積を吸収保持することができ、 (ii)該化学発光組成物の第1及び第2の成分を吸収
後それらの混合を許容し、 (iii)その最も幅の広い表面を横切って均一な密度
を有し、 (iv)該組成物及び該第1及び第2の成分に対して不
活性であり、 (V)装置中で使用1する際実質的に変形せず、(vi
)単独または混合した該第1Aび第2の成分を実質的に
瞬間的に吸収することができ、(vii)該化学発光組
成物を実質的に完全に充満した時に不透明になる、 ことを特徴とする化学発光装置が提供される。
本発明の装置の要素を上記の順序で考察してゆくと、最
初の重合体シートは可撓性があり、透明または半透明で
あって化学的に不活性である。このシートは内部的なま
たは外部的な圧力による破裂に耐え、穿孔が生じにくい
形状保持復原性及び靭性を有している。このシートはポ
リオレフィン、好ましくはポリエチレン、ポリプロピレ
ンまたはそれらの共重合体からつくられ、厚さは約0.
O1〜約0.05インチ、好ましくは約0.02〜約0
.C’4インチである。その外側の面には成形されたキ
ャビティの周辺の周りに盛り上げられた突起が設けられ
、装置が偶発的に賦活されるのを防ぐ助けをしている。
このシートは射出成形または熱加工によってつくること
ができる。キャビティは任意所望の蛤、例えば正方形、
矩形、円、十字形等の幾何学的形状、または矢印、文字
、ハート形、数字等の形をしている。第1の重合体シー
トの表面には指示を印刷または他の方法でつけることが
できる。
不織の液体吸収体は第1の重合体シートのキャビティの
輪郭に合う形をしている。このものは打抜き裁断でつく
ることが好ましい。この吸収体の特定の厚さ、密度等は
下記に詳細に説明する7っの重要な特徴によって決定さ
れるが、重要なのは使用する化学発光物質の容積である
。この吸収体はポリオレフィン、またはポリエステル、
或いはガラス繊維からつくられる。ポリオレフィンはポ
リエチレン、ポリプロピレン等、好ましくはポリエチレ
ンからつくられ、圧縮して不織マットにするか、或いは
米国特許第3729425号または同第4384589
号記載のような多孔性の状態にする。この多孔性ポリエ
チレンは、調節された多孔度をもち、全方向に亙って相
互に連結した細孔を有する焼結された多孔系である。こ
れらの製品は、米国ニューシャーシー州フェヤローン(
Fairlawn)のポレックス・チクノロシーズ(P
orex Technologies)社から「ポーラ
ス・ポリ(Porous Po1y) J■の商品名で
市販されている。一般に細孔の大きさは1〜200μ、
好ましくは10〜50μである。
ポリエステルは、例えば好適なポリエステルであるポリ
エチレングリコールテレフタレート、ポリブチレングリ
コールテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサン
ジメタツールテレフタレート等であり、例えば当業界に
公知のようにそれらの繊維を緻密化することにより不織
マットにすることができる。
ガラス繊維はやはり当業界に公知のように所望の不織構
造体にすることができる。これらのガラス繊維の不織構
造体は米国二ニーシャーシー州りリフトン(C1ift
on)のホワットマン(Whatman)社及び米国ミ
シガン州アン・アーバー(Ann Arbor)のゲル
マンψサイエンシーズ(Gela+an 5cienc
es)社から市販されており、短時間で多量の光が欲し
い時に本発明の新規装置に好適に使用される。
上記の不織製品に対する7つの重要な基準は満足な機能
をもった装置を製造するための必須条件である。この7
つの基準は次の通りである。
l)該不織吸収体は、実質的に完全に充満するように化
学発光組成物の実質的に全容積を吸収保持することがで
きなければならない。該不織吸収体が化学発光性物質の
全容積を吸収できない場合には、吸収されない組成物か
ら光が放射され、光は液体吸収体の中に集中されて主に
第1のシートのキャビティ表面から放射されることなく
装置その全表面から放射されることになる。さらに該吸
収体が化学発光組成物で実質的に完全に充満されていな
い場合には、装置のキャビティ表面を横切って光は均一
に放射されない。何故なら該組成物は液体吸収体の表面
を横切る方向において異った場所に局在化されるからで
ある。
2)液体吸収体はさらに、化学発光物質の各成分が一度
吸収された後、これらの実質的に完全な混合を許容する
ことができなければならない。何故なら、このような混
合が起らなかった場合、装置の表面を横切って局所化さ
れた光の放射だけが起るからである。しばしば該成分の
一つが装置製造時において該吸収体に吸収せしめられ、
他の製品は破砕可能な容器の中に含まされていることが
多いので、この要求は非常に大事である。即ち容器を破
ると、放出された成分がすでに吸収された成分を含む該
吸収体と接触するが、これら二つの成分が完全に混合し
ないと光の放射が悪くなるからである。下記に説明する
ように液体吸収体と接触させる前に化学発光物質の成分
が実質的に完全に混合していれば1.この基準はあまり
重要ではない。
3)液体吸収体はその表面を横切る方向において均一な
密度をもっていなければならない。密度が均一であれば
上記1)及び2)の基準が満足される。
何故ならもし密度が不均一な場合には均一な吸収、充満
及び混合は不可能だからである。
4)液体吸収体は、光の生成を遅延させる程度に化学発
光組成物及びその成分と化学的に反応するものであって
はならない。何故なら成分間の反応が起っt;後に光が
放射されるからである。即ち液体吸収体が該成分間の反
応に対し化学的または物理的に大きな妨害を与えれば、
化学発光によって得られる光の量、質及び強度は著しく
遅延または減少する。
5)液体吸収体が変形可能、即ち装置の中でその形状ま
たは連続性を失う場合には、この装置を使用する際賦活
すると、変形された吸収体が動いてゆくキャビティの区
域に放射光が集中する。即ち液体吸収体は不変形性では
あるが、例えば容器を破る時に必要な圧力を装置にかけ
たときには圧縮され、かつ装置の使用中その位置を変え
ず、また成形されたキャビティに合致したその形状を保
持しなければならない。
6)液体吸収体は、生成する光が該吸収体の中心に集中
し、装置または破られた容器の中の他の空隙の所で発光
が起らないようにするためには、化学発光組成物または
その成分を実質的に瞬間的に吸収しなければならない。
含まれたすべての液は液体吸収体の中に存在し、装置の
内部の残りの部分はできるだけ乾燥していて光がないこ
とが重要である。
7)液体吸収体がつくられる材料は、それが−度吸収し
た液体で濡らされた後には実質的に不透明でなければな
らない。何故なら、もし透明または半透明の場合には、
破片、即ち破られたアンプル、破られた容器、分配板等
が光の後方に現れるために、放射される光が実質的に、
特に美的観点から見て悪影響を受けるからである。その
結果発光装置を目で見た場合、明るい部分と暗い部分と
の区域が生じる。
第1の密封された破砕可能なまたは破り得る容器は、化
学発光組成物の第1の液体成分を含んでいる。この容器
は好ましくはガラス、即ちガラス性のアンプルから成っ
ているが、袋であってもよい。この容器の主な機能は、
第2の化学発光液体組成物から容器内の化学発光性液体
成分を分離することであるが、含まれた成分を水分、空
気等、及び/又は放射線から保護することもその有利な
効果になっている。好適な袋は、熱封可能なポリエチレ
ン/箔/ポリプロピレン/ポリエチレン・フィルム積層
品からつくられる。このものは化学的に不活性であり、
光及び水分の障壁になる。化学発光組成物の蓚酸塩部分
は通常このような袋に包装されている。このような容器
の大きさは、キャビティの直ぐ近くにおいて液体吸収体
の上で装置の形状に合致し、第2の液体成分とともに液
体吸収体に吸収される液の容積を保持するような大きさ
である。液体を充填した容器をつくる場合に容器中の空
気を追出すために用いた若干の窒素ガス、液体窒素、ア
ルゴンガス等が残留することがある。
プラスチックス性の袋の容器の場合には、しばしばこれ
らのガスは袋を膨ませて枕の形にし、装置を賦活する際
に破れるのを助ける。
化学発光組成物の第2の液体成分は、そのままの状態で
、即ち例えば不織の液体吸収体の中に吸収された形で、
或いは第1の成分について説明したようなそれ自身の密
封された破砕可能なまたは破り得る容器の中に入れられ
て装置内に存在することができる。この第2の成分は、
化学発光物質の過酸化物の部分から成っている。即ち一
つの化学発光組成物の成分が袋の中に入っているか、ま
たは両方が夫々の容器の中に入れられていることができ
る。容器は例えばガラスのアンプルであるか、または破
り得る袋であることができる。別法としては各成分が夫
々自分のアンプルの中に入れられ、両アンプルが一つの
袋の中に包装されていることもできる。この場合には袋
は箔からできた袋でなくてもよく、また全部の側が密封
されている必要もない。この形では化学的に不活性な袋
の中でアンプルを破ると、液体吸収性不織布成形体に接
触する前に成分の初期混合が行われ、光の放射が一層均
一になる。
第2のプラスチックス・シートは、第1のシートと同じ
材料でつくることができ、その厚さは僅かに厚くシ、約
0.02〜0.06インチにする。このものは化学的に
不活性で、可撓性があり、穿孔耐性をもっている。第1
及び第2の重合体シートを好適に製造できる適当な材料
は、米国プラウエアー州つィルミントン(Wi 1m1
nton)のハイモント・ニー・ニス・:r−−(Hi
mont U、S、A、)社からプロファックス(Pr
ofax)Oの商品名で市販されているポリプロピレン
共重合体である。第2のシートは打抜き裁断法、射出成
形法または熱加工法でつくることができ、賦活した場合
成分の化学反応によって発生する圧力により装置が膨む
のを減少させるために、周辺部の内側に成形された階段
部分を含んでいる。第1及び第2の重合体シートの周辺
部は互いに密封され、加熱棒または超音波による密封を
例えば約5〜10秒行うことにより破断しない接合部が
つくられている。
第2の重合体シートはその外側の表面に接着区域を有し
、これによってこの装置を基板に取り付けることができ
る。接着区域は保護紙の層で被覆して接着性を失うのを
防ぐことができ、この紙を剥ぎ取って接着剤を露出させ
る。
本発明の他の具体化例においては、液体吸収体と化学発
光組成物の成分を含む容器との間に穿孔されたプラスチ
ックス・シートを配置することができる。このプラスチ
ックス・シートは分配器として働き、穿孔部を通して破
られた容器から出た液が不織の液体吸収体の方に一層均
一に分配され、組成物を混合し、液体吸収体全体の区域
に亙り均一に分布させる助けをする。シートの孔は直径
が約5〜約500μであり、シートは任意の不活性な重
合体材料から成っていることができる。分配器はこの装
置に非固定的に付加することができ、或いは装置の内部
に熱または超音波を用いて封着することができる。
化学発光組成物の成分の一つが破り得る袋の中に保持さ
れている場合には、装置の内部にこの袋を破るのを助け
る手段を配置することができる。
この目的でスパイクのような穿孔手段を例えばプラスチ
ックスの分配用のシートの中または第2の不透明の重合
体シートの内側の表面に成形してつくる二七により、袋
の近くに配置し、これによって装置を圧縮して袋を穿孔
するようにすることができる。
化学発光組成物の成分は混合すると化学的に光を発生す
る当業界に公知の薬品から成っていることができ、これ
らの薬品は例えば上記の特許に記載されている。これら
の薬品の任意のものを本発明の装置に使用することがで
き、本発明の装置の有用性を損なうことはない。典型的
な黄色の化学発光組成物は次の通りである。
蓚酸塩成分 フタル酸ジブチル        88.6%cppo
  <燐光体’)         11.1%CBP
EA  (蛍光体)0.3% 賦活剤成分 フタル酸ジメチル        81.40%t−ブ
チルアルコール       13.30%uzo*9
0%水溶液          5.92%サリチル酸
ナトリウム       0.O1%cpp、o−蓚酸
ビス(2,4,5−トリクロロ−6−カルボペントキシ
フェニル) CBPEA−1−クロロ−9,lO−ビス(フェニルエ
チニル)アントラセン 下記の実施例により本発明を例示する。これらの実施例
は単に例示のためのものであり、特許請求の範囲記載の
事項以外本発明を限定するものではない。これらの実施
例において特記しない限りすべての割合は重量による。
実施例1 0.035インチ厚の低密度ポリエチレンの3部3イン
チの第1のシートを熱加工し、それに深さ1部4インチ
の2部2インチ平方のキャビティを設ける。厚さo、o
soインチで表面を横切って均一な密度を有する化学的
に不活性な不織の繊維から成る2部2インチ平方のポリ
エチレンテレフタレートのマット[アメリカン・フェル
ト・アンド−フィルター(American Fe1t
 & Filter)社製PE 7111 ]をキャビ
ティの中に入れる。上記「賦活成分J l。
0部をウェッブに吸収させる。ポリエチレン/ポリプロ
ピレン/箔/ポリエチレンからつくられメタクリル酸エ
チルのシール用被膜を有する袋(1−374×l−1部
2インチ)に上記「′is酸塩a分J3゜0部を入れ、
その周辺部の外側1/4インチの所を加熱して密封する
。この袋をマットの上部に置き、低密度ポリエチレンの
3インチ×3インチのシートを、キャビティを有する第
1のシートと縁を合わせて袋の上部に置き、得られたア
センブリーをその外側の1部4インチの所で周辺部をパ
ルス的に20〜40秒間熱封する。得られた装置は最高
約5ps iの圧力に耐える。この装置を押し潰して袋
を破り、こねてすべての液を袋から除去するのを助ける
。マットは装置の中の全量の液を吸収して保持し、はと
んど瞬間的に液で完全に充満される。
化学発光組成物の成分は均一な黄色の光で証明されるよ
うに十分に混合し、外側のキャビティ表面から直ちに光
を放射する。装置を振盪するか他の使い方をしてもマッ
トは変形せず、放射された光の後方に破れた袋が全く示
されないことで明らかなように不透明である。さらに装
置の評価を下記第1表に示す。
実施例2〜17 実施例1の方法を繰返したが、他の市販の材料からつく
られた同等な大きさのマットを上記のマットの代りに用
いて装置をつくり、光の効率の評価を行った。結果を下
記第1表に示す。
憔      −へ   円   ぐ   膿    
Cトロ      −   へ   の 臂   の 
  ロ   トC− C一対照品 PET =ポリエチレングリコールテレフタレート本=
アメリカン働フェルト・アンド・フィルター社製 **=米国ニューシャーシー州二ニー・プランスウィッ
ク(New Brunswick)のジッンソン・アン
ド・ジョンソン(Johnson & Johnson
)社製1 = 米国マサチューセッツ州ノース・ハンプ
トン(North Hampton)のナシ目ナル・フ
ェルト(Nati。
nal Fe1t)社製 2部米国ニューシャーシー州クリフトンのホワットマン
社製 3部米国ミシガン州アン滲アーバーのゲルマン・サイエ
ンシーズ社製 4部米国プラウエアー州ウィルミントンのイー・アイ・
デュポン・デ・ニモアーズ(E、’ 1. du Po
ntde Nemours)社製 5部米国マサチューセッツ州ボストン(Boston)
のコルゲート・パーモリヴ(Colgate Polm
olive)社製 実施例18 実施例1を再び繰返したが、厚さ0.01インチの白色
、不透明の低密度ポリエチレンの穿孔したフィルムのシ
ートを袋に近いマットの表面に熱封する。
マット全体に亙り袋の液が幾分速く均一に分散されたこ
と以外同様な結果が得られた。
実施例19 再び実施例1の方法を繰返したが、厚さ帆01インチの
不透明の低密度ポリエチレンのゆるいフィルムの中心に
高さ1部16インチのスパイクを成形して取り付けたも
のを、マットと袋の間に置いた。
圧力をかけると、袋は迅速且つ容易に破れた。同様な結
果が観測された。
実施例20 3部3インチの厚さ25ミルのポリプロピレン共重合体
(ハイモント・ニー・ニス・ニー社製のグロファックス
0)を熱加工して深さl /2インチの2−1 /4イ
ンチのハート形のキャビティをつくった。アメリカン・
フェルト・アンド・フィルター社製のポリエチレングリ
コールにポリエステル(PE71)(厚さ0.05Qイ
ンチで約9オンス/平方ヤード)からつくられた2−1
/4インチの液体吸収体をキャビティの中に入れる。1
.4部の賦活剤溶液及び1.7部の蓚酸塩溶液(両方共
実施例1と同じ)を夫々別々の破砕可能なガラスのアン
プルに入れてキャビティの中に置く。上記ポリプロピレ
ン共重合体の3部3インチの平らなシートをキャビティ
の上部に置き、このアセンブリーを周辺部の所で超音波
で密封し、漏れのない膨んだ袋をつくる。
得られた装置の賦活はアンプルを破ると瞬間的に起り、
成形体か黄色の光が放射され、この光は「ハート形」の
部分を横切って均一である。装置の中に吸収されない液
は見出だされず、激しく振動がしても発光している成形
体の変形は起らない。上記の7つの基準は十分に満足さ
れていた。
実施例21 実施例20の方法を繰返したが、両方のアンプルを化学
発光系に対し化学的に不活性なポリエチレン・プラスチ
ックスから成る正方形の袋の中に入れた。袋は三方だけ
が密封されている。袋の中のアンプルはキャビティの中
で密封されている。袋の中でアンプルを破砕すると、2
種の薬品が混合し、次に袋を傾けて薬品を流出させる。
液は瞬間的に成形体に吸収され、実施例20のものと実
質的に同じ黄色に輝く表面が得られた。
実施例22 ポリエチレングリコールポリエステルから成る液体吸収
体を実施例20記載の熱加工したキャビティの内部に入
れる。1.4部の賦活剤溶液をポリエステルの表面を横
切って均一に分布させる。1.7部の蓚酸塩成分を破砕
可能なアンプルの中に密封し、これをキャビティに入れ
る。アンプルを破ると賦活が起り、実施例20と同様な
装置が得られる。
実施例23 実施例20を再び繰返したが、共重合体シートを熱加工
して矢印の形にし、蓚酸塩溶液に緑の蛍光体を使用した
。この場合も矢印の形の区域の中で緑色に輝く優れた装
置が得られた。
実施例24 実施例23を繰返したが、熱加工した形を「A」の字の
形にした。同様な結果が得られた。
本発明の主な特徴及び態様は次の通りである。
1、 A、透明または半透明で、成形されたキャビティ
゛を有し、該キャビティは液体吸収性の成形体を収納し
得る第1の重合体シート、 B、ポリオレフィン、ポリエステルまたはガラス繊維か
らつくられ、該キャビティと実質的に同じ形をした不織
の液体吸収体、 C0第2の成分と混合した時化学的に発光し得る化学発
光組成物の第1の成分を含む第1の密封された破砕可能
な容器、 D、該第1の密封された容器の外側にある化学発光組成
物の第2の成分、及び E、該第1の重合体シートの周辺部に対しその周辺部に
おいて密封された第2の重合体シートの順序で構成され
、該液体吸収体は、 (i)実質的に完全に充満するように該化学発光組成物
の実質的に全容積を吸収保持することができ、 (ii)該化学発光組成物の第1及び第2の成分を吸収
後それらの混合を許容し、 (iii)その最も幅の広い表面を横切って均一な密度
を有し、 (iv)該組成物及び該第1及び第2の成分に対して不
活性であり、 (v)装置中で使用する際実質的に変形せず、(vi)
単独または混合した該第1及び第2の成分を実質的に瞬
間的に吸収することができ、(vii)該化学発光組成
物を実質的に完全に充満した時に不透明になる化学発光
装置。
2、該吸収体はポリエチレンからつくられている上記第
1項記載の装置。
3、該ポリエチレンは多孔性である上記第2項記載の装
置。
4、該吸収体はポリエチレングリコールテレフタレート
である上記第1項記載の装置。
5、該吸収体はガラス繊維から成る上記第1項記載の装
置。
6、該第1及び第2の重合体シートはポリプロピレン共
重合体から成る上記第1項記載の装置。
7、該キャビティはハートの形をしている上記第1項記
載の装置。
8、該キャビティは矢印の形をしている上記第1項記載
の装置。
9、該第1の成分は蓚酸塩溶液である上記第1項記載の
装置。
10、該第2の成分は過酸化水素溶液である上記第1項
記載の装置。
11、さらに F、該第2の液体成分を含み該第1の容器に接触してい
る第2の密封された破砕可能な容器を含む上記第1項記
載の装置。
12、該第1の容器は袋の形をしている上記第1項記載
の装置。
13、該第2の液体成分は該吸収体に吸収されている上
記第1項記載の装置。
14、該第1の容器はガラス・アンプルの形をしている
上記第1項記載の装置。
15、該第2の容器はガラス・アンプルの形をしている
上記第11項記載の装置。
16、該第1及び第2の容器の両方がガラス・アンプル
の形をしている上記第11項記載の装置。
17、該第1及び第2の容器が袋の中に包装されている
上記第11項記載の装置。
18、該第1及び第2のガラス・アンプルが袋の中に包
装されている上記第16項記載の装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、A、透明または半透明で、成形されたキャビティを
    有し、該キャビティは液体吸収体を収納し得る第1の重
    合体シート、 B、ポリオレフィン、ポリエステルまたはガラス繊維か
    らつくられ、該キャビティと実質的に同じ形をした不織
    の液体吸収体、 C、第2の成分と混合した時化学的に発光し得る化学発
    光組成物の第1の成分を含む第1の密封された破砕可能
    な容器、 D、該第1の密封された容器の外側にある化学発光組成
    物の第2の成分、及び E、該第1の重合体シートの周辺部に対しその周辺部に
    おいて密封された第2の重合体シートの順序で構成され
    、該液体吸収性不織布成形体は(i)実質的に完全に充
    満するように該化学発光組成物の実質的に全容積を吸収
    保持することができ、 (ii)該化学発光組成物の第1及び第2の成分を吸収
    後それらの混合を許容し、 (iii)その最も幅の広い表面を横切って均一な密度
    を有し、 (iv)該組成物及び該第1及び第2の成分に対して不
    活性であり、 (v)装置中で使用する際実質的に変形せず、(vi)
    単独または混合した該第1及び第2の成分を実質的に瞬
    間的に吸収することができ、 (vii)該化学発光組成物を実質的に完全に充満した
    時に不透明になる ことを特徴とする化学発光装置。
JP63281489A 1987-11-13 1988-11-09 化学発光装置 Pending JPH01161601A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/120,281 US4814949A (en) 1987-11-13 1987-11-13 Chemiluminescent device
US120281 1987-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161601A true JPH01161601A (ja) 1989-06-26

Family

ID=22389316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63281489A Pending JPH01161601A (ja) 1987-11-13 1988-11-09 化学発光装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4814949A (ja)
EP (1) EP0316546B1 (ja)
JP (1) JPH01161601A (ja)
KR (1) KR890008213A (ja)
AT (1) ATE103380T1 (ja)
CA (1) CA1290733C (ja)
DE (1) DE3888630T2 (ja)
ES (1) ES2051284T3 (ja)
FI (1) FI885214A (ja)
HK (1) HK1006999A1 (ja)
IL (1) IL87906A (ja)
NO (1) NO885030L (ja)
PT (1) PT88989B (ja)
ZA (1) ZA888462B (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043851A (en) * 1990-09-13 1991-08-27 Omniglow Corporation Polygonal chemiluminescent lighting device
US5190367A (en) * 1990-12-17 1993-03-02 High Performance Chemical Co., Ltd. Luminous display board
US5173218A (en) * 1990-12-24 1992-12-22 American Cyanamid Company Preparation of chemiluminescent vinyl halide or vinylidene halide polymer structures
US5121302A (en) * 1990-12-24 1992-06-09 American Cyanamid Company Solid, thin chemiluminescent device
US5809678A (en) * 1991-02-27 1998-09-22 Douglas; Andre J. T. Devices for alteration and display of chemiluminescent light
US5557869A (en) * 1991-02-27 1996-09-24 Douglas; Andre J. T. Devices for alteration and display of chemiluminescent light
US5158349A (en) * 1991-07-03 1992-10-27 Lexington & Associates, Inc. Multi-color chemical lighting device
US5171081A (en) * 1992-05-29 1992-12-15 Pita Joe W Chemiluminescent reactive vessel
US5226710A (en) * 1992-07-30 1993-07-13 American Cyanamid Company Vented, flexible, thin chemiluminescent device
US5277173A (en) * 1992-10-09 1994-01-11 Fred Cantele Chemiluminiscent disposable laryngoscope
BE1006969A3 (fr) * 1993-04-16 1995-02-07 Collet Marcel Georges Dessous-de-verre chimiluminescent.
US5344670A (en) * 1993-07-22 1994-09-06 Sierra Innotek, Inc. System for applying chemiluminescent fluid to an object
US5406463A (en) * 1994-05-25 1995-04-11 Schexnayder, Sr.; Louie M. Chemi-luminescent display for, for example, emergency sign use
US5495847A (en) * 1995-05-17 1996-03-05 Hu; Wei Survival hood
US5783381A (en) * 1995-10-19 1998-07-21 Tropix, Inc. Chemiluminescent 1,2-dioxetanes
AU722447B2 (en) * 1996-09-19 2000-08-03 Andre J.T. Douglas Improved devices for alteration and display of chemiluminescent light
US5913616A (en) * 1997-08-04 1999-06-22 Galella; Rodney Chemiluminescent funeral symbol
US5980055A (en) * 1997-09-30 1999-11-09 Omniglow Corporation Chemiluminescent devices having integral light shields
AUPO006197A0 (en) * 1997-10-28 1997-11-20 Christiansen G J M Improved novelty item
US5931383A (en) 1998-02-03 1999-08-03 Omniglow Corp. Self-illuminated drinking straw
US6336729B1 (en) 1999-05-20 2002-01-08 Richard Pavelle Emergency light device
US6758572B2 (en) 2000-03-01 2004-07-06 Omniglow Corporation Chemiluminescent lighting element
US20050238911A1 (en) * 2001-03-16 2005-10-27 Sturley David K Non-powered luminous panels and devices and method of manufacture
WO2003049818A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-19 Sullivan Earl W Iii Harness for lighted sport article
US7622060B2 (en) * 2002-02-12 2009-11-24 Cyalume Technologies, Inc. Formable, porous, chemiluminescent reactant composition and device therefor
AU2003222021A1 (en) * 2002-03-20 2003-10-08 Omniglow Corporation Thixotropic, porous, chemiluminescent reactant composition
US6913615B2 (en) * 2002-03-25 2005-07-05 Lumerx, Inc. Chemiluminescent treatment of acne
EP1496992A1 (en) * 2002-04-16 2005-01-19 Lumerx, Inc. Chemiluminescent light source using visible light for biotherapy
US6798956B2 (en) * 2002-07-16 2004-09-28 Sun Microsystems, Inc. Optical cable with indicator
FR2843627A1 (fr) * 2002-08-14 2004-02-20 Bertrand Reverdy Dispositif d'eclairage chimiluminescent
US6874906B1 (en) * 2002-10-01 2005-04-05 Chemiluminescent lid for cup
WO2004040190A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-13 Knoll R J Chemiluminescent device cover
US6832392B2 (en) * 2003-04-01 2004-12-21 Omniglow Corporation Chemiluminescently illuminated costume safety mask
US20040194794A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-07 Keum Hwa Kim Artificial nail containing liquid
US7052456B2 (en) * 2003-04-16 2006-05-30 Simon James S Airway products having LEDs
US7540621B2 (en) * 2003-09-26 2009-06-02 Formaglow Ltd Multi-shape and multi-color chemiluminescent device
US20050090878A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-28 Solsberg Murray D. Disposable chemiluminescent infrared therapy device
US7033055B1 (en) * 2003-10-31 2006-04-25 Rutter Sr David Emergency light system
EP1723624B1 (en) * 2004-03-12 2008-08-06 Avery Dennison Corporation Emergency information sign
US7241021B2 (en) * 2004-03-12 2007-07-10 Avery Dennison Corporation Emergency information lighting system
AU2005225985A1 (en) * 2004-03-12 2005-10-06 Avery Dennison Corporation Lighting system with a passive phosphorescent light source
US20050284492A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 French-Artis Traska J Decorative nail with sealed cavity
US20060222806A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 Burchett Donald K Novelty stick-on facial feature
US20060223411A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 Burchett Donald K Lighter than air novelty figure
US20050163973A1 (en) * 2005-05-01 2005-07-28 Mr. Rick Drinkward Novelty Articles and Methods of Using Novelty Articles
US20060248783A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Lindquist Lisa L Disposable/reusable insect trap with visual attractant
WO2007016812A1 (fr) * 2005-08-08 2007-02-15 Yi Ding Instrument d’écriture permettant d’écrire des caractères lumineux
US20070134513A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Binney & Smith Chemiluminescent system
US20080128666A1 (en) * 2005-12-13 2008-06-05 Crayola, Llc Chemiluminescent system
ES2286950B1 (es) 2006-05-26 2008-10-16 Sergio De Rico Herrero Instalacion para iluminacion de emergencia.
US20080069728A1 (en) * 2006-09-17 2008-03-20 Attar Amir J System and method for analyzing samples that can be made to emit gas
US20100282118A1 (en) * 2007-02-08 2010-11-11 Jacques Ladyjensky Chemiluminescent impact activated projectile
US8192829B2 (en) * 2007-03-08 2012-06-05 Glow-Mark Technologies, Llc Cast photoluminescent devices and photoluminescent inserts for substrates
US7487728B2 (en) 2007-03-22 2009-02-10 Cyalume Technologies, Inc. Small caliber chemiluminescent munitions
US8434765B1 (en) * 2007-05-29 2013-05-07 Eugene Taylor Illuminated skeet target
US7674406B2 (en) * 2007-06-14 2010-03-09 Bindra Perminder S Chemiluminescent compositions and methods of making and using thereof
CN201072031Y (zh) * 2007-08-16 2008-06-11 天津天龙发光管有限公司 一种适宜于撞击激发的投掷用化学发光装置
US7470035B1 (en) 2007-09-05 2008-12-30 Eduardo Benitez Vision assistance apparatus
US7777208B2 (en) * 2007-09-13 2010-08-17 Cyalume Technologies, Inc. Infra-red lighting system and device
WO2009042656A1 (en) * 2007-09-24 2009-04-02 Cyalume Technologies, Inc. Photoluminescent munitions and magazine
CN100578069C (zh) * 2007-11-30 2010-01-06 金朝阳 带有保护外套的化学发光药剂储存装置及其用途
US8393816B1 (en) 2009-05-01 2013-03-12 John D. Schumacher Marking and indicating means for emergency personnel
US8658066B2 (en) 2009-05-12 2014-02-25 Mega Glow, Llc Chemiluminescent powders and methods of making and using thereof
US7964119B2 (en) * 2009-05-12 2011-06-21 Mega Glow, LLC. Chemiluminescent powders and methods of making and using thereof
US8376561B2 (en) 2010-07-20 2013-02-19 Cyalume Technologies, Inc. Chemiluminescent grenade
WO2012083283A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Palmer William R Viscous chemiluminescrent components and dispensing means
US20120230009A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Omiglow, Llc Multi-color chemiluminescent device with blended color effect
EP2611356B1 (en) 2011-07-11 2014-12-24 Etview Ltd. Endobronchial tube
EP2754384B1 (en) 2013-01-10 2018-07-11 Ambu A/S Endobronchial tube with integrated image sensor and cleaning nozzle arrangement
CN204083826U (zh) * 2014-07-11 2015-01-07 北京文海阳工贸有限责任公司 一种发光球
US10357921B2 (en) 2017-05-24 2019-07-23 International Business Machines Corporation Light generating microcapsules for photo-curing
US10900908B2 (en) * 2017-05-24 2021-01-26 International Business Machines Corporation Chemiluminescence for tamper event detection
US10392452B2 (en) 2017-06-23 2019-08-27 International Business Machines Corporation Light generating microcapsules for self-healing polymer applications

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566985A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Sumihiko Kurita Structure of chemiluminescent unit

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3350553A (en) * 1965-08-05 1967-10-31 Du Pont Oxyluminescent light sources and processes of making same
US3354828A (en) * 1965-09-23 1967-11-28 Shefler Sydney Emergency light unit
US3732413A (en) * 1965-09-30 1973-05-08 Us Navy Light producing device
US3539794A (en) * 1967-09-12 1970-11-10 American Cyanamid Co Self-contained chemiluminescent lighting device
US3500033A (en) * 1967-12-28 1970-03-10 Remington Arms Co Inc Chemiluminescent emergency lighting device
US3515070A (en) * 1968-05-15 1970-06-02 Us Army Chemiluminescent peraminoethylene positioned within a brittle capsule
US3576987A (en) * 1968-11-07 1971-05-04 American Cyanamid Co Chemical lighting device to store, initiate and display chemical light
US3729425A (en) * 1969-04-29 1973-04-24 Us Navy Porous chemiluminescent material and method of manufacture
US3816325A (en) * 1970-04-15 1974-06-11 American Cyanamid Co Chemical lighting system comprising a polymeric chemiluminescent composition and an activating liquid comprising hydrogen peroxide
US3893938A (en) * 1971-07-14 1975-07-08 American Cyanamid Co Chemiluminescent article of bis-ester of oxalic acid and method of providing chemiluminescent light
US4064428A (en) * 1976-11-01 1977-12-20 American Cyanamid Company Chemical light device
US4379320A (en) * 1981-02-19 1983-04-05 American Cyanamid Company Chemical lighting device
US4405973A (en) * 1981-03-02 1983-09-20 Moscarillo Thomas L Emergency light sources
US4635166A (en) * 1985-08-28 1987-01-06 Cameron Robert W Chemical emergency light

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566985A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Sumihiko Kurita Structure of chemiluminescent unit

Also Published As

Publication number Publication date
DE3888630T2 (de) 1994-10-27
HK1006999A1 (en) 1999-03-26
NO885030L (no) 1989-05-16
ES2051284T3 (es) 1994-06-16
NO885030D0 (no) 1988-11-11
ZA888462B (en) 1989-08-30
EP0316546A2 (en) 1989-05-24
EP0316546B1 (en) 1994-03-23
IL87906A0 (en) 1989-03-31
DE3888630D1 (de) 1994-04-28
EP0316546A3 (en) 1990-05-30
PT88989A (pt) 1989-11-30
ATE103380T1 (de) 1994-04-15
PT88989B (pt) 1993-11-30
CA1290733C (en) 1991-10-15
KR890008213A (ko) 1989-07-10
US4814949A (en) 1989-03-21
FI885214A (fi) 1989-05-14
IL87906A (en) 1991-05-12
FI885214A0 (fi) 1988-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01161601A (ja) 化学発光装置
US7777208B2 (en) Infra-red lighting system and device
US4145001A (en) Packaging for controlled release of volatile substances
US4998671A (en) Multiple compartment flexible package
AU670410B2 (en) Transdermal drug delivery device using a membrane-protected microporous membrane to achieve delayed onset
EP1911424A1 (en) Heating body
US20040267223A1 (en) Shaped absorbent pads
US6758572B2 (en) Chemiluminescent lighting element
RU2389452C2 (ru) Способ изготовления тепловых ячеек, содержащих экзотермические композиции с поглощающим гелеобразующим материалом
EP1676114B1 (en) Multi-shape and multi-color chemiluminescent device
US5226710A (en) Vented, flexible, thin chemiluminescent device
JPWO2006006652A1 (ja) 発熱体
BRPI0616389B1 (pt) Heating cells comprehending exothermal compositions with absorbent gel forming material
KR20020012593A (ko) 복합 적층물 및 그의 제조방법
WO2006006645A1 (ja) 発熱混合物の製造方法、発熱混合物、発熱組成物及び発熱体
JP5010999B2 (ja) 貼付剤用包装袋およびその製造方法
JP2004265809A (ja) 偏平状化学発光具
JP3789543B2 (ja) 二重袋
JP2008173205A (ja) 徐放器
JP2004180959A (ja) 芳香具
JPH03213494A (ja) 膨張式密閉体製品
WO2020218108A1 (ja) 化学発光体
JP2758002B2 (ja) 貼付剤
JP2007275170A (ja) 化学発熱装置及び化学発熱装置付き携帯食品用容器
JPH07236569A (ja) 水和加熱装置