JPH0116125Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116125Y2
JPH0116125Y2 JP7899683U JP7899683U JPH0116125Y2 JP H0116125 Y2 JPH0116125 Y2 JP H0116125Y2 JP 7899683 U JP7899683 U JP 7899683U JP 7899683 U JP7899683 U JP 7899683U JP H0116125 Y2 JPH0116125 Y2 JP H0116125Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
substrate
lead wires
rubber magnet
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7899683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59184183U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7899683U priority Critical patent/JPS59184183U/ja
Publication of JPS59184183U publication Critical patent/JPS59184183U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0116125Y2 publication Critical patent/JPH0116125Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は発光ダイオード、固体ランプ等の固
体表示素子(以下単に表示素子と云う)による多
連表示器を容易かつ精度よく効率的に組立てるこ
とのできる表示器組立治具に関するものである。
従来この種の表示器としては例えば第1図に示
すものがある。同図はその要部断面図である。第
1図において、1は複数の表示素子、2は表示素
子1を配列固定するプリント基板、マウント基板
等の基板、1aは表示素子1のレンズ部、1b,
1bはそれぞれ表示素子1のリード線、3は表示
素子1の発光する光を前方に反射する反射面3a
を有する反射枠、4は表示素子1の前面に配置さ
れて表示素子1の発光する光を透過あるいは拡散
する透明板あるいは拡散シート等の正面板であ
る。表示素子1のレンズ部1aの先端から基板2
の表面2a迄の距離すなわち表示素子1の取付け
高さHは反射面3aの焦点に合せて正確に設けて
ある。リード線1b,1bは基板2の裏面2bの
配線パターン(図示せず)に半田付けにより固定
してある。
従来は、このような多連表示器を組立てる場
合、第1の方法として第2図に示すようなゴムチ
ユーブ等の絶縁チユーブ5を使用する方法があつ
た。すなわち、あらかじめ、前記表示素子1のツ
バ部1cの取付高さhに切断した絶縁チユーブ5
を表示素子1のリード線1b,1bに嵌め、基板
2に穿設されたリード線1b,1bの挿通孔6に
1個づつ挿通して裏面2bの配線パターンに半田
付けして基板2上に固定していた。
第2の方法としては第3図に示すような枠体7
を使用する方法があつた。すなわちベークライト
材等の合成樹脂製の枠体7に表示素子1のレンズ
部1aとツバ部1cを嵌める穴7aを設けたもの
を使用する方法である。この枠体7の穴7aは表
示素子1のレンズ部1aとツバ部1cが丁度はま
る寸法形状にしてあるのでツバ部1cが当る部分
には段部が形成される。穴7aの深さH、は表示
素子の前記取付高さHと同じにしてある。
このような構成となつているので多連表示器を
組立てる場合は、基板2の各挿通孔6に各表示素
子1のリード線1b,1bをそれぞれ挿通した
後、レンズ部1aをそれぞれ対応する枠体7の穴
7aに挿入し、しかるのち、基板2を枠体7に重
ねる。このようにすると、表示素子1は穴7aに
はまり込んで取付高さHに保持される。そこで基
板2の裏面2bの配線パターンに1個づつ手作業
で半田付けを行つたのち、リード線1b,1bの
不要部分を切断していた。しかしながら、このよ
うな従来の組立治具にあつては次のような問題点
があつた。
第1の方法においては、絶縁チユーブ5をリー
ド線1b,1bに嵌めた表示素子を基板2上に固
定する際傾きが生じやすい。したがつて、各表示
素子1が反射枠3の中に正確におさまらず、表示
素子1の光軸が曲り、前方指向特性にばらつきを
生ずる。
第2の方法におては、表示素子1のレンズ部1
aの外径、長さ等がその製造条件によつてバラツ
キを生じ、レンズ部1aが枠体7の穴7aに完全
に嵌まらないものがでてくる。従つて表示素子1
の取付高さHにそろわない場合があつた。
また基板2を枠体7に重ねたものを逆さにする
と表示素子1が落下してリード線1b,1bをツ
バ部1cの付高さhに半田付けすることができな
いから、基板2の裏面2b、すなわち配線パター
ンを下にして半田槽等を用いた自動半田付けがで
きない。以上第1の方法、第2の方法はいずれも
作業に手間がかかりきわめて多くの時間と、労力
を要し、かつ製品の均一性がなく、加工費が高く
つくという欠点があつた。
この考案は叙上の点に鑑みてなされたもので、
基準肉厚が表示素子のリード線の長さより小さ
く、かつ底面に対し、ほぼ垂直な基準側壁面を形
成した棒状ゴム磁石を組立治具とすることによつ
て、磁力によりリード線の側面を吸着して複数の
表示素子を基板上に容易、正確かつ効率的に組立
てることのできる表示器組立治具を提供すること
を目的とするものである。
以下この考案の実施例を第4図ないし第9図に
より詳細に説明する。
なお第4図ないし第9において、第1図ないし
第3図の従来例と同一または相当部分には同一符
号で表わしその説明を省く。
第4図、第5図は第1の実施例を示すもので、
8は例えば断面長方形の棒状ゴム磁石(以下ゴム
磁石という)で、その底面8aに垂直な基準側壁
面8bが形成されている。ゴム磁石8の長手方向
の両端部には、基板2の長手方向両端部に設けら
れたロケート孔2c,2cに対応して同径のロケ
ート孔8c,8cが形成され、非磁性体で作られ
た位置決め用のロケートピン9をガイド孔2c,
8c,2c,8cにそれぞれ挿通して、ゴム磁石
8を基板2に対し位置決め固定するようになつて
いる。ゴム磁石8の基準肉厚h′は、表示素子1の
ツバ部1cの取り付け高さhに等しい寸法に形成
され、従つて表示素子1のリード線1b,1bの
長さよりは小さい必要がある。
次に、このように構成された表示器組立治具の
使い方を説明する。
ゴム磁石8を、その底面8aが基板2上にその
表面2aと面接するように載置し、ゴム磁石8の
基準側壁面8bが基板2と接する線形を、その基
板2上に連ねて設けた複数個の各挿通孔6の一部
を横断する位置において、基板2のロケート孔2
c,2cとゴム磁石8のロケート孔8c,8cを
それぞれ合せて、これらにロケートピン9を挿入
して、ゴム磁石8を基板2上に位置決めセツトす
る。
次に各表示素子1のリード線1b,1bをそれ
ぞれ基板2の該当する各挿通孔6へ順次挿通す
る。なお、リード線1b,1bは通常材質は鉄に
銀メツキをほどこしてあり、断面が0.5×0.5mm2
正方形で長さは25mm程度である。
このリード線1b,1bを挿通孔6に挿通する
際、リード線1b,1bは鉄製であるからその側
面がゴム磁石8の基準側壁面8bにその磁力によ
り吸着される。次に表示素子1のツバ部1cがそ
の底面の半円がゴム磁石8の上面8dに面接する
位置にくるように表示素子1をづらせて基板2上
の取付け高さHの位置に、基板2に対し垂直に吸
着固定する。
この状態で、基板2の裏面2bすなわち配線パ
ターンを半田槽に浸すことによつて一回の操作で
すべてのリード線1b,1bを配線パターンに半
田付け等により固定することができる。したがつ
て、この半田付けは自動搬送機構を備えた自動半
田装置で連続作業が可能である。
このように表示素子1を基板2の所望位置およ
び高さに配列半田付けした後、ロケートピン9を
ロケート孔2c,2c、ロケート孔8c,8cか
ら抜くことによりゴム磁石8を基板2から離反し
て多連表示器の組立てを終了する。
第6図、第7図は第2の実施例を示すもので、
ゴム磁石8の外、基準側壁面8bと同じ高さh′で
ほぼ同形の側面10aを形成した帯状鉄板10を
形成したものである。表示素子1の組立の際、ゴ
ム磁石8の基準側壁面8bと帯状鉄板10の側面
10aとの間にリード線1b,1bを挾むように
して表示素子1を基準側壁面8bに挾着する。こ
の場合ゴム磁石8の磁力はより強力なものとなり
広い面積でリード線1b,1bを強く挾着するこ
とができる。
第8図は第3の実施例を示すもので、第7図の
第2の実施例における帯状鉄板10の代りにこれ
と同形の別のゴム磁石11を用いたもので、更に
リード線1b,1bを強く挾着することができ
る。しかもゴム磁石11およびゴム磁石8の可撓
性により、リード線1b,1bとの密着がよくな
る。
なお表示素子1のレンズ部1aはその正面断面
が第9図イに示すように円形、同図ロに示すよう
に四角形、同図ハに示すように矩形、同図ニに示
すように三角形のものでもこの考案が適用できる
ことは勿論である。
以上のように、この考案によれば、複数の表示
素子のリード線を基板上の各挿通孔に挿入する位
置でゴム磁石の基準側壁面により、その磁力を利
用してリード線の側面を取付け高さに吸着保持で
きるように構成したから、表示素子を基板表面に
浮かせた状態でリード線を基板の配線パターンに
半田付けができる。したがつて表示素子の取付け
高さの調整が容易である。ゴム磁石の基準肉厚お
よび基準側壁面によつて各表示素子の位置、向き
等が正確に位置決めされ多連表示器の組立固定が
容易である。
リード線の側面を磁力により吸着、または挾着
できるから表示素子の形状に関係なく各種形状の
表示素子にも応用できる。
基板の配線パターン面を下向きにして半田付け
が可能であるから、半田槽を用いて一回の操作で
すべてのリード線が半田付けでき、従つて自動半
田装置を用いて連続作業も可能である。
表示素子の位置決め条件が一定し、半田付けの
作業ミスが生じない。
ゴム磁石を用いたるため表示素子に傷がつかな
い。組立治具として極めて簡単な構造であり、作
業能率が極端に向上し、加工費が大幅に低減する
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は多連表示器の一例を示す要部側断面
図、第2図、第3図は従来の組立治具を説明する
もので、第2図は表示素子を基板に付けた状態を
示す要部側断面図、第3図は他の例を示す同じく
要部側断面図、第4図乃至第8図はこの考案を説
明するもので、第4図は第1の実施例を示す一部
側断面図、第5図は同じく斜視図、第6図は第2
の実施例を示す平面図、第7図は同じく第6図
−線一部側断面図、第8図は第3の実施例を示
す同じく一部側断面図、第9図イ,ロ,ハ,ニは
それぞれ各種形状の表示素子のレンズ部を示す正
面断面図である。 1……固体表示素子、1b……リード線、2…
…基板、2c……ロケート孔、6……挿通孔、8
……棒状ゴム磁石、8a……底面、8b……基準
側壁面、8c……ロケート孔、9……ロケートピ
ン、h′……基準肉厚。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基準肉厚と、底面に対しほぼ垂直に形成した長
    手方向の基準側壁面と、基板のロケート孔に挿入
    して位置決めするロケートピンとを備えた棒状ゴ
    ム磁石から成る組立治具であつて、前記基準肉厚
    は、基板に取り付ける固体表示素子のリード線の
    長さより小さくし、前記基準側壁面は、これが基
    板とする線形を、その基板上に連ねて設けた複数
    個の前記リード線の挿通孔を横断して形成される
    線形に相当する形状としたことを特徴とする固体
    表示素子を用いた表示器組立治具。
JP7899683U 1983-05-27 1983-05-27 表示器組立治具 Granted JPS59184183U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7899683U JPS59184183U (ja) 1983-05-27 1983-05-27 表示器組立治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7899683U JPS59184183U (ja) 1983-05-27 1983-05-27 表示器組立治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184183U JPS59184183U (ja) 1984-12-07
JPH0116125Y2 true JPH0116125Y2 (ja) 1989-05-12

Family

ID=30208997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7899683U Granted JPS59184183U (ja) 1983-05-27 1983-05-27 表示器組立治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184183U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59184183U (ja) 1984-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5307041A (en) Coil component
US4257668A (en) Edge clip terminal for mounting thick film hybrid circuits in printed circuit boards
US6048082A (en) Direct-mounting electric lamp unit
US4287447A (en) Crystal holder for different sizes of crystal
JPH0116125Y2 (ja)
JPH07121123A (ja) 表示装置
JP2522229Y2 (ja) アンテナコイル装置
JPH07211937A (ja) 発光ダイオード
JPH019979Y2 (ja)
JPH019980Y2 (ja)
US4903830A (en) Automatic mounting chip component
JPH09197682A (ja) 露光用治具
JP2000077035A (ja) 表示灯用電球
JPH05232553A (ja) ストロボ発光装置
JPS6144460Y2 (ja)
JPH085586Y2 (ja) 発光ダイオード固定具
JPS6221025Y2 (ja)
JPH066488Y2 (ja) 表面実装用小型チョークコイル装置
JPH0536857U (ja) チツプled
JPS6329913A (ja) 固定インダクタ
JP2606981B2 (ja) 三次元実装プリント配線板及びその製造方法
JPS6218066Y2 (ja)
JPS62213Y2 (ja)
JPH0438532Y2 (ja)
JPS5847876B2 (ja) 発光ダイオ−ドランプの製造方法