JPH01160724A - スライダ - Google Patents

スライダ

Info

Publication number
JPH01160724A
JPH01160724A JP63247541A JP24754188A JPH01160724A JP H01160724 A JPH01160724 A JP H01160724A JP 63247541 A JP63247541 A JP 63247541A JP 24754188 A JP24754188 A JP 24754188A JP H01160724 A JPH01160724 A JP H01160724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
guide groove
lateral
connecting means
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63247541A
Other languages
English (en)
Inventor
Claire Church
クレイアー チャーチ
Ronald D Clarke
ロナルド ディー クラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consolidated Industrial Corp
Original Assignee
Consolidated Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consolidated Industrial Corp filed Critical Consolidated Industrial Corp
Publication of JPH01160724A publication Critical patent/JPH01160724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/382Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement for vehicle windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/40Physical or chemical protection
    • E05Y2800/422Physical or chemical protection against vibration or noise
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、スライダに関し、特に車輌の上下に可動な窓
を支持及び/又は案内するためのスライダの改良に関す
る。
〔従来の技術〕
数件の米国特許、即ち米国特許第1,621.508号
、第3.466、802号、第3,466.803号、
第4,569゜617号及び第4.114.945号が
、上下に可動の窓を窓の案内溝内に支持するためのスラ
イダ又は案内ローラを提供することに向けられている。
しかし、自動車に用いられている窓スライダについては
、それらが案内溝内で横方向にがたつくのを予防せねば
ならないという問題が依然としである。上記米国特許第
3,466.803号においては、案内溝内の、横方向
の1方における窓スライダのがたつきを予防するための
手段が講じられている。また、上記米国特許第3.46
6.802号においては、案内溝の側壁及び対設された
その上下壁に対し窓スライダの或る部分を偏らせる、即
ちバイアスさせることにより、両横方向におけるがたつ
きを予防する策が講じられている。
しかし、この米国特許第3.466.802号における
、スライダを偏らせることにより横方向2方向において
スライダのがたつきを予防するという試みには、数個の
協働的な部品及び弾性部品を含む複雑なスライダ機構を
必要とし、このためスライダの価格が高くなり過ぎると
いう問題或いはスライダの構成ががたつきを防止するた
めに有効に機能しないという問題がある。
〔発明の概要〕
本発明者らは、単品の成型プラスチック製スライダであ
って、横又は側方向2方向に突出する突出部を有し、こ
れらの突出部が窓の案内溝の側壁及び上下壁(即ち頂壁
及び底壁)の間に絞られるようになっていて、これによ
りスライダが案内溝内で2横方向に偏らせ或いはバイア
スさせられてがたつくのを防ぐように構成されたスライ
ダを創出した。このスライダは、剛性と共に弾性を有す
るプラスチックから成型形成され、またスライダ或いは
その本体部材と一体的な突出部も剛性と共に弾性を有し
、案内溝内に案内可能にスライダを支持するようになっ
ている。本発明の、このような基本概念の数種の実施例
を本明細書中に開示する。
〔実施例〕
添付図面中特に第1図、第2図、第3図、第4図及び第
5図に示されるように、本発明にかかわるスライダ20
は、隔設された一対の側壁24及び26と、それらに接
合され、隔設された上下(又は頂底)壁30及び28を
有する細長い案内溝22内に設けて用いることの意図さ
れたものである。上下壁の1方30には細長い溝穴32
が形成されており、それを通し、スライダに窓36を取
付けるための接続手段又は取付は手段34を突設し得る
ようになっている。案内溝22は、自動車産業において
慣用の構造のものであり、車輌のドア又はその他の構造
部38(第1図)に固定される。窓36を案内溝22内
に運動可能に案内及び支持するために、各案内溝22内
に1個又はそれ以上のスライダ20を設けることが可能
である。窓を昇降させるために慣用の機構40が設けら
れている(第1図)。
スライダは、プラスチック、好ましくはデュポン社製の
ナイロン6又はナイロン66を用いた成型製品である。
この本発明に用いるナイロン又はその他のプラスチック
は、スライダの使用に際し予想される全ゆる温度及び湿
度条件下に好ましい安定性及び弾性特性を有することが
必要である0本発明の目的のために、スライダの構成材
は剛性と共に弾性を有するもの(stiffiyres
ilient)であると規定する。この構成材の弾性は
、後に詳説する、スライダ又はその本体部材と一体的な
種々の突出部が、それらの弾性限界内で破壊又は過度の
応力を受けずにたわみ得るというものであることが必要
である。
本明細書には、スライダの数種の実施例が開示されるが
、それらに共通の或いは類似の構成要素は同一の参照数
字にアルファベットを付して示されている。
先ず、第2図、第3図、第4図及び第5図に示される実
施例を参照すると、スライダ20は、これをその中に設
ける案内溝22の長さ方向に長さし、案内溝の横断方向
で側壁24及び26の間にあり、その端部が側壁24及
び26に滑動自在に当接する幅W及び上下壁28及び3
0の間におよび、その端部で上下壁28及び30に滑動
自在に卦接する厚さTを有する本体部材42から或る。
スライダへの窓の取付は手段又は接続手段34は、本体
部材42の長さし及び幅Wの中間部分で同部材42に支
持されている。窓の接続手段34は、端部が球形頭部4
6となっており、この頭部が本体部材42に形成された
補完球形状のソケット部48内に回動可能に収められた
ねじ切軸部44を有するポールスタッドから或るもので
あって良い。球形頭部46のソケット48内への嵌入は
充分に密なものであって、それらの保合関係に遊びのな
いようにすることが必要である。適宜座金とナツト50
により窓36をはさみ付けて、この窓をスライダに取付
ける。
本体部材42は、それと−射的で、剛性と共に弾性を有
する突出部52.54.56及び58を有しているが、
対設された突出部52及び54の対と同様に対設形成さ
れた突出部56及び58の対とは、長さ方向においてソ
ケット部48の両側方に配されており、またこれらの突
出部は第1の側方向、即ち本体部材42の幅Wの方向に
突出している。突出部は本体部材のものと同一の構成材
にて形成されており、また本体部材の単なる延長部であ
るということも出来る。これらの突出部は、側壁24及
び26に向う方向に突出しており、またそれらの側壁に
当接することの意図されたものである。また、これらの
突出部は、両端部で本体部材に一対的に合体された、側
方に突出する弧部分を有する一般的に弓形のわん曲形状
となっている。本体部材42に形成された空間部60に
より、スライダを案内溝内に導入する際に、わん曲形状
の突出部を弾性的にたわめるまたは絞り込むことを可能
とする空間が得られる。この目的のため、突出部52.
54.56及び58の突出の程度は、側壁24及び26
の間の最大許容間隔に関し、スライダを案内溝内に入れ
る際に突出部が若干内方に、空間部60内へと絞り込ま
れ、その結果スライダが案内溝内でがたつくことのない
ようにそれを同案内溝内で第1の側方向に偏らせる或い
はバイアスするようなものとすることが必要である。
本発明によるスライダの本体部材は、案内溝22内で第
2の側方向、即ち本体部材42の厚さTの方向にもがた
つくことのないように構成されている。この構成を実現
するため、本体部材には、それと一体的で、剛性と共に
弾性を有しかつ案内溝の上下壁の1方28に向う方向に
突出するつばさ形状の突出部62.64.66及び68
が設けられる。これらの突出部の突出の程度は、上下壁
28及び30の間の最大許容間隔に関し、スライダを案
内溝内に入れる際に突出部が寝る又は平らになる方向に
若干たわめられる或いは絞り込まれ、その結果スライダ
が案内溝内でがたつくことのないように同案内溝内で第
2の側方向に偏らせる或いはバイアスするようなものと
することが必要である。これらの突出部62,64.6
6及び68は一般的に三角形状であり、また特に第4図
及び第5図から明らかなように上下壁の1方28に向い
、傾斜角を有して横方向に突出している。
第5図から明らかなように、案内溝内で本体部材を、ふ
たつの側方向又は横方向、即ち本体部材の厚さTの方向
及び幅Wの方向に偏倚させる、本体部と一体的で剛性で
あると共に弾性的な2種の突出部が形成されており、こ
れによりがたつきのおそれのないスムースな滑動作用が
実現されるのである。突出部を備えたスライダ又はその
本体部材は単品の成型製品であり、このため、特に前記
した米国特許第3.466.802号に開示された構成
例に比較してスライダが著しく簡単なものとなっている
ことが理解されよう。
他の実施例は、本体部材と一体的で剛性であると共に弾
性を有し、本体部材からふたつの側方向、即ち本体部材
の厚さT及び幅Wの方向に突出する突出部を有する単品
のプラスチック成型体を構成するという、第2図、第3
図、第4図及び第5図に示された本発明の基本概念の変
形例である。
この点に関し、第6図、第7図及び第8図において、球
形のソケット部48aの形成されたスライダ20aは、
突出部52a、 54a、 56a及び58aを設けた
側方のフランジ部49を有している。これ・らの突出部
は、第2図ないし第5図に示された実施例における突出
部52,54.56及び58と同様に、対設された対の
形で、長さ方向においてソケット部48aの両側方に配
されている。これらの突出部が突出するとは異なる側方
向或いは第2の側方向、即ちスライダを案内溝内に組込
んだ時に上下壁の1方28に向う方向に突出する突出部
62a及び64aが一対の形かつソケット部48aと整
合する配置関係でその両側方に配されている。
前述した実施例における突出部62及び64aはつばさ
形状であったが、本例における突出部62a及び64a
は台形であり、前述した実施例における突出部の先細形
状の先端部70(第3図)に比較し一層長い当接縁部7
0aが形成されている。
突出部52a、54a、56a及び58aは弓形にわん
曲しており、それぞれ一端部のみが本体部材に接続して
おり、他端部72は自由端部となっている。
これらの突出部は、本体部74及び76かられずかに突
出しており、これらの本体部は、突出部52a、54a
、56a及び58aの弾性力を超え、スライダを案内溝
内で横方向に変位させようとする横方向の力がスライダ
に加えられた場合、案内溝の側壁24及び26に当接す
るよう設計されている。
第9図、第10図及び第11図に示される本発明の更に
他の実施例において、スライダ20bは横方向のフラン
ジ部49bを有しており、このフランジ部から、第6図
、第7図及び第8図の実施例におけるものと同様な突出
部52b、54b、56b及び58bが突出形成されて
いる。更に、厚さTの方向に突出して案内溝の上下壁の
一方28に当接する一対の弓形形状の指状ばねの形の突
出部62b及び66bと、それらと同様な他の一対の突
出164b及び68bが、それぞれソケット部48bの
側方の一方及び他方に形成されている。突出部62b 
、 64b 、 66b及び68bは、それぞれ一端部
でフランジ部49bと一体的となっているが、他端部は
自由端部となっている。本体部74b及び76bは、第
6図の本体部74及び76の場合と同様に、スライダの
一横方向への変位を制限する。
次に、第12図及び第13図に示される実施例において
、本体部材42cは横方向のフランジ部49cを有し、
またこのフランジ部はスライダを若干帽子型の形状とす
る縁部51を有している。前述した実施例の場合に比較
し、本例におけるフランジ部49cは、その長さが小さ
(なっている。
縁部51の外方に弓形にわん曲された部分により突出部
52c及び54cが形成されており、これらの突出部は
剛性であると共に弾性的である。横方向のフランジ部4
9cには、縁部51のわん曲された部分の反対側に空間
部60cが形成されている。この空間部60c内に剛性
を有すると共に弾性的な、つばさ状の突出部62c及び
64cが設けられており、これらの突出部は案内溝の上
下壁の一方48に向い傾斜角を有して突出しており、ス
ライダを案内溝内に組込んだ詩聖28に当接するように
なっている。
更に、第14図及び第15図に示される実施例において
、本体部材42dは、これもまた横方向のフランジ部4
9dを有しており、このフランジ部はソケット部48d
と整合された部分又は位置に、フランジ部と一体的で、
剛性であると共に弾性的な、対設形成された一対の横方
向の突出部52d及び54dを有している。フランジ部
49dに形成された空間部60dにより、スライダを案
内溝内に組込む際に突出部52d及び54dが絞られた
わむことが可能となる。本例においても、長さ方向にお
いてソケット部48dの両側方につばさ状の突出部62
d、64d、66d及び68dが対状で形成されている
が、これらの突出部は、それらと補完形状の、フランジ
部49dに形成された穴に設けられていて、スライダを
案内溝内に組込んだ時案内溝の壁28に弾性的に当接す
るよう横方向に突出している。
最後に、第16図及び第17図の実施例において、本体
部材42eは横方向のフランジ部49eを有し、このフ
ランジ部はその四隅部にわん曲損形状の突出部52e、
54e、56e及び58eを有している。本例のスライ
ダは第6図、第7図及び第8図に示されたスライダと類
似しているが、本例においては突出部62e、 64e
、 66e及び68eが、第17図に示されるように、
それぞれ一端部がフランジ部49eと一体的で他端部が
自由端部となったわん曲損状の突出部となっている。な
お、第16図及び第17図において符号74e及び76
eはスライダの本体部を示す。
以上、本発明によるスライダの説明を自動車窓の支持、
案内に関し記載したが、ここに開示された原理及び構成
はその他の多くの分野に利用し得るものであり、本発明
は自動車の分野或いは窓の支持及び案内のみに限定され
るべきではないことを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるスライダの使用例を示すための
、自動車のドアを示す斜視図である。 第2図は、第1図の2−2線矢視横断面図である。第3
図は、案内溝を想像線にて示した、第2図におけるスラ
イダの平面図である。第4図は、第3図におけるスライ
ダの端面図である。 第5図は、第3図の5−5線矢視横断面図である。第6
図は、スライダの他の実施例を示す平面図である。第7
図は、第6図のスライダの側面図である。第8図は、第
6図の8−8線矢視横断面図である。第9図は、スライ
ダの更に他の実施例を示す平面図である。第10図は、
第9図の10−10線矢視検断面図である。第11図は
、第9図のスライダの端面図である。第12図は、スラ
イダの更に他の実施例を示す平面図である。 第13図は、第12図のスライダの側面図である。 第14図は、スライダの更に他の実施例を示す平面図で
ある。第15図は、第14図の15−15線矢視横断面
図である。第16図は、スライダの更に他の実施例を示
す平面図である。第17図は、第16図のスライダの側
面図である。 20.20a、20b ・・・スライダ、22・・・案
内溝、24.26・・・(案内溝の)側壁、28.30
・・・(案内溝の)上下(又は頂底)壁、34・・・接
続(又は取付け)手段、42.42c、42d・・・本
体部材、52.54.56.58;52a。 54a+ 56a+ 58a : 52b+ 54b+
 56b+ 58b:52’c+ 54cH52d、 
54d:52e、54e・・・(第1の側方向に突出す
る)突出部、62.64.66、68:62a、 64
a:62b、 64b、 66b、 68b;62c、
64c:62d、64d、66d、68d;62e、6
4e、66e、68e ・・・(第2の側方向に突出す
る)突出部。 代理人 弁理士 小 川 信 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、隔設された一対の側壁及びそれらに接合され隔設さ
    れた一対の上下壁を有する細長い案内溝に用いられるス
    ライダであって、剛弾性材にて形成されると共に案内溝
    内に滑動自在に取付け可能に構成された本体部材から成
    り、この本体部材が、スライダを案内溝内に取付けた状
    態において、1方の側壁に向う第1の側方向に突出する
    、本体部材と一体的な剛弾性の突出部と、上下壁の1方
    のものに向う第2の側方向に突出する、本体部材と一体
    的な剛弾性の突出部とを有し、これらの突出部が案内溝
    の側壁及び上下壁に対し弾性的に絞られ、スライダを上
    記第1及び第2の側方向へのがたつきに対し案内溝内で
    偏らせるように構成されたスライダ。 2、前記第1の側方向に突出する突出部がわん曲形状に
    形成されている請求項1記載のスライダ。 3、わん曲形状に形成された突出部のそれぞれが両端部
    において本体部材と一体的である請求項2記載のスライ
    ダ。 4、前記第2の側方向に突出する突出部がつばさ形状に
    形成されている請求項1、2又は3記載のスライダ。 5、つばさ形状に形成された突出部のそれぞれが、1端
    部においてのみ本体部材と一体的であり、他端部は自由
    端部となっている請求項2記載のスライダ。 6、本体部材が、それの取付けられる案内溝の長さ方向
    に或る長さを、またこの案内溝の両側壁間で同案内溝の
    横断方向におよぶ或る幅を有し、本体部材をスライダの
    案内対象部材に接続するための接続手段が本体部材の長
    さと幅の中間部分に設けられている請求項1記載のスラ
    イダ。 7、前記第1の側方向に突出する突出部が、案内溝の長
    さ方向において前記接続手段の両側方に配されている請
    求項6記載のスライダ。 8、前記第2の側方向に突出する突出部が、案内溝の長
    さ方向において前記接続手段の両側方に配されている請
    求項6記載のスライダ。 9、前記第1の側方向に突出する突出部と前記第2の側
    方向に突出する突出部が共に、案内溝の長さ方向におい
    て前記接続手段の両側方に配されている請求項6記載の
    スライダ。 10、前記突出部が、前記接続手段の両側方において相
    互に同様な対状に設けられている請求項9記載のスライ
    ダ。 11、前記第1の側方向に突出する突出部と前記第2の
    側方向に突出する突出部のいずれか一方が、前記接続手
    段の両側方において一対の形で設けられている請求項6
    記載のスライダ。 12、前記第1の側方向に突出する突出部が案内溝の長
    さ方向において前記接続手段の両側方に複数対の形で設
    けられ、また前記第2の側方向に突出する突出部が上記
    接続手段の両側方において一対の形で設けられている請
    求項11記載のスライダ。 13、前記第2の側方向に突出し、前記接続手段の両側
    方において一対の形で設けられた前記突出部が、上記接
    続手段の両側に配されたわん曲形状の突出部の対からな
    る請求項12記載のスライダ。 14、前記突出部が全て、前記接続手段の両側方に対の
    形で設けられている請求項11記載のスライダ。 15、前記第1の側方向に突出する突出部がわん曲形状
    に形成されており、また前記第2の側方向に突出する突
    出部が、それらのわん曲形状の突出部と一体的でかつそ
    れらから延設形成されている請求項14記載のスライダ
    。 16、前記第1の側方向に突出する突出部が対設位置に
    かつ前記接続手段に整合して設けられ、また前記第2の
    側方向に突出する突出部が案内溝の長さ方向において上
    記接続手段の両側方に対状に設けられている請求項6記
    載のスライダ。
JP63247541A 1987-10-02 1988-10-03 スライダ Pending JPH01160724A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/104,765 US4829630A (en) 1987-10-02 1987-10-02 Window slider
US104,765 1987-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01160724A true JPH01160724A (ja) 1989-06-23

Family

ID=22302253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63247541A Pending JPH01160724A (ja) 1987-10-02 1988-10-03 スライダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4829630A (ja)
EP (1) EP0310451A3 (ja)
JP (1) JPH01160724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042702A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645031Y2 (ja) * 1989-03-29 1994-11-16 アイシン精機株式会社 ウインドレギユレータ装置
JPH0725420Y2 (ja) * 1989-07-17 1995-06-07 日本ケーブル・システム株式会社 ウインドレギュレータ用摺動部材
US5201144A (en) * 1992-09-14 1993-04-13 General Motors Corporation Eccentrically located aperture in a cam slider for window regulator
US5469663A (en) * 1994-11-04 1995-11-28 Chrysler Corporation Snap-in attachment of window pane lift plate to window regulator
US5771534A (en) * 1995-08-11 1998-06-30 Consolidated Industrial Corporation Slider block assembly for a vehicle window
US5647094A (en) * 1995-08-30 1997-07-15 Excel Industries Sliding member for regulator assembly
ES2151806B1 (es) * 1998-04-01 2001-07-01 Daumal Castellon Melchor Arrastrador con su carril perfeccionados para sistemas elevacristales.
JP4005737B2 (ja) * 1999-03-01 2007-11-14 株式会社ニフコ ウインドガラスの昇降用スライダー
KR100348051B1 (ko) * 1999-12-30 2002-08-09 현대자동차주식회사 자동차용 도어 레귤레이터
US6763550B2 (en) * 2000-09-27 2004-07-20 Intier Automotive Closures Inc. Window regulator channel slider device
KR20030008974A (ko) * 2001-07-21 2003-01-29 현대자동차주식회사 차량용 파워 윈도우 레귤레이터
US6550185B2 (en) * 2001-08-02 2003-04-22 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Vehicle door and window regulator assembly for driving a window in a helical path
US6855063B2 (en) * 2001-11-28 2005-02-15 J. R. Clancy, Inc. Arbor guide shoe assembly for counterweight system
KR100463152B1 (ko) 2002-04-19 2004-12-23 현대자동차주식회사 자동차의 도어 글래스 승강장치
JP3912744B2 (ja) * 2002-07-03 2007-05-09 株式会社大井製作所 ウィンドウレギュレータ装置
JP3953410B2 (ja) * 2002-11-01 2007-08-08 富士重工業株式会社 車両用ウインドガラスの昇降用ガイド具
EP1637376A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-22 Grupo Antolin-Ingenieria, S.A. Sliding assembly
WO2014050843A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 株式会社ハイレックスコーポレーション 開閉体操作装置
KR102035573B1 (ko) * 2018-08-08 2019-10-23 대동하이렉스 주식회사 자동차 도어 윈도우 레귤레이터의 풀리 장착구조

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1502644A (en) * 1921-11-30 1924-07-22 Campbell Metal Window Corp Slidable window sash
US1621508A (en) * 1925-05-25 1927-03-22 Curtain Supply Co Sash guide
DE1979494U (de) * 1967-11-14 1968-02-22 Porsche Kg Kraftfahrzeug-tuer.
US3466803A (en) * 1968-05-28 1969-09-16 Gen Motors Corp Guide arrangement
US3466802A (en) * 1968-06-17 1969-09-16 Gen Motors Corp Slidable guide assembly
JPS51141123A (en) * 1975-05-29 1976-12-04 Nissan Motor Co Ltd Guide device for raising and lowering window glass
DE2553549C3 (de) * 1975-11-28 1983-11-03 Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting Gleitschuh für ein Fahrzeug- Schiebedach
US4633613A (en) * 1983-12-09 1987-01-06 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Window regulator for door
DE8413286U1 (ja) * 1984-04-30 1987-06-04 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co Kg, 8630 Coburg, De
DE3503547C1 (de) * 1985-02-02 1986-05-22 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Gleitstück zur Führung von Fensterscheiben, insbesondere von Kraftfahrzeugen
DE3545224A1 (de) * 1985-12-20 1987-07-02 Bayerische Motoren Werke Ag Gleitstueck an einer verschiebbaren fensterscheibe eines kraftfahrzeugs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042702A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0310451A3 (en) 1989-08-16
EP0310451A2 (en) 1989-04-05
US4829630A (en) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01160724A (ja) スライダ
US4935986A (en) Window slider
US5606766A (en) Joint bushing device for a windshield wiper frame
US20040107535A1 (en) Window regulator channel slider device
US5183418A (en) Connector
JP4426290B2 (ja) ロックラッチに使用するジャケット、ジャケットを組込んでいるロックラッチ及びロックラッチとジャケットとを組込んでいるスライド
GB2188672A (en) Pivot joint
US20110032473A1 (en) Stable-position spectacle hinge
KR0131521B1 (ko) 슬라이드 파스너용 로크 슬라이더
JPH03136957A (ja) 自動車用風防ガラスワイパブレードの結合装置
JPS63284055A (ja) 旋回継手
US4084746A (en) Model track section
JP3588688B2 (ja) 空調装置のスライドドア装置
JPS6055673B2 (ja) 自動車用ウインドレギユレ−タのア−ム構造
JPH0791446A (ja) 直動転がり案内ユニット
US20040135376A1 (en) Flush bolt
JP2501496B2 (ja) レ―ルへの取付装置
US5535492A (en) Automatic lock sliders for slide fasteners
JPS63592B2 (ja)
JP3650704B2 (ja) クリップ
JPH0236857Y2 (ja)
JPH046433Y2 (ja)
US4777767A (en) Guide for attaching a window of an automotive vehicle to a guide channel
JP4044690B2 (ja) 手摺連結具
JPH0842533A (ja) 部品の取付構造