JPH01160159A - 電話端末装置 - Google Patents

電話端末装置

Info

Publication number
JPH01160159A
JPH01160159A JP31812487A JP31812487A JPH01160159A JP H01160159 A JPH01160159 A JP H01160159A JP 31812487 A JP31812487 A JP 31812487A JP 31812487 A JP31812487 A JP 31812487A JP H01160159 A JPH01160159 A JP H01160159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
response message
video signal
section
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31812487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558764B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kudo
仁 工藤
Hidehiro Yamashita
山下 英博
Tsunehiro Hanada
恒弘 花田
Kazumi Kawano
和美 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62318124A priority Critical patent/JP2558764B2/ja
Publication of JPH01160159A publication Critical patent/JPH01160159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558764B2 publication Critical patent/JP2558764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電話回線を通じて映像及び音声の送受信を行う
例えばテレビ電話機等の電話端末装置に関するものであ
る。
従来の技術 従来より電話回線を通じて音声及び静止画像の送受信を
行う例えばテレビ電話機があるが、近年情報量の増大に
伴いこの種の装置が注目を集めるようになってきた。
しかしながら、上記のような構成では不在時に着呼が発
生しても何等相手からのメツセージを受は取ることはで
きず、即ちメツセージの自動受信が不可能であるという
問題点を有していたため本出願人は留守番電話機能を付
加し、相手からの音声信号及び映像信号を自動的に記憶
させ、その記憶された情報を音声出力部と映像表示部よ
り出力可能に構成した静止画テレビ電話機を提案した。
以下、本出願人が提案した電話端末装置の一例である静
止画テレビ電話機について説明する。
本出願人が提案したテレビ電話機の構成は、例えば第3
図および第4図のようになっていた。
図において1はCCD (電荷結合素子)や撮像管等に
より構成された映像入力部、2はCRT(陰極線管)や
液晶表示パネル等により構成された映像表示部、3は装
置本体、4は映像入力部1でとらえた映像を電話回線を
介して相手側へ送出させる時に操作する送画ボタン、5
は受信した音声信号及び映像信号をカセットテープ6に
記憶させるためのカセットテープデツキである。
また第5図はその回路構成を示すブロック図であり、図
において7は電話回線、8は回線インターフェース部、
9は電話回線を到来する信号の流れを音声側(A)と映
像側(B)に切り替える音声信号・映像信号切り替えス
イッチ、10は前記音声信号・映像信号切り替えスイッ
チ9が音声側(A)に接続されている時電話回線7を介
して相手側より送られてくる信号中に映像信号が無いか
どうかを検知する映像信号判別部であり、映像信号があ
っ−た時にはそのことを示す信号を前記音声信号・映像
信号切り替えスイッチ9へ送出する。
11はスピーカ等の音声出力部、12はマイク等の音声
入力部、13は前記映像入力部1により取り込まれた映
像信号を電話回線にて送出可能な信号に変調する映像信
号変調部、14は電話回線を通じて送られてきた変調さ
れた映像信号を復調する映像信号復調部、15.16は
それぞれ第1の映像メモリ、第2の映像メモリ、17は
手動によりテレビ電話部と留守番電話部とを選択的に切
り替える留守番機能スイッチでありオン状態では(D)
側に接続されオフ状態では(C)側に接続される。18
は電話回線より到来する呼出し信号を検出する着信検出
部、19は音声合成IC及びメモリICよりなる応答メ
ツセージ記憶部、20は応答メツセージ記憶部にて記憶
した応答メツセージを送出する応答メツセージ送出部、
21及び22は前記カセットテープデツキ5を用いた受
信メツセージ記憶部及び受信メツセージ再生部、23は
応答メツセージ記憶部19で応答メツセージを記憶する
際に操作する応答メツセージ記憶スイッチである。また
、図において破線24で囲った部分は音声通信部を、2
5で囲った部分は映像通信部を、26で囲った部分は留
守番電話部を示している。
以上のように構成された静止画テレビ電話機について次
にその動作を説明する。尚、以後の説明においては電話
回線7を介して第3.4図に示した構成のテレビ電話機
が複数接続されているものとする。
先ず在宅時は留守番機能スイッチ17は(C)側に設定
され、音声信号・映像信号切り替えスイッチ9は音声側
(A)に、応答メツセージ記憶スイッチ23はオフ即ち
(E)側に接続されている。
この状態で発呼或は着呼が発生すると呼者と被呼者とが
電話回線7を介して接続され、その後通常の音声による
通信は音声出力部11及び音声入力部12により相互に
行なわれる。
また自分より相手に対して映像を送出したい場合、送画
ボタン4を押すことにより音声信号・映像信号切り替え
スイッチ9が動作し、信号の流れを音声側(A)から映
像側(B)に切り替え、映像入力部1によって第1の映
像メモリ15に取り込まれた映像情報は映像信号変調部
13によって電話回線にて送出可能な信号に変調され、
その変調された映像信号は先頭に音声・映像切り替えの
ための信号が付加されて回線インターフェース部8より
電話回線7を介して相手側に送出される。
一方、相手側の電話端末装置ではその映像信号判別部1
0にて前記音声・映像切り替え信号が検知され、音声信
号・映像信号切り替えスイッチ9が動作し信号の流れが
音声側(A)から映像側(B)に切り替わり映像信号復
調部14により映像信号が復調され第2の映像メモリ1
6に蓄えられそして映像表示部2に表示されるのである
映像送出終了後は自動的に音声信号・映像信号切り替え
スイッチ9は音声側(A)へ復帰する。
また、相手側が映像を送出した場合も上記と同様の処理
が行われ、自分側の映像表示部2に受信した映像が表示
される。
また不在時には留守番機能スイッチ17をオン、すなわ
ち(D)側に設定する。この状態で電話回線7より呼出
し信号が到来するとその呼出し信号は着信検出部18に
より検出され、自動的に電話回線が閉結された後、応答
メツセージ送出部20が駆動され予め応答メツセージ記
憶部19に記憶しておいた応答メツセージが電話回線に
送出される。そして応答メツセージの送出が終了すると
電話回線7を介して発呼側より送られてきた音声信号及
び電話回線にて送出可能な信号に変調された映像信号を
受信メツセージ記憶部21にてカセ・ツトテープ6に記
憶する。このようにして留守中の着信に対し自動応答し
そして相手からの音声信号及び映像信号の記憶が行われ
る。
次に操作者が帰宅後受信メツセージ再生部22を操作し
留守中にカセットテープ6に記憶された受信メツセージ
の再生を開始すると、その再生信号のうち音声によるメ
ツセージは音声出力部である音声出力部11より再生さ
れ、映像信号は映像信号の先頭に付加された音声・映像
切り替え信号が映像信号判別部10で検知されて音声信
号・映像信号切り替えスイッチ9が映像側(B)へ切り
替わり映像信号復調部14を介して第2の映像メモリ1
6に蓄えられ映像表示部である映像表示部2に再生され
る。そして映像信号の出力が終了すると音声信号・映像
信号切り替えスイッチ9が音声側(A)に切り替わる。
応答メツセージを記憶する際は応答メツセージ記憶スイ
ッチ23をオン即ち(F)側にすることにより応答メツ
セージを記憶可能な状態となる。
そして図示していないスイッチ操作により音声入力部1
2による音声の記憶動作が開始され、音声の記憶の最中
に送画ボタン4を操作すると音声入力部12による音声
の録音を一旦停止し、音声信号・映像信号切り替えスイ
ッチ9が映像側(B)に切り替わり、映像入力部1によ
りとらえられた映像が第1の映像メモリ15に取り込ま
れ、映像信号変調部13にて変調され、音声・映像切り
替え信号がその映像信号の先頭に付加されて、応答メツ
セージ記憶部19に記憶される。そして映像信号の記憶
動作が終了すると音声信号・映像信号切り替えスイッチ
9が音声側(A)へ切り替わる。
音声及び映像による応答メツセージの記憶動作を終了す
るには応答メツセージ記憶スイッチ23をオフ即ち(E
)側にすることにより記憶動作は終了する。
第6図、第7図、第8図はそれぞれ留守番機能スイッチ
17がオン側(D)に設定され留守番機能が動作してい
る状態と、受信メツセージ再生状態と、応答メツセージ
記憶動作状態を示すフローチャートである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では応答メツセージと
して映像信号を含む信号を記憶させた場合、発呼側が映
像信号の通信が可能な電話端末装置でなくても映像信号
を含む応答メツセージを送出してしまい発呼者に不快感
を与えてしまうという問題点を有していた。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、留守番機能動作状
態で先ず音声信号による応答メツセージを送出し、発呼
側から送られてくる信号中に映像信号があるかどうかが
映像信号検知部にて検知され、映像信号を検知したら映
像信号による応答メツセージを送出するように制御する
手段を設ける。
作  用 この構成によって発呼側から映像信号が送られてこない
限り映像信号による応答メツセージを送出しない為、発
呼側が通常の音声信号のみ通信可能な電話端末装置の場
合は音声信号による応答メツセージのみ送出することか
可能となる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例に於ける静止画テレビ電話機
の回路構成を示すブロック図であり、図において20a
及び20bはそれぞれ第1の応答メツセージ送出部、第
2の応答メツセージ送出部である。27は発呼側からの
映像メツセージの受信を検知する映像信号検知部である
尚、本実施例において前述した従来例と同様のものには
同一番号を付与しその説明は省略する。
以上のように構成されたテレビ電話機について以下その
動作を説明する。
在宅時における通常動作及び受信メツセージの再生動作
は従来例と同様であるのでその説明は省略する。
応答メツセージを記憶する際は応答メツセージ記憶スイ
ッチ23をオン即ち(F)側にすることにより、先ず第
1の応答メツセージの記憶が開始され応答メツセージ記
憶部19にて音声入力部12からの音声信号のみ記憶さ
れこの第1の応答メツセージ記憶中は送画ボタン4を押
しても映像入力部1にて取り込んだ映像信号を記憶しな
いよう制御されている。第1の応答メツセージの記憶終
了後、引き続き第2の応答メツセージの記憶が開始され
、第2の応答メツセージ記憶状態においては従来例と同
様、音声入力部12からの音声信号及び映像入力部1か
らの映像信号の記憶が行われる。
本実施例においては応答メツセージ記憶部19にて記憶
される第2の応答メツセージを音声信号及び映像信号と
したが映像信号のみ記憶可能としてもよ(、その際は送
画ボタン4をトリガーとして第2の応答メツセージの記
憶動作が開始されるよう制御を行えばより使い易い電話
端末装置を構成することが可能である。
不在時には留守番機能スイッチ17をオン、即ち(D)
側に設定することにより留守番機能が動作する。以下第
2図のフローチャートを参照して説明する。
この状態で電話回線7より呼出し信号が到来するとくス
テップ、a)にてその呼出し信号は着信検出部18によ
り検出され、(ステップ、b)にて自動的に電話回線が
閉結された後、(ステップ、c)へ進み第1の応答メツ
セージ送出部20aが駆動され予め応答メツセージ記憶
部19に記憶しておいた音声信号による第1の応答メツ
セージが電話回線に送出される。そして第1の応答メツ
セージの送出が終了すると(ステップ、d)より(ステ
ップ、e)へ移行し電話回線を介して発呼側より送られ
てきた音声信号を受信メツセージ記憶部21にてカセッ
トテープ6に記憶する。この状態で発呼側より電話回線
にて送出可能な信号に変調された映像信号が送られてき
た場合映像信号検知部27にてその信号が検知され(ス
テップ。
f)より(ステップ、i)へ移行し一画面分の映像信号
を記憶した後、受信メツセージ記憶部21による受信メ
ツセージの記憶動作を一時停止しくステップ、j)第2
の応答メツセージ送出部2obが駆動され予め応答メツ
セージ記憶部19に記憶しておいた音声信号及び映像信
号による第2の応答メツセージが電話回線に送出される
(ステップ、k)。第2の応答メツセージの送出が終了
するとくステップ、l)より(ステップ、m)へ移行し
再度受信メツセージ記憶部21による受信メツセージの
記憶動作を再開し発呼側より送られてきた音声信号及び
電話回線にて送出可能な信号に変調された映像信号の記
憶を行う。(ステップ、n)にて発呼側が回線を開放し
たことを検出するとくステップ、h)を経て再び待機状
態となる。
また、(ステップ、f)にて映像信号を検知しないまま
発呼側が回線を開放した場合はくステップ、g)より(
ステップ、h)を経て待機状態となる。
発明の効果 以上のように本発明は、不在時の留守番機能動作状態に
おいて発呼側が通常の音声信号のみ通信可能な電話端末
装置の場合は音声信号による応答メツセージのみを送出
し、不必要な信号を送出し発呼者に不快感を与えること
がなく、また、発呼側からの映像信号を確認したら発呼
側の電話端末装置は映像信号の受信機能もあるものと判
断して予め記憶しておいた映像による応答メツセージを
送ることができるという効果を奏するものであり、実用
上大変有効なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に於ける電話端末装置である
静止画テレビ電話機の回路構成を示すブロック図、第2
図は同実施例の動作の流れを示すフローチャート、第3
図及び第4図は従来の電話端末装置である静止画テレビ
電話機の斜視図、第5図は従来の電話端末装置である静
止画テレビ電話機の回路構成を示すブロック図、第6図
、第7図、第8図は従来例の動作の流れを示すフローチ
ャートである。 1・・・映像入力部 2・・・映像表示部 3・・・装置本体 4・・・送画ボタン 5・・・カセットテープデツキ 6・・・カセットテープ 7・・・電話回線 8・・・回線インターフェース部 9・・・音声信号・映像信号切り替えスイッチ10・・
・映像信号判別部 11・・・音声出力部 12・・・音声入力部 13・・・映像信号変調部 14・・・映像信号復調部 15・・・第1の映像メモリ 16・・・第2の映像メモリ 17・・・留守番機能スイッチ 18・・・着信検出部 19・・・応答メツセージ記憶部 20・・・応答メツセージ送出部 20a・・・第1の応答メツセージ送出部20b・・・
第2の応答メツセージ送出部21・・・受信メツセージ
記憶部 22・・・受信メツセージ再生部 23・・・応答メツセージ記憶スイッチ−24・・・音
声通信部 25・・・映像通信部 26・・・留守番電話部 27・・・映像信号検知部 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名7?iJ2
図 第3図 j゛  ・11\1 第6図 第7図 第8図 手続補正書くn1 1 事件の表示 昭和62年特許願第 318124  号2 発明の名
称 電話端末装置 3 補正をする者 事件との関係  特 許 出 願 人 任 所  大阪府門真市大字門真l006番地名 称 
 (582)  松下電器産業株式会社代表者    
  谷  井  昭  雄4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 氏 名  (5971)  弁理士 中尾敏男(ほか1
名) [連絡先 電話(東京) 437−1121  東京法
務分室15 M正の対象 6 補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙の通り補正します
。 (2)明細書の第3頁第1行の「上記のような構成では
」を削除します。 (3)明細書の第5頁第17行の「第3.4図」を「第
5図」に補正します。 (4)図面の第1図を別紙の通り補正します。 2、特許請求の範囲 (1)音声入力部と音声出力部を備えた音声通信部と、
映像入力部と映像表示部を備えた映像通信部と、音声信
号による第1の応答メツセージと映像信号を含む第2の
応答メツセージを記憶する応答メツセージ記憶手段と、
発呼側から電話回線を介して到来する信号中に映像信号
がないかどうかを検知する映像信号検知部と、着信を検
知する着信検知部と、着信検知部にて着信を検知した後
電話回線に対して前記応答メツセージ記憶部に記憶され
ている第1の応答メツセージを送出する第1の応答メツ
セージ送出手段と、前記映像信号検知部にて映像信号の
到来を検知すると前記第2の応答メツセージを再生して
電話回線へ送出する第2の応答メツセージ送出手段と、
電話回線を到来する音声信号及び映像信号を記憶する受
信メツセージ記憶部と、この受信メツセージ記憶部に記
憶した受信メツセージを再生する受信メツセージ再生部
と、この受信メツセージ再生部にて再生された受信メツ
セージを前記音声出力部並びに映像表示部に接続する接
続手段を有した電話端末装置。 (2)通話相手からの最初の映像信号の受信を完了した
ら受信メツセージ記憶部による記憶動作を一時停止し第
2の応答メツセージを再生して電話回線へ送出し、その
送出を終えたら受信メツセージ記憶部による記憶動作を
再開することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
の電話端末装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 音声入力部と音声出力部を備えた音声通信部と、映像入
    力部と映像表示部を備えた映像通信部と、音声信号によ
    る第1の応答メッセージと映像信号による第2の応答メ
    ッセージを記憶する応答メッセージ記憶手段と、発呼側
    から回線を介して到来する信号中に映像信号がないかど
    うかを検知する映像信号検知部と、着信を検知する着信
    検知部と、着信検知部にて着信を検知した後電話回線に
    対して前記応答メッセージ記憶部に記憶されている第1
    の応答メッセージを送出する第1の応答メッセージ送出
    手段と、前記映像信号検知部にて映像信号の到来を検知
    すると前記第2の応答メッセージを再生して電話回線へ
    送出する第2の応答メッセージ送出手段と、電話回線を
    到来する音声信号及び映像信号を記憶する受信メッセー
    ジ記憶部と、この受信メッセージ記憶部に記憶した受信
    メッセージを再生する受信メッセージ再生部と、この受
    信メッセージ再生部にて再生された受信メッセージを前
    記音声出力部並びに映像出力部に接続する接続手段を有
    した電話端末装置。 (2)通話相手からの最初の映像信号の受信を完了した
    ら受信メッセージ記憶部による記憶動作を一時停止し第
    2の応答メッセージを再生して電話回線へ送出し、その
    送出を終えたら受信メッセージ記憶部による記憶動作を
    再開することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の電話端末装置。
JP62318124A 1987-12-16 1987-12-16 電話端末装置 Expired - Fee Related JP2558764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318124A JP2558764B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 電話端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318124A JP2558764B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 電話端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01160159A true JPH01160159A (ja) 1989-06-23
JP2558764B2 JP2558764B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=18095769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318124A Expired - Fee Related JP2558764B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 電話端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558764B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179288A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Mitsubishi Electric Corp 画像・音声通信装置
JPS62199158A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Canon Inc 自動受信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179288A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Mitsubishi Electric Corp 画像・音声通信装置
JPS62199158A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Canon Inc 自動受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2558764B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5046079A (en) Telephone answering device with TV telephone
JPS62281655A (ja) 複合電話端末装置
JP2625776B2 (ja) 電話端末装置
JPH01137765A (ja) 電話端末装置
JPH01160159A (ja) 電話端末装置
JP2558763B2 (ja) 電話端末装置
JP2841389B2 (ja) 電話端末装置
JP2689464B2 (ja) 電話端末装置
JPH01137766A (ja) 電話端末装置
JP2668920B2 (ja) 電話端末装置
JPS63193681A (ja) テレビ電話
JP2549641B2 (ja) 留守番電話機能付きフアクシミリ装置
JP2558796B2 (ja) 電話端末装置
JP2794723B2 (ja) 電話端末装置
JP2625853B2 (ja) 電話端末装置
JPH05137133A (ja) 留守番機能付テレビ電話機と留守番機能付テレビ電話機による発呼加入者への応対方法、並びに留守番機能付テレビ電話機による来客者への応対方法
JPH03136546A (ja) 留守番テレビ電話機
JP2730953B2 (ja) 留守番電話機
JPH03201649A (ja) テレビ電話装置
JPH0834517B2 (ja) 着信接続方式
JPH02104183A (ja) 静止画テレビ電話装置
JPH01226288A (ja) 電話端末装置
JPH0341888A (ja) 留守番録画機能付テレビ電話装置
JPH06232999A (ja) 電話機付ファクシミリ装置
JPS6372256A (ja) 電話端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees