JPH0834517B2 - 着信接続方式 - Google Patents

着信接続方式

Info

Publication number
JPH0834517B2
JPH0834517B2 JP61172888A JP17288886A JPH0834517B2 JP H0834517 B2 JPH0834517 B2 JP H0834517B2 JP 61172888 A JP61172888 A JP 61172888A JP 17288886 A JP17288886 A JP 17288886A JP H0834517 B2 JPH0834517 B2 JP H0834517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
message
voice
incoming call
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61172888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331254A (ja
Inventor
篤 牛渡
和正 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP61172888A priority Critical patent/JPH0834517B2/ja
Publication of JPS6331254A publication Critical patent/JPS6331254A/ja
Publication of JPH0834517B2 publication Critical patent/JPH0834517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動電話交換方式における着信接続方式に
関するものである。
(従来の技術) 従来の自動電話交換方式において、一の加入者が他の
加入者と通話中であり、その加入者回線が使用中である
場合に、該一の加入者に第3の加入者から着信呼が発生
すると、該第3の加入者は加入者話中で待合せ状態とな
るか、又は話中音返しの状態となっていた。
第2図は、一の加入者に第1および第2の2つの加入
者端子を持たせた従来の着信接続方式の一例を示す中継
方式図である。同図において、TELは一の加入者、例え
ばAの電話機、Lは加入者回線、CWEは通話中着信制御
装置、T1およびT2は第1および第2の加入者端子、NWは
交換機(ネットワーク)、TRKはトランクである。
加入者Aが発着信接続にて、電話機TEL−加入者回線
L−通話中着信接続装置CWE−加入者端子T1−ネットワ
ークNWの通話路−トランクTRKのルートで他の加入
者、例えばBと通話中に、第3の加入者、例えばCより
着信呼が発生すると、トランクTRK−ネットワークNWの
通話路−加入者端子T2−通話中着信接続装置CWEのル
ートで接続が行なわれ、通話中着信接続装置CWEより加
入者A側には通話中着信接続装置CWE→加入者回線L→
電話機TELのルートで着信表示音が送出され、また、着
信した加入者Cには通話中着信接続装置CWE→加入者端
子T2→ネットワークNWの通話路→トランクTRKのルー
トで呼出音が送出される。
加入者Aは前記着信表示音を聞き、着信呼の加入者C
と通話したい場合は、今まで通話していた加入者Bとの
通話を待合せ状態にして加入者Cと通話を行なうことが
でき、また、再度、加入者Bと通話したい場合には加入
者Cとの通話を待合せ状態にして加入者Bと通話を行な
うことができ、これを交互に繰返すことができ、通話終
了はどちらからも可能である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の着信接続方式では次
のような問題点があった。
1)加入者Aと二人の加入者B,Cとが交互に通話するた
めには、常に加入者B,Cのうちの一方が待合せ状態でい
なければならず、その間、回線や通話路が無駄に占有さ
れ、通信機能の低下をもたらす。
2)加入者Aと二人の加入者B,Cとは交互に通話するこ
とになるため、通話時間が必要以上に伸び、これによっ
て通話料金が余分にかかったり、又は用件が満足できな
い状態で終話してしまう。
3)加入者Aと二人の加入者B,Cとが交互に通話を行な
っている間に発生した第4の加入者からの着信呼は話中
音返しとなって、加入者Aと該第4の加入者とは接続で
きず、また、加入者Aは第4の加入者からの着信呼を知
ることができないため、第4の加入者は加入者Aと接続
されるまで、何度も発信を行なわなければならず、ま
た、これによって交換機の輻輳をもたらし、通話機能の
低下をもたらす。
本発明は前記問題点を除去し、加入者回線の使用中に
発生した全ての着信呼と効率良く連絡できるとともに簡
易留守番電話サービスを提供し得る着信接続方式を提供
することを目的としたものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明では前記問題点を解決するため、1本の加入者
回線を有する一の加入者に対して発生した2つの着信呼
をそれぞれ接続可能な第1および第2の加入者端子を交
換機に備え、前記第1の加入者端子に接続された着信呼
との間で前記加入者回線を使用している最中に前記第2
の加入者端子に接続された着信呼を制御する着信接続方
式において、前記加入者回線の空きを検出する手段と、
前記第2の加入者端子に対する着信を監視する手段と、
前記第2の加入者端子に接続された着信呼からの第1の
メッセージを蓄積し、前記加入者回線に送出する手段
と、蓄積した前記第1のメッセージが有る旨の表示を前
記加入者回線に送出する手段と、前記加入者回線を通し
て一の加入者からの第2のメッセージを蓄積し、これを
第2の加入者端子に接続された着信呼に送出する手段と
を備えた音声蓄積装置を交換機側に設け、前記音声蓄積
装置から送出される蓄積した前記第1のメッセージが有
る旨の表示および該蓄積した前記第1のメッセージの再
生を行なう手段と、前記音声蓄積装置に対して各種の指
示信号および音声を送出する手段と、前記加入者回線が
空きの時に前記音声蓄積装置に対して前記第2のメッセ
ージを登録する手段とを備えた音声送受信装置を一の加
入者側に設け、前記加入者回線の使用中に前記第2の加
入者端子に接続された着信呼を前記音声蓄積装置に着信
させた後、前記加入者回線が空きとなった時に、前記音
声送受信装置に対して前記着信呼からの前記第1のメッ
セージを音声で送出するようになすとともに、一の加入
者の操作により前記音声蓄積装置に前記加入者回線の使
用中を設定し、以後、前記第1および第2の加入者端子
に接続された着信呼を前記音声蓄積装置に着信させ、前
記第2のメッセージを送出するとともに該着信呼からの
前記第1のメッセージを蓄積するようになした。
(作用) 本発明によれば、加入者回線の使用中、例えば一の加
入者と他の加入者とが通話している際、第3の加入者か
らの着信呼が発生すると、これが検出され、該着信呼は
音声蓄積装置に接続され、ここでメッセージを音声で蓄
積する。その後、一の加入者の通話が終了し、加入者回
線が空きとなると、音声送受信装置に蓄積メッセージが
有る旨の表示がなされ、一の加入者がこれに応答する
と、前記第3の加入者からのメッセージが再生される。
従って、一の加入者は、このメッセージに基づいて第3
の加入者に対する連絡を行なうことが可能となる。ま
た、一の加入者が予め音声蓄積装置に留守である旨のメ
ッセージを登録しておき、加入者回線の使用中を設定す
ると、着信呼は全て音声蓄積装置に接続されて前記メッ
セージによる案内を受け、必要に応じてメッセージを蓄
積する。従って、簡易留守番電話サービスの提供が可能
となる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示す中継方式図である。
同図において、TELは一の加入者Aの電話機、VEは音声
送受信装置、Lは加入者回線、VSEは音声蓄積装置、T1
およびT2は第1および第2の加入者端子、NWは交換機
(ネットワーク)、TRKはトランクである。
第3図は前記音声蓄積装置VSEの具体的構成の一例を
示すもので、図中、VDETは加入者回線Lの空きを検出す
る検出回路、LDETは第2の加入者端子T2に対する着信を
監視する監視回路、AMPは増幅器、REC/OSCは送受信器、
CONTは制御回路、A−SWはアナログスイッチ、HYB A,HY
B B,HYB Cはハイブリッド回路、A/Dはアナログ・デジタ
ルコンバータ、D/Aはデジタル・アナログコンバータ、M
EMはメモリ、RLはリレー、rl1,rl2はリレーRLの接点を
示す。
第4図は前記音声送受信装置VEの具体的構成の一例を
示すもので、図中、AMPは増幅器、KEYはキーボード、RE
C/OSCは送受信器、INDは表示ランプ、MICはマイク、SP
はスピーカを示す。
第5図は加入者Aが第1の加入者端子T1を介して他の
加入者Bと通話中において、第2の加入者端子T2に着信
した第3の(着信)加入者Cと、音声蓄積装置VSEとの
交信手順を示す。
第6図は加入者Aが蓄積されたメッセージをモニタす
る手順、第7図は加入者Aがガイダンスを登録する手順
を示す。
今、加入者Aが発着信接続にて、電話機TEL−加入者
回線L−音声蓄積装置VSE−加入者端子T1−ネットワー
クNWの通話−トランクTRKの接続ルートで、他の加入
者Bと通話中であるとする。
この際、第3の加入者Cからの着信呼が発生すると、
加入者端子T1およびT2は2回線代表が組まれており、加
入者端子T1が話中であるため、周知の2回線代表接続方
法により、加入者Cは加入者端子T2側に接続され、トラ
ンクTRK−ネットワークNWの通話路−加入者端子T2−
音声蓄積装置VSEの接続ルートが確立される。
音声蓄積装置VSEにおいて、加入者Cの第2の加入者
端子T2への着信は監視回路LDETにて検出され、その結果
は制御回路CONTへ送出される。該制御回路CONTは着信判
定を行なうと、監視回路LDETを制御して加入者Cに応答
を返すとともに、メモリMENを制御し、メモリMEM→ディ
ジタル・アナログコンバータD/A→ハイブリッド回路HYB
C→ハイブリッド回路HYB B→監視回路LDET→第2の加
入者端子T2のルートにて、加入者使用中のガイダンスト
ーキを送出する。
以降、ガイダンストーキにて誘導され、加入者Cは加
入者Aに伝えるメッセージを音声蓄積装置VSEに送る。
該メッセージは監視回路LDET→ハイブリット回路HYB B
→ハイブリッド回路HYB A→アナログ・ディジタルコン
バータA/Dのルートでアナログ・ディジタルコンバータA
/Dに送られ、デジタル符号化され、メモリMEMに蓄積さ
れる。
メッセージの送出が終了し、加入者Cがその電話機
(図示せず)をオンフックすると、前記トランクTRK→
ネットワークNWの通話路−加入者端子T2−音声蓄積装
置VSEのルートが復旧する。また、その後、第4,第5,…
…の加入者からの着信呼が発生すれば、前記同様にし
て、そのメッセージをメモリMEMに蓄積する。
音声蓄積装置VSEにおいて、検出回路VDETは、常時、
加入者回線Lが使用中か否かを監視し、この際、加入者
Aが電話機TELをオンフックして、加入者回線Lが空き
となったのを検出すると、この情報を制御回路CONTに送
出する。而して、制御回路CONTは送受信器REC/OSCおよ
びリレーRLを制御し、リレー接点rl1,rl2を切換え、送
受信器REC/OSC→増幅器AMP→リレー接点rl1,rl2→加入
者回線L→音声送受信装置VEのルートにより、メモリME
Mにメッセージが蓄積されている旨の指示信号を音声送
受信装置VEに送出する。
音声送受信装置VEは、増幅器AMPを介して、送受信器R
EC/OSCにて前記指示信号を受信すると、表示ランプIND
の点灯させ、加入者Aにその旨を表示する。
加入者Aは表示ランプINDを見て、メッセージがある
ことを認識すると、キーボードKEY中のメッセージ送出
要求キー(図示せず)を操作する。該キー操作に対応し
て、送受信器REC/OSCよりメッセージ送出指示信号が音
声蓄積装置VSEに送出される。
音声蓄積装置VSEにおいて、増幅器AMPを介して送受信
器REC/OSCが前記信号を受信し、これを制御回路CONTに
送出する。而して、制御回路CONTがメッセージ送出要求
であると判定すると、メモリMEM→ディジタル・アナロ
グコンバータD/A→ハイブリッド回路HYB C→アナログス
イッチA−SW→増幅器AMP→リレー接点rl1,rl2→加入者
回線L→音声送受信装置VEのルートにて、音声送受信装
置VEにメッセージを送出する。
音声送受信装置VEは増幅器AMPを介してスピーカSPよ
り、前記メッセージを加入者Aに送出する。
加入者Aは前記メッセージを聞き、再度メッセージを
聞きたい時は、キーボードKEY中のメッセージ再生要求
キー(図示せず)を操作することにより、音声蓄積装置
VSEにメッセージ再送指示信号を送出する。
音声蓄積装置VSEは前記信号をメッセージ再送要求と
判定し、音声送受信装置VEに前記メッセージを送出す
る。これを繰返すことにより、何度もメモリMEMに蓄積
されたメッセージを聞くことが可能である。
メッセージを聞き終ったら、加入者Aは音声送受信装
置VEのキーボードKEY中のメッセージ消去要求キー(図
示せず)を操作することにより、音声蓄積装置VSEにメ
ッセージ消去指示信号を送出し、該音声蓄積装置VSEで
はこれをメッセージ消去要求と判定し、メモリMEMに蓄
積していたメッセージを消去する。
なお、音声蓄積装置VSEから音声送受信装置VEにメッ
セージを送出している間に発生した第4,第5,……の加入
者からの着信呼は、トランクTRK−ネットワークNWの通
話路−加入者端子T1−音声蓄積装置VSE、又はトラン
クTRK−ネットワークNWの通話路−加入者端子T2−音
声蓄積装置VSEの接続ルートで音声蓄積装置VSEに接続さ
れ、前記同様にして、メッセージの蓄積が行なわれる。
次に、メッセージ蓄積を誘導するためのガイダンスト
ーキを、加入者Aの生の音声によるものに変更する手順
について説明する。
まず、加入者Aは加入者回線Lが空きの時、音声送受
信装置VEのキーボードKEY中の音声登録要求キー(図示
せず)を操作し、送受信器REC/OSCより音声登録要求指
示信号を音声蓄積装置VSEに送出する。
音声蓄積装置VSEは、前記信号を受信し、送受信器REC
/OSCより登録可能信号を音声送受信装置VEに返送する。
該登録可能信号は音声送受信装置VEで受信され、スピー
カSPより再生されるが、加入者Aはこれを聞いて、マイ
クMICより登録したいガイダンスを音声入力する。
音声蓄積装置VSEは、加入者回線L→増幅器AMP→アナ
ログスイッチA−SW−ハイブリッド回路HYB A→アナロ
グ・ディジタルコンバータA/D→メモリMEMのルートに
て、前記音声を蓄積する。加入者Aは音声入力が終了す
ると、音声送受信装置VEの図示しない音声登録完了キー
を操作し、音声登録完了指示信号を音声蓄積装置VSEに
対して送出し、登録を完了する。
加入者Aが前記登録したガイダンストーキを聞いて確
認したい場合には、音声送受信装置VEの登録ガイダンス
送出キー(図示せず)を操作し、登録ガイダンス送出指
示信号を音声蓄積装置VSEに送出する。音声蓄積装置VSE
は前記信号を受信し、メモリMEM→ディジタル・アナロ
グコンバータD/A→ハイブリッド回路HYB C→アナログス
イッチA−SW→増幅器AMP→加入者回線Lのルートで、
前記蓄積したガイダンストーキを音声送受信装置VEに送
出する。
ガイダンストーキを音声送受信装置VEのスピーカSPよ
りモニタして、問題があれば、再度、音声登録要求キー
の操作より、前記同様の作業を実行する。問題なく登録
されていれば、音声送受信装置VEの図示しない登録キー
を操作し、登録指示信号を音声蓄積装置VSEに送出す
る。音声蓄積装置VSEでは該信号を受信し、登録を完了
させると、登録完了信号を音声送受信装置VEに送出し、
これをスピーカSPより再生させて終了する。
このように音声蓄積装置VSEは加入者Aが入力した音
声を蓄積し、着信呼に対するメッセージ蓄積用のガイダ
ンスとして使用できるが、加入者Aの操作により加入者
回線Lの使用中を示す信号を音声送受信装置VEから音声
蓄積装置VSEへ送出することにより、第1の加入者端子T
1に対する着信呼を電話機TELへ接続しないで、該音声蓄
積装置VSEへ引込み、そのメッセージを蓄積することに
より、簡易留守番サービスとしても使用可能である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、加入者回線の使
用中に発生した着信呼に対して、そのメッセージを蓄積
するようになしたので、該着信呼の加入者は再度、電話
をかけ直すことなく用件のみを簡潔に伝えることがで
き、また、加入者回線が空きとなった時、一の加入者は
このメッセージを任意に再生してその内容を知り、該着
信呼の加入者に対して連絡をとることができ、従って、
通信機械、通信時間の有効利用および着信呼の不接続の
低減がはかれるとともに、一の加入者側より加入者回線
が空きの時に音声蓄積装置にメッセージを登録し、これ
を第1および第2の加入者端子に発生した着信呼に送出
するようになしたので、簡易留守番電話サービスとして
使用することもでき、着信呼に対するサービス性が向上
する等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す中継方式図、第2図は
従来の着信接続方式を示す中継方式図、第3図は音声蓄
積装置の具体的構成の一例を示す図、第4図は音声送受
信装置の具体的構成の一例を示す図、第5図は第2の加
入者端子へ着信が有った時の処理手順を示す図、第6図
は蓄積されたメッセージをモニタする時の処理手順を示
す図、第7図はガイダンスを登録する時の処理手順を示
す図である。 TEL……電話機、VE……音声送受信装置、L……加入者
回線、VSE……音声蓄積装置、NW……ネットワーク、T1,
T2……加入者端子、TRK……トランク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1本の加入者回線を有する一の加入者に対
    して発生した2つの着信呼をそれぞれ接続可能な第1お
    よび第2の加入者端子を交換機に備え、前記第1の加入
    者端子に接続された着信呼との間で前記加入者回線を使
    用している最中に前記第2の加入者端子に接続された着
    信呼を制御する着信接続方式において、 前記加入者回線の空きを検出する手段と、前記第2の加
    入者端子に対する着信を監視する手段と、前記第2の加
    入者端子に接続された着信呼からの第1のメッセージを
    蓄積し、前記加入者回線に送出する手段と、蓄積した前
    記第1のメッセージが有る旨の表示を前記加入者回線に
    送出する手段と、前記加入者回線を通して一の加入者か
    らの第2のメッセージを蓄積し、これを第2の加入者端
    子に接続された着信呼に送出する手段とを備えた音声蓄
    積装置を交換機側に設け、 前記音声蓄積装置から送出される蓄積した前記第1のメ
    ッセージが有る旨の表示および該蓄積した前記第1のメ
    ッセージの再生を行なう手段と、前記音声蓄積装置に対
    して各種の指示信号および音声を送出する手段と、前記
    加入者回線が空きの時に前記音声蓄積装置に対して前記
    第2のメッセージを登録する手段とを備えた音声送受信
    装置を一の加入者側に設け、 前記加入者回線の使用中に前記第2の加入者端子に接続
    された着信呼を前記音声蓄積装置に着信させた後、前記
    加入者回線が空きとなった時に、前記音声送受信装置に
    対して前記着信呼からの前記第1のメッセージを音声で
    送出するようになすとともに、 一の加入者の操作により前記音声蓄積装置に前記加入者
    回線の使用中を設定し、以後、前記第1および第2の加
    入者端子に接続された着信呼を前記音声蓄積装置に着信
    させ、前記第2のメッセージを送出するとともに該着信
    呼からの前記第1のメッセージを蓄積するようになした ことを特徴とする着信接続方式。
JP61172888A 1986-07-24 1986-07-24 着信接続方式 Expired - Lifetime JPH0834517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172888A JPH0834517B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 着信接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172888A JPH0834517B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 着信接続方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6331254A JPS6331254A (ja) 1988-02-09
JPH0834517B2 true JPH0834517B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=15950181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61172888A Expired - Lifetime JPH0834517B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 着信接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834517B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878239A (en) * 1987-08-10 1989-10-31 The Telephone Connection Anonymous interactive telephone system with expanded outward calling features
US4932042A (en) * 1989-03-03 1990-06-05 At&T Bell Laboratories Spontaneous voice and data messaging

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939944B2 (ja) * 1979-09-07 1984-09-27 日本電信電話株式会社 代表電話方式
JPS5847365A (ja) * 1981-09-16 1983-03-19 Hitachi Ltd 代行受信方式
JPS5859662A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 電話サ−ビス開始停止方式
JPS6041355A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 Nec Corp 自動構内交換装置のメツセ−ジ蓄積方式
JPS6068755A (ja) * 1983-09-22 1985-04-19 Nec Corp メツセ−ジ送出方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6331254A (ja) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6628768B1 (en) System and method of responding to an incoming call while conferencing
JPH0449744A (ja) コードレス留守番電話装置
JP4008477B2 (ja) ボタン電話装置の転送通知方法
JPS63299415A (ja) コ−ドレステレホン
JPH0834517B2 (ja) 着信接続方式
JP3709341B2 (ja) ボタン電話装置及び着信呼転送方法
JP3866727B2 (ja) 留守録転送機能付きボタン電話装置
KR960011828B1 (ko) 2라인 전화기를 이용한 자동응답, 녹음 및 착신전화전환장치
KR19980061510A (ko) 상대방 통화해제 후 사용자의 메세지를 자동전송해주는 서비스가 부가된 교환기
JPH082068B2 (ja) 自動応答機能付コールウエイテイング装置
KR920001684B1 (ko) 키폰시스템의 음성안내 서비스방법
JP2002185617A (ja) 通話中着信サービスシステムおよびサービス方法
JPS5834670A (ja) 音声双方向サ−ビス方式
JPH0465957A (ja) コールバック転送方式
JPS6220457A (ja) 留守番電話装置
JPH10164236A (ja) 携帯電話通信ネットワーク、携帯電話通信システムおよび携帯電話通信方法
JPH09182121A (ja) ボイスメール機能付ボタン電話装置
JPH04230152A (ja) 公衆網における話中不在時ヘルプサービス方式
JPH09163456A (ja) デジタルコードレス電話装置
JPH07112211B2 (ja) 可聴音送出機能付きディジタル電話機
JPH04230198A (ja) テレポイントにおける話中不在時ヘルプサービス方式
JPH0425265A (ja) 端末接続方式
JPH01317034A (ja) ページングサービス方式
JPH04290359A (ja) メッセージ付転送方式
JPH09116630A (ja) ボイスメールシステム