JP2625853B2 - 電話端末装置 - Google Patents

電話端末装置

Info

Publication number
JP2625853B2
JP2625853B2 JP63089862A JP8986288A JP2625853B2 JP 2625853 B2 JP2625853 B2 JP 2625853B2 JP 63089862 A JP63089862 A JP 63089862A JP 8986288 A JP8986288 A JP 8986288A JP 2625853 B2 JP2625853 B2 JP 2625853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
video
gain control
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63089862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01261060A (ja
Inventor
仁 工藤
英博 山下
恒弘 花田
俊治 品野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63089862A priority Critical patent/JP2625853B2/ja
Publication of JPH01261060A publication Critical patent/JPH01261060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625853B2 publication Critical patent/JP2625853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電話回線を通じて映像及び音声の送受信を行
う例えばテレビ電話機等の電話端末装置に関するもので
ある。
従来の技術 従来より電話回線を通じて音声及び静止画像の送受信
を行う例えばテレビ電話機があるが、近年情報量の増大
に伴いこの種の装置が注目を集めるようになってきた。
しかしながら、不在時に着呼が発生しても何等相手か
らのメッセージを受け取ることはできず、即ちメッセー
ジの自動受信が不可能であるという問題点を有していた
ため本出願人は留守番電話機能を付加し、相手からの音
声信号及び映像信号を自動的に記憶させ、その記憶され
た情報を音声出力部と映像表示部より出力可能に構成し
た静止画テレビ電話を提案した。
以下、本出願人が提案した電話端末装置の一例である
静止画テレビ電話機について説明する。
本出願人が提案したテレビ電話機の構成は、例えば第
3図および第4図のようになっていた。
図において1はCCD(電荷結合素子)や撮像管等によ
り構成された映像入力部、2はCRT(陰極線管)や液晶
表示パネル等により構成された映像表示部、3は装置本
体、4は映像入力部1でとらえた映像を電話回線を介し
て相手側へ送出させる時に操作する送画ボタン、5は受
信した音声信号及び映像信号をカセットテープ6に記憶
させるためのカセットテープデッキである。
また第5図はその回路構成を示すブロック図であり、
図において7は電話回線、8は回線インターフェース
部、9は電話回線7を到来する信号の流れを音声側
(A)と映像側(B)に切り替える音声信号・映像信号
切り替えスイッチ、10は前記音声信号・映像信号切り替
えスイッチ9が音声信号(A)に接続されている時、電
話回線7を介して相手側より送られてくる信号中に映像
信号があるかどうかを検知する映像信号判別部であり、
映像信号があった時にはそのことを示す信号を前記音声
信号・映像信号切り替えスイッチ9へ送出する。11はス
ピーカ等の音声出力部、12はマイク等の音声入力部、13
は前記映像入力部1により取り込まれた映像信号を電話
回線7にて送出可能な信号に変調する映像信号変調部で
あり、この映像信号変調部13では映像入力部1にて捕え
られた映像の輝度情報を振幅変調する。14は電話回線7
を通じて送られてきた変調された映像信号を復調する映
像信号復調部、15,16は夫々第1の映像メモリ,第2の
映像メモリ、17は手動によりテレビ電話部と留守番電話
部とを選択的に切り替える留守番機能スイッチでありオ
ン状態では(D)側に接続されオフ状態では(C)側に
接続される。18は電話回線7より到来する呼出し信号を
検出する着信検出部、19は音声合成IC及び音声蓄積用メ
モリICよりなる応答メッセージ送出部、20及び21は前記
カセットテープデッキ5を用いた受信メッセージ記憶部
及び受信メッセージ再生部、22は前記受信メッセージ記
憶部20への入力信号レベルを自動的に調整する自動利得
制御部である。この自動利得制御部22は電話回線7を到
来する信号が所定のレベルの範囲外の時にその信号を所
定のレベルにまで上げる或は下げる動作を行う。また、
図において破線23で囲った部分は音声通信部を、24で囲
った部分は映像通信部を、25で囲った部分は留守番電話
部を示している。
以上のように構成された静止画テレビ電話機について
次にその動作を説明する。尚、以後の説明においては電
話回線7を介して第5図に示した構成のテレビ電話機が
複数接続されているものとする。
先ず在宅時は留守番機能スイッチ17は(C)側に設定
され、音声信号・映像信号切り替えスイッチ9は音声側
(A)に接続されている。この状態で発呼或は着呼が発
生すると呼者と被呼者とが電話回線7を介して接続さ
れ、その後通常の音声による通信は音声出力部11及び音
声入力部12により相互に行なわれる。
また自分より相手に対して映像を送出したい場合、送
画ボタン4を押すことにより音声信号・映像信号切り替
えスイッチ9が動作し、信号の流れが音声側(A)から
映像側(B)に切り替わり、映像入力部1によって第1
の映像メモリ15に取り込まれた映像情報は映像信号変調
部13によって電話回線7にて送出可能な信号に変調され
る。その後変調された映像信号は音声・映像切り替え信
号発生部13aにより先頭に音声・映像切り替え信号を付
加されて回転インターフェース部8より電話回線7を介
して相手側に送出される。そして相手側の電話端末装置
の映像信号判別部10にて前記音声・映像切り替え信号が
検知され、音声信号・映像信号切り替えスイッチ9が動
作し信号の流れが音声側(A)から映像側(B)に切り
替わり映像信号復調部14により映像信号が復調され第2
の映像メモリ16に蓄えられそして映像表示部2に表示さ
れる。
映像送出終了後は自動的に音声信号・映像信号切り替
えスイッチ9は音声側(A)へ復帰する。
一方、相手が映像を送出した場合も上記と同様の処理
が行われ、自分側の映像表示部2に受信した映像が表示
される。
また不在時には留守番機能スイッチ17をオン、すなわ
ち(D)側に設定する。この状態で電話回線7より呼出
し信号が到来するとその呼出し信号は着信検出部18によ
り検出され、その検出信号によって回線インターフェー
ス部8によって自動的に電話回線7が閉結された後、応
答メッセージ送出部19が駆動され予め音声蓄積用メモリ
ICに記憶しておいた応答メッセージが電話回線7に送出
される。そして応答メッセージの送出が終了すると電話
回線7を介して発呼側より送られてきた音声信号及び電
話回線7にて送出可能な信号に変調された映像信号を自
動利得制御部22によって適正な入力レベルに調整して、
受信メッセージ記憶部20にてカセットテープ6に記憶す
る。即ち電話回線7を到来する信号が所定のレベルの範
囲外の時にその信号を所定のレベルにまで上げる或は下
げる動作を行った後、カセットテープ6に記憶するので
ある。このようにして留守中の着信に対し自動応答しそ
して相手からの音声信号及び映像信号の記憶が行われ
る。
次に操作者が帰宅後受信メッセージ再生部21を操作し
留守中にカセットテープ6に記憶された受信メッセージ
の再生を開始すると、その再生信号のうち音声によるメ
ッセージは音声出力部11より再生され、映像信号は映像
信号の先頭に付加された音声・映像切り替え信号が映像
信号判別部10で検知されて音声信号・映像信号切り替え
スイッチ9が映像側(B)へ切り替わり映像信号復調部
14を介して第2の映像メモリ16に貯えられ映像表示部2
に再生される。そして映像信号の出力が終了すると音声
信号・映像信号切り替えスイッチ9が音声側(A)に切
り替わる。
第6図及び第7図は夫々留守番機能スイッチ17がオン
側(D)に設定された状態及び受信メッセージ再生状態
における装置の動作を示すフローチャートである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような構成では不在時に受信メ
ッセージ記憶部20にてカセットテープ6に記憶される受
信メッセージのレベルが自動的に調整されるため、以下
のような問題が発生してしまう。
即ち、映像信号は映像の輝度が振幅の違いとなって電
話回線を送られてくるため、この映像信号を前記自動利
得制御部にて処理すると、この自動利得制御部から出力
される処理後の映像信号は振幅がほぼ一定の値となるた
め、この信号を受信メッセージ記憶部に記憶させ、その
後再生した場合には再生される映像は階調のない映像と
なってしまう。つまり、再生映像はコントラストが極め
て強調された映像となってしまい、電話回線を送られて
きた映像情報を忠実に再生することができなかった。
そこで、本出願人は電話回線を到来する信号が映像信
号である場合、自動利得制御部による自動利得制御処理
を介さずにその映像信号を受信メッセージ記憶部に記憶
させるよう信号伝達経路を変更する信号伝達経路変更手
段を設けるという提案をしたがこの構成では電話回線を
到来する映像信号のレベルが小さい場合低レベルのまま
受信メッセージ記憶部に記憶されるため、再生した場合
S/N比が悪くなり回線の状態によってノイズを含んだ画
像になるという問題を有していた。
課題を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、映像信号の送出
に先立って、予め決定されているレベルの信号を回線に
送出させる利得制御量調整用信号送出部と、電話回線よ
り利得制御量調整用信号を受信すると自動利得制御部に
よって所定のレベルになるように利得制御し、その利得
制御完了時の利得制御量を固定し、回線を到来する映像
信号をこの固定した利得制御量に基づいて利得制御させ
る利得制御量固定部と、回線を到来する信号が音声信号
の場合は利得制御量固定部による固定利得制御は行わせ
ずに自動利得制御部による自動利得制御を行わせる手段
を設けた。
作 用 この構成により回線の状態に応じて、適切な利得量が
決定され、その決定された利得量に基づいて映像信号の
レベルが調整されて受信メッセージ記憶部に記憶される
ため、電話回線を到来する映像信号のレベルが小さい場
合にも再生画像は送信された映像を忠実に再現すること
となる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第1図は本発明の一実施例に於ける静止画テレビ電話
機の回路構成を示すブロック図であり、この回路構成に
おいて、第5図に示した従来のものと異なる構成は、電
話回線に映像信号を送出するに先立って、予め決定され
た一定レベルの信号を回線へ送出させる利得制御量調整
用信号送出部26と、映像信号判別部10の映像信号検出信
号によって動作を開始し、電話回線7を到来する利得制
御量調整信号を自動利得制御部22によって所定のレベル
となるように利得制御し、その利得制御完了時の利得制
御量を固定し、回線を到来する映像信号をこの固定した
利得制御量に基づいて利得制御させる利得制御量固定部
27を設けた点である。また、本実施例においては前記し
た一定レベルの信号は、音声・映像切り替え信号発生部
26aにより発生され映像信号の先頭に音声・映像切り替
えのために付加される音声・映像切り換え信号を用いて
おり、この音声・映像切り換え信号のレベルをレベル固
定部26bにより所定の値に固定して出力することによっ
て達成される。
尚、本実施例において前述した従来例と同様のものに
は同一番号を付与しその説明は省略する。
以上のように構成されたテレビ電話機について以下そ
の動作を説明する。
在宅時の通常動作及び受信メッセージ記憶部20で記憶
した受信メッセージを受信メッセージ再生部21で再生す
る再生動作は従来例同様の音声及び映像の送受信が可能
であり、不在時の留守番機能動作中の音声及び映像の送
受信動作について第2図に示したフローチャートを参照
して説明する。
操作者が不在時に留守番機能スイッチ17をオン、すな
わち(D)側に設定する(ステップa)。この状態で電
話回線7より呼出し信号が到来するとその呼出し信号は
着信検出部18により検出され(ステップb)、その検出
信号によって回線インターフェース部8によって自動的
に電話回線7が閉結された後(ステップc)、応答メッ
セージ送出部19が駆動され予め音声蓄積用メモリICに記
憶しておいた応答メッセージが電話回線7に送出される
(ステップd)。そして応答メッセージの送出が終了す
る(ステップe)と電話回線7を介して発呼側より送ら
れてきた信号を受信メッセージ記憶部20にてカセットテ
ープ6への記憶を開始する(ステップf)。この時、映
像信号判別部10が音声・映像切り替え信号を検知すると
(ステップg)、その検出信号は利得制御量固定部27に
伝えられ、この利得制御量固定部27は前記音声・映像切
り替え信号が自動利得制御部22にて自動利得制御処理を
受けた際の利得量に、以後受信される映像信号の利得量
を固定し(ステップh)、一定量の利得制御処理を受け
た映像信号が受信メッセージ記憶部20にてカセットテー
プ6へ記憶される。そして映像信号の終了を検知すると
ステップiよりステップjへ処理が移行し、利得制御量
固定部27による利得量の固定処理を解除し、自動利得制
御部22による自動利得制御処理を再開し音声信号を自動
利得制御部22によって適正な入力レベルに調整して受信
メッセージ記憶部20にてカセットテープ6に記憶する。
発呼側の回線切断を検知すると(ステップk)、受信メ
ッセージの記憶動作を終了させ(ステップ1)、回線を
開放し(ステップm)、待機状態(ステップb)とな
る。このようにして留守中の着信に対し自動応答しそし
て相手からの音声信号及び映像信号の記憶が行われる。
そして、操作者が帰宅後に行なう受信メッセージ再生
部21による受信メッセージの再生動作は上記した従来例
の動作と同様に行なれるのであるが、上述したように受
信メッセージ記憶部のカセットテープ6に記憶されてい
る映像信号は自動利得制御部22の利得制御量が回線の状
態によってある一定量に固定され適正な利得変化を受け
ているため再生時のS/N比も改善され再生映像は電話回
線7を送られてきた映像情報を忠実に再現したものとな
る。
発明の効果 以上のように本発明は、発呼側の映像信号変調部によ
って変調された映像信号を回線の状態に応じたある一定
量の利得制御処理を行なって受信メッセージ記憶部に記
憶させるため、受信メッセージ記憶部に適正レベルで記
憶されている映像信号を復調することによって送信され
た映像を忠実に映像表示部に再現することができるとい
う効果を奏するものであり、実用上大変有効なるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に於ける電話端末装置である
静止画テレビ電話機の回路構成を示すブロック図、第2
図は同実施例の動作の流れを示すフローチャート、第3
図及び第4図は従来の電話端末装置である静止画テレビ
電話機の斜視図、第5図は従来の電話端末装置である静
止画テレビ電話機の回路構成を示すブロック図、第6図
及び第7図は従来例の動作の流れを示すフローチャート
である。 1……映像入力部 2……映像表示部 3……装置本体 4……送画ボタン 5……カセットテープデッキ 6……カセットテープ 7……電話回線 8……回線インターフェース部 9……音声信号・映像信号切り替えスイッチ 10……映像信号判別部 11……音声出力部 12……音声入力部 13……映像信号変調部 14……映像信号復調部 15……第1の映像メモリ 16……第2の映像メモリ 17……留守番機能スイッチ 18……着信検出部 19……応答メッセージ送出部 20……受信メッセージ記憶部 21……受信メッセージ再生部 22……自動利得制御部 23……音声通信部 24……映像通信部 25……留守番電話部 26……利得制御量調整用信号送出部 26a……音声・映像切り替え信号発生部 26b……レベル固定部 27……利得制御量固定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 品野 俊治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−147651(JP,A) 特開 昭62−179288(JP,A) 特開 平1−160278(JP,A) 特開 平1−160284(JP,A) 特開 平1−248863(JP,A) 実開 昭63−192785(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音声入力部と音声出力部を備えた音声通信
    部と、映像入力部と映像表示部を備えた映像通信部と、
    前記映像入力部にて捕えられた映像の輝度情報を振幅変
    調して電話回線に送出する映像信号変調部と、電話回線
    を到来する信号中から映像信号を判別する映像信号判別
    部と、電話回線を到来する信号中から映像信号を判別す
    る映像信号判別部と、電話回線を到来する映像信号を復
    調する映像信号復調部と、電話回線に対して予め記憶し
    ておいた応答メッセージを送出する応答メッセージ送出
    部と、電話回線を到来する信号のレベルを自動的に調整
    して出力する自動利得制御部と、映像信号の送出に先立
    って、予め決定されているレベルの信号を回線に送出さ
    せる利得制御量調整用信号送出部と、電話回線より前記
    利得制御量調整用信号を受信すると前記自動利得制御部
    によって所定のレベルになるように利得制御し、その利
    得制御完了時の利得制御量を固定し、回線を到来する映
    像信号をこの固定した利得制御量に基づいて利得制御さ
    せる利得制御量固定部と、回線を到来する信号が音声信
    号の場合は前記利得制御量固定部による固定利得制御は
    行わせずに前記自動利得制御部による自動利得制御を行
    わせる手段と、前記固定した利得制御量に基づいて利得
    制御された映像信号及び固定利得制御は行わずに自動利
    得制御部による自動利得制御を行われた音声信号を記憶
    する受信メッセージ記憶部と、この受信メッセージ記憶
    手段に記憶された信号を再生する受信メッセージ再生部
    と、前記受信メッセージ再生部からの再生信号を前記音
    声出力部並びに前記映像表示部に接続する接続手段を有
    した電話端末装置。
JP63089862A 1988-04-12 1988-04-12 電話端末装置 Expired - Fee Related JP2625853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089862A JP2625853B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 電話端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089862A JP2625853B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 電話端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01261060A JPH01261060A (ja) 1989-10-18
JP2625853B2 true JP2625853B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=13982592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63089862A Expired - Fee Related JP2625853B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 電話端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625853B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147651A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 留守番電話装置
JPS62179288A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Mitsubishi Electric Corp 画像・音声通信装置
JPS63192785U (ja) * 1987-05-29 1988-12-12
JPH01160284A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Mitsubishi Electric Corp 静止画テレビ電話装置
JPH01160278A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Mitsubishi Electric Corp 静止画テレビ電話装置
JPH01248863A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Toshiba Corp 電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01261060A (ja) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7675877B2 (en) Digital device capable of communication and broadcast reception and method for processing digital broadcast
JP3688678B2 (ja) 放送受信装置及びその制御方法、携帯情報端末及びその制御方法
JP2625853B2 (ja) 電話端末装置
US5969749A (en) Apparatus and method for suspending a reproduction operation reproducing image information when the arrival of a call from a communication line is detected
JP2625776B2 (ja) 電話端末装置
JP2689464B2 (ja) 電話端末装置
JP2002077323A (ja) 通信制御装置、方法、記録媒体
JP2558764B2 (ja) 電話端末装置
JP2668920B2 (ja) 電話端末装置
JP2841389B2 (ja) 電話端末装置
JP2558763B2 (ja) 電話端末装置
JP2002247490A (ja) テレビジョン受像装置
JP2532527B2 (ja) 電話端末装置
JP2558796B2 (ja) 電話端末装置
JP2006157610A (ja) テレビジョン放送受信装置
JPH01137765A (ja) 電話端末装置
JPH01226288A (ja) 電話端末装置
JPH01160284A (ja) 静止画テレビ電話装置
US5224158A (en) Terminal apparatus
JP2612575B2 (ja) 静止画の伝送装置
KR920010785B1 (ko) 영상과 음성 동시 전송장치
JPH03136546A (ja) 留守番テレビ電話機
JP2840313B2 (ja) テレビインターホン装置
JPH02104183A (ja) 静止画テレビ電話装置
JPH0951376A (ja) メモリ付電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees