JPH01159023A - 酸素ガス選択透過膜 - Google Patents

酸素ガス選択透過膜

Info

Publication number
JPH01159023A
JPH01159023A JP14443588A JP14443588A JPH01159023A JP H01159023 A JPH01159023 A JP H01159023A JP 14443588 A JP14443588 A JP 14443588A JP 14443588 A JP14443588 A JP 14443588A JP H01159023 A JPH01159023 A JP H01159023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
membrane
oxygen
permeable membrane
oxygen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14443588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331494B2 (ja
Inventor
Toshio Tsuchida
土田 寿男
Kentaro Yoda
依田 賢太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP14443588A priority Critical patent/JPH01159023A/ja
Publication of JPH01159023A publication Critical patent/JPH01159023A/ja
Publication of JPH0331494B2 publication Critical patent/JPH0331494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酸素ガスを選択的に透過させることが出来る気
体透過膜に関するものである。
現在空気から酸素あるいは窒素を分離する工業的技術と
しては、深冷分離法が最も一般的であるが、最近ゼオラ
イト等を用いる吸着法によって酸素を分離する方法も工
業化されている。これらの方法は大規模な生産量で比較
的純度の高い酸素あるいは窒素を得るには有利であるが
、小規模の酸素発生装置としては設備コスト、エネルギ
ーコストが大きく、装置も発生量の割に大きなものが必
要とされる等の不利な面もある。少ないエネルギーで酸
素を分離する方法としては、酸素は透過するが、窒素は
透過しない高分子膜を利用するのが理想的である。
しかしながら、既存の高分子膜は、一般に酸素と窒素の
透過係数の比、つまり分離係数が小さいか、あるいは酸
素の透過係数が小さすぎて実用に供しうるちのは殆んど
ない。また、たとえ酸素透過係数及び分離係数が満足出
来る性能を有する膜であっても、膜の弾性率が小さすぎ
たり膜面がブロッキングしやすかったり、さらには吸湿
による可塑化現象によって機械的強度や形状安定性が悪
く、膜の取り扱いが困難で実用に供するにはさらに改良
を加えなければならない場合もある。
例えば、シリコーンゴム系透過膜は1xio−8〜l 
X 10−”d ・c+l/ cJsec−cmHgの
大きな酸素透過係数を示すが、酸素/窒素分離係数は2
〜2.5と小さいため、1回の膜透過で空気からせいぜ
い30%程度の酸素濃縮空気しか得ることが出来ない、
そのうえ薄膜にするとブロッキングしやすく、取扱いが
難かしいうえに機械的強度の制約から膜面積を大きくす
るためには装置の大型化、又は膜コストが大きい等の欠
点がある。
また、ポリエチレンテレフタレートは容易に中空糸、膜
に成形することが出来、さらに分離係数も5.2と大き
く、1回の膜透過で空気から約50%の酸素を含む濃縮
空気が得られるが酸素透過係数が2.8 X 10−0
−12cJ−c/c4−sec−c+aHgと小さく、
シリコーンゴム膜と同じ透過量を得るためには、その透
過面積はシリコーンゴム膜に比較して約1000倍を必
要とするため余り実用的でない。このように、一般に膜
素材の透過性と分離性とは相殺する性質をもち、酸素透
過係数の大きい膜素材は酸素/窒素分離係数が小さいと
いう傾向がある。
本発明者らは、酸素選択性透過膜としてポリマー側鎖に
第3級アミノ基を有するポリマーは、酸素分子と第3級
アミン間の相互作用により大きな酸素/窒素分離係数と
酸素透過係数を有することを見出した(特願′昭52−
129878号)。しかしながら、このポリマーは吸湿
による可塑化効果によって形状安定性が悪く、さらに薄
膜にした場合、膜と膜がブロッキングして取扱いが困難
であるというような欠点がある。
本発明の目的は、実用的な酸素透過係数と分離係数を有
し、かつ−成約に用いられる有機溶媒に可溶で均質膜だ
けでなく均質なスキン層と多孔質層を有する非対称膜に
も成膜できる形状安定性、膜強度大、製膜性の良好な酸
素ガス選択透過性高分子膜を提供することにある。
本発明者らはこれらの機能と性状を有する膜素材を開発
すべく研究を重ねた結果、膜性状が良好で有機溶媒に可
溶であるので透過性の大きい非対称構造をもつ中空糸に
も成形可能なセルロース系ポリマーと側鎖に第3級アミ
ノ基を含有するポリマーとをブレンドあるいは共重合さ
せて実用的な膜素材を得ることに成功した。
即ち、本発明は(1)有機溶媒に可溶なセルロース系ポ
リマー(Aポリマー)とポリマー側鎖に第3級アミノ基
を有するポリマー(Bポリマー)とを共重合してなる共
重合ポリマー(Cポリマー)からなる酸素ガス選択性透
過膜である。
本発明の酸素ガス選択透過膜は有機溶媒に可溶なセルロ
ース系ポリマーと側鎖に第3級アミノ基を含有するポリ
マーとの共重合体であることにより、酸素透過係数が大
きく、また酸素/窒素の分離係数が従来の既存ポリマー
よりも太き(、さらにジメチルホルムアミド、アセトン
、ハロゲン化炭化水素、あるいはこれらの混合溶媒等に
可溶で、スキン層を有する非対称膜に製膜することがで
きる。また膜面積を大きくするために中空糸にも成形可
能である。また、形状安定性、膜強度、製膜性に優れる
とともに、膜と膜とのブロッキング現像を生じない。
本発明でいうセルロース系ポリマー(Aポリマー)とは
ニトロセルロース、ジアセチルセルローズ、トリアセチ
ルセルローズ、セルロースアセテートブチレート、セル
ローズプロピオネート、エチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシプロピルセルロースおよ
びこれらの混合物、もしくはこれに少量の他のポリマー
を添加した混合物で、これらの酸素ガス透過性と成膜性
及び膜性状を著しく損なわないものを総称する。
Aポリマーには通常使用される添加剤、例えば顔料、安
定剤、可塑剤等を目的とする膜機能を著しく損なわない
範囲で添加することが出来る。上記の如き、Aポリマー
の通常の酸素透過係数は1×10−” cc−cm/c
J−w: ・cmHg〜lX 10−9cc ・cm 
/ cJ sec cm Hg程度である。
本発明でいう側鎖に第3級アミノ基を有するポリマー(
Bポリマー)とは、側鎖に第3級アミノ基、例えばジメ
チルアミノ基、ジエチルアミン基、ジ−ミープロピルア
ミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジ−n−ブチルア
ミノ基、ピリジル基、ジメチルアミノフェニル基、ジエ
チルアミノフェニル基等を有するポリマーであり、具体
的にはポリーN、N−ジエチルアミノエチルアクリレー
ト、ポリ−4−ビニルピリジン、ポリ−2−ビニルピリ
ジン、ポv−p−(N、N−ジメチルアミノスチレン)
などの側鎖に第3級アミン基を有するビニル系ポリマー
が挙げられる。このビニル系ポリマーには側鎖に3級ア
ミン基を有する単量体のほかに、他のビニル系単量体を
含有していてもよい。
また側鎖に第3級アミン基を有するグリコール、たとえ
ば2−メチル−2−N、N−ジメチルアミンメチル−1
,3−プロパンジオール、2−メチル−2−N、N−ジ
エチルアミノメチル−1,3−プロパンジオール、2−
メチル−2−N、N−ジ−n−プロピルアミノメチル−
1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−N、N−
ジ−ミーブチルアミノメチル−1,3−プロパンジオー
ル、2−メチル−2−N、N−ジベンジルアミノメチル
−1,3−プロパンジオール、2,2−ビス(N、N−
ジメチルアミノメチル)−1,3−プロパンジオール、
2−エチル−2−ピペリジニルメチル−1,3−プロパ
ンジオール等を原料とするポリエーテルあるいはこれら
の側鎖に第3級アミノ基を有するグリコール、もしくは
このグリコールのジエーテル、ポリエーテル、たとえば
2−メチル−2−N、N−ジメチルアミノメチル−1,
3−プロパンジオールのジエーテル、2−メチル−2−
N、N−ジメチルアミノメチル−1,3−プロパンジオ
ールのポリエーテル等ヲ原料とするポリウレタン、ポリ
エーテルウレタン、ポリエステル、ポリエーテルエステ
ル、ポリエステルウレタン及びこれらの混合物を例示す
ることが出来る。
本発明のBポリマーの製造法としてはたとえばアゾビス
イソブチルニトリルを重合開始剤として、ベンゼン中で
N、N−ジエチルアミノエチルアクリレート4−ビニル
ピリジン、2−ビニルピリジン等を重合させてビニル系
ポリマーを得ることができる。
また側鎖に第3級アミノ基を含有するグリコールを酸触
媒の存在下、200〜230°Cで減圧下に保ち、脱水
縮合させてポリエーテルとすることができる。
さらに上記鎖側に第3級アミン基を有するグリコールあ
るいはそのポリエーテルとジイソシアネートを反応させ
ポリウレタンおよびまたはポリエーテルウレタンとする
ことができる。ジイソシアネート類としてはテトラメチ
レンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、m−キシリレンジイソシアネート、!、4−フェニ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−
ジイソシアネート等を例示することができる。重合は溶
融法あるいは溶液法で行い、必要によって水冷、あるい
は加熱する。好適な溶媒としてはジメチルホルムアミド
、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセ
トン、メチルエチルエチルケトン、N−メチルピロリド
ンなど、または塩化メチレン、トリクロロエチレンのよ
うなハロゲン系炭化水素等があり、場合によりこれらの
混合溶媒を用いてもよい。また重合反応を速く完結させ
るためにはジブチル錫ジラウレート等の重金属触媒が好
適である。
得られたポリウレタンおよび/またはポリエーテルウレ
タンは必要により、エチレンジアミン、m−キシリレン
ジアミン、I、4−ブチレンジアミン等のジアミンによ
り通常の方法で鎖延伸し、ポリマーの分子量を増加させ
ることができる。
さらに上記の第3級アミノ基含有グリコールはジカルボ
ン酸類と反応させポリエステルとすることもできる。例
えばテレフタル酸ジメチルと上記グリコールを通常の方
法でエステル交換反応を行った後、溶融重縮合させ゛る
ことが出来る。またテレフタル酸と上記グリコールから
直接脱水重縮合してポリエステルを得ることもできる。
このようにして得られたポリエステルは必要により、さ
らにジイソシアネートあるいは炭酸エステル等の鎖延長
剤と反応させて高分子量のポリマーにすることができる
上記ポリマーの製造において第3級アミノ基含有グリコ
ールは単独であるいは他のグリコールとともに用いても
よい。また、これらの第3級アミノ基含有グリコールと
1種又は2種以上の他のグリコールを共重合させて用い
てもよい。第3級アミノ基含有グリコール以外の他のグ
リコール類としては、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、l、4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、ジブロムネオペ
ンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコール等を示す
ことが出来る。
また、AポリマーとBポリマーを、単なるブレンドより
一層親和性を向上させ、機械的強度を増大させるために
共重合させることが望ましい。例えばAポリマーと上記
の第3級アミン基含有グリコールを共通溶媒あるいは場
合によって混合共通溶媒に溶解し、Bポリマーの製造方
法と同じように必要により触媒の存在下、室温あるいは
加熱しながら、ジイソシアネートを加えて、Aポリマー
中の水酸基と結合したAポリマー/ウレタン共重合体(
Cポリマー)を得ることができる。有機溶媒に可溶なセ
ルロース系ポリマー(Aポリマー)とポリマー側鎖に第
3級アミノ基を存するポリマー(Bポリマー)とを共重
合してなる共重合ポリマー(Cポリマー)は前述の通り
、Bポリマーの原料である側鎖に第3級アミノ基を有す
るビニル系モノマー、グリコール、ジエーテル、ポリエ
ーテル等をAポリマーに、必要により他の原料とともに
共重合させる方法のほかに、BポリマーとAポリマーと
を共重合させる方法により得られた共重合ポリマーであ
ってもよい。次いでこの重合溶液から直接ブレンド系と
同様に製膜することが、可能である。
これらは膜面積を大きくするために平膜だけでなくポリ
マー溶液から中空糸状に成形することも可能である。
AポリマーとBポリマーの共重合比は、Aポリマー/B
ポリマー重量比で、9515〜10/90が酸素ガス透
過及び分離性能と膜性状の観点から適当であり、望まし
くは、重量比80/20〜30/70比が好適である。
Aポリマーの重量比がこれより大きいと、Aポリマー自
身の性質を改良することができなく、たとえ膜形状が良
好でも透過性と分離性において満足できるものが得られ
ない。またBポリマーの重量比がこれより大きいと膜形
状が不良となり、強度も小さくBポリマー組成によって
はブロッキングが生じ、Bポリマーの分子量が小さい場
合は、マイグレーション等をひきおこし好ましくない。
このようにして得られた酸素選択性透過膜を用いた酸素
富化発生装置の用途としては、汚水処理のための曝気、
醗酵工業、高い燃焼温度を必要とするボイラー、焼却炉
、医療用酸素吸入装置、魚養殖池用曝気等が上げられる
。また、膜の不透過空気は窒素含有率が大きく燃料タン
ク等の空間部をカバーする不溶性ガスとして利用するこ
とが出来る。
以下に本発明をさらに具体的に示すため実施例を記す。
実施例中、単に部とあるのは重量部を示す。
なお、本発明においてガス透過率の測定は柳本製作所製
ガス透過率測定装置GTR−30型を用い、25°Cで
ガスクロマトグラフ検知によって透過ガスの定量を行っ
た。
分離係数は酸素ガス透過係数と窒素ガス透過係数の比で
示した。
実施例 1゜ 2−メチル−2−(N、N−ジメチルアミノ)メfルー
1.3−プロパンジオール44部と亜リン酸1部を窒素
気流中、常圧で220〜230°Cに保ち、水を留去さ
せた後、さらに230 ’Cで25 mmHgの減圧下
で6時間水を留去させなから重縮合させ、数平均分子量
2970のポリエーテルを得た。
得られたポリマー2g1 トリアセチルセルロースLT
−105(ダイセル社製アセチル化度60.5%、置換
度2.8 ) 2 gを塩化メチレン40−に溶解して
ドープとし、得られたポリエーテル、トリアセチルセル
ロース及び塩化メチレンからなるドープにさらに室温で
ジフェニルメタンジイソシアネートの10%塩化メチレ
ン溶液3.5−を滴下し、さらに30分撹拌してポリエ
ーテル、トリアセチルセルロースをアルコール成分とす
るポリウレタンからなる少し乳白色の共重合ポリマー溶
液を得た。実施例1と同様にキャスティングして厚さ2
8.9μmのほぼ透明な膜を得た。
この平膜の酸素ガス透過係数は4.I X 10−9c
J・cm / ca ・see ・cm Hg、窒素ガ
ス透過係数は0.9GX10−θca ・cm / c
J−see ・cm Hgで分離係数は5.5であった
比較例 トリアセチルセルロース(ダイヤルLT−105)を実
施例1と同じ方法キャスティングして得られた膜の酸素
透過係数は8.4 X 10−” cJ・C貫/ cJ
・式・cIIHg1窒素透過係数1.5 X 10−”
 cJ−c+w/J−寞・c+al1gであり、分離係
数は5.6であり、本発明の透過膜は、分離係数を低下
させることな(大きな酸素透過性を有することが顕著で
あった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機溶媒に可溶なセルロース系ポリマー(Aポリ
    マー)とポリマー側鎖に第3級アミノ基を有するポリマ
    ー(Bポリマー)とを共重合してなる共重合ポリマー(
    Cポリマー)からなる酸素ガス選択性透過膜。
JP14443588A 1988-06-10 1988-06-10 酸素ガス選択透過膜 Granted JPH01159023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14443588A JPH01159023A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 酸素ガス選択透過膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14443588A JPH01159023A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 酸素ガス選択透過膜

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15170179A Division JPS5676204A (en) 1979-11-22 1979-11-22 Selective permeation film for oxygen gas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01159023A true JPH01159023A (ja) 1989-06-22
JPH0331494B2 JPH0331494B2 (ja) 1991-05-07

Family

ID=15362138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14443588A Granted JPH01159023A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 酸素ガス選択透過膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01159023A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017524523A (ja) * 2014-08-12 2017-08-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 膜の製造方法
WO2019022045A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 株式会社ダイセル 造膜溶液とそれを使用した分離膜の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017524523A (ja) * 2014-08-12 2017-08-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 膜の製造方法
WO2019022045A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 株式会社ダイセル 造膜溶液とそれを使用した分離膜の製造方法
JP2019022876A (ja) * 2017-07-25 2019-02-14 株式会社ダイセル 造膜溶液とそれを使用した分離膜の製造方法
CN110831690A (zh) * 2017-07-25 2020-02-21 株式会社大赛璐 造膜溶液和使用了该造膜溶液的分离膜的制造方法
JP2022002848A (ja) * 2017-07-25 2022-01-11 株式会社ダイセル 造膜溶液とそれを使用した分離膜の製造方法
CN110831690B (zh) * 2017-07-25 2022-05-13 株式会社大赛璐 造膜溶液和使用了该造膜溶液的分离膜的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331494B2 (ja) 1991-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0349008B1 (en) Use of polyimides as separation membranes.
AU595447B2 (en) Crosslinked polyetherurethane membranes useful in blood electrolyte sensors
EP0410793A1 (en) Method of gas separation and membranes therefor
US9764293B2 (en) Gas separation composite membrane, method of producing the same, gas separating module using the same, and gas separation apparatus and gas separation method
JPH03106426A (ja) ポリイミド樹脂で形成される半透過性隔膜とガス混合物からの一成分分離法
US5009679A (en) Membranes formed from rigid aromatic polyimide polymers
JPH0453574B2 (ja)
WO2013072224A1 (de) Polymeres material, seine herstellung und verwendung
AU2015371249A1 (en) High molecular weight, monoesterified polyimide polymer containing a small amount of bulky diamine
JPS62102815A (ja) 選択性気体透過膜
JPH01194905A (ja) ポリイミド分離膜
US4586939A (en) Process for separating gaseous mixtures using a semipermeable membrane constructed from substituted poly(arylene oxide) polymer
US9889412B2 (en) Composite gas separation membrane, gas separation module, gas separation apparatus and gas separation method
JPH07114935B2 (ja) ポリアリレート分離膜
JPS61238319A (ja) 選択性気体透過膜
JPH01159023A (ja) 酸素ガス選択透過膜
US5034027A (en) Membranes formed from rigid aromatic polyamides
JP2007044653A (ja) 架橋された気体分離膜
KR101457631B1 (ko) 이온성액체 작용기가 고분자의 곁가지에 도입된 고분자 분리막과 이의 제조방법
WO2017111990A1 (en) Uncrosslinked, high molecular weight, polyimide polymer containing a small amount of bulky diamine
Khan et al. Synthesis, characterization, and gas permeation properties of t-butylcarbamates of cellulose derivatives
JPS6116489B2 (ja)
JPH0363419B2 (ja)
JP2559683B2 (ja) バクテリアセルロース含有濾過膜
JPH02115029A (ja) 気体分離膜