JPH01158471A - 画像形成装置の転写材分離装置 - Google Patents

画像形成装置の転写材分離装置

Info

Publication number
JPH01158471A
JPH01158471A JP31617687A JP31617687A JPH01158471A JP H01158471 A JPH01158471 A JP H01158471A JP 31617687 A JP31617687 A JP 31617687A JP 31617687 A JP31617687 A JP 31617687A JP H01158471 A JPH01158471 A JP H01158471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer material
electrode
separation
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31617687A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Okuda
幸一 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31617687A priority Critical patent/JPH01158471A/ja
Publication of JPH01158471A publication Critical patent/JPH01158471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、静電複写機、同プリンタなど静電記録プロ
セスを利用する画像形成装置、とくにその転写材分離装
置に関するものである。
(従来技術と解決すべき課題) 像担持体表面に、帯電トナーによって静電的にトナー像
を形成し、ついでこのトナー像を、紙などシート状の転
写材に当接させるとともに、該転写材に所定極性の電荷
を付与してトナー像を転写材に転写し、その後、該転写
材を像担持体から分離して次工程に送給するように構成
した画像形成装置は従来から周知である。
このような画像形成装置においては、転写時に転写材に
付与する電荷にために、転写後も転写材が像担持体に静
電的に吸着される傾向となるので、積極的に分離させる
必要がある。
そして、このような分離手段として、従来から通常実用
されている、転写材を走行させて転写を行なうような画
像形成装置において、転写材の走行方向にみて転写部位
の下流側に分離帯電器ないしは除電電極を配置し、転写
を終了した転写材に、転写部位におけるとは反対極性の
電荷をあたえて、転写材が転写時に獲得した電荷を中和
除電し、転写材自身の有する弾性などによって、これを
像担持体から分離するようなものがすでに広範に実用さ
れている。
このような、いわゆる静電分離手段は、分離爪や分離ベ
ルトなどの機械的手段に比して画像領域を制限されたり
、転写材に単に静電的に付着しているにすぎない未定着
のトナー像を乱したりするおそれがない点ですぐれてい
るが、反面、転写材として最も多量に利用されている紙
は、環境条件、とくに湿度によってその特性に著るしい
変化が生ずるので、すべての場合に良好な結果が得られ
るとは限らなかった。
即ち、高湿環境下では低抵抗化してこれに付与された電
荷が移動し易くなり、像担持体への吸着傾向が弱まる反
面、転写時に付与され゛る電荷が外部にリークして所望
の電界強度が得られにくくなり、転写不良による画質の
劣化を生ずるおそれがある。このため、高湿環境下では
分離手段への電荷をよく保持するので、像担持体への吸
着力が強まるの!、分離手段への印加バイアスを高める
必要がある。
このように、常時良好な分離作用を奏せしめるためには
、転写材、とくに転写紙の状態に応じて分離手段への印
加バイアスを変化させるようにする必要があるが、この
ためには、環境湿度もしくは転写紙の抵抗を予め検知し
、これによって、印加バイアスを変化させればよいが、
このようなものが検知手段、制御回路などの付帯機構を
必要とし、装置を大型複雑化してコスト、メンテナンス
の面から好ましくないことは論をまたないところである
本発明はこのような現状にかんがみてなされたものであ
って、環境、転写材の特性、状態にかかわらず常時安定
して良好な分離作用を奏し得るような分離装置を提供す
ることを目的とするものである。
(2)発明の構成、 (課題を解決する技術手段、その作用)上記の目的を達
成するために、本発明は、静電転写プロセスを包含する
画像形成装置における静電分離装置において、除電電極
、分離帯電器などのバイアス電圧印加部材を、吸湿によ
って低抵抗化する部材を介して接地するように構成した
ことを特徴とするものである。
このように構成することによって、特段の付帯機構など
を必要とせず、きわめて簡単な構成によって、環境、と
くに湿度の如何にかかわらず常時安定した分離機能を得
ることができる。
(実施例の説明) 第1図は、本発明を回転円筒状の感光体をそなえた複写
機に適用した実施例の要部側面図であって、紙面に垂直
方向にのび、矢印A方向に回転する感光体1に近接して
5.これにほぼ平行に転写帯電器3が配設してあって転
写部位を形成している。
感光体1の表面に、−次帯電器、画像信号付与手段、現
像器など(いずれも不図示)の画像形成部材によって形
成されたトナー像は、転写入口ガイド2をとおって矢印
B方向に送給される転写材(不図示)″      と
タイミングを合せて前記転写部位ににおいてこれに当接
し、転写帯電器の作用によって、感光体のトナー像、は
転写材に転写される。
転写帯電器3に隣接して、転写材の走行方向にみてその
下流側には、絶縁部材4a、4bと、これらに挟持され
た、電圧印加体である除電電極5とからなる分離装置4
が密接配置しである。
前記除電電極5は、金属などの導電性材料からなる板状
部材で形成されており、感光体1に対向する端縁は前記
絶縁部材4a、4bから露出していて、該端縁は針状な
いしは鋸歯状に形成されて感光体表面から適宜の距離離
隔した位置に配置されている。
この除電電極5には、抵抗8を介して定電圧電源7によ
ってバイアスが印加されるとともに、紙などのように吸
湿によって低抵抗化する部材9を介して接地されている
このように構成しであるので、高湿環境下においては、
前記部材9が吸湿低抵抗化するので、抵抗8に対する吸
湿部材9の抵抗比が小さくなるので電極5への印加電圧
が低下することになる。
これによって除電電極による放電が抑制されるので、転
写帯電器と除電電極との間の、また転写材を介しての電
荷のリークが阻止され、転写部位における電界強度の低
下による転写不良を防止することができる。
また、低湿環境下においては、吸湿部材9が高抵抗化す
るので、抵抗8に対する該部材の抵抗比が大となるので
、除電電極5印加されるバイアス電位が高まり、このよ
うな環境下で、強く感光体に吸着する転写材をも有効に
分離させることができる。
第2図は本発明の他の実施例を示すもので、第1図のも
のと同様の複写機に適用した場合の、転写帯電器近傍の
部分のみを示し、前記のものと対応する部分には同一の
符号を付して示しである。
このものにおいては、除電電極5を挟持する一方の絶縁
部材4b’の端部が、転写帯電器のシールド板の底部ま
で延びており、その下面に、前述のものと同様の吸湿部
材9°が、該シールド板の長手方向適宜の長さにわたっ
て配置され、その−方の端縁は除電電極5に接続してあ
り、他方の端縁は電極部材10によって支持されるとと
もに。
該部材10は接地しである。また、除電電極は前述のも
のと同様、抵抗8を介して電源7に接続しである。
上記のものが、第1図に示すものと同様の作用を奏する
ことは直ちに理解できるところであろう。
このように構成することによって装置全体の構成をより
小型コンパクトにすることができる。
上記第2図に示すような構成の装置による実験例につい
て説明する。
吸湿部材として紙を使用し、10m■X100vの長方
形に形成し、除電電極には、厚さ0−、ls+sのステ
ンレス板の端縁を、高さ1 、5層組 ピッチ1層腸の
鋸歯状に形成したものを用いた。
複写機は、プロセススピード50 rats/ sec
、(転写紙A4サイズ、コピー速度6秋/分)、転写コ
ロナ電圧+5.OKV、除電電極用電源出力−3,5K
V、同用抵抗200MΩとしてところ、除電電極電圧を
、湿度80%RHでは−1,OKV、湿度15%RH−
t’は−3,5KV、ノヨウに変化させることができ、
薄葉紙から厚紙、さらにOHP用紙まで、種々な転写材
に対して画像の劣化を生ずることなく、安定した分離を
行なうことができた。
第3図は本発明のさらに他の実施例を示すものであって
、このものにおいては、分離手段として分離帯電器を使
用している。
分離帯電器14にバイアスを印加する電源11には定電
流電源7が内装してあり、その出力側は、吸湿部材9を
介して接地されている。
そして、高湿環境下では吸湿部材9の抵抗が帯電器14
のそれよりも小さくなり、低湿環境下では上記とは反対
になるように定められている。
したがって高湿の場合には、電源7の出力電流が吸湿部
材側に多量の分流して帯電器の帯電線の放電が抑制され
、低湿時には放電量が大となって分離作用を促進する作
用を奏する。
前述第1図、第2図の実施例における、除電電極として
は、前述のような板状のものばかりでなく、針状の電極
を列設したもの、細線を展張したものなどを利用するこ
とが可能である。また、すべての場合を通じて、吸湿部
材としては、紙以外に、セロファン、合成繊維、高分子
物質、セラミックなどを利用でき、さらに、吸湿物質を
、たとえば第2図における吸湿部材9゛の位置など適所
に塗布した構成とすることもできる。
以上本発明を複写機に適用した場合について説明したが
、本発明がこれに限定されるものではなく、他の画像形
成装置にも適用できるものであることは容易に理解でき
るところであろう。
(3)発明の効果 本発明は、以上説明したように、静電分離手段を利用す
る画像形成装置において、吸湿部材を用いて環境に応じ
て分離手段に印加されるバイアスを自動的に変化させて
、転写材のそのときどきの特性状態に適合させることが
できるので、特段の複雑な付帯機構を要することなく、
きわめて簡単な構成にって、転写材の特性、環境湿度に
かかわらず、常時安定した分離を行なうことができ、小
型コンパクトでしかも良質の画像を得るに資するところ
が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を複写機に適用した実施例を示す要部側
面図、 第2図、第3図は本発明の他の実施例を示す側面図であ
る。 1・−拳感光体、3・・・転写帯電器、4・・・分離装
置、5・・・除電電極、7・・・高圧電源、8拳・φ抵
抗、9.9゛φΦ会吸湿部材、第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体表面に形成したトナー像を、該像担持体
    に当接させたシート状転写材に、転写帯電器によって静
    電的に転写したのち、電圧印加部材による前記転写材の
    帯電によって、これを像担持体から分離する画像形成装
    置において、前記電圧印加部材を、吸湿によって低抵抗
    化する吸湿部材を介して接地したことを特徴とする転写
    材分離装置。
  2. (2)電圧印加部材が除電電極である特許請求の範囲第
    1項記載の転写材分離装置。
  3. (3)電圧印加部材が分離帯電器である特許請求の範囲
    第1項記載の転写材分離装置。
  4. (4)電圧印加部材と吸湿部材とを転写帯電器と一体的
    に形成した特許請求の範囲第2項記載の転写材分離装置
JP31617687A 1987-12-16 1987-12-16 画像形成装置の転写材分離装置 Pending JPH01158471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31617687A JPH01158471A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 画像形成装置の転写材分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31617687A JPH01158471A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 画像形成装置の転写材分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01158471A true JPH01158471A (ja) 1989-06-21

Family

ID=18074140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31617687A Pending JPH01158471A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 画像形成装置の転写材分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01158471A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335273A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Mita Ind Co Ltd コロナ帯電転写装置
JP2002040816A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335273A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Mita Ind Co Ltd コロナ帯電転写装置
JP2002040816A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3936174A (en) Transfer roller with stationary internal electrode
US4699499A (en) Image forming apparatus
JPH01158471A (ja) 画像形成装置の転写材分離装置
JP3271811B2 (ja) 画像形成装置
JP2707331B2 (ja) 画像形成装置
JP3210093B2 (ja) 画像形成装置
JPH0636117B2 (ja) 画像形成装置
JPS6392978A (ja) 分離帯電器
JP2667158B2 (ja) 転写・搬送装置
JPS6232478A (ja) 分離装置
JP3310069B2 (ja) 画像形成装置
JPH0644175B2 (ja) 画像形成装置
JPH01269969A (ja) 画像形成装置
JPS6356545B2 (ja)
JPH0637421Y2 (ja) プリトランスフア−コロトロン
JPS63154571A (ja) 画像形成装置
JP2994840B2 (ja) 画像形成装置
JP2586899B2 (ja) 転写材分離装置
JPS58139165A (ja) 転写帯電器
JPH0281071A (ja) 画像形成装置の転写材分離装置
JPS62134669A (ja) 帯電器
JPH01235978A (ja) 画像形成装置
JPH0234882A (ja) 電子写真装置
JPS6383771A (ja) 転写・搬送ベルト
JPH048795B2 (ja)