JPH01157333A - 自動麺分装置 - Google Patents

自動麺分装置

Info

Publication number
JPH01157333A
JPH01157333A JP24058588A JP24058588A JPH01157333A JP H01157333 A JPH01157333 A JP H01157333A JP 24058588 A JP24058588 A JP 24058588A JP 24058588 A JP24058588 A JP 24058588A JP H01157333 A JPH01157333 A JP H01157333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopstick
chopsticks
transfer device
separating
standby position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24058588A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nakaoka
政昭 中岡
Fumio Nakaoka
文男 中岡
Yasuhiro Yasuhara
安原 保弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAOKA KOGYOSHO KK
Original Assignee
NAKAOKA KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAOKA KOGYOSHO KK filed Critical NAKAOKA KOGYOSHO KK
Priority to JP24058588A priority Critical patent/JPH01157333A/ja
Publication of JPH01157333A publication Critical patent/JPH01157333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は麺分機に関し、特に、自動麺分機に関するも
のである。
〔従来技術とその問題点〕
素麺は原料粉を練った後、時間を掛けて順次細くし、1
cm程度の太さになった時点で第7図に示すように、直
径1cm程度、長さ50cm程度の2本の掛箸と称され
る竹竿Sa、Sbに8の字状に連続して掛け、室と称さ
れる木の箱にしばらくねかせた後、小引と称して上記2
本の分箸の間隔が50cm程度になるように引き、更に
寝かせて大引きと称して、上記2本の掛箸の間隔が2m
程度になるように引(。この時麺線N相互の粘着を防止
するために、分箸(わけばし)と称する竹棒を人間が片
手に1本ずつ両手に持って、まず上記8字の下の穴Pa
に上記分箸を差し込んで、下から上に円を描きながら麺
線Nを分ける作業を行い、次に、8の字の上の穴Paに
上記分箸を差し込んで、上から下に円を描きながら麺線
Nを分ける作業を行う。
この身分作業は甚だ面倒な作業であって、機械化が難し
く、従来殆ど人手に頼っておこなっていた。特許第13
20075号に於いては上記の身分作業を機械化するこ
とに成功しているのであるが、この特許第132007
5号に係る装置は大引前の麺を多数伸長装置に掛けてお
いて、同時に引き伸ばし2、その引き伸ばす過程におい
て自動的に分箸装置が作動するようになっていた。従っ
て上記装置では、大引させる前に多数の麺を伸長装置に
手で掛けることを手作業でしなければならず、また、分
箸装置が作動を完了した後も多数の麺を外す作業をしな
ければならず、甚だ面倒であった。
更に、上記装置では麺の掛外しを機械化できる見通しも
なかった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記従来の事情に鑑みて提案されたものであ
って、掛箸に掛けられた麺を出来るだけ人手を患わさな
いで伸長装置にかけること及び伸長装置から外すことが
出来るようにし、延いては麺の掛外しの機械化も可能な
分箸機を提供するものである。
上記目的を達成するためにこの発明は以下の手段を採用
している。すなわち、上下2本の掛等に8の字状に掛け
られた小引麺の、上記2本の掛箸を伸長装置の始端に掛
け、間隔を、上下に広げつつ水平方向に移送するように
しておき、一方上記伸長移送装置の側面には分箸移送装
置を配置しておき、2本の分箸を作動位置と待機位置と
にわたって進退可能に分箸台に取り付けた分箸装置を、
上記伸長装置の水平方向移送速度に同期して、複数等間
隔に且つ連続的に斜め上または斜め下に移送し、分箸進
退装置によって、上記分箸装置が下端(または上端)付
近に位置したとき、分箸を待機位置から作動位置に進出
させ、上端(または下端)付近に位置したとき、分箸を
待機位置に退出するようにしたものである。
分箸を斜上方、斜下方に折り返し移送するようにし、下
端付近で8の字の下の穴に差し込まれて作動位置に進出
された分箸を上端付近で一旦待機位置に戻し、直ぐに8
の字の上の穴に差し込んで作動位置に進出するようにし
、再び下端付近に戻った時に待機位置に退出するように
すると、手作業の分箸作業の工程と同一になり、手作業
で作った商品の品質を保つことができる。
以上の構成に於いて、麺の掛外しを人手で行うとすれば
、掛るための要員−人、外す為の要員−人の計2人があ
れば足り、また、掛外しの機械化も可能になる。
〔実施例〕
第1図(a)はこの発明の1実施例の概要を示す斜視で
ある。
装置の前面には伸長移送装置が設けられている。
即ち、機枠Aの前部上端部の左右に配設された左右のス
プロケ・7ト15a、15bに掛けられ且つ始端部(図
面上左側)のスプロケッ)15c、15dで傾斜角を変
更した無端チェーンllaが掛けられ、この無端チェー
ンllaの後方(紙面方向)に、上記無端チェーンll
aと掛箸の長さに対応する間隔を保って、スプロケッl
−16a、16b及び傾斜角変換用のスプロケット16
c、16dに掛けられた同一形状の無端チェーンllb
が配設され、この2つの無端チェーンで上側の移送手段
を構成している。機枠Aの前部下端部にもスプロケソ)
17a、17b及び傾斜各変更用スプロケット17c、
17dで傾斜各を変更した無端チェーン12aが掛けら
れ、この無端チェーン12aの後方(紙面方向)に掛箸
の長さに対応する間隔を保って、スプロケソ)18a、
18b及び傾斜各変換用のスプロケットisc、18d
に掛けられた同一形状の無端チェーン12bが配設され
この2つの無端チェーンで下の移送手段を構成している
。上記上の無端チェーンlla、11bには第2図fa
) (b)に示すように、上の掛箸Saの両端部を掛吊
するフック13aが等間隔に相対抗して複数、また、下
の前後の無端チェーン12a。
12bには下の掛等sbの両端部を掛けるフック13b
が等間隔に相対抗して複数設けられる。上記上下一対の
移送手段は終端(図面上布)に向かうに従って次第に広
がっており、従って、後述するように始端でフック13
a、13bに掛けられた麺線Nは終端に至るに従って引
き伸ばされることになり、この引き伸ばされつつある麺
線Nが略垂直方向を保って水平方向に移送されるように
、モータMと変速機Tによってそれぞれ同期して回転し
ている。
この伸長移送装置1の後方には後に説明する分箸装置3
を移送する分箸移送装置2が設けられる。
即ち、第3図(a)に示すように、機枠Bの、上記伸長
移送装置1の始下端(図面上左下)付近と、中央部上端
付近と、中央部上端から終下端付近(図面上右下)とに
設けられたスプロケット27a。
27b、27cの外周に前記移送装置1の移送方向と平
行に3角形状の無端チエ−・ン21aが掛けられる。ま
た、該無端チェーン21aの後方に無端チェーン21a
と分箸の長さに対応する間隔を保って、スプロケット2
7a、27b、27cの位置に対応して配設されたスプ
ロケット28a。
28b、28cの外周に無端チェーン21bが掛けられ
る。この前後の無端チェーン218.21bには等間隔
に分箸装置3を取り付けるための取り付合具22が固定
されており、この間隔は、前記無端チェーンlla、l
lbに取り付けられるフック13a、13bの間隔と対
応している。更に、後方の無端チェーン21bの更に後
側に、無021チエーン21a、21bと同一形状の無
端チェーン23が、後述する懸垂竿35の長さだけ上側
に、機枠に配設された3つのスプロケット29a。
29b、29cに掛けられる。該無端チェーン23には
)懸垂竿35を取り付けるための取り付は金具24が、
上記取り付合具22の間隔に対応して等間隔に複数取り
付けられている。これら3つの3角形の無端チェーンは
モータMと変速機Tによって相互に同じ速度で回転され
るようになっている。
上記3つの無端チェーン21a、21b、23を利用し
て、第3図(b)に示すように分箸装置3が等間隔に複
数配設される。即ち、前後の無端チェーン212.21
bに取り付けられた取り付合具22に、分箸装置台31
の前後端が軸31°を利用して揺動自在に軸着される。
更に、分箸装置台31が水平を保つように後方の軸31
゛に対して連結竿35の下端が垂直に同前され、該連結
竿35の上端が」二記無端チェーン23の取り付合具2
4に枢支される。これにより、分箸装置3はその位置に
関わり無く水平を保つことになる。
分箸装置3は上記分箸装置台31に取り付けられる。即
ち、分箸装置台31に対して摺動台33が前後に第4図
(a)に示すように、摺動可能に装着されており、この
摺動台33には2本の分箸32が下記のように装着され
る。分箸32は軸部32aと該軸部32aより偏芯した
箸部32bとよりなり、2本の分箸32の軸部32aが
摺動台33に立設された箸取り付は板34に、箸部32
bを前方に向けて平行に枢支される。この2つの軸部3
2aは第4図fb)に示すように、同径の歯車36によ
って連結されており、相互に逆にかつ箸部32bが対称
の位置に来るように回転するようになっている(第6図
(a)〜(h)参照)。更に、上記2つの軸部32aに
は摩擦車37が取り付けられており、この摩擦車37は
後述するように、この分箸装置3が作動位置にあって、
かつ、分箸移送装置2によって上方に移送されていると
きは、分箸移送装置2の前のチェーン21aのチェーン
枠25a (機枠の一部をなす)の上縁と右側の摩擦車
37との摩擦で回転し、従って、2本の分箸32を回転
させることになる。更に下方に移送されているときは左
側の摩擦車37と上記チェーン枠25aの上縁が摩擦し
て2本の分箸32を回転させることになる。この摩擦を
確実にするためにチェーン枠25aの上縁にはゴム等の
摩擦係数の大きな材質26がライニングされている。
上記分箸装置3は進退装置4によって所定の位置に進退
できるようになっている。この装置は進出手段4aと切
り換え手段4bと退出手段4cに分けることができる。
即ち、進出手段4aは第5図に示すように分箸移送装置
2の呈する軌道の下始端(図面上左下)付近に備えられ
ている。分箸移送装置2の前後の幅に対応する間隔をお
いて機枠に配設された取り付は板45aの前後に配設さ
れた2つのスプロケット40 a *  40 a ’
 に無端チェーン41aが掛けられる。この無端チェー
ン41aには突起42aが固着されており、この突起4
2a 〔この突起42aは最初後方の位置(第5図−点
鎖線)に位置するように設定されている〕が待機位置(
退出した状B)にある分箸装置3に設けられた前後の受
は板39a、39bの間に嵌まり込んだとき、機枠に固
定されたリミットスイッチ51aが作動して無端チェー
ン41aの駆動モータ43aを回転させる。これによっ
て分箸装置3は前方の作動位置にまで進出されるが、こ
の間に分箸移送装置2は後述するよう分箸装置3を斜め
上方向に移送しているので、分箸装置3が作動位置にま
で進出した時には、前記突起42aと受は板39a、3
9bとが外れ、分箸装置3は作動位置に停止する。一方
無端チェーン41aはそのまま回転して、前記突起42
aが初期位置に戻ったとき、に無端チェーン41aに取
り付けられた停止用突起44aがリミットスイッチ52
aを作動させ、駆動モータ43aを停止するようになで
いる。
切り換え手段4b(進出手段4aと略構成が同じである
ので第5図を用いて説明する)は、分箸移送装置2の呈
する軌道の上端付近に備えられる。
分箸移送装置2の前後の幅に対応する間隔をおいて機枠
に取り付けられた取り付は板45bの前後に配設された
2つのスプロケット40b、40b′に無端チェーン4
1bが掛けられる。この無端チェーン41bに固着され
た突起42bが前記のように下端位置で進出位置にまで
進出された掛箸装置3の前後の受は板39a、39bの
間に嵌まり込んだとき、リミットスイッチ51bが作動
して無端チェーン41bの駆動モータ43bを回転させ
る。これによって分箸装置3は後方へ退出される。この
無端チェーン41bの移動速度は前記無端チェーン41
aの移動速度の倍になっており、分箸装置3は待機位置
で上記突起42bが受は板39a、39bから外れない
で、従って待機位置で停止することなく、再び進出して
作動位置にまでくる。分箸装置3が作動位置にまで進出
した時には、前記突起42bと受は板39a、39bと
が外れ、分箸装置3は再び作動位置に停止する。一方無
端チェーン41bもその位置で停止用突起44aがリミ
ットスイッチ52bを作動させ、駆動モータ43bを停
止するようになっている。
更に、退出手段(進出手段4aに類似するので第5図を
用いて説明する)4cは分箸移送装置2の呈する軌道の
下路端(下降しきった時)付近に備えられる。分箸移送
装置2の前後の幅に対応する間隔をおいて機枠に配設さ
れた取り付は板45Cに2つのスプロケット40c、4
0c’ に無端チェーン41cが掛けられる。この無端
チェーン41Cに固着された突起42cが上記のように
作動位置にある掛箸装置3の前後の受は板39a。
39bの間に嵌まり込んだとき、機枠に取り付けられた
リミットスイッチ51cが作動して無端チェーン41c
の駆動モータ43cを回転させる。
これによって分箸装置3は後方へ退出されるが、分箸移
送装置2も作動しているので、分箸装置3が待機位置に
まで退出した時には、前記突起42Cと受は板39a、
39bとが外れ、分箸装置3は待機位置に停止する。一
方無端チェーン41はそのまま回転して、前記突起42
cが初期位置(前方端)に戻ったとき、に無端チェーン
41Cに取り付けられた停止用突起44Cがリミントス
イソチ52cを作動させ、駆動モータ43cを停止する
ようになている。
以上のように構成された自動身分機の動作について以下
に説明する。モータMを回転させることによって伸長移
送装置1を作動させ、該伸長移送装置1の始端位置で上
下のフック13a、13bに順次掛箸Sa、Sbが掛け
られる。この作業は機械化してもよいが、人手で行うと
しても、−人で行いうことができる。このようにしてフ
ック13a、13bに掛けられた麺線Nは水平に移送さ
れながら引き伸ばされる。
麺線Nが分箸移送装置2のチェーン軌道の始端付近の所
定位置にきたとき、分箸移送装置2によって分箸装置3
もそれに対応する位置に来ており、前記進出手段4aが
作動して分箸32a、32bが第6図aに示すように、
8字の麺線Nの下の穴pbに差し込まれる。この差し込
みを容易にするため分箸32の箸部32a、32bは内
側に偏芯した状態(両者の距離の最も短い状態)に初期
設定される。このようにして作動位置に分箸装置3が置
かれると、摩擦車37がチェーン枠25aの上縁のライ
ニング材26で摩擦するので第6図fa)−(b) −
(cl −(diの順で分箸32が回転してせ分作業を
行う。
麺線Nが分箸移送装置2のチェーン軌道の上端付近の所
定位置にきたとき、前記切り換え手段4bが作動して分
箸32a、32bが8字の麺の下の穴から一旦抜き取ら
れ、次に再び作動位置にまで進出して今度は8字の上の
穴Paに差し込まれる。(この差し込みがおこなわれる
前には分箸32の箸部32bは第6図(alの如くに内
側に偏芯するように設定される。)この状態で今度ば分
箸装置3が下降しながら摩擦車37がチェーン枠25a
の上縁のライニング材26で摩擦するので、再び、第6
図(a) −(b) −(C)−(dlの順で分箸32
が回転して身分作業を行う。分箸作業を行うとになり、
これによって上下両方の工程の分箸作業がおこなわれた
ことになる。
分箸装置3が終端位置に達した時、前記退出手段4cが
作動して、分箸装置3を待機位置にまで退出させる。こ
のように待機位置にまで退出した分箸装置3はそのまま
の状態で再び始端位置にまで移送され、再び次の分箸作
業に供される。この装置では上記作業を、移動する複数
の分箸装置3で順次行うようになっていることは上記の
説明からも明らかである。一方終端に達した麺線Nは人
手でフック13a、L3bから外されるか又は機械力で
はずされ次の工程にまわされるのであるが、人手を用い
るにしても一人で足りる。
向上記の説明では、分箸装置3は、斜め上方に移動しな
がら麺線Nの形成する8字の上または下の穴に差し込ま
れ、また、該穴から抜き取られることになる。従って、
首尾よく抜き差しを行うには伸長移送装置の前部上下の
無端チェーン11a。
12aの距離より後部上下の無端チェーン11b。
12bの距離の方を小さくする必要がある。そこで、機
枠A(非稼動部の何れかの位置)に伸長移送装置1ある
いは分箸移送装置2と連動するりミットスイチ6を設け
て、フック13a、13bの距離移動する毎に該リミソ
トスイチ6を作動させて、伸長移送装置lと分箸移送装
置2の作動を停止するようにするのがよい。このように
構成することによって、前後の麺線Nの伸長距離に差が
なくなる。
この動作をさせる場合の進出手段4aについて、第5図
を利用して説明する。リシフトスイッチ51 〔以下リ
シフトスイッチ52a、52bを除いてabc等のサフ
ィックを省略〕が作動すると同時に伸長移送装置1及び
分箸移送装置2を停止し、モータ43を作動させて分箸
装置3を前進させ分箸装置3が作動位置にくると停止用
突起44がリシフトスイッチ52bを作動させてモータ
43を停止する。上記リシフトスイッチ52bが作動す
ると再び伸長移送装置1及び分箸移送装置2を作動させ
、タイマーに設定された時間が経過すると(前記の受板
39a、b間から突起42が抜は出したとき)、再び、
モータ43を作動させて停止用突起44がリシフトスイ
ッチ52aを作動させたときにモータ43を停止する構
成するとよい。
また、退出手段4Cについても、はぼ同様の構成となる
。すなわち、前後の受け+H39a、39bの間に突起
42が挿入されたタイミングでリシフトスイッチ51を
作動させ同時に伸長移送装置1及び分箸移送装置2を停
止し、モータ43を作動させて分箸装置3を退出させ分
箸装置3が待機位置にくると停止用突起44がリシフト
スイッチ52aを作動させてモータ43を停止する。上
記リシフトスイッチ52aが作動すると再び伸長移送装
置1及び分箸移送装置2を作動させ、タイマーに設定さ
れた時間が経過すると(前記の受板39a、b間から突
起42が抜は出したとき)、再び、モータ43を作動さ
せて停止用突起44がリシフトスイッチ52bを作動さ
せたときにモータ43を停止するように構成するとよい
この構成に於いて切り換え手段4bのチェノ41bの速
度を速くする必要はなくなる。
以上実施例のみに基づいて説明したが、上方向または下
方向のみけの分箸作業を行うのであれば、分箸移送装置
は上下の折り返し軌道をとる必要はなく、斜め上にの上
昇(斜め下の下降)軌道をとった後すぐに元の位置に引
き返す軌道にしてもよい。また、分箸32を駆動する構
成は種々の態様がある、例えば摺動台33に駆動用のモ
ーターを設置するのもその一態様である。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、分箸装置を伸長移送装
置により麺線の移送に同期させて移送させながら、分箸
作業を行うようになっているので、伸長移送装置に麺線
を掛ける為に要する人員−人と、麺を外すにようする人
員−人に計二人が在れば動かすことができ、且つ掛外し
の機械化も容易である利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に1実施例を示す概要図、第2図(a
lは伸長移送装置の概要を示す正面図、2図(blは伸
長移送装置の部分を示す拡大斜視図、第3図(alは分
箸移送装置の概要図、第3回出)は分箸移送装置の部分
拡大図、第4図分箸装置の斜視図、第5図は進退装置の
斜視図、第6図は分箸の動きを説明する正面図、第7図
は面線と掛箸との関係を示す斜視図。 図中、 1・・・伸長移送装置、2・・・分箸移送装置、3・・
・分箸装置、  4・・・進退装置、32・・・分箸、
   Sa、Sb・・・掛箸。 第  1  図 11コ 第  5  図 2AC4− (b) 第  3  図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2本の掛箸に8の字状に掛けられた小引麺の上記
    2本の掛箸の間隔を、上下に広げつつ水平方向に移送す
    る伸長移送装置、 2本の分箸を作動位置と待機位置とにわたって進退可能
    に分箸台に取り付けた分箸装置、 上記伸長移送装置の後面に配置され、上記伸長移送装置
    の水平方向移送速度に同期して、上記複数の分箸装置を
    等間隔に且つ連続的に斜め上または斜め下に移送する分
    箸移送装置、 上記分箸装置が下端(または上端)付近に位置したとき
    、分箸を待機位置から作動位置に進出させ、上端(また
    は下端)付近に位置したとき、分箸を待機位置に退出す
    る分箸進退装置、 とよりなることを特徴とする自動麺分装置。
  2. (2)2本の掛箸に8の字状に掛けられた小引麺の上記
    2本の掛箸の間隔を、上下に広げつつ水平方向に移送す
    る伸長移送装置、 2本の分箸を作動位置と待機位置とにわたって進退可能
    に分箸台に取り付けた分箸装置、 上記伸長移送装置の後面に配置され、上記伸長移送装置
    の水平方向移送速度に同期して、上記複数の分箸装置を
    等間隔に且つ連続的に斜め上方及び斜め下方に折り返し
    移送する分箸移送装置、上記分箸装置が下端(または上
    端)付近に位置したとき、分箸を待機位置から作動位置
    に進出させ、上端(または下端)付近に位置したとき、
    分箸を一旦待機位置に退出し、引き続いて新しい作動位
    置に進出させ、更に下端付近に折り返したときに分箸を
    待機位置に退出する進退装置と よりなる自動麺分装置。
  3. (3)上記分箸装置が作動位置に進出するときに、慎重
    移送装置及び分箸移送装置が一時的に停止する請求項2
    に記載の自動麺分装置。
JP24058588A 1987-09-25 1988-09-26 自動麺分装置 Pending JPH01157333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24058588A JPH01157333A (ja) 1987-09-25 1988-09-26 自動麺分装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24157787 1987-09-25
JP62-241577 1987-09-25
JP24058588A JPH01157333A (ja) 1987-09-25 1988-09-26 自動麺分装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01157333A true JPH01157333A (ja) 1989-06-20

Family

ID=26534796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24058588A Pending JPH01157333A (ja) 1987-09-25 1988-09-26 自動麺分装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01157333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133636A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Kimoto & Co Ltd 透過型スクリーン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138788A (ja) * 1974-09-27 1976-03-31 Hitachi Medical Corp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138788A (ja) * 1974-09-27 1976-03-31 Hitachi Medical Corp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133636A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Kimoto & Co Ltd 透過型スクリーン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01157333A (ja) 自動麺分装置
JP4936077B2 (ja) 手延べ風麺類の延伸方法及び麺線取り出し方法
SU430528A1 (ja)
US4839185A (en) Method and apparatus for depositing a continuously extruded formation upon a continuously driven conveyor
US4147260A (en) Apparatus collecting pipes and the like
CN114472554B (zh) 一种用于钢厂轧机用的导位机构
CN207534860U (zh) 一种蜜饯原料切割设备
JPH02131534A (ja) 自動麺分装置
CN110696167B (zh) 一种流水线式陶瓷上釉方法
DE102008024201B3 (de) Grillfackelmaschine
CN103086147A (zh) 一种对挤出陶板进行连续同步分离的机器
JP3717295B2 (ja) 麺移載装置
JPH082233B2 (ja) 素麺引伸し箸分け装置
JP2002011298A (ja) 衣類整形供給装置
JP3981752B2 (ja) スライス肉片の折り畳み装置
CN214522617U (zh) 一种绷网机的上料装置
JPH0713185U (ja) 麺類延し機の箸入れ機構
JPH1014478A (ja) 麺移載装置
JPH0328787Y2 (ja)
JPH09103228A (ja) 麺類延伸装置
JP2640385B2 (ja) 麺類延伸装置
CN118107954A (zh) 一种卸落器
JP2804467B2 (ja) 麺類延伸方法及び麺類延伸装置
JPS6117660B2 (ja)
JPH0425983Y2 (ja)