JPH0115529B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115529B2
JPH0115529B2 JP61122487A JP12248786A JPH0115529B2 JP H0115529 B2 JPH0115529 B2 JP H0115529B2 JP 61122487 A JP61122487 A JP 61122487A JP 12248786 A JP12248786 A JP 12248786A JP H0115529 B2 JPH0115529 B2 JP H0115529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororubber
hexafluoropropylene
molar ratio
parts
tetrafluoroethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61122487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62277456A (ja
Inventor
Masayasu Tomota
Hiroyuki Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP12248786A priority Critical patent/JPS62277456A/ja
Publication of JPS62277456A publication Critical patent/JPS62277456A/ja
Publication of JPH0115529B2 publication Critical patent/JPH0115529B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、フツ素ゴム組成物に関し、更に詳し
くは、低硬度薄膜に成型するに適したフツ素ゴム
組成物に関する。 [従来の技術] 従来から、医療機器用、分析・理化学機器用、
精密機器用、光学機器用、一般工業機器用など各
種の分野において、低硬度薄膜状のフツ素ゴム成
型品が求められる場合が少なくない。例えば、特
殊電線、酸化還元系又は燃料電池、ラミネートゴ
ム栓、腕時計、防水型時計、水中カメラ、胃カメ
ラ、その他各種探傷用内視鏡におけるシール材、
被覆材などとして、また、ポンプなどのダイヤフ
ラムとしてフツ素ゴムが使用される場合など、そ
れらの機能上、低硬度(Hs:40〜60)で薄膜状
(厚み:0.15〜0.5mm)の成型品であることが要求
される。 [発明の目的] 本発明の第1の目的は、容易に低硬度の薄膜に
成型できるフツ素ゴム組成物を提供することにあ
る。 本発明の第2の目的は、使用中ににじみ出しな
どのブリード現象がないフツ素ゴム組成物を提供
することにある。 本発明の第3の目的は、外観がよく、体積膨
潤、溶出などのない耐薬品性に優れたフツ素ゴム
組成物を提供することにある。 本発明の第4の目的は、引張強度、伸びの大き
いフツ素ゴム組成物を提供することにある。 [発明の構成] 本発明者らは、上記目的を達成する成型品を好
ましく得る方法を種々検討した結果、従来からよ
く知られているポリアミン架橋系やポリオール架
橋系の固体状フツ素ゴムに可塑性を与えるため液
体状フツ素ゴムを配合した組成物では、成型品の
製造に際し、ピンホール、膨れ、発泡、流動不
足、離型不足などによる不良品の発生率が高く、
薄膜成型には不向きであり、耐薬性が良くない
が、パーオキサイド架橋または放射線架橋可能な
固体状フツ素ゴムに液体状フツ素ゴムを配合した
組成物と成型するときは、意外にも上述のような
欠点がなく、低い不良率で成型することができ、
さらに金型汚れを来さず、耐薬性に優れているこ
とを見い出し、本発明を完成するに至つた。 もちろん、本発明の組成物から得られた成型品
は、使用中ににじみ出るなどのブリード現象がな
く、耐薬品性にも優れ、適度な硬度を示し、さら
には引張強度および伸びも大きく、前述した各種
製品のシール材、被覆材として望ましいものであ
る。 固体状フツ素ゴムとしては、分子量50000〜
200000の既知の固体状フツ素ゴムを任意に使用で
きるが、好ましい固定状フツ素ゴムは、次のよう
なものである: ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロ
ピレン/テトラフルオロエチレン共重合体(モル
比20〜85/10〜40/0〜45)、 パーフルオロアルキルビニルエーテル/テトラ
フルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン/
ビニリデンフルオライド共重合体(モル比5〜
50/20〜80/0〜20/0〜50)、 テトラフルオロエチレン/プロピレン/共重合
可能な他のオレフイン系モノマー(モル比20〜
80/30〜60/0〜50)、 ヘキサフルオロプロピレン/エチレン/他の含
フツ素オレフイン(モル比10〜40/30〜80/0〜
50)。 これらのフツ素ゴムは、その分岐末端炭素およ
び/または主鎖分岐末端炭素に、臭素またはよう
素が結合されている。 液体状フツ素ゴムは、一般に分子量500〜
20000、好ましくは500〜10000の常温で液体状乃
至粘稠なグリース状若しくはワツクス状のフツ素
ゴムである。その例としては、ビニリデンフルオ
ライド/ヘキサフルオロプロピレン系ゴム、ビニ
リデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレ
ン/チトラフルオロエチレン系ゴム、テトラフル
オロエチレン/プロピレン系ゴム、ヘキサフルオ
ロプロピレン/エチレン系ゴム、フルオロシリコ
ンゴム、フルオロ置換ホスフアゼンゴム、オレフ
イン含有フツ素ゴムが挙げられる。 固体状フツ素ゴムと液体状フツ素ゴムの割合
は、重量で100:10〜100:100である。液体状フ
ツ素ゴムの使用量がこれ以上多いと加硫度が小さ
くなり、所定の形状を保つことができない。ま
た、液体状フツ素ゴムの割合が上記下限より少な
いと、低硬度の成型品が得られない。 本発明の組成物には、従来使用されている添加
物、例えば、充填剤、酸化防止剤、受酸剤、内添
型離型剤、可塑剤などを配合することができる。
充填剤としてのカーボンブラツクは、成型品の硬
度調節やブリード防止に有用であるばかりでな
く、機械的性質の改善にも効果がある。 本発明の組成物の架橋は、パーオキサイドまた
は放射線を用いて行う。 パーオキサイドとしては、ジアルキルタイプの
有機過酸化物および要すれば共架橋剤としてラジ
カル多官能性化合物が好ましく使用される。有機
過酸化物としては特開昭53−125491号第546頁に
記載の過酸化物が使用できる。ラジカル多官能性
化合物としては特開昭53−125491号第547頁記載
の化合物などが使用できるが、これに限定される
ものではない。 パーオキサイドの使用量は、組成物100重量部
に対して、0.1〜5重量部、好ましくは0.3〜1.5重
量部である。パーオキサイドの使用量が少なすぎ
ると、パーオキシラジカルの生成量が不足してラ
ジカル源としての作用が乏しくなる。共架橋剤の
使用量は、0.5〜10重量部、好ましくは0.5〜5重
量部である。この範囲で共架橋剤を使用すると、
十分な加硫度が得られ、架橋成型品の離型性もよ
くなり、架橋成型品の物性も向上する。パーオキ
サイドや共架橋剤を過剰に使用すると、架橋成型
品の硬度が大きくなり、本発明の目的である低硬
度の成型品が得られない。 放射線照射により架橋する場合、照射線量は、
1〜30Mrad、好ましくは3〜10Mradである。
放射線としては、電子線が好ましい。この場合、
ラジカル多官能性化合物の共架橋剤を併用しても
良い。 [実施例] 次に実施例および比較例を示し、本発明を更に
詳細に説明する。なお、以下「部」とあるのは、
特記しないかぎり「重量部」である。 実施例1〜4および比較例1〜8 次の固体状フツ素ゴム100部に対し、液体状フ
ツ素ゴムとしてビニリデンフルオライド/ヘキサ
フルオロプロピレン共重合体(モル比約80/20。
分子量2800)を第1表に示す割合で配合した: 実施例 1〜4 ダイエルG−801またはG−902(ダイキン工業
株式会社製。パーオキサイド加硫用に調製) 比較例 1〜4 ダイエルG−701またはG−702(ダイキン工業
株式会社製。ポリオール加硫用に調製) 比較例 5,7,8 ダイエルG−801またはT−630(ダイキン工業
株式会社製。パーオキサイド加硫用に調製) 比較例 6 ダイエルG−501(ダイキン工業株式会社製。ポ
リアミン加硫用に調製) 組成物の組成、加硫条件および加硫物の物性を
第1表に示す。 配合組成物を注入成型して、内径10mm、外径
10.5mm、長さ100mmのチユーブを製造した。なお、
内径に挿入する芯金は、離型脱型をよくする為、
ポリテトラフルオロエチレンで被覆したものを用
いた。注入成型の可否を第2表に示す。 離型性および成型品の外観は、50トン圧縮成型
機を使用し、離型剤としてダイフリーME−313
(ダイキン工業株式会社製)を金型に塗布し、金
型に50〜80gの組成物を投入し、それぞれの加硫
系に適合した温度において、平衡圧75Kg/cm2Gで
15分間保持した後、成型品を取り出して観察し
た。完全に注入できているものを〇とし、部分的
にしか注入できないものを×とした。 成型品離脱性は、外周壁からの離型の容易さで
判断し、メツキ面に部分的に付着しているものは
×とし、簡単にとれる場合は〇とした。 外観は、目視により判定し、成型品表面が良好
なものを〇とし、不良なものを×とした。 成型品の硬さは、JIS K6301に従つて測定し
た。 にじみ出しは、2枚の成型品を重ね合わせ、
150℃で、5Kgの負荷で圧縮しつつ24時間放置し
た後、2枚のメツキした鏡面加圧板上下面に付着
させて、にじみ出ている液体状フツ素ゴムおよび
成型品表面の感触で判定した。メツキ鏡面板に著
しくにじみ出ているものを××とし、若干にじみ
出ているものを×とし、殆どにじみ出ていないも
のを〇とした。 成型品の引張り試験は、JIS K6301により、
100%引張応力、引張り強さ、伸びを測定した。
なお、引張り強さについては、120Kgf/cm2より
大きいものを〇とし、60〜120Kgf/cm2のものを
×とし、60Kgf/cm2より小さいものを××とし
た。 成型品の耐塩酸性は、35%塩酸に40℃で7日間
浸漬した後、外観および体積膨潤率を求めて、判
定した。成型品の外観が光沢を維持しているもの
を〇とし、光沢をなくしているものを×とし、光
沢がなくなり、かつ体積膨潤が15%以上のものを
××とした。 押し出し性は、口金5φ、シリンダー径25φの押
出機にてスクリユー回転10,20,30rpmでそれぞ
れ60〜80℃下で、外観を目視で判定し、優れてい
るものを〇とし、劣つているものを×とした。ま
た、150℃×30分のスチーム加硫後発泡したもの
は、発泡と明記した。 結果を第2表にまとめて示す。
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主鎖がビニリデンフルオライド/ヘキサフル
    オロプロピレン/テトラフルオロエチレン共重合
    体(モル比20〜85/10〜40/0〜45)、パーフル
    オロアルキルビニルエーテル/テトラフルオロエ
    チレン/ヘキサフルオロプロピレン/ビニリデン
    フルオライド共重合体(モル比5〜50/20〜80/
    0〜20/0〜50)、テトラフルオロエチレン/プ
    ロピレン/共重合可能な他のオレフイン系モノマ
    ー(モル比20〜80/30〜60/0〜50)またはヘキ
    サフルオロプロピレン/エチレン/他の含フツ素
    オレフイン(モル比10〜40/30〜80/0〜50)か
    ら成り、分岐末端炭素および/または主鎖分岐末
    端炭素に臭素またはよう素が結合された、パーオ
    キサイド架橋または放射線架橋可能な固体状フツ
    素ゴム100重量部および液体状フツ素ゴム10〜100
    重量部からなる低硬度薄膜に成型するに適したフ
    ツ素ゴム組成物。
JP12248786A 1986-05-27 1986-05-27 フツ素ゴム組成物 Granted JPS62277456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12248786A JPS62277456A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 フツ素ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12248786A JPS62277456A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 フツ素ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62277456A JPS62277456A (ja) 1987-12-02
JPH0115529B2 true JPH0115529B2 (ja) 1989-03-17

Family

ID=14837062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12248786A Granted JPS62277456A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 フツ素ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62277456A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0399543B1 (en) * 1989-05-26 1995-05-03 Daikin Industries, Limited Fluorine-containing elastomer composition
JPH0370759A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 加硫性含フッ素エラストマー組成物
JP2850085B2 (ja) * 1993-08-11 1999-01-27 クレハエラストマー株式会社 フッ素ゴム組成物
JP2008195947A (ja) * 2008-03-07 2008-08-28 Nok Corp フッ素ゴム組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550050A (en) * 1978-10-07 1980-04-11 Daikin Ind Ltd Blend composition for coclosslinking of new fluoroelastomer
JPS6028444A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Daikin Ind Ltd 加工容易な含フツ素熱可塑性ゴム組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550050A (en) * 1978-10-07 1980-04-11 Daikin Ind Ltd Blend composition for coclosslinking of new fluoroelastomer
JPS6028444A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Daikin Ind Ltd 加工容易な含フツ素熱可塑性ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62277456A (ja) 1987-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4530970A (en) Fluoroelastomer composition and lining material made thereof
US4960624A (en) Fluoroelastomer composition and heat shrinkable articles comprising same
TW201726751A (zh) 含氟彈性共聚物、其製造方法、交聯橡膠及其製造方法
WO2015046176A1 (ja) 含フッ素エラストマー組成物、その製造方法、成形体、架橋物、及び被覆電線
JPWO2019070039A1 (ja) 積層体の製造方法及び積層体
JPH0115529B2 (ja)
JPH07126468A (ja) フッ素樹脂組成物およびそれからの絶縁電線と熱収縮チューブ
US20220220295A1 (en) Cross-Linkable Fluoropolymer Compositions
JPS5857209A (ja) 含フツ素弾性共重合体絶縁電線
JP2722543B2 (ja) ゴム組成物
JP2852524B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
US3557034A (en) Curing system for fluorocarbon elastomers
JPS59100141A (ja) フツ素樹脂架橋成形体の製造方法
JPS6116932A (ja) 含フツ素エラストマ架橋成形体の製造方法
JP2634007B2 (ja) 熱収縮性フッ素ゴム組成物
JPH08148171A (ja) リン酸型燃料電池用ガスケットおよびその製造法
WO2020204081A1 (ja) 積層体
KR20180116578A (ko) 유연성이 우수한 불소수지 조성물 및 이로부터 형성된 절연층을 포함하는 케이블
JPS581921A (ja) 含フツ素エラストマ−絶縁電線
JPH0240693B2 (ja)
JP2644340B2 (ja) 耐熱電線
JPH0711235A (ja) コネクタ防水用シール部品
JP2821688B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
JPH02216705A (ja) 含ふっ素エラストマ被覆絶縁電線
WO2020204079A1 (ja) 積層体の製造方法および積層体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees