JPH01154537A - 半導体装置基板の製造方法 - Google Patents

半導体装置基板の製造方法

Info

Publication number
JPH01154537A
JPH01154537A JP62312228A JP31222887A JPH01154537A JP H01154537 A JPH01154537 A JP H01154537A JP 62312228 A JP62312228 A JP 62312228A JP 31222887 A JP31222887 A JP 31222887A JP H01154537 A JPH01154537 A JP H01154537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
substrate
layer
insulating
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62312228A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Hayashi
久雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62312228A priority Critical patent/JPH01154537A/ja
Publication of JPH01154537A publication Critical patent/JPH01154537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は絶縁基板上に薄膜の半導体層を有する5ol(
シリコン・オン・インシュレーター)基板等の半導体装
置用基板の製造方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、絶縁基板上に薄膜の半導体層を有する半導体
装置用基板の製造方法において、第1および第2の絶縁
層を選択的に形成して、半導体基板表面に段差を形成す
ると共に絶縁層表面を平坦化し、支持体の形成後に絶縁
層の露出まで研磨することにより、素子形成に適した平
坦な面を有する半導体装置用基板を容易に製造するため
の方法である。
〔従来の技術〕
絶縁基板(層)上に薄膜の半導体層を有し、その半導体
層に素子を形成するSol構造の半導体装置が知られて
いる。
ところで、このSol構造の半導体装置用基板の製造技
術としては、ウェハ上の絶縁層同士を接着させる貼り合
わせ技術がある。第3図a〜第3図dは、その貼り合わ
せ技術と選択ポリッシング技術を用いて絶縁層上に薄膜
の半導体層を形成する工程をそれぞれ示しており、ここ
で、第3図a〜第3図dを参照しながら、その工程につ
いて簡単に説明する。
まず、第3図aに示すように、シリコン基板等の1ぢ導
体基板20上に選択酸化等によりフィールド酸化膜21
を形成する。そして、全面に平滑化のためのレジスト膜
或いは5OG(スピン・オン・グラス)膜等の平滑化膜
22を形成する。この平滑化膜22の表面は平滑とされ
る。
次に、第3図すに示すように、全面をエッチバックして
、略平滑な面が得られるように上記平滑化膜22とフィ
ールド酸化膜21の一部を除去する。そのエツチングは
、フィールド酸化膜21を半分はど削ったところで止め
られる。
次に、得られた面を半導体基板20ごと裏返しして、第
3図Cに示すように、支持体25上に酸化膜24を存し
てなる基体を貼り合わせる。上記フィールド酸化膜21
と上記酸化膜24とは、熱を与えることで貼り合わされ
ることになる。
そして、最後に、第3図dに示すように、上記半導体基
板20側から選択ポリッシング法を用いて研にして行く
。この選択ポリッシング法は、半導体基板20と酸化膜
21の加工特性の相違から、フィールド酸化膜21が露
出したところで半導体基板20の研磨を止められる。そ
して、フィールド酸化膜21の間で臨む半導体基板20
を半導体層とし、その半導体層に素子を形成し得る半導
体装置用基板が完成する。なお、上述のような選択ポリ
ッシング技術に関しては、電子通信学会技術研究報告、
5SD86−63.r選択ポリッシングを用いたデバイ
ストランスファS○■の形成」。
(1986年8月27日1社団法人 電子通信学会、3
7〜42頁)にも、その技術が記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、第3図a〜第3図dに示すような工程を
以て、半導体装置用基板を製造した場合には、平坦な表
面を得ることが容易ではなく、貼り合わせ時に、空隙部
を生じ易い等の問題点を有している。
すなわち、第3図すに示すように、平滑化膜22をエッ
チハックして行くが、例えば微妙なエツチングレートの
制御は困難である。このため、そのエッチハックによっ
ては同じ表面でも厚い半導体基板の部分23aと薄い半
導体基板の部分23bが形成されることになる。
そして、このように膜厚差が生じた状態で半導体基板2
0を裏返し、支持体25上の酸化膜24と貼り合わせた
場合には、薄い方の半導体基板の部分23b側では空隙
部27が生ずる。貼り合わせ時には熱処理が行われるが
、その空隙部27の存在からクランク等が生じる。従っ
て、安定して半導体装置用基板を製造することが容易で
なく、平坦な半導体層の表面26を得ることが困難とな
っている。
そこで、本発明は上述の問題点に鑑み、平坦な半導体層
の表面を有する半導体装置用基板を容易に製造するよう
な方法を提供することを目的とすc問題点を解決するた
めの手段〕 本発明の半導体装置用基板の製造方法は、上述の問題点
を解決するために、半導体基板表面に選択的に第1の絶
縁層を形成し、その第1の絶縁石の間に該第1の絶縁層
よりも膜厚の薄い第2の絶縁層を形成して上記第1及び
第2の絶縁層表面を平坦にする。次に第1及び第2の絶
縁層側に支持体を形成し、上記半導体基板を上記第1の
絶縁層が露出するまで研磨する。
ここで、上記第1及び第2の絶縁層の形成は、例えば被
酸化物を被着しこれをパターニングして酸化しても良く
、或いは窒化膜等の耐酸化膜を利用して選択酸化法によ
って形成しても良い。
〔作用] 半導体基板表面に選択的に第1の絶縁層を形成し、それ
より薄い膜厚で第2の絶縁層を形成すると共に両絶縁層
の表面を平坦にすることで、半導体基板表面には所要の
パターンとなる半導体装置第2の絶キ(層の下部の第1
の絶縁層間で形成される。これら絶縁層は、基板裏面側
からみた場合、段差を有するような形状となる。これら
両絶縁層の表面は平坦とされており、第1及び第2の絶
縁面側に支持体はそれだけ確実に接着される。そして、
基板裏面側から研磨して行く際に、その各絶縁層の上記
段差から所要のパターンの半導体層が残されることにな
る。
〔実施例〕
本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
第1の実施例 本実施例の半導体装置用基板の製造方法は、被酸化物と
しての多結晶シリコン層を被着し、これを利用しながら
、第1及び第2の絶縁層を形成する方法となっている。
以下、本実施例を第1図a〜第1図eを参照しながら説
明する。
(a)  まず、第1図aに示すように、半導体基板と
してのシリコン基板1上に薄い酸化膜2を形成し、この
酸化膜2上に多結晶シリコン居3を被着する。
ここで、上記酸化膜2の膜厚は例えば100λ程度であ
り、上記多結晶シリコン層3の膜厚は例えば600λ程
度である。これらの膜厚は、酸化処理後の表面を平坦化
するためにそれぞれ正確に制御される。すなわち、酸化
処理後の膜厚を考慮した膜厚でそれぞれ形成される。
(b)  次に、第1図すに示すように、上記酸化膜2
上の多結晶シリコン層3を選択的に除去し、その一部を
残存させる。その選択的な除去はフォトリソグラフィー
技術を用いて行うことができる。
このようにパターニングされた多結晶シリコン層3の残
存したパターンは、後述するように、絶縁層上の半導体
層に対応したものとなる。
(C)  多結晶シリコン層3のパターニングの後、第
1図Cに示すように、酸化膜1を行う。この酸化処理に
よっT膜厚の厚い第1の絶縁層9を形成すると共に膜厚
の薄い第2の絶縁層8からなる絶縁層4を形成する。す
なわち、上記多結晶シリコン層3は、酸化処理によって
その層目体が酸化して酸化膜となって行くと共に、下部
のシリコン基板1に対する酸化処理のマスクとしても機
能する。
このため、上記多結晶シリコン層3のパターンのところ
では、絶縁層が成長せず薄い膜厚の第2の絶縁層8が得
られる。一方、このような多結晶シリコン層3の除去さ
れた領域では、酸化処理により酸化膜2の膜厚が増大し
、膜厚の厚い第1の絶縁層9が得られる。そして、その
結果として、多結晶シリコン層3が酸化した領域の第2
の絶縁層8の膜厚と、上記第1の絶縁層9の膜厚が等し
くなり、その表面が平坦な面となる。−例として、上記
第1の絶縁層9の膜厚は0.25μm程度であり、上記
第2の絶縁層8の膜厚は0.10μm程度である。また
、その表面の平坦性はウェハの厚みのばらつき程度のも
のとされる。
上記第2の絶縁層8の下部には、上記多結晶シリコン層
3のパターンに対応するシリコン基板1の一部の凸部5
が形成される。
(d)  このように、第1及び第2の絶縁N8.9か
らなる表面が平坦とされ、且つ凸部5が形成されている
シリコン基板1を裏返し、第1111Jdに示すように
、その主面に絶縁N6が形成されている支持体7に上記
シリコン基板1を両絶縁層8.9側から貼り合わせる。
この貼り合わせは、特に接着剤等は不要であり、熱処理
によって接着することになる。この貼り合わせの際には
、両絶縁層8゜9の面および上記絶縁層6の表面は略平
坦とされており、従って、従来のように空隙部が生ずる
ような問題はない。
(e)  次に、選択ポリッシング法を用いて、上記シ
リコン基板Iを研磨して行く。この研磨によって上記シ
リコン基板1の厚みは徐々に薄くなって行くが、上記第
1の絶縁層9が露出したところで、その選択ポリッシン
グは停止される。すると、その第1の絶縁層9の間で上
記凸部5に対応したシリコン基板1の一部が残存する。
そして、第1図eに示すような上記凸部5に素子を形成
して好適な半導体装置用基板が製造されることになる。
このような本実施例の半導体装置用基板の製造方法は、
第1および第2の絶s&層8.9からなる略平坦な面と
、上記支持体7の主面に形成される略平坦な絶縁層6の
面とが、貼り合わせられるため、従来のように空隙部が
生じて、クランク等が発生するような問題は生しない。
また、第1の絶縁N9と第2の絶縁層9の膜厚差に応し
て凸部5を形成しているため、素子が形成される半導体
層となる凸部5の厚みは制御性の優れたものとなり、さ
らに選択ポリッシング法を用いることから全体としての
平坦性にも優れることになる。
第2の実施例 本実施例の半導体装置用基板の製造方法は、第2図a〜
第2図Cに示すように、窒化膜を用いて選択的な酸化処
理を行う例である。以下、その工程に従って説明する。
(a)  まず、第2図aに示すように、シリコン基板
11上に、酸化膜12を形成し、この酸化膜12上に窒
化膜13を形成する。そして、この窒化膜13上に多結
晶シリコン層14を被着する。ここで、窒化膜13の膜
厚は、例えば100人程変波ある。また、これら各膜の
膜厚等は、酸化処理後の形状を考慮して、適宜設定し得
る。
次に、図中、破線で示すところで、上記多結晶シリコン
層14および上記窒化膜13を所定のパターンに切断す
る。後述するように、そのパターンの領域が半導体装置
用基板の素子を形成すべき半導体層にされる。
ら)次に、第2図すに示すように、酸化処理を施す。こ
れは第1の実施例の工程(C)と同様であり、この酸化
処理によって膜厚の厚い第1の絶縁層15を形成すると
共に膜厚の薄い第2の絶縁層10からなる絶縁層を形成
する0本実施例では、上記多結晶シリコン層14は、酸
化処理によってその層自体が酸化して酸化膜となって行
(。そして、シリコン基板lのマスクとしては、その多
結晶シリコン層14のみならずバターニングされ且つ耐
酸化膜として機能する窒化膜16もマスクとして機能す
る。このため、上記多結晶シリコン層14および窒化膜
16のパターンのところでは、絶縁層が成長せず薄い膜
厚の第2の絶縁層10が得られ、絶縁層10の中途にバ
ターニングされた窒化膜16が存在するような積層構造
となる。一方、窒化膜16のない領域では、酸化処理に
より酸化膜12の膜厚が増大し、膜厚の厚い第1の絶縁
層15が得られる。
そして、上記第2の絶縁層lOの膜厚と上記第1の絶縁
層15の膜厚は等しいものとされ、その表面が平坦な面
とされる。このため、次の工程では容易な貼り合わせが
なされることになる。この状態で、これら絶縁層10.
15は、基板裏面側からみた場合、段差を有するような
形状とされ、第2の絶縁層10の下部領域の凸部17が
素子形成領域となる。
(C)  次に、第1の実施例の工程(d)と同様に、
絶縁層10.15と支持体19上の絶縁層18の貼り合
わせを行う。このとき、絶縁層10.15側は略平坦と
されており、空隙部等の問題は生しない。
そして、第2図Cに示すように、選択ポリッシングによ
り上記シリコン基板11を研磨して行き、上記厚い膜厚
の第1の絶縁JW15が露出したところで選択ポリッシ
ングを止める。これにより、平坦な面を有する半導体層
となる凸部17が絶縁層10上に残され、半導体装置用
基板が製造されることになる。
本実施例の半導体装置用基板の製造方法では、空隙部等
の形成が防止され、より平坦性の高い半導体装置用基板
が得られる他、耐酸化膜である窒化膜16を用いている
ことから、各膜厚の制御をさらに正確に行うことが可能
とされる。
なお、耐酸化膜としては、窒化膜に限定されず他の材料
層を用いることも可能である。
〔発明の効果] 本発明の半導体装置用基板の製造方法は、第1及び第2
の絶縁層の膜厚差を選択的な研磨に利用させ、平坦性の
高い基板を得ることが可能である。
そして、製造工程の途中で、その第1及び第2の絶縁層
の表面は略平坦とされ、このため貼り合わせ技術を用い
た場合の空隙部の問題も解決されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜第1図eは本発明の半導体装置用基板の製造
方法の第1の実施例にかかるそれぞれ工程断面図、第2
図a〜第2図Cは本発明の半導体装置用基板の製造方法
の第2の実施例にかかるそれぞれ工程断面図、第3図a
〜第3図dは従来の半導体装置用基板の製造方法の一例
を説明するためのそれぞれ工程断面図である。 1.11・・・シリコン基板 2.12・・・酸化膜 3.14・・・多結晶シリコン層 13.16・・・窒化膜 9.15・・・第1の絶縁層 8.10・・・第2の絶縁層 特許出願人   ソニー株式会社 代理人弁理士 小池 晃(他2名) 第1図a 第1図す 第1図C 第1図d 第1図θ 第2図C 第2図す 第2図C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板表面に選択的に第1の絶縁層を形成し、該
    第1の絶縁層間にこれより膜厚の薄い第2の絶縁層を形
    成して上記第1及び第2の絶縁層表面を平坦にする工程
    と、上記第1及び第2の絶縁層側に支持体を形成する工
    程と、 上記半導体基板を上記第1の絶縁層が露出するまで研磨
    する工程とを有する半導体装置用基板の製造方法。
JP62312228A 1987-12-11 1987-12-11 半導体装置基板の製造方法 Pending JPH01154537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62312228A JPH01154537A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 半導体装置基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62312228A JPH01154537A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 半導体装置基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01154537A true JPH01154537A (ja) 1989-06-16

Family

ID=18026724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62312228A Pending JPH01154537A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 半導体装置基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01154537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181469A (ja) * 1989-01-05 1990-07-16 Fujitsu Ltd 半導体基板の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262438A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262438A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181469A (ja) * 1989-01-05 1990-07-16 Fujitsu Ltd 半導体基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0636414B2 (ja) 半導体素子形成用基板の製造方法
JP2662495B2 (ja) 接着半導体基板の製造方法
JPS61120424A (ja) 誘電体分離基板の研磨方法
JPH09246506A (ja) Soi基板の製造方法
JPH03295239A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226305A (ja) 張合せウェハの製造方法
JPH01154537A (ja) 半導体装置基板の製造方法
JPH02177435A (ja) 半導体基板の製法
JP2552936B2 (ja) 誘電体分離基板およびこれを用いた半導体集積回路装置
JP2950029B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02177433A (ja) 半導体基板の製法
JP2762501B2 (ja) 半導体基板の製法
KR100471158B1 (ko) 실리콘 온 절연체 기판의 제조방법
JPH07297193A (ja) 集積回路平坦化方法
JPH02237066A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2778114B2 (ja) 半導体基板の製法
JPH01226166A (ja) 半導体装置基板の製造方法
JP2813921B2 (ja) 半導体積層基板の製造方法
JPH01154538A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JPH03136346A (ja) Soi基板の製造方法
JPH02180052A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151572A (ja) 誘電体分離基板及びその製造方法
JP3518083B2 (ja) 基板の製造方法
JPH04163965A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01150327A (ja) 半導体装置用基板の製造方法