JPH01153679A - イソキノリンの精製法 - Google Patents

イソキノリンの精製法

Info

Publication number
JPH01153679A
JPH01153679A JP31267887A JP31267887A JPH01153679A JP H01153679 A JPH01153679 A JP H01153679A JP 31267887 A JP31267887 A JP 31267887A JP 31267887 A JP31267887 A JP 31267887A JP H01153679 A JPH01153679 A JP H01153679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isoquinoline
tar
formula
solvent
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31267887A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Haraoka
原岡 卓司
Toshihide Suzuki
利英 鈴木
Tokio Iizuka
飯塚 時男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP31267887A priority Critical patent/JPH01153679A/ja
Publication of JPH01153679A publication Critical patent/JPH01153679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、不純物を含有するタール系インキノリンの精
製法に関する。
〈従来技術とその問題点〉 イソキノリンは、医薬、農薬等の合成原料として重要な
物質である。 このイソキノリンは、コールタールまた
は石炭液化油等のタール系油から酸抽出により得られた
タール塩基を蒸留により分留して得ることが出来るが、
この様なタール系イソキノリンには、通常、沸点の近似
したキノリン、キナルジン、硫黄化合物等が数%含まれ
ており、これらの物質は蒸留によっては殆んど分離せず
、その純度は必然的に低いものどなる。
また、イソキノリンの従来の合成法としては1.例えば
ベンズアルデヒドとアミノアセタールとを縮合させる方
法、ホモフタル酸イミドを亜鉛粉末蒸留する方法等が挙
げられるが、これらの合成法はいずれも合成工程が複雑
であって製造コストが高くつき、工業的規模での実施は
困難である。
そこで、従来においては、前述のようにして得たタール
系イソキノリンを精製して純度を高くして用いている。
 このような従来法としては、タール系イソキノリンを
一旦酸と反応させて、イソキノリン塩とし、これを再結
晶する方法が採られている。 例えば特開昭61−25
4564号にはイソキノリンを、中性炭化水素溶媒もし
くは水可溶性有機溶媒に溶かし、この溶媒に酸水溶液を
反応させてイソキノリンの結晶性塩とし、反応後、水を
分離除去したのち、アルコールまたばアルコール水溶液
で再結晶を行ない、苛性ソーダ水溶液もしくはアンモニ
ア水等のアルカリで分解し、蒸留によって高純度のイン
キノリンを製造する方法が開示されている。  しかし
ながらこの様な方法においては、イソキノリンの結晶性
塩を得るため、および再結晶後に再び元のイソキノリン
とするために、反応原料として取扱いの難しい酸および
アルカリを前述のタール系のイソキノリンを得る工程以
外の精製過程において使用しなければならない。 また
、反応時に使用した溶媒を除去する必要がある等、工業
的な実施においてはまだ幾つかの難点を含むものである
また、タール系イソキノリンを晶析して精製することも
考えられるが、イソキノリンは、それ自体が富溶媒であ
るため、通常の溶媒による晶析は殆んど不可能もしくは
非常に困難である。
このようなことから、タール系イソキノリンの容易な精
製法の開発が望まれている。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、タール系イソキノリンを容易に精製す
ることができるイソキノリンの精製法を提供することに
ある。
〈発明の構成〉 上記の目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明はコールタールまたは石炭液化油から
分離したタール系イソキノリンを下記式(I)で示され
る化合物を溶媒として晶析することを特徴とするイソキ
ノリンの精製法である。
式(I) (上記式(I)において、R1,R2およびR3は同一
でも異なっていてもよく、それぞれアルキル基または水
素原子を表わす。
R1、R2およびR3のうちのいずれか2つは、互いに
連結してNとともに環を形成してもよい。) そして、
上記において、式(I)で示される化合物としては脂肪
族第三級アミン、脂肪族第二級アミンまたはN−アルキ
ル置換ピペリジンが好ましく、その使用量はタール系イ
ソキノリンに対して体積で1〜10倍量とするのが好ま
しい。
以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明においては、タール系イソキノリンを前記式(1
)で示される化合物を溶媒として晶析し、タール系イソ
キノリン中に存在する蒸留によって分離除去することが
できない不純物、例えばキノリン、キナルジン、硫黄化
合物等を除去して精製イソキノリンを得るものである。
前記式(I)におけるR、 、R2およびR3としては
、それぞれ炭素数1〜8のアルキル基、例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、
アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等、ま
たは水素原子が挙げられる。
このような化合物としては、脂肪族第三級アミンまたは
脂肪族第二級アミンが好ましく、R1−R2およびR3
は通常同一でも異なっていてもよい。
具体的には、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ト
リプロピルアミン、トリブチルアミン、N、N−ジエチ
ルメチルアミン、N、N’ −ジイソプロピルエチルア
ミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、 ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、シアミルアミ
ン、トリアミルアミン、ジエチルアミン、トリヘキシル
アミン、ジエチルアミン、トリへブチルアミン、トリオ
クチルアミン等が挙げられる。
また、R,とR2、R2、R3またはR3とR1とが互
いに連絡して、環を形成する場合の化合物の具体例とし
ては、N−アルキル置換ピペリジン、例えばN−メチル
ピペリジン、N−エチルピペリジン等が挙げられる。
イソキノリンの晶析時における前記式(I)で示される
化合物の使用量は、タール系イソキノリンに対して体積
で1〜10倍量が好ましく、さらに好ましくは2〜5倍
量である。
このような使用量とすることにより、不純物の除去が十
分となり、イソキノリンの回収率も満足できるものとな
るからである。
前記式(I)で示される化合物にイソキノリンを溶解す
る際の温度としては室温程度で十分であるが、冷却温度
はイソキノリンの融点以下、好ましくは10℃以下て行
なうのがよい。
このような冷却温度とすると、イソキノリンの結晶の析
出が容易となるからである。
イソキノリンの純度は、晶析の回数を多くするほど高く
なるが、回数を多くすると回収率が低下するため、目的
に応じて晶析の回数を設定すればよい。 通常、好まし
くは2〜6回程度である。
本発明において、原料として使用されるタール系イソキ
ノリンは、コールタール油または石炭液化油等の石炭系
油から酸抽出されたタール塩基分を蒸留して得られたタ
ール系イソキノリンである。 このイソキノリン中には
、通常、前述のように蒸留によって分離除去できない不
純物が数%程度含まれている。 晶析によって不純物を
除去したイソキノリンは、その後、蒸留を行なうことに
より容易に前記式(I)で示される化合物と分離し、精
製したイソキノリンとすることができる。
本発明において得られるイソキノリンは純度が高く、条
件を選択することによって純度99.9%以上、硫黄化
合物除去率99%以上とすることが可能である。
〈実施例〉 以下に、本発明を実施例および比較例につき具体的に説
明する。
〈実施例1〉 コールタールから酸抽出および蒸留により得たタール系
イソキノリン(純度97%、硫黄化合物1〜2%)10
0mf!、をトリエチルアミン300m旦に室温で溶解
し、−20℃まで冷却した。 結晶析出後、液相部を排
出し、ここに再び室温にてトリエチルアミン300mA
を加え溶解した後、−20℃まで冷却した。
この操作をさらに3回繰り返し、合計5回晶析操作を施
した。 その後、蒸留を行ってトリエチルアミンを分離
し、精製イソキノリンを得た。 この精製イソキノリン
の純度は99.9%より夫きく、硫黄化合物の含有率は
0、.015%であった。 また、回収率は62%であ
った。
〈実施例2〉 実施例1で使用したタール系イソキノリン100mλを
トリエチルアミン50.0 m nに室温で溶解し、後
は実施例1と同様の方法で、2四晶析操作を施した。 
その後、蒸留を行ない、純度99.7%、硫黄化合物の
含有率004%のインキノリンを得た。 回収率は44
%であった。
〈実施例3.4および5〉 実施例1で使用したタール系イソキノリンを用いトリエ
チルアミンとイソキノリンの比(体積比)、晶析回数を
変えた以外は実施例1と同様の方法で精製イソキノリン
を得た。
結果を実施例1、実施例2とともに第1表に示す。
〈実施例6および7〉 実施例1で使用したタール系インキノリンを用い、冷却
温度、晶析回数およびトリエチルアミンとイソキノリン
の比(体積比)を変えた以外は実施例1と同様の方法で
精製インキノリンを得た。
結果を第2表に示す。
〈実施例8〜19〉 溶媒の種類、溶媒とイソキノリンの比(体積比)、冷却
温度、晶析回数を変えた以外は実施例1と同様の方法で
精製イソキノリンを得た。
ただし、トリメチルアミンの場合は30%水溶液を用い
た。
結果を第3表に示す。 ただし、実施例8〜実施例12
における出発物質のタール系イソキノリンは実施例1と
同じものを用い、実施例13〜実施例19においては硫
黄化合物の含有率が2.19%のものを用いた。
〈比較例1〉 実施例1で使用したタール系イソキノリンを理論段数=
50の蒸留塔を使用して、常圧、還流比=120で蒸留
を行ったが、純度、硫黄化合物の濃度ともに、原料であ
るタール系インキノリンより改善されることはなかった
〈比較例2〉 実施例1において、溶媒なn−ヘキサンとするほかは、
同様にして精製を行なった。
この場合得られたイソキノリンは純度98.7%、硫黄
化合物の含有率は1.0%(硫黄化合物除去率39%)
であった。 また回収率は41%であった。
〈発明の効果〉 本発明によれば、タール系イソキノリン中に不純物とし
て存在し、蒸留によっては分離除去し得ない化合物を簡
単な工程で、工業的に有利に分離除去することができ、
その結果高純度のイソキノリンを得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コールタールまたは石炭液化油から分離したター
    ル系イソキノリンを下記式( I )で示される化合物を
    溶媒として晶析することを特徴とするイソキノリンの精
    製法。 式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記式( I )において、R_1、R_2およびR_
    3は同一でも異なっていてもよく、それぞれアルキル基
    または水素原子を表わす。R_1、R_2およびR_3
    のうちのいずれか2つは、互いに連結してNとともに環
    を形成してもよい。)
  2. (2)前記式( I )で示される化合物が脂肪族第三級
    アミン、脂肪族第二級アミンまたはN−アルキル置換ピ
    ペリジンである特許請求の範囲第1項に記載のイソキノ
    リンの精製法。
JP31267887A 1987-12-10 1987-12-10 イソキノリンの精製法 Pending JPH01153679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31267887A JPH01153679A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 イソキノリンの精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31267887A JPH01153679A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 イソキノリンの精製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01153679A true JPH01153679A (ja) 1989-06-15

Family

ID=18032109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31267887A Pending JPH01153679A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 イソキノリンの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01153679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113332751A (zh) * 2021-06-25 2021-09-03 太原理工大学 一种二丙胺作为可逆萃取溶剂的工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113332751A (zh) * 2021-06-25 2021-09-03 太原理工大学 一种二丙胺作为可逆萃取溶剂的工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340751A (en) Method of optical resolution of (±)-2-amino-1-butanol and/or (±)-mandelic acid
JPH01153679A (ja) イソキノリンの精製法
EP0093511B1 (en) Method for producing and optically active 2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid
JPS6238344B2 (ja)
JP2688515B2 (ja) 2‐(4‐イソブチルフエニル)‐プロピオン酸の精製法
JP4105797B2 (ja) 光学活性α−トリフルオロメチル乳酸の精製方法
US4162269A (en) Purification process for 3-phenoxybenzaldehyde
US4661625A (en) Synthesis and purification of d-propoxyphene hydrochloride
JP3291987B2 (ja) O,s−ジメチル−n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
JP4768145B2 (ja) 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の光学精製方法
JPH03503288A (ja) 分割方法
JPH0558970A (ja) 含窒素ペルフルオロカルボン酸の光学活性体及びその製造方法
KR100654923B1 (ko) 고순도의 광학활성아미드를 연속적으로 제조하는 방법
JPS6256442A (ja) ナフタレンの精製方法
JP4380325B2 (ja) 光学活性カルボン酸の製造方法
JP4873207B2 (ja) 光学活性カルボン酸クロリドの精製方法
JP2007217440A (ja) 光学活性α−トリフルオロメチル乳酸の精製方法
US5367091A (en) Optical resolution of DL-3-acetylthio-2-methylpropionic acid using L-(+)-2-aminobutanol as resolving agent
JP3751657B2 (ja) 無水酢酸と酢酸の分離方法
JP2003095991A (ja) 光学活性3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸の製造法
JPH03261743A (ja) ジャスモン酸の光学分割方法
JPH072749A (ja) マンデル酸n,n−ジエチルアミドの精製法
JP3036661B2 (ja) 2−クロロシクロドデカジエノンオキシムの製造法
JP3210683B2 (ja) 異性体分離法
JP3694923B2 (ja) 光学活性 1−(2,4−ジクロロフェニル) エチルアミンの製造方法