JPH01151367A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH01151367A
JPH01151367A JP62308684A JP30868487A JPH01151367A JP H01151367 A JPH01151367 A JP H01151367A JP 62308684 A JP62308684 A JP 62308684A JP 30868487 A JP30868487 A JP 30868487A JP H01151367 A JPH01151367 A JP H01151367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
area
trimming
itself
masking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62308684A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sakano
坂野 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62308684A priority Critical patent/JPH01151367A/ja
Priority to US07/280,952 priority patent/US4908716A/en
Priority to DE3841383A priority patent/DE3841383C2/de
Publication of JPH01151367A publication Critical patent/JPH01151367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、原稿上に記入されたマークによってエリアを
指定し、マークで囲まれた部分をマークエリアとしてト
リミング又はマスキングの対象エリアとする画像処理装
置に関する。
〔従来技術〕
例えば、原稿の切り貼りを行うことなく所望の領域の画
像のみを抽出し、或いは該領域の画像のみを消去したコ
ピーを作成する複写装置や、所望の画像のみを転送する
ファクシミリ等の画像処理装置が要求されている。この
種の装置では、指定領域の検出が最大のポイントとなっ
ている。
従来のこの種の画像処理装置では、操作ボードに備わる
テンキーを用いて座標により領域指定したり、或いはC
RTデイスプレィ装置に一旦読み取った原稿画像を表示
し、その像を見ながらカーソル、ライトペン、マウス等
により領域指定したりしている。前者によれば、原稿の
指定領域の座標読取り及び入力が面倒であり、又、事実
上、指定し得る領域は矩形等の単純な形状に限られる。
又、後者によれば、装置が大型複雑化してコストも高く
なり、且つ、リアルタイム処理が不可能であるため通常
のオフィスで使用する複写装置やファクシミリ等には不
適である。
これに答えるものとして、特公昭60−33333では
、原稿に書き込まれた所定色のL字形表示により領域を
検出する装置が開示されている。
これによれば、原稿にマークの書込みを行いさえすれば
領域指定を行い得る。しかしながら、L字形表示を矩形
の隣り合う2辺としているので、必然的に指定領域が矩
形に限られ、又、所定色のL字形マークを検出するため
に色弁別手段を必要とする等の不都合がある。
この様な背景に基づいて、本出願人は、例えば、設定濃
度範囲に含まれる濃度のカラーフェルトペン等を使用し
て、原稿上の任意の領域をマークで囲むと、その領域が
第2の頌J戊として検出されるようにし、任;なの指定
領域の検出を可能とする技術を既に提案している(特開
昭62−159570号公報)。
この場合、マークを含み、マークで囲まれる部分をマー
クエリアとして、トリミングやマスキングをしている。
従ってトリミング時にマークが濃い目の場合、マーク自
体がコピーに掠れて表れてしまう不具合があった。
〔目的〕
本発明は上記従来技術の欠点を解消し、マークでエリア
を指定し、トリミング/マスキングを行う場合に、マー
ク自体がコピーに画像として表れるのを防ぐことを目的
とする。
〔構成〕
そのために本発明はトリミング時はマーク自体を除くマ
ークエリアをトリミングエリアとし、マスキング時はマ
ーク自体を含むマークエリアをマスキングエリアとする
手段を有することを特徴とするものである。
第1図は本発明に係る要部の論理ブロック図である。
1はマーク検出回路、2はマークエリア検出回路である
。信号aは6ビツト64階調の画像データ、信号すはマ
ーク信号、信号Cはマークを含みみマークに囲まれたマ
ークエリア信号である。信号dはマークエリアの中、マ
ーク自体を除くマークエリア信号である。3はインバー
タ、4はアンドゲート、5はセレクタであり、信号i−
“H”ならemdに、i=“L″ならe”Cになる。6
はセレクタであり、入力条件A、B、Cにより、出力は
第2図のようにセレクトされる。
信号jは2値化された画像データで、j=“H′=黒、
j=“L”=白に対応する。
信号「はトリミングモード時にf=“H”になる。信号
gはマスキングモード時にg=“H″になる。
また信号りは、マークエリアにマーク自体を含むか否か
を、トリミング/マスキングに係わらず制御する信号で
、図示しない装置の操作部での選択スイッチに連動して
いる。h=″H′なら、トリミング時にマーク自体を含
まない制御になり、h=“L”ならトリミング/マスキ
ングに係わらず、マーク自体もマークエリアに含まれる
第3図は原稿上に記入されたマークB、マークBによっ
て囲まれる内部のエリアA、及びマークエリア外のエリ
アCを示し、第4図は第1図に於いて、h−“H″の場
合の、第3図でのA、B。
Cに対応するエリアデータを示すもので、2値化画像デ
ータkがjになるかそれとも01即ちレベル“L”、従
って、画像−“白”になるかを示したものである。
第5図は第1図で信号h=“L”・の場合について、第
4図同様、第3図に対応するデータを示す図である。h
−“H”なら、第4図に示すようにトリミング/マスキ
ング時共に、マーク自体、即ちBでは信号に−0となり
、マーク自体は強制的に“白”に変換される。h=“L
”なら第5図に示すように、トリミング時にマーク自体
、即ちBではf言分に−jとなり、もしマークが濃い目
で、2値化でマークの1部が黒になるような場合、コピ
ー上にマークが掠れて黒で出てくる。しかし、マークが
コピーに出る程には濃くない場合、特に、小さい面積の
指定等でマークで囲うより、塗り潰しの方がエリア指定
し易い場合等は、h−“L”とした方が操作性が良い場
合もある。
尚、第1図に於いて、マーク検出回路1、マークエリア
検出回路2、及び図示しない2値化回路(信号jを発生
する回路)等に於いて、それぞれ信号処理の為に信号に
遅延が生じるが、この遅延の補償はそれぞれ回路の必要
に応じて行われることは勿論である。この遅延の補償は
従来、種々の方法が公知のため第1図では省略し°ζあ
る。
この様に、本発明ではトリミング時、マークが濃い目で
マーク自体がコピーに掠れて表れる恐れがある場合は、
操作部の選択スイッチ(図示せず)で信号りをハイレベ
ルにすれば、マーク自体を除くマークエリアをトリミン
グエリアとする事が出来る。
〔効果〕
以上、本発明によれば、トリミング/マスキング時にマ
ーク自体がコピーに画像として表れるのを防ぐことが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要部の論理ブロック図、第2図はセレ
クタ6の出力条件を示す図、第3図はマークにより区画
される各エリアを示す図、第4図はマーク消去制御信号
りがハイレベルの場合の、第3図のエリアに対応する出
力データを示す図、第5図は同様に信号りがローレベル
の場合の出力データを示す図である。 h・・・マーク消去制御信号。 第1図 第2図 第3図 第4図 格5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿上に記入されたマークによつてエリアを指定し、マ
    ークで囲まれた部分をマークエリアとしてトリミング又
    はマスキングの対象エリアとする画像処理装置に於いて
    、トリミング時はマーク自体を除くマークエリアをトリ
    ミングエリアとし、マスキング時はマーク自体を含むマ
    ークエリアをマスキングエリアとする手段を有すること
    を特徴とする画像処理装置。
JP62308684A 1987-12-08 1987-12-08 画像処理装置 Pending JPH01151367A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62308684A JPH01151367A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 画像処理装置
US07/280,952 US4908716A (en) 1987-12-08 1988-12-07 Image processing apparatus
DE3841383A DE3841383C2 (de) 1987-12-08 1988-12-08 Bildverarbeitungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62308684A JPH01151367A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01151367A true JPH01151367A (ja) 1989-06-14

Family

ID=17984040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62308684A Pending JPH01151367A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01151367A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173970A (ja) * 1982-04-06 1983-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JPS58194462A (ja) * 1982-05-08 1983-11-12 Minolta Camera Co Ltd 原稿読取における部分消去または部分抽出を行なう方法
JPS61108253A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Fuji Xerox Co Ltd 多色原稿読み取り装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173970A (ja) * 1982-04-06 1983-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JPS58194462A (ja) * 1982-05-08 1983-11-12 Minolta Camera Co Ltd 原稿読取における部分消去または部分抽出を行なう方法
JPS61108253A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Fuji Xerox Co Ltd 多色原稿読み取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7324749B2 (en) Image display method, image display apparatus and image display program
KR940005168B1 (ko) 편집기능을 가진 화상기록장치
US20180270395A1 (en) Image processing device, method, and computer-readable recording medium
JPS5913232A (ja) 複写装置
JPH01151367A (ja) 画像処理装置
JPH01221980A (ja) 画像処理装置
JP3267681B2 (ja) 画像処理装置
KR0152350B1 (ko) 디지털 복사기에서의 화상편집장치 및 그 방법
KR940005164B1 (ko) 화상기록 시스템
JP2958407B2 (ja) 画像処理装置
JPH02253377A (ja) 画像編集装置
JPS6212279A (ja) 原稿読取装置
JP3381468B2 (ja) 画像処理装置
JP4055966B2 (ja) スキャナー装置、書類スキャン方法およびスキャンプログラムを記録した記録媒体
JP3376607B2 (ja) 矩形領域読取処理装置
JP2962724B2 (ja) 画像処理装置
JP3143711B2 (ja) 版下原稿の領域指定方法
JPH05153363A (ja) 画像情報処理装置
JPH0545941B2 (ja)
JPH06152933A (ja) 網かけおよび塗り潰し編集処理装置
JPH01222571A (ja) 画像処理装置
JPH10285377A (ja) 原稿画像読取装置
Lange COMPUTER AIDED TEXT-RECONSTRUCTION AND TRANSCRIPTION (CATT): DEVELOPED WITH THE DEAD SEA SCROLLS
JPH10293390A (ja) 切抜き合成画像及び画像切抜き装置及びマスクデータ記録媒体
Kost Adobe® Photoshop® cs