JPH0545941B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545941B2
JPH0545941B2 JP23415487A JP23415487A JPH0545941B2 JP H0545941 B2 JPH0545941 B2 JP H0545941B2 JP 23415487 A JP23415487 A JP 23415487A JP 23415487 A JP23415487 A JP 23415487A JP H0545941 B2 JPH0545941 B2 JP H0545941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
output
circuit
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23415487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6477066A (en
Inventor
Tetsuji Yarita
Takashi Kuramoto
Takeo Onkawa
Akio Suzuki
Takeo Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Toppan Inc
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK, Toppan Printing Co Ltd filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP23415487A priority Critical patent/JPS6477066A/ja
Priority to EP88115244A priority patent/EP0307948B1/en
Priority to US07/245,214 priority patent/US4882622A/en
Priority to DE8888115244T priority patent/DE3878802T2/de
Publication of JPS6477066A publication Critical patent/JPS6477066A/ja
Publication of JPH0545941B2 publication Critical patent/JPH0545941B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はカラー印刷における分解フイルムの
不要部分をマスクするために必要な画像の部分の
みを残して銀塩フイルムを露光してマスクを作成
する、または、ピールオフフイルムを分解フイル
ムに合せて切抜く切抜き装置に係り、特に、その
必要部分の画像情報を検出する切抜き処理装置に
関する。
〔従来技術〕
カラー印刷のための色分解版を作成(製版)す
る際にカラースキヤナが使用される。カラースキ
ヤナは、カラー原稿を光電的に読取り、画像信号
を印刷の色成分毎の色信号に分解し、それに応じ
て色分解版フイルムを露光する。このフイルムを
現像することにより、色分解版が作成される。
ここで、カラースキヤナは色分解範囲を指定で
きるものの、指定範囲は矩形範囲に限られてい
た。そのため、カラー原稿の画像全てを印刷に使
うのではなく、例えばチラシ等のように人物、商
品のみを印刷し、背景は白、又は所定の色にする
要求がある場合には、色分解版から刷版焼付け用
のポリジ原版を作製する際に、色分解版において
不要部分(背景)をマスクする必要がある。色分
解版から刷版焼付け用のポジ原版を作製するに
は、密着焼付け等の写真的手法がとられるので、
焼付け光に対して色分解版を部分的に遮光するこ
とにより、マスクできる。このための遮光部材と
しては、不必要部分を露光して黒くした銀塩フイ
ルム、または透明シートの上に赤色(焼付け光と
同色)のシートが貼られたピールオフフイルムが
ある。
そして、この不必要部分を露光した銀塩フイル
ムを現像して作成したマスクフイルム、または必
要部分の赤色シートを切抜いたピールオフフイル
ムを色分解版に重ねて刷版焼付け用のポジ原版を
作成することにより、不要部分を遮光することが
できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来、この切抜きは専門の熟練者により行われ
ていたが、非常に正確さを要求されるため、なか
なか満足のいくものが得られなかつたとともに、
時間がかかるという問題点があつた。
この発明は上述した事情に対処すべくなされた
もので、正確に色分解版の画像の不要部分をマス
クできるように、必要部分のみの画像を検出し
て、自動的にマスクを作成する切抜き処理装置を
提供することをその目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明による切抜き処理装置は色分解版の画
像情報を読取る入力部と、読取つた画像の中の所
望の絵柄内の一点を指定するポインタと、指定さ
れた一点と上記読取つた画像の各点との明るさ、
または色の差の程度に応じて上記所望の絵柄の画
像情報を検出する切抜き処理部と、検出された画
像部分に応じて銀塩フイルムを露光する出力部を
具備する。
〔作用〕
この発明による切抜き処理装置によれば、色分
解版内の必要部分内の一点、および必要部分内外
の明るさ、または色の差を指定することにより、
必要部分の画像情報を検出し、検出結果に応じて
自動的に銀塩フイルムを露光することができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照してこの発明による切抜き処
理装置の一実施例を説明する。色分解版100が
テレビジヨンカメラ102により撮像される。テ
レビジヨンカメラ102により読取られた色分解
版の画像信号VSがA/D変換ユニツト110に
入力される。A/D変換ユニツト110に入力さ
れた画像信号VSは順次、ガンマ(γ)補正回路
112、ネガ/ポジ変換回路114、クランプ増
幅回路116、A/D変換回路118に入力され
る。
ネガ/ポジ変換回路114は色分解版100が
ネガフイルムの場合にのみ、画像信号をネガ/ポ
ジ変換する。
A/D変換回路118は画像信号を色成分
(Y,M,C,K)毎にフレームメモリ(例えば、
1024画素×1024画素)120に供給する。
A/D変換ユニツト110はこれ以外にもプリ
ブランキング回路150、ルミナンスキー回路1
52を有する。
フレームメモリ120から出力された色成分信
号は分色ユニツト130に供給される。分色ユニ
ツト130は色選択スイツチ134によりY,
M,C,Kの任意の色を選択するゲート132
と、信号レベルをTTLレベルからECLレベルに
変換するレベル変換回路136を有する。
色分解ユニツト130の出力がD/A変換ユニ
ツト140に供給されるとともに、切抜き処理ユ
ニツト160に供給される。
D/A変換ユニツト140に供給された色成分
信号は信号レベルをECLレベルからTTLレベル
に変換するレベル変換回路142、D/A変換回
路144、バツフア146に順次供給される。な
お、D/A変換ユニツト140はECL/TTLレ
ベル変換回路148も具備し、各部の動作タイミ
ングを決めるタイミングジエネレータ122から
の同期信号HD,VDがECL/TTLレベル変換回
路148を介して、レレビジヨンカメラ102、
カラーモニタ200に供給される。
タイミングジエネレータ122は画像の拡大用
の倍率選択スイツチ(×1、×2、×3、×4、ズ
ーム)124、画像(Y,M,C,K)取込み選
択スイツチ126を具備する。タイミングジエネ
レータ122はA/D変換回路118にクロツク
信号CLKを、フレームメモリ120にアドレス
信号ADD、リード/ライト信号R/W、ズーム
信号ZOOMを供給する。
D/A変換ユニツト144から出力されたY,
M,C,K画像信号は切抜き処理ユニツト160
に供給されるとともに、A/D変換ユニツト11
0のプリブランキング回路150、ルミナンスキ
ー回路152に供給される。プリブランキング回
路150は色成分信号にブランキング信号を加算
する回路である。ルミナンスキー回路152は
Y,M,C,Kの色成分信号の中の最小値を検出
する回路である。
プリブランキング回路150の出力はマトリク
ス回路154を介してR,G,B信号としてモニ
タ回路195に供給される。マトリクス回路15
4はモニタ画像を印刷画像に近似させるために、
2次色補正やペデスタル補正をする。
一方、ルミナンスキー回路152の出力は切抜
き処理ユニツト160に供給される。
切抜き処理ユニツト160はECL/TTLレベ
ル変換回路161、ラツチ回路162、D/A変
換回路163を具備し、色分解ユニツト130の
出力がECL/TTLレベル変換回路161に入力
される。D/A変換回路163から出力されたラ
ツチレベルの最小値が検出器164で検出され
る。
D/A変換回路163の出力と、検出器164
の出力が加算器165に供給される。加算器16
5はスイツチ166により設定された所定のマー
ジン(+α、−α)をD/A変換回路163の出
力、検出器164の出力に加算する。加算器16
5の出力が比較器167の第1入力端子に供給さ
れる。比較器167の第2入力端子にはD/A変
換ユニツト140の出力(色成分信号)、および
ルミナンスキー回路152の出力(色成分信号の
中の最小値)が供給される。比較器167は加算
器165の出力(クロスマーカの位置の画素のレ
ベルを中心とする所定のマージン範囲)と、D/
A変換ユニツト140の出力、またはルミナンス
キー回路152の出力を比較する。そして、D/
A変換ユニツト140の出力、またはルミナンス
キー回路152の出力がこのマージン範囲内の場
合には、検出信号を出力する。この実施例では、
絵柄内外の明るさ、色の変化の程度に応じて絵柄
のぬりつぶし画像を検出する。この程度はスイツ
チ166によりマージンを変更することにより可
変である。すなわち、比較器167により、クロ
マーカが表示された一点を含む絵柄の内側領域が
検出される。
検出器164の出力に基づく比較器167の出
力がルミナンスキー信号Lになり、D/A変換回
路163のそれぞれの出力に基づく比較器167
の出力が色差キー信号Y,M,C,Kになる。ル
ミナンスキー信号L、色差キー信号Y,M,C,
Kはそのまま出力されるとともに、インバータを
介して反転して出力される。これは、比較器16
7が絵柄の内側領域を検出するとしたが、後の信
号処理の際に絵柄の外側領域を利用する方が便利
なこともあるからである。
マウス169の出力がカウンタ170,17
1,172,173に供給され、カウンタ17
0,171,172がそれぞれウインドウ発生器
174、クロスマーカ発生器175、マスク発生
器176に接続されるクロスマーカ発生器175
の出力はラツチ162に供給され、信号のラツチ
のタイミングとなる。ウインドウは画像拡大の際
の拡大部分を決める外枠であり、ウインドウ発生
器174の出力はモニタ回路195へ供給され
る。クロスマーカは色差キー、ルミナンスキーの
発生のための一点を指定をするための“+”マー
クを表示するためのものであり、モニタ回路19
5へ供給される。すなわち、操作者は所望の絵柄
にクロスマーカを表示させ、この点の信号をラツ
チ回路162にラツチさせる。
切抜き処理ユニツト160の出力端にデータ処
理ユニツト180が接続され、ルミナンスキー信
号L、および色差キー信号(Y,M,C,Kのう
ちスイツチ168で選択されたいずれか1つ)が
ORゲート181に供給される。これにより、色
成分毎の明るさの差、または全ての色の明るさの
差に応じて、ぬりつぶし画像が検出される。OR
ゲート181の出力はモニタ出力となるととも
に、ANDゲート182の第1入力端子に供給さ
れる。ANDゲート182の第2入力端子にはマ
スク発生器176からのマスク信号が供給され
る。ANDゲート182の出力はANDゲート18
3の第1入力端子に供給され、ANDゲート18
3の第2入力端子にはマウス・オン信号がインバ
ータ184を介して反転されて供給される。
ANDゲート183の出力信号がORゲート185
を介してキーメモリ186に入力される。
キーメモリ186にはフリーズスイツチ187
が接続される。キーメモリ186の出力がリスト
アスイツチ188を介して、キーメモリ186の
入力側にフイードバツクされ、書込み信号
WRT、または消去信号ERSにより制御されるゲ
ート回路189を介してORゲート185に入力
され、再びキーメモリ186に入力される。これ
は、切抜き処理ユニツト161からは一度には、
いずれか1色についての色差キー信号しか供給さ
れないので、Y,M,C,Kの内の所望の色の組
合わせについての輪郭を検出するために、キーメ
モリ186の出力を加減算する必要があるからで
ある。
一方、マウス169に接続されるカウンタ17
3からのマニユアルデータが描画メモリ190に
書込まれる。描画メモリ190の出力もキーメモ
リ186の入力側にフイードバツクされ、ゲート
回路189を介してORゲート185に入力さ
れ、キーメモリ186に入力される。これは、色
差キー信号、ルミナンスキー信号により輪郭を検
出できない場合に、マウス169によりカラーモ
ニタ200画像の輪郭をなぞることにより、手動
でも輪郭情報を入力できるようにするためであ
る。
キーメモリ186の出力と、描画メモリ190
の出力がEX−ORゲート191を介してキーメ
モリ出力として出力される。モニタ出力とキーメ
モリ出力とが切換えスイツチ192を介してモニ
タ回路195に供給される。
モニタ回路195はマトリツクス回路154か
ら供給されたR,G,Bの印刷画像信号に切換え
スイツチ192を介して供給されたモニタ出力、
またはキーメモリ出力を加算する加算器196
と、加算器196の出力にクロスマーカを加算す
る加算器197を有する。キーメモリ186に絵
柄内部の信号が書込まれている場合は、加算器1
96により印刷画像信号にキーメモリ出力が加算
されると、絵柄内部の画像信号の濃淡が濃く、ま
たは薄くなる。加算器196にはこの濃、淡調整
用の可変抵抗が接続される。また、モニタ回路1
95はウインドも加算する。モニタ回路195の
出力がカラーモニタ200で表示される。これに
より、カラーモニタ200の画面上で色分解版の
マスキングの様子が確認できる。
このマスキングが適正である場合には、データ
処理ユニツト180のキーメモリ186の出力を
出力部210に供給し、フイルムをその輪郭が検
出された絵柄の内部領域だけ露光し、直接に遮光
フイルムを作成する。
以上説明したようにこの実施例によれば、色分
解版の画像情報をテレビジヨンカメラで撮影し、
カラーモニタで表示するとともに、所望の絵柄内
の一点、および必要部分内外の明るさ、または色
の差を指定することにより、所望の絵柄のぬりつ
ぶし画像を検出し、検出結果に応じて自動的に銀
塩フイルムを露光することができ、色分解版の正
確なマスキングが短時間で可能になる。
なお、この発明は上述した実施例に限定されず
に種々変形可能である。例えば、各部の詳細は単
に説明のためであり、他の同様な回路を用いても
よい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、正確に
色分解版の不要部分を遮光できるようなマスク部
材を自動的に作成する切抜き処理装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bはこの発明による切抜き処理装置
の一実施例のブロツク図である。 100……色分解版、102……テレビジヨン
カメラ、110……A/D変換ユニツト、120
……フレームメモリ、130……分色ユニツト、
140……D/A変換ユニツト、152……ルミ
ナンスキー回路、160……切抜き処理ユニツ
ト、169……マウス、180……データ処理ユ
ニツト、186……キーメモリ、190……描画
メモリ、195……モニタ回路、200……カラ
ーモニタ、210……出力部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 色分解版から刷版を作成する際に色分解版に
    重ねられ不要な絵柄を遮光するマスクを作成する
    切抜き処理装置において、 色分解版の画像情報を読取る手段と、 前記読取つた画像情報を表示する手段と、 前記表示された画像中の所望の絵柄内の点を指
    定する手段と、 前記表示画像の各点の色、または明るさを検出
    する手段と、 前記各点で検出された色、または明るさと前記
    指定点の色、または明るさとの差が所定値以上で
    あるか否かに応じて前記指定点を含む所望の絵柄
    の画像情報を検出する手段と、 検出された画像情報に応じてマスクを作成する
    出力手段とを具備することを特徴とする切抜き処
    理装置。 2 前記所定値は可変であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の切抜き処理装置。
JP23415487A 1987-09-18 1987-09-18 Clipping processor Granted JPS6477066A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23415487A JPS6477066A (en) 1987-09-18 1987-09-18 Clipping processor
EP88115244A EP0307948B1 (en) 1987-09-18 1988-09-16 Silhouette cutting apparatus
US07/245,214 US4882622A (en) 1987-09-18 1988-09-16 Silhouette cutting apparatus
DE8888115244T DE3878802T2 (de) 1987-09-18 1988-09-16 Konturenzeichner.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23415487A JPS6477066A (en) 1987-09-18 1987-09-18 Clipping processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6477066A JPS6477066A (en) 1989-03-23
JPH0545941B2 true JPH0545941B2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=16966495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23415487A Granted JPS6477066A (en) 1987-09-18 1987-09-18 Clipping processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6477066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888038A (ja) * 1994-09-05 1996-04-02 Siemens Ag 再利用可能な多極差込み結合装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162180A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Fujitsu Ltd 領域抽出方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429202A (en) * 1977-08-05 1979-03-05 Dainippon Screen Mfg Device for making outline image
JPS58166348A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Dainippon Printing Co Ltd 印刷用切抜きマスク作成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429202A (en) * 1977-08-05 1979-03-05 Dainippon Screen Mfg Device for making outline image
JPS58166348A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Dainippon Printing Co Ltd 印刷用切抜きマスク作成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888038A (ja) * 1994-09-05 1996-04-02 Siemens Ag 再利用可能な多極差込み結合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6477066A (en) 1989-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006048A (ko) 화상 처리 방법 및 장치
GB1594569A (en) Arrangement for indicating over-correction in electronic colour correction
US5396281A (en) Image input apparatus for displaying a positionable cursor mark on a reproduced image
JP3358033B2 (ja) 画像修正装置及び画像修正方法
EP0307948B1 (en) Silhouette cutting apparatus
JP2001358928A (ja) 画像修正装置
US20010016081A1 (en) Image filter circuit
JPS62260467A (ja) 絵画原稿のコピ−の電子的プリント方法
JPH10233919A (ja) 画像処理装置
JPH0545941B2 (ja)
JP2000069277A (ja) 画像処理装置
KR19980074996A (ko) 에니메이션 합성 사진 제조 방법
US2969709A (en) Electronic negative-positive conversion and correction of gradation curves of color extractions
KR910007360A (ko) 수평 귀선 소거 너비 보정에 의한 영상처리 방법 및 그 장치
JP2001061071A (ja) 画像修正装置及び画像修正方法
JPS6299769A (ja) アナログ複写機の画像編集入力装置
JPH08202868A (ja) 画像処理装置
JP2537192B2 (ja) 画像再生装置
JP2806502B2 (ja) 印刷シミュレーション装置
JPH0545940B2 (ja)
US5151733A (en) Apparatus and method for copying photographic masters at variable magnifications
JPH02228653A (ja) 切抜き装置
JPH03172063A (ja) 画像拡大投影表示装置
JPH0799555A (ja) ビデオスキャナ装置
JPS61208370A (ja) 光電変換装置