JPH06162180A - 領域抽出方式 - Google Patents

領域抽出方式

Info

Publication number
JPH06162180A
JPH06162180A JP4314509A JP31450992A JPH06162180A JP H06162180 A JPH06162180 A JP H06162180A JP 4314509 A JP4314509 A JP 4314509A JP 31450992 A JP31450992 A JP 31450992A JP H06162180 A JPH06162180 A JP H06162180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
pixel
signal
difference
same area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4314509A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Yoshida
美智子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4314509A priority Critical patent/JPH06162180A/ja
Publication of JPH06162180A publication Critical patent/JPH06162180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、画像中から領域を抽出する領域抽
出方式に関し、注目画素の指示に対応して、隣接画素の
信号値や空間的な色距離が所定値以内のときに同一領域
と判定し、簡単な操作により所望の領域を正確に自動抽
出することを目的とする。 【構成】 画像上の指示された注目点に隣接する画素の
画素信号を順次抽出する隣接画素信号抽出5と、この隣
接画素信号抽出5によって順次抽出された画素信号と注
目点の画素信号との差あるいは色距離が所定閾値以内の
ときに同一領域と判定する同一領域信号差判定6とを備
え、この同一領域信号差判定6によって判定された同一
領域を出力するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像中から領域を抽出
する領域抽出方式であって、印刷・新聞・デザインの分
野においてカラー写真などの画像を処理する際に所望の
領域を抽出する領域抽出方式に関するものである。
【0002】近年、印刷物のカラー化の要求に伴い、コ
ンピュータを用いたカラー画像を扱うシステムの開発が
進められている。カラー画像処理システムは、カラー写
真などをカメラやイメージスキャナより入力し、出力デ
バイスに出力する。このときの印刷物は、入力原稿をそ
のまま出力することは少なく、何らかの色修正や画像加
工を行うことが多い。たとえば人物画像ならば顔の色を
明るく、唇を鮮やかになるように色を変更したり、ポス
タなどを作成するときは、複数の画像を組合せて使用し
たりすることがある。これらの領域の色変更や画像加工
を行う際に、オペレータが画像領域を指示する必要があ
り、簡単な操作で自動的に領域を抽出することが望まれ
ている。
【0003】
【従来の技術】従来、画像処理システムにおいて、画像
領域を指示(マスク、抽出)する方法として、図7の
(a)に示すように、マウスやデジタイザを使って処理
を行いたい境界線をなぞる手動方法がある。これは、マ
ウスが通過した点を1点1点読み取り、その画像位置を
境界線とし、領域を抽出していた。
【0004】また、図7の(b)に示すように、領域の
境界付近を矩形などで指示し、その領域内を自動的に検
索する半自動方法がある。これは、指示された矩形内の
画像データの輝度(明るさ)を調べ、その値が急激に変
化する部分を境界とみなして領域を抽出していた。以下
図7について簡単に説明する。
【0005】図7の(a)は、手動方法によって領域を
抽出する説明図を示す。ここで、マウス(あるいはデジ
タイザ)で図示のように図形の境界線をなぞって、この
境界線で囲まれた閉領域を抽出していた。
【0006】図7の(b)は、半自動方法によって領域
を抽出する説明図を示す。ここで、マウスなどで図示の
ように抽出したい画像を矩形で指示すると、自動的にこ
の矩形内の画像データの輝度を調べ、その値が急激に変
化する部分を境界線として領域を抽出していた。そし
て、これら抽出した領域について、色を変更したり、他
の画像と合成したりなどの処理を行っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の上述した図7の
(a)の手動方法に示すように、マウスで境界線を指示
して領域を抽出する場合、オペレータが画像を見ながら
作業するので、領域指示は正確であるが、複雑な画像や
大きな画像を指示しようとすると、非常に多くの時間が
必要となってしまい、非効率的であるという問題があっ
た。
【0008】また、従来の上述した図7の(b)の半自
動方法に示すように、矩形などで領域範囲を限定し、こ
の領域内で輝度をもとに自動的に領域を抽出する場合、
手動方法に比して指示が簡単となる。しかし、輝度情報
のみで境界を判別して領域を抽出しているため、色相の
みが変化している領域は同一領域とされたり、同色相で
あっても明るさのみが異なる領域は別領域とされたりし
てしまい、所望の領域を抽出できないという問題があ
る。このために、オペレータによる修正が必要となって
しまい、不便であるという問題もあった。
【0009】本発明は、これらの問題を解決するため、
注目画素の指示に対応して、隣接画素の信号値や空間的
な色距離が所定値以内のときに同一領域と判定し、簡単
な操作により所望の領域を正確に自動抽出することを目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1を参照して課題を解
決するための手段を説明する。図1において、隣接画素
信号抽出5は、画像上の指示された注目点に隣接する画
素の画素信号を順次抽出するものである。
【0011】同一領域信号差判定6は、隣接画素信号抽
出5によって順次抽出された画素信号と注目点の画素信
号との差あるいは色距離が所定閾値以内のときに同一領
域と判定するものである。
【0012】
【作用】本発明は、図1に示すように、隣接画素信号抽
出5が画像上の指示された注目点に隣接する画素の画素
信号を順次抽出し、同一領域信号差判定6が隣接画素信
号抽出5によって順次抽出された画素信号と注目点の画
素信号との差あるいは色距離が所定閾値以内のときに同
一領域と判定し、この判定した同一領域を出力するよう
にしている。
【0013】この際、順次抽出された画素信号と注目点
の画素信号との差として、画素信号の各要素(例えば明
度、色相、彩度)の差を求めてこれらがいずれも所定閾
値以内のときに同一領域と判定するようにしている。
【0014】また、順次抽出された画素信号と注目点の
画素信号との色距離として、空間的な色距離(各要素に
所定の係数を乗算した色距離)を求めてその色距離が所
定閾値以内のときに同一領域と判定するようにしてい
る。
【0015】従って、注目画素の指示に対応して、隣接
画素の信号値との差や色距離が所定閾値以内のときに同
一領域と判定することにより、簡単な操作により所望の
領域を正確に自動抽出することが可能となる。
【0016】
【実施例】次に、図1から図6を用いて本発明の実施例
の構成および動作を順次詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の1実施例構成図を示す。
図1において、領域抽出部1は、画像上で指示された注
目画素の画素信号と隣接する画素の画素信号との差ある
いは色距離が所定閾値以内の画素の領域を抽出(マス
ク)するものであって、領域指示2、画像データ3、指
示点信号抽出4、隣接画素信号抽出5、同一領域信号差
判定6、および領域抽出データアドレス格納7などから
構成されるものである。
【0018】領域指示2は、画像データ3を画面上に表
示した状態で、抽出しようとする領域内でマウスでクリ
ックされた指示であって、例えばマウスでクリックして
指示された座標(X0、Y0)である。
【0019】画像データ3は、画面上に表示して領域を
抽出しようとする画像データであって、例えばRGB
(赤色、緑色、青色)、HVC(色相、明度、彩度)、
Lab(明度、色)、あるいはYMC(イエロー、マゼ
ンタ、シアン)などの画像データである。
【0020】指示点信号抽出4は、領域指示2によって
指示された点(注目点)の画素信号を、画像データ3か
ら抽出するものである。隣接画素信号抽出5は、画像上
の指示された注目点に隣接する画素の画素信号を抽出す
るものである。
【0021】同一領域信号差判定6は、注目点の画素信
号と、隣接画素信号抽出5によって抽出した画素信号と
の差あるいは色距離が所定閾値以内のときに同一領域と
判定するものである。
【0022】領域抽出データアドレス格納7は、同一領
域信号差判定6によって同一領域と判定された画素のア
ドレスを格納するものである。この領域抽出データアド
レス格納7に格納されたアドレスの画素が、抽出した同
一領域となる。
【0023】色変更処理部8は、領域抽出部1によって
抽出した領域について、色を変更するものである。例え
ば抽出した人物の顔を明るくしたり、唇を鮮やかにした
り、色を変更するものである。
【0024】画像加工処理部9は、領域抽出部1によっ
て抽出した領域について、画像の加工を行うものであ
る。例えばポスターなどを作成するときに、抽出した領
域を複数組合せる画像加工を行ったりするものである。
【0025】次に、図2のフローチャートに示す順序に
従い、図1の構成の動作を詳細に説明する。図2におい
て、S1は、オペレータが抽出領域の点を指示する。こ
れは、例えば図3の画面上で抽出領域、ここでは、リン
ゴの部分の図示の領域内1点指示をマウスでクリックし
て行う。
【0026】S2は、注目画素の座標点(X0 、Y0
のHVC値の取り出しを行う。これは、S1で指示した
注目点の注目画素の座標点(X0 、Y0 )のHVC値
を、画像データ3から取り出す。
【0027】S3は、注目画素の隣接画素が同一領域か
判定する。これは、S2で取り出した注目画素のHVC
値と、隣接画素のHVC値とを比較し、所定差以内ある
いは所定色距離以内で同一領域とみなせるか判定する。
【0028】S4は、注目画素の隣接画素に同一領域が
あるか判別する。これは、S3で注目画素と隣接画素と
の色差あるいは色距離が所定値以内で同一領域とみなせ
るか判別する。YESの場合には、S5で同一領域とみ
なされた座標をアドレス格納(領域抽出データアドレス
格納7)に格納する。そして、S3を繰り返し行う。一
方、S4でNOの場合には、終了する(END)。
【0029】以上によって、オペレータが抽出しようと
する領域内の1点を指示したことに対応して、この指示
した注目点の座標(X0、Y0)に隣接する隣接画素の差
あるいは色距離が所定値以内のときに同一領域とみなし
て領域抽出データアドレス格納7に格納することを繰り
返し、指示した注目点を含む同一領域を自動的に抽出す
ることが可能となる。
【0030】図3は、本発明の動作説明図を示す。これ
は、画面上に表示した画像上でオペレータが、ここでは
リンゴの領域内1点指示したことに対応して、右側に拡
大して示すように、指示した注目画素の座標点(X0
0 )を取り出す。そして、隣接する画素のHVC値を
取り出し、注目画素のHVC値と比較し、その色差ある
いは色距離が所定以内のときに同一領域とみなすことを
繰り返す。ここで、隣接画素は、右側に示したように、
注目画素に隣接する8個ある。隣接画素が同一領域とみ
なされたときは、更に隣接画素に隣接する画素について
同様に繰り返す。この操作を繰り返すことにより、注目
画素のHVC値と色差あるいは色距離が所定以内の画素
を全て同一領域の判定し、同一領域の抽出を行うことが
可能となる。
【0031】図4は、本発明の具体例構成図を示す。こ
れは、画像データとして、HVC値(色相、明度、彩
度)で表したときの具体例構成図である。図4におい
て、指示座標値12は、画面上でオペレータがマウスな
どで指示した点(注目点)の座標値(X0、Y0)であ
る。
【0032】画像データ13は、ここでは、各画素のH
VC値である。画像信号検索15は、指示座標値12で
指示された注目点(X0、Y0)および隣接画素のHVC
値を取り出し、信号差判定16に通知するものである。
【0033】信号差判定16は、注目画素のHVC値
と、隣接画素のHVC値とを色差あるいは色距離が、判
定閾値データ18の範囲内か判別するものである(図5
を用いて詳述する)。
【0034】領域抽出データアドレス格納17は、信号
差判定16によって判定閾値データ18の範囲内と判定
された同一領域内の画素のアドレスを格納するものであ
る(図6を用いて詳述する)。
【0035】判定閾値データ18は、注目画素のHVC
値と、隣接画素のHVC値とを比較し、同一領域内と判
定するためのデータであって、オペレータにより変更可
能な値である。
【0036】次に、図5のフローチャートに示す順序に
従い、図4の構成の動作を詳細に説明する。図5におい
て、S11は、オペレータが領域抽出点の指示を行う。
これは、オペレータが同一領域として抽出したい点を、
画面上でマウスでクリックして指示(X0、Y0)する。
【0037】S12は、指示された座標点(X0、Y0
を注目画素としてその座標のHVC値を下記のように取
り出す(図6の(a)参照)。 ・H0=H(X0、Y0) ・V0=V(X0、Y0) ・C0=C(X0、Y0) S13は、注目画素とその8近傍の隣接画素が同一領域
か判定する(図6の(b)参照)。
【0038】・隣接画素: ・Hij=H(X0+i、Y0+j) ・Vij=V(X0+i、Y0+j) ・Cij=C(X0+i、Y0+j) ・判定式: ・|Hij−H0|<eh ・|Vij−V0|<ev ・|Cij−C0|<ec ここで、i、jは−1、0、+1であって、i=j=0
を除く。
【0039】これらは、隣接する8個の隣接画素のHV
C値と、注目画素のHVC値との差をそれぞれ求め、そ
の全体値が所定値(eh、ev、ec)よりも小さいとき
に同一領域と判定するものである。
【0040】S14は、同一領域とみなされたか判別す
る。YESの場合には、同一領域とみなされたので、S
15で同一領域とみなされた座標値をアドレス格納(領
域抽出データアドレス格納17)に格納し(図6の
(b)参照)、S16に進む。一方、NOの場合には、
S16に進む。
【0041】S16は、アドレス格納より、同一領域画
素を注目画素(X0、Y0)として取り出す。S17は、
注目画素があるか判別する。YESの場合には、隣接画
素うちの注目画素とするものがあったので、S13以降
を繰り返し行う。一方、NOの場合には、隣接画素につ
いて全て注目画素としてS13以降を繰り返したので、
終了する(END)。
【0042】以上によって、オペレータが領域抽出点を
画面上で指示したことに対応して、指示した注目点の注
目画素のHVC値と、隣接画素のHVC値との差が所定
値以内ときに同一領域とみなすことを繰り返し、注目点
を含む同一領域(図6の(d)参照)を自動的に抽出す
ることが可能となる。
【0043】尚、上記判定式は、H(色相)、V(明
度)、C(彩度)について所定閾値よりもそれぞれ小さ
いときに同一領域とみなしたが、隣接2点間の色連続性
の判定として下記のように、色空間上の色距離が所定値
以下としてもよい。
【0044】α(Hi−H)2+β(Vi−V)2+γ(C
i−C)<ehvc ここで、α、β、γは予め定めた定数である。図6は、
本発明の具体例説明図を示す。
【0045】図6の(a)は、同一領域内の隣接画素の
アドレスをアドレス格納17に格納する様子を示す。こ
こでは、指示点(X0、Y0)の注目画素のHVC値(H
0、V0、C0)と、その8近傍(X0+i、Y0+j)の
隣接画素のHVC値(Hij、Vij、Cij)とを比較し、
所定値以内の注目画素と同一領域のものをアドレス格納
17に格納する。ここで、i=j=0を除く。
【0046】図6の(b)は、領域抽出データアドレス
格納17に注目画素と同一領域の画素のアドレスを格納
したものである。図6の(c)は、図6の(b)の領域
抽出データアドレス格納17に格納されている隣接画素
を注目画素とし、その8近傍の隣接画素について同一領
域であるか判定を行い、同一領域とみなされたときに領
域抽出データアドレス格納17にそのアドレスを格納す
る様子を示す。これにより、注目画素から順次外側に向
けて同一領域が広がっていくこととなる。
【0047】図6の(d)は、図6の(c)を繰り返し
て領域抽出データアドレス格納17に格納されている隣
接画素を注目画素として、同一領域の画素のアドレスを
領域抽出データアドレス格納17に格納することを繰り
返し、全てについて終了したときに、求める抽出領域が
例えば図示のように得られる様子を示す。ここでは、中
央の指示点を最初の注目画素とし、順次繰り返し同一領
域である図示抽出領域を求めるようにしている。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像上の指示された注目点に隣接する画素の画素信号を
順次抽出し、抽出された画素信号と注目点の画素信号と
の差あるいは色距離が所定閾値以内のときに同一領域と
判定することを繰り返し、同一領域を抽出する構成を採
用しているため、簡単な操作により同一領域を正確に自
動抽出することができる。これらにより、 (1) 指示点から隣接する画素を順次取り出し、例え
ばHVC値を調べ、色差が所定値以内、あるいは色距離
が所定値以下の同一領域を抽出することを繰り返し、正
確な同一領域の抽出を行うことができる。
【0049】(2) 特に、オペレータが抽出したい領
域の1点を指示するのみで、自動的に同一領域の抽出を
行うことができるので、画像の色変更や加工作業を効率
的に進むめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例構成図である。
【図2】本発明の動作説明フローチャートである。
【図3】本発明の動作説明図である。
【図4】本発明の具体例構成図である。
【図5】本発明の領域抽出フローチャートである。
【図6】本発明の具体例説明図である。
【図7】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1:領域抽出部 2:領域指示 3、13:画像データ 4:指示点信号抽出 5:隣接画素信号抽出 6:同一領域信号差判定 7、17:領域抽出データアドレス格納 8:色変更処理部 9:画像加工処理部 12:指示座標値 15:画像信号検索 16:信号差判定 18:判定閾値データ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像中から領域を抽出する領域抽出方式に
    おいて、 画像上の指示された注目点に隣接する画素の画素信号を
    順次抽出する隣接画素信号抽出(5)と、 この隣接画素信号抽出(5)によって順次抽出された画
    素信号と注目点の画素信号との差あるいは色距離が所定
    閾値以内のときに同一領域と判定する同一領域信号差判
    定(6)とを備え、 この同一領域信号差判定(6)によって判定された同一
    領域を出力するように構成したことを特徴とする領域抽
    出方式。
  2. 【請求項2】上記順次抽出された画素信号と注目点の画
    素信号との差として、画素信号の各要素(例えば明度、
    色相、彩度)の差を求めてこれらがいずれも所定閾値以
    内のときに同一領域と判定するように構成したことを特
    徴とする請求項1記載の領域抽出方式。
  3. 【請求項3】上記順次抽出された画素信号と注目点の画
    素信号との色距離として、空間的な色距離(各要素に所
    定の係数を乗算した色距離)を求めてその色距離が所定
    閾値以内のときに同一領域と判定するように構成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の領域抽出方式。
JP4314509A 1992-11-25 1992-11-25 領域抽出方式 Pending JPH06162180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4314509A JPH06162180A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 領域抽出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4314509A JPH06162180A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 領域抽出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06162180A true JPH06162180A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18054145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4314509A Pending JPH06162180A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 領域抽出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06162180A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990235B2 (en) 1998-02-06 2006-01-24 Fujitsu Limited Color image processing apparatus and pattern extracting apparatus
JP2006172381A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Dkk Toa Corp 画像観測方法およびこの方法を実施する装置
JP2010073222A (ja) * 2010-01-07 2010-04-02 Kao Corp メイクアップシミュレーション方法
JP2010178258A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Nikon Corp 画像処理プログラム、画像処理装置、およびカメラ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477066A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Toppan Printing Co Ltd Clipping processor
JPH03140140A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Hitachi Ltd 領域抽出手法
JPH04133179A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Toppan Printing Co Ltd 画像切り抜き装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477066A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Toppan Printing Co Ltd Clipping processor
JPH03140140A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Hitachi Ltd 領域抽出手法
JPH04133179A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Toppan Printing Co Ltd 画像切り抜き装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990235B2 (en) 1998-02-06 2006-01-24 Fujitsu Limited Color image processing apparatus and pattern extracting apparatus
JP2006172381A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Dkk Toa Corp 画像観測方法およびこの方法を実施する装置
JP2010178258A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Nikon Corp 画像処理プログラム、画像処理装置、およびカメラ
JP2010073222A (ja) * 2010-01-07 2010-04-02 Kao Corp メイクアップシミュレーション方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234064B2 (ja) 画像検索方法並びにその装置
US6714689B1 (en) Image synthesizing method
US20060153447A1 (en) Characteristic region extraction device, characteristic region extraction method, and characteristic region extraction program
JP4747970B2 (ja) 画像処理装置
JPH0792650A (ja) 切り抜き画像の輪郭線探索方法及び装置
JPH05250472A (ja) 画像の残りの部分から切離すべく、興味あるエリアの画像上の境界の微細マスクを準備する方法および装置
JP2006024116A (ja) カラー画像の領域分割
JPH06162180A (ja) 領域抽出方式
JP3759842B2 (ja) 画像上の傷部分判定装置、方法および記憶媒体
EP1030270B1 (en) Image binarization method and system
JP2936599B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH10187972A (ja) 光源色の判定方法
JPH0792651A (ja) 画像切り抜き装置
JP2000022943A (ja) 画像領域判別装置および方法ならびに画像領域判別プログラムを記録した記録媒体
JPS62204379A (ja) 画像処理方法
JP3247142B2 (ja) カラー画像処理方式
JP2002208013A (ja) 画像領域抽出装置及び画像領域抽出方法
KR102474731B1 (ko) 공간영상도화 이미지의 매핑을 위한 경계라인의 수정시스템
JP2005128774A (ja) 画像領域抽出装置及び方法
JP3304381B2 (ja) 輪郭抽出機能を有する画像処理装置
JP3493146B2 (ja) 画像色処理装置、画像色処理方法および記録媒体
JP3183916B2 (ja) 色抽出装置
JPH0918702A (ja) 画像処理装置及び方法
CN115460356A (zh) 一种基于接缝查找优化技术的视频拼接方法及装置
JPH06187442A (ja) 画像セグメンテーション方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020319