JPS62204379A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPS62204379A
JPS62204379A JP61046436A JP4643686A JPS62204379A JP S62204379 A JPS62204379 A JP S62204379A JP 61046436 A JP61046436 A JP 61046436A JP 4643686 A JP4643686 A JP 4643686A JP S62204379 A JPS62204379 A JP S62204379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
edge
picture
hue
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61046436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113969B2 (ja
Inventor
Takeshi Kobayashi
剛 小林
Hiroyuki Kimura
木村 裕行
Makoto Katsuma
眞 勝間
Kazunobu Urushibara
漆原 一宣
Susumu Matsumura
進 松村
Hiroshi Omura
大村 宏志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61046436A priority Critical patent/JPH07113969B2/ja
Publication of JPS62204379A publication Critical patent/JPS62204379A/ja
Publication of JPH07113969B2 publication Critical patent/JPH07113969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ′[産業上の利用分野] 本発明は画像処理装置に関し、特に画像処理装置との対
話lll5理により、画像中の特定画像を切出し可能な
画像処理装置に関する。
[従来の技術] 写真画像等から、例えば人物のみの特定画像(以下、被
写体画像という)を切り出して、残りの画像(以下、背
景画像という)を除去する処理は、一般に熟練を要しか
つ処理に多大の時間と人手とを要する。そこで、この種
の画像処理を容易化すべく種々の画像処理装置が提案さ
れている。
一つは、電子計算機に画像ディスプレイ装置を接続して
そこに対象画像を表示し、操作者がジョイスティック等
の座標入力装置を用いて前記ディスプレイの画像の上に
重ねて表示したカーソルを画像中の被写体画像と背景画
像との境界に沿うように8動させ、計算機に切出し座標
を入力する。
計算機はこの座標データを用いて被写体画像を切り出し
、または背景画像を消去する。この装置によれば、被写
体画像を拡大して切出しができること、また修正容易で
あること等の利点があるものの、やはり操作者が被写体
画像の輪郭を正確に追跡する必要があるのでかなりの時
間と熟練を要する。
他の一つは、画像全体について各画素強度の空間微分を
行い、微係数の絶対値がある閾値より大きい画素を被写
体画像の境界候補として検出するものである。一般に、
被写体画像と背景画像の境界部分では画素強度に顕著な
変化がある。従ってかかる方法による装置は被写体画像
の自動切出しを可能にするものとして有用である。しか
し、この方法では不連続な境界候補が被写体画像の内側
のみならず背景画像の内部でも検出されるので、不要な
境界候補を取り除く処理が必要になる。
しかも従来はこの処理を人手と熟練にたよっていた。
更に他の一つは、被写体画像と背景画像の濃度差、色彩
差に着目したものであり、画素強度又は色彩の同一性を
検出して被写体画像内部であるか否かを判定するもので
ある。しかし実際問題として、被写体画像内で濃度や色
彩が一様である場合は少ないから、目的の境界が精度よ
く検出されないかった。
このように、従来装置では被写体画像を抽出するのにか
なりの熟練と労力を要した。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みて成されたもの
であって、その目的とする所は、被写体画像の共通性を
よく示す判断要素で当該被写体画像を弁別し、かつオペ
レータ操作の介入を最小限とすることにより、熟練を要
せずして迅速かつ容易に・被写体画像を抽出できる画像
処理装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] この問題点を解決するために例えば第1図に示す実施例
の画像処理装置は、カラー画像中め特定画像を抽出する
画像処理装置であって、オリジナル画像データから色相
画像データ及び明度画像データを形成する画像変換手段
(CPU)2と、前記色相画像データ及び明度画像デー
タに微分フィルタ処理を施してエツジ画像を形成するエ
ツジ画像形成手段(CPU)2と、前記エツジ画像の工
ッジ線上において1又は2以上の点を指定する指定手段
5.4と、前記指定した点のエツジ画素情報に基づいて
所定閾値幅を決定し、該閾値幅に含まれる前記エツジ画
像のエツジ画素を抽出する画像抽出手段(CPU)2を
備える。
[作用] かかる第1図の構成において、オリジナルのカラーRG
B画像から色相画像H1明度画像Vを抽出し、得られた
色相画像H1明度画像Vから微分フィルターによってエ
ツジ成分を抽出する0次いでオペレータ操作が介入し、
何れの画像がよく被写体画像を弁別しているかを判断し
て、好ましくは一方のエツジ画像を選択し、かつ選択し
たエツジ画像のうち被写体画像を囲むようなエツジ上の
点を数点指定する0次にCPU2は指定点の画素情報に
基づいて所定の閾値幅を決定し、該閾値幅に含まれるエ
ツジ画素とそれ以外のエツジ画素を分けるように2値化
処理を行う。またこれと共に不要な孤立点の除去処理を
する。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明の実施例を詳細に説明す
る。第1図は実施例の画像処理装置のブロック構成図で
ある。図において、1はCCDカメラ、ドラム゛スキャ
ナー等の画像入力装置であって、ここで発生した例えば
RGB3原色ディジタル画像データはセントラルブロセ
ッシングユニット(CPU)2を介して画像メモリ6の
RGB画像画像領域61に収納される。これはオリジナ
ル画像である。オリジナル画像61はCPU2によって
色相H(Hue)、明度V (Value ) 、彩度
S(5aturation)が演算され、その演算結果
はH3V画像画像領域62に格納される。これらは色相
画像H1明度画像V、彩度画像Sである。更にCPU2
は色相画像H1明度画像Vについて夫々微分フィルター
によりエツジ度d H/ d s 。
d V / d sを求め、その演算結果をd H/ 
d s画像領域63及びd V / d s画像領域6
4に格納する。これらは色相エツジ画像d H/ d 
s、明度エツジ画像d V / d sである0次にオ
ペレータ操作が介入して、色相エツジ画像d H/ d
 s及び明度エツジ画像d V / d sの何れがよ
く被写体画像を弁別しているかを判断して、好ましくは
一方のエツジ画像を選択し、かつ選択したエツジ画像の
うち被写体画像を囲むようなエツジ上の点を数点指定す
る0次にCPU2は指定点のエツジ画素情報に基づいて
所定の閾値幅を決定し、該閾値幅に含まれるエツジ画素
とそれ以外のエツジ画素を分けるように2値化処理を行
う、またこれと共に不要な孤立点の除去処理をする。5
は上述したエツジ画像上の点を指定するための座標を入
力する座標入力装置であって、例えばディジタイザであ
る。
4はカラーモニタであって画像メモリ6の各種画像を必
要に応じてカラー表示する。7はプリンタ、フィルムレ
コーダ等の画像出力装置であって、切り出した被写体画
像、背景を塗りつぶした画像、あるいは被写体画像を切
り出すためにし成したマスク画像等を出力するのに用い
る。
また、上述した一連の処理や制御の機能はセントラルブ
ロセツシングユニット(CPU)2によって実現される
ものであり、そのための例えば第2図、第3図に示すよ
うな処理プログラムはRAM、ROMから成る主メモリ
3に格納されている。8は各ブロック間を接続するCP
U2の共通バスである。
以下、この装置を用いて被写体画像を切り出す場合を説
明する。
第3図は色相H11度Vの計算処理を示すフローチャー
トである。ステップS31では1画素データの各R,G
、B値から最大のデータMax(RGB)を抽出してレ
ジスタMに格納する。
ステップ532では逆に最小のデータMin(RGB)
を抽出してレジスタmに格納する。ステップS33では
レジスタMとレジスタmの内容を加算して2で割り、結
果を明度レジスタBrに格納する。即ち、オリジナル画
像の3原色RGBデータから色相Hを捨象して明度Vの
みを抽象し、結果をH3V画像画像62の明度画像画像
Vに格納する。これは被写体領内の共通性をよく示す一
つの判断材料である。ステップS34ではレジスタMと
レジスタmの内容が等しいか否かを判別する。
等しければ色相は存在しないからステップS41に進み
、その旨を“0”で定義する。即ち、色相画像画像では
色相を有しない画素は“0”にされる。色相成分のみを
抽象するためである。またステップS34で等しくない
ときはステップS35でレジスタMとレジスタRの内容
が等しいか否かを判別する0等しければ赤色の成分を多
く含むのでステップS3フに進み、色相レジスタHrに
(2+ (G−B)/ (M−m))の計算結果を格納
する。該計算式の右辺における定数“2“は後にステッ
プS40の処理で掛ける角度60度の倍数を意味し、赤
色の成分を多く含む色相が角度にして120度を中心に
符号化されることを意味する。ステップS35で等しく
ないときはステップS36でレジスタMとレジスタGの
内容が等しいか否かを判別する0等しければ緑色の成分
を多く含むのでステップS39に進み、色相レジスタH
rに(4+ (B−R)/ (M−m))の計算結果を
格納する。同じく定数“4”は緑7色の成分を多く含む
色相が角度にして1240度を中心に符号化されること
を意味する。ステップs36で等しくないときは青色の
成分を多く含むのでステップ538に進み、色相レジス
タHrに((R−c) / (M−m) )の計算結果
を格納する。緑色の成分を多く含む色相は角度にして0
度を中心に符号化されることを意味する。ステップS4
0では色相レジスタHrの内容に角度60度を掛けて符
号化する。この場合に360進法を使用する。以上によ
り、3原色RGBデータから色相Hのみを抽象して結果
をH3V画像画像62の色相−画像画像Hに格納する。
これは被写体領内の共通性をよく示すもう一つの判断材
料である。
尚、本実施例では彩度Sについては使用していない。
第2図は被写体画像の切出し処理を示すフローチャート
である。ステップS1ではオリジナルRGB画像データ
を入力し、画像メモリ6の領域61にストアする。ステ
ップS2では前述した第3図の処理によってRGB画像
データを夫々色相画像H1彩度画像S、明度画像Vに変
換し、画像メモリ6の領域62にストアする。カラー画
像の場合は、被写体画像の弁別はRGB画像データその
もので扱うよりも色相Hや明度Vのみを夫々抽象して扱
った方が有利である。RGBデータそのままでは色相同
一でも明度による影響を受けるし、また明度同二でも色
相による影響を受けるからである。実施例ではRGBの
各8ビツトデータをH5vの各8ビツトデータに変換し
、ステップS3で色相画像Hと明度画像Vをカラーモニ
タ4に表示する。
ステップS4では色相画像データと明度画像データにつ
いて夫々微分フィルターをかけて、色相及び明度のエツ
ジ画像を抽出し、各エツジ画像をカラーモニタ4に表示
する。
第4図は実施例の微分オペレータとの関係において色相
画像または明度画像の画素配列を示す図である。第4図
において、色相画像または明度画像の各画素A〜工は一
例の3×3の微分フィルターに対応し、例えば次式によ
ってエツジ成分Eが計算される。
E冨((A+B+C−G−H−I) 2÷(A+D+G
−C−F−I)’ ) ’/2ステップS5では、オペ
レータがモニタ4を見て、被写体画像のエツジ部分が色
相エツジ画像によく現われているか、または明度エツジ
画像によく現われているか、または双方のエツジ画像共
によく又は分散して現われているかを判断し、後の抽出
処理に使用するエツジ画像を決定する。
ステップS6では、選択したエツジ画像について、被写
体画像を囲むようなエツジ線上の数点を指定する。この
指定方法は例えばエツジ線上の数点をディスプレイ上で
ライトベン等で指示する。
ステップS7では指定したエツジ線上の数点の画素デー
タを参照し、当該エツジ画像の2値化処理を行う、この
2値化のために使用する初期閾値の幅は前記指定された
エツジ線上の数点の画素データの最小値と最大値の範囲
とされ、この範囲内に含まれるエツジ画素データは論理
“1”に2値化し、それ以外のエツジ画素データは論理
“0”に2値化する。
第9図(a)、(b)は指定した数点について各画素の
エツジ強度を集計したヒストグラムの図である。例えば
このヒストグラムが第9図(a)又は(b)のように分
布しているとすれば、これに対応する初期閾値幅はCP
U2によってITHに自動設定される。しかし、この初
期閾値幅ITHで行なった被写体画像抽出の最終結果が
満足するものでないと台は、ステップS12のオペレー
タ操作により、例えば第9図(a)のように閾値幅をW
THに広めたり、または第9図(b)のように閾値幅を
NTHにせばめたりする。こうして、被写体画像抽出の
ための最適エツジ線2値化処理を達成することになる。
またステップSllのオペレータの判断により点の指定
をし直すことも可能である。ステップS6におけるエツ
ジ上の数点の指定は、エツジの濃い部分又は薄い部分に
かたよれば2値化エツジ線幅が細くなり、と切れを生じ
る場合がある。従って、オペレータはエツジ線上の濃い
部分と薄い部分を指定すればよい。
即ち、被写体゛画像を囲むように適当な間隔で機械的に
まんべんなく指定すればよい。
ステップS8では孤立点除去処理を行う。ステップS7
の処理で2値化された画像は多くのノイズを含んでおり
、これを取り除くために孤立点の除去処理が必要となる
第5図は孤立点除去を自動化する目的で設けたNXM画
素の孤立点除去ウィンドウの図である。
尚、図はNXNの場合を示している。例えば、図のよう
な矩形ウィンドウの外周22に対応する4x(N−1)
個の画素データを見て、その全ての値をたし合わせた場
合に、和の値が“O″になるときは、この外周22の全
画素で囲まれた内側の((N−2)X (N−2))個
の画像にある画素クラスタが孤立していると判断し、そ
の画素クラスタを除去する。
第6図(a)〜(e)は孤立点除去ウィンドウのサイズ
の決定処理を説明する図である。第6図(a)は最終的
に被写体画像31を囲むようなエツジ線32を想定した
ものである。CPU2はその前に、第6図(b)に示す
各指定点33の間を直線で結ぶような線分を想定し、そ
の中で最短長を有する線分Aを検出する。これにより、
CPU2は第6図(c)のように線分Aを孤立点除去ウ
ィンドウの外周22の略半径とするようなサイズに初期
設定する。CPU2はこの孤立点除去ウィンドウで全画
面を走査し、孤立点を除去する。しかし、こうして孤立
点を除去したことにより、被写体画像のエツジ線の一部
が失なわれる場合もある。この場合もステップS12で
オペレータ操作が介入し、例えば第6図(d)のように
して孤立点除去ウィンドウ外周22のサイズをせばめた
り、または第6図(e)のようにして孤立点除去ウィン
ドウ外周22のサイズを広めたりして、調整できる。
ステップS9では被写体画像を囲むエツジ線追跡を行い
、被写体画像を囲むように2値化エツジ線を結ぶ。
第7図はnxm画素の追跡ウィンドウ3oにより2値化
エツジ線を結ぶ処理を説明する図である。CPU2は追
跡ウィンドウ3oを用い、例えば第1番目に指定された
エツジ線32上の点331からスタートし、第2番目に
指定されたエツジ32上の点332に向けたベクトル3
4を想定し、該ベクトル34の方向を目安にして、実際
の2値化エツジ線32を追跡してゆく、追跡ウィンドウ
30のサイズが適当であれば、エツジ線32をはさむ両
、サイドに常にエツジ線32でない画像を含むことがで
き、追跡ウィンドウ30は両サイドの非エツジ画素量が
等しくなるようにして実際の2値化エツジ線32上を進
む。こうして追跡ウィンドウ30の中心が点332に向
けて移動すると、その中心点の移動軌跡をもって被写体
画像を囲むエツジ線となすことができる。また中心点の
微細な変動は例えばベクトル34の方向を加味してなめ
らかにすることも可能である。
ステップS10ではオペレータがエツジ抽出の良否を判
断する1例えばオリジナル画像とステップS9で得たエ
ツジ線画像をオーバレイ表示して評価する。よければこ
の被写体画像をエツジ線に沿うて切り出し、ファイリン
グする。また満足いかなければステップSitに進み、
エツジポイントの指定をやり直すか、パラメータの変更
をするかの判断をオペレータにあおぐ。エツジポイント
の指定をやり直すときはステップS6に戻る。また、そ
うでないときはステップS12に進み、必要に応じて2
値化処理の閾値幅、孤立点除去ウィンドウ外周22のサ
イズ、追跡ウィンドウ30のサイズ等のパラメータを変
更してステップS7に戻る。
第8図(a)〜(c)はステップS12におけるパラメ
ータ変更の一態様を示す図である。
2値化処理と孤立点除去処理をした結果、第8図(b)
のように2値化エツジ線が途中で不連続となり、それ故
に最終抽出画像のエツジ線がスムーズに結べていないと
オペレータが判断した場合は、オペレータが2値化エツ
ジを太らすための命令をする。これにより、CPU2は
2値化処理の閾値幅を広げ、エツジ線を太らせる。また
CPU2は同時に孤立点除去ウィンドウのサイズを小さ
くして除去される孤立点のサイズを小さくする。
これにより第8図(a)のように2値化エツジ線が連続
することが期待される。逆に第8図(C)のように2値
化エツジ線が太すぎた場合はオペレータがエツジ線を細
くする命令をする。これにより、CPU2は閾値幅をせ
ばめ、孤立点除去ウィンドウのサイズを大きくする0以
上のような、オペレータの比較的簡単な操作の介入によ
り満足のゆく2値化エツジ線の抽出が得られる。
尚、上述した被写体画像の切出技術は、その前提となっ
ている画像のエツジ抽出の分野にも応用できる。
また、上述したエツジ追跡処理はりモートセンシングに
おける川、道路の追跡等にも応用できる。
つまり、画像処理におけるエツジ抽出、エツジ追跡の分
野であれば応用可能である。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、オペレータの簡単な指
示で、被写体画像の輪郭線を電子計算機が自動的かつ高
精度に切り出すことができるので、従来、熟練者のみが
行えた背景画像除去等の写真画像処理が誰にでも行える
ようになり、コスト低減効果もある。
また、本発明による画像切出し機能は、他の画像の拡大
、縮小等の操作機能、編集機能と合せることにより、電
子計算機による文書画像処理の有効性を高める効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の画像処理装置のブロック構成図、 第2図は被写体画像の切出し処理を示すフローチャート
、 第3図は色相及び明度の計算処理を示すフローチャート
、 第4図は微分オペレータとの関係において色相画像また
は明度画像の画素配列を示す図、第5図は孤立点除去を
自動化する目的で設けたnXm画素の孤立点除去ウィン
ドウの図、第6図(a)〜(e)は孤立点除去ウィンド
ウのサイズの決定処理を説明する図、 第7図はnXm画素の追跡ウィンドウによりエツジ線を
結ぶ処理を説明する図、 第8図(a)〜(C)はパラメータ変更の一態様を示す
図、 第9図(a)、(b)は指定した数点について各画素の
エツジ強度を集計したヒストグラムの図である。 図中、1・・・画像入力装置、2・・・セントラルブロ
セツシングユニット(CPU)、3・・・主メモリ、4
・・・カラーモニタ、5・・・座標入力装置、6・・・
画像メモリ、フ・・・画像出力装置、8・・・共通バス
である。 特許出願人  キャノン株式会社 第3図 第4図 第5vA 第611 (a )            (d )(b) 第8図 (C) ルー−WTH−’ (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力画像中の特定画像を抽出する画像処理装置に
    おいて、入力画像データにフィルタ処理を施してエッジ
    画像を形成するエッジ画像形成手段と、前記エッジ画像
    のエッジ線上において1又は2以上の点を指定する指定
    手段と、前記指定した点のエッジ画素情報に基づいて所
    定閾値幅を決定し、該閾値幅に含まれる前記エッジ画像
    のエッジ画素を抽出する画像抽出手段を備えることを特
    徴とする画像処理装置。
  2. (2)エッジ画像形成手段はカラー入力画像データを色
    相データ又は明度データに変換して後、前記色相データ
    又は明度データにフィルタ処理を施すことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置。
JP61046436A 1986-03-05 1986-03-05 画像処理方法 Expired - Fee Related JPH07113969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046436A JPH07113969B2 (ja) 1986-03-05 1986-03-05 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046436A JPH07113969B2 (ja) 1986-03-05 1986-03-05 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62204379A true JPS62204379A (ja) 1987-09-09
JPH07113969B2 JPH07113969B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=12747105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61046436A Expired - Fee Related JPH07113969B2 (ja) 1986-03-05 1986-03-05 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113969B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342472A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Nippon Avionics Co Ltd 残渣の検査方法
JPH08185525A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置および画像中の領域画定方法
JPH09311944A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Canon Inc 画像編集装置、画像編集方法および文書編集システム
JP2000508461A (ja) * 1997-01-08 2000-07-04 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト スキャン原画の幾何学的データの決定方法
JP2000508460A (ja) * 1997-01-08 2000-07-04 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト 注目関連画像セクションの幾何学的データを求める方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034820A (ja) * 1973-07-24 1975-04-03
JPS50111941A (ja) * 1974-02-12 1975-09-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034820A (ja) * 1973-07-24 1975-04-03
JPS50111941A (ja) * 1974-02-12 1975-09-03

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342472A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Nippon Avionics Co Ltd 残渣の検査方法
JPH08185525A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置および画像中の領域画定方法
JPH09311944A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Canon Inc 画像編集装置、画像編集方法および文書編集システム
JP2000508461A (ja) * 1997-01-08 2000-07-04 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト スキャン原画の幾何学的データの決定方法
JP2000508460A (ja) * 1997-01-08 2000-07-04 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト 注目関連画像セクションの幾何学的データを求める方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07113969B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0756426B1 (en) Specified image-area extracting method and device for producing video information
JP3539539B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体
US4958217A (en) Image processing apparatus and method capable of extracting a particular image area using either hue or brightness
JP2002150284A (ja) 画像内の主対象を強調するためのディジタル画像処理システム及び方法
JPH05250472A (ja) 画像の残りの部分から切離すべく、興味あるエリアの画像上の境界の微細マスクを準備する方法および装置
JPH10302061A (ja) デジタルカラー画像のカラーキャスト除去及びコントラスト強調を組み合わせたデジタル処理方法
JPS62204379A (ja) 画像処理方法
US11354925B2 (en) Method, apparatus and device for identifying body representation information in image, and computer readable storage medium
JP2936599B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2003219180A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JPH0792651A (ja) 画像切り抜き装置
JP3473832B2 (ja) ディジタル画像の自動補正方法及びそのシステム
JPH06301773A (ja) 減色画像処理方法および装置
JPH08123940A (ja) 画像領域抽出装置及びその画像領域抽出方法
JPS62198968A (ja) 画像処理方法
JP2844573B2 (ja) 画像処理方法
JPH05128224A (ja) カラー画像の色抽出装置および方法
JP2762753B2 (ja) 線画の面塗り処理方法
JPH05303637A (ja) 画像処理装置
JPH04133179A (ja) 画像切り抜き装置
JPH05135171A (ja) カラー画像の処理装置および境界部検出方法
JPH07168939A (ja) カラー画像領域判定装置
JPH012177A (ja) カラ−画像の輪郭線検出方法
JPS60193077A (ja) カラーグラフ選別方法
JP2009246437A (ja) 映像変換装置、映像変換方法および映像変換プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees