JPH01151070A - ディスク制御装置 - Google Patents

ディスク制御装置

Info

Publication number
JPH01151070A
JPH01151070A JP30951987A JP30951987A JPH01151070A JP H01151070 A JPH01151070 A JP H01151070A JP 30951987 A JP30951987 A JP 30951987A JP 30951987 A JP30951987 A JP 30951987A JP H01151070 A JPH01151070 A JP H01151070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disk
transfer
time
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30951987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507497B2 (ja
Inventor
Yutaka Okamoto
豊 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62309519A priority Critical patent/JP2507497B2/ja
Publication of JPH01151070A publication Critical patent/JPH01151070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507497B2 publication Critical patent/JP2507497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、磁気ディスク装置や、光デイスク装置等を
制御するディスク制御装置に関し、特に、複数台のディ
スクの制御装置に関する。
(従来の技術) 磁気ディスクや光ディスクのようなディスク装置では、
データは媒体に円周状に形成されたトラックに記録され
る。従って、複数のトラックにまたがって記録されたデ
ータをアクセスする場合、ヘッドの切り換えや他のシリ
ンダヘシークをする間はデータを転送することができな
い。また、トラック上のデータをアクセスする場合も、
目的とするデータの記録位置に回転するまでは、やはり
転送を行うことができない。こうした機構上の要因によ
る待ち時間がディスク装置の速度低下の一因である。
この低速なアクセスに起因するスループットの低下を抑
えるため、従来、同一インターフェース上に4台ないし
8台のディスク装置を接続し、ある装置にシークを伴う
命令を出し、そのドライブがシークを実行している間に
他のドライブに対してシークを伴う命令を出して時間の
かかるシーク動作を並行して行わせる制御がとられてい
た。
一方、ディスク装置のデータ転送速度は、ディスク径、
回転数、記録密度によって決まるものである。から、こ
れを単体の装置で上げるのは様々な技術的問題を含むた
め容易ではない。
そこで従来、このデータ転送速度を上げる目的で複数台
の装置を並行して制御する方式もとられてきた。即ち、
一連のファイルデータを構成する、1バイトあるいは1
ワ′−ドのデータをビット毎に分解し、各ビットを複数
台のディスク装置に割り当てて、並行にデータを転送す
ることによって、見かけの転送速度を上げるものである
複数のドライブを並行してシークさせれば、上位装置と
のインターフェースのスループットを上げることは可能
であるが、従来は、この複数台のドライブの制御方法が
、基本的には単一ドライブの制御の延長である場合が多
かった。即ち、ディスクに記録される個々のファイルは
、各々1台の装置に割り当てられるので、別々の装置に
割り当てられた複数のファイルに対するアクセスでなけ
れば、シーク動作が並行して行われることはなく、スル
ープットの向上は望めない。さらに、スループットが向
上する場合でも、これは、全体のアクセスに関してであ
って、(固々のファイルに着目した場合は、アクセス時
間が短縮されるわけではないし、データの転送路が1つ
しかない場合は、他のファイルが転送されている開時た
されることもある。また、この方式では、ファイルとデ
ィスク装置が1対1に対応しているから、データ転送速
度は、ディスク装置単体のデータ転送速度を越えること
ができない。
一方、ファイルデータをビット毎に分解し、各ビットを
複数台のディスク装置に割り当てる方式では、各ビット
の同期を何等かの方法でとる必要があるため、シーク動
作等にともなってディスクからのデータの転送が中断さ
れることに起因するアクセス速度の低下を、ディスク装
置を複数台接続することで吸収することはできない。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、従来の方式では複数のディスク装置に
上位装置からデータを転送する場合、スループット、ア
クセス時間、データ転送速度の向上を共に望むことはで
きなかった。
そこで本発明は、一つのファイルを非同期に動作してい
る複数台のディスク装置に分散させて記録/再生し、シ
ーク動作等でデータの転送が途切れてもそれによるアク
セス速度の低下がなく、かつ、ディスク単体のデータ転
送速度による制限を受けない高速なデータ転送を可能と
するディスク制御装置を提供することを目的とする。
制御装置には、書き込み時にはデータを各装置に割り振
り、読み出し時にはデータを上位装置上での順番に再構
成するためのランダムアクセス可能なメモリで構成され
たバッファを持たせる。
このバッファを、大きく2つ以上のブロックに分け、そ
の各々を、さらに、接続されるディスク装置数と同じN
個のセクシ冒ンに分割する。上位装置と制御装置とのデ
ータの転送は、ブロックを単位として行い、ディスク装
置と制御装置とのデータ転送は、N個のセクシ璽ンに対
応した各ディスク装置が並行して行う。N(Il!(D
セクシ曹ンはブロック内のデータを時系列方向にスライ
スする形とする。各ブロックは順次切り替えて使用され
る。
このような構成のバッファと、そのデータの流れを制御
する回路とを用いることにより、時間的に連続したN個
のセクシ目ンのデータが上位装置との間で転送されてい
る時間内に、各装置のシーク動作等にともなう、ディス
ク装置と制御装置間のデータ転送の中断時間を吸収させ
、さらに、装置数Nを増加させることにより、上位装置
とのデータ転送をディスク装置のデータ転送速度より上
げて連続的に行わせる。
(作用) 複数台のディスク装置にバッファメモリを用い、時系列
方向に分割したデータを割当てることによりシーク、転
送レートにとられれない高速アクセスを行い得るもので
ある。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面の簡単な説明する。@1図
は、本発明の構成図である。バッファのブロック数はA
、Hの2つとし、装置数Nは、前項式(1)をもとに効
率1最も適切な値とする。
始めに、データの読み出し時の動作を説明する。
上位袋rMlo1は、データの読み出し命令を、データ
の開始アドレス及びデータ長と共にバス111を通じて
コントロールブロック105に送る。
105では1この開始アドレスとデータ長をもとに各装
置(一部の場合もある)の実際にアクセスされるべき物
理的なアドレス(位置)を割り出し、各装置の制御用バ
ス116に制御信号(情報)を発生させる。また、これ
と同時に、データフロー制御ブロック106に対し制御
線115を通して最初に使用するバッファブロックを指
示する。いま仮に、この指示がAであるとする。
105よりデータの読み出しを指示されたディスク装置
は、直ちにアクセスを開始し、データの転送が可能にな
った装置は、データ及び制御線114を通して106に
データを送る。106は、115による指示に従ってデ
ータ及び制御線112を通してバッファブロックAのそ
の装置に対応するセフシロンにデータを書き込む。1セ
クション分のデータを転送し終えた装置は、その旨を1
05に116を通して通報し、必要ならば、次の1セク
ション分のデータに対してアクセスを開始する。次のア
クセスを開始した装置に対応する106に対しては、1
05がブロック切り換えの指示を出す。
一方、上位装置側については、105が、上位装置に対
するデータ転送が記録時と同じになるように、該当する
バッファブロック及びセクションの指示を制御線119
を通してデータフロー制御ブロック102に送る。10
2はデータ及び制御線117または118を使用して該
当セフシロンのデータを読みだしてデータ及び制御線1
10を通して上位装置に送る。データのオバーランに対
する監視および措置は105または102で、オーバー
フローに対しては105または106において行われる
次にデータの書き込み動作を説明する。101は、デー
タの書き込み命令を、格納先の開始アドレス及びデータ
長と共に111を通じて105に送る0105は、各装
置に、読みだし時と同様の処理により制御信号を発し、
同時に、102に対しては該当セクションの指示を、1
06に対しては使用ブロックの指示を行う。データの転
送が可能となった装置は、106を通してデータの書き
込みを行い、必要ならば次の1セクシ冒ンのためのアク
セスを開始する。データのオーバーラン及びオーバーフ
ローに対する監視及び措置は、105または102.1
06において行われる。
1セクシロンの大きさについては、前項式(1)をほぼ
満たす範囲であれば、1トラック分、その整数分の1、
または、ヘッド切り換えに起因する待ち時間が無視でき
る場合、1シリンダ分、その整数分の1等に選ぶのが適
当である。この選択は、105内のアドレス変換プログ
ラムのパラメータを変えることで容易に変更できる。
ここでは、仮にディスク装置数は3台、バッファブロッ
クはA、Bの2つとし、それぞれ、セクシ目ン人1.A
2.A3とBl、B2.B3に分かれているものとする
。また、記録/再生されるデータの上位装置上での順序
もこの順番であるとする。
第2図は、データ読み出し時のタイムチャートの1例で
ある。(a)、(b)、CC’)は、各々3台のディス
ク装置とバッファ間のデータの転送を示している。20
1はデータの転送が継続している期間を示し、例えば、
”A1”は、バッファブロックAのセフシロンA1との
間でデータの転送をしていることを示す。202はシー
ク動作等で、データの転送が中断している期間を示す。
(d)は、バッファと上位装置間のデータ転送で、20
3の斜線部分では、転送が行われていない。204は1
図中のセクションのデータが転送中であることを示す。
いま、あるファイルの読み出しにおいて、第2図の様に
(C)の装置のシークが最初に終了したとする。この装
置は直ちに、バッファのセクションA3ヘデータを転送
し、残りのデータをアクセスするために次のシーク動作
にはいる。(a)。
(b)の装置についても、非同期に同様の動作が行われ
る。
一方、上位装置とバッファ間の転送は、(d)に示すよ
うに、ファイルの最初のデータが記録されている(a)
装置からセクシ璽ンA1にデータが転送されると同様に
開始する。この例では、セクシ菫ンA1のデータ転送が
終了しても、まだ(b)の装置のシークが終わっていな
いため、上位装置−バラフッ間のデータ転送は、−旦中
断する。しかし、ディスク装置−バッファ間の転送継続
時間t1.シーク等によるデータ転送の中断時間t2と
、上位装置−バラフッ間での1セクシ。
ン分のデータ転送時間t3.ディスク装置数Nとの間に
次の式(1)の関係が成り立っていれば、最初のシーク
に一番時間のかかった装置のデータが読み出された後は
、上位装置とバッファ間のデータ転送は途切れることな
く継続される。
tl+t2≦ t3XN・・(1) 第3図は、データ書き込み時のタイムチャート01例で
ある。(a)は、上位装置からバッファへのデータの転
送を示しているう(b)、(C)?(d)は、各装置と
バッファ内の対応するセフ91ン間のデータ転送である
。書き込みの場合、上位装置とバッファ間のデータ転送
が中断することはない。そのかわり、最初のブロックへ
のデータ転送が終了するまで、第3図(d)の装置の3
01のように、シーク終了後も上位装置からデータが転
送されるのを待たされることがあるが、2番目のブロッ
クへのデータ転送以降は、式(1)の関係が成り立って
いれば、バッファーディスク装置間のデータ転送も途切
れることはなくなる。
式(1)は、シーク動作等によるデータ転送の中断時間
t2が装置数Nを増やすことで吸収できることを示して
いるだけでなく、Nを大きくした場合、上位装置とのデ
ータ転送時間t3を短縮できることも示している。第4
図は、第2図と同じ装置を5台接続した場合の読みだし
時のタイムチャートである。この場合、上位装置との1
セクシ璽ン分のデータ転送時間t3を第2図の場合の3
分の2に短縮しても連続転送が可能である。ただし1シ
ークに最も時間のかかった装NBの最初のデータが転送
されるまでは、第4図401.402のように、上位装
置とのデータ転送時間t30は、ディスク装置側の転送
速度で制限されるし、転送が中断することもあり゛うる
。第5図は、シーク時間に比べてデータの連続転送時間
が長い場合の例である。この場合は、上位装置側のデー
タ転送速度が、ディスク装置側の4倍になる。
式(1)において、tl、t3.Nは、はぼ設計時に確
定することができるが、t2については、実動時の値が
一定していない場合が多い。式(1)は、等号の成り立
つ場合が最も効率がよく、不等号の範囲では、上位装置
側のデータ転送に中断は起きないが、ディスク装置−バ
ッファ間の転送に待ち時間がはいる。また、式(1)が
成り立たない範囲では、上位装置側の転送に中断時間が
入る。
実際の動作において、常に等号を成り立たせることは難
しいが、多少ずれた条件で動作させても、本発明の効果
が損なわれるものではない。
上記の実施例では、全体の動作タイミングに関するコン
トローラブロック105の介入が頻発するが、基本的に
各装置は非同期に動作しているので、データフロー制御
ブロック、ディスク装置に処理能力の高いものを用いる
事により、105の負担を軽減する事は容易である。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
要旨を変更しない範囲において種々賓更して実施するこ
とができる。
〔発明の効果〕
この発明によるディスク制御装置を用いると、ディスク
装置のアクセス速度を低下させている主要因の一つであ
るシーク時間に伴う中断時間なしにデータ転送を行うこ
とができ、さらに装置数を増加させることにより上位装
置とのデータ転送速度をディスク装置のデータ転送速度
より上げて連続転送することも可能となるので、ディス
ク装置そのものの性能を向上させなくても、上位装置の
許容する最高限度までデータ転送を高速化し、その結果
としてディスク装置へのアクセス時間を大幅に短縮する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す構成図、第2図は読み
だし動作に関するタイムチャート、第3図は書き込み動
作に関するタイムチャート、第4図、第5図は装置数を
増加させた場合のタイムチャートである。 101・・・上位装置、 102・・・データフロー制御ブロック、103・・・
バッファブロック、 104・・・バッファブロック、 105・・・コントロールブロック、 106・・・データフロー制御ブロック、107・・・
ディスク装置、 110・・・データ及び制御線、 111・・・入出力制御バス、 113・・・データ及び制御線、 114・・・データ及び制御線、 115・・・データ及び制御線、 116・・・制御線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上位装置からのデータ転送に対し非同期に 動作するN台(Nは2以上)のディスク装置制御装置で
    あって、ディスク装置が連続転送可能なデータ長のN倍
    の容量を持つバッファメモリを複数組備え、前記上位装
    置とのデータ転送はこれらバッファメモリを相互に切り
    換えて使用し、各々のバッファメモリ内のデータは時系
    列方向にディスク装置の連続転送可能なデータ長に分割
    され、ディスク装置とのデータ転送は、この分割された
    メモリ領域に対応させた装置間で行うことを特徴とする
    ディスク制御装置。
JP62309519A 1987-12-09 1987-12-09 ディスク制御装置 Expired - Lifetime JP2507497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309519A JP2507497B2 (ja) 1987-12-09 1987-12-09 ディスク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309519A JP2507497B2 (ja) 1987-12-09 1987-12-09 ディスク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01151070A true JPH01151070A (ja) 1989-06-13
JP2507497B2 JP2507497B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=17993983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62309519A Expired - Lifetime JP2507497B2 (ja) 1987-12-09 1987-12-09 ディスク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507497B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846949A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオオンデマンドシステム
WO1998038639A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and arrangement for controlling the data stream in a vibration-resistant playback device
US6115786A (en) * 1996-09-12 2000-09-05 Fujitsu Limited Method for controlling disk memory devices for use in video on demand system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960711A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 Nippon Television Kogyo Kk 音声信号の符号化記録再生装置
JPS60117326A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Toshiba Corp 画像デ−タ分割記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960711A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 Nippon Television Kogyo Kk 音声信号の符号化記録再生装置
JPS60117326A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Toshiba Corp 画像デ−タ分割記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846949A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオオンデマンドシステム
US6115786A (en) * 1996-09-12 2000-09-05 Fujitsu Limited Method for controlling disk memory devices for use in video on demand system
WO1998038639A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and arrangement for controlling the data stream in a vibration-resistant playback device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2507497B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2776335B2 (ja) 可変長シーケンシャル・レコードの書き込み方法
JPH10149260A (ja) ディスクドライブにおける読出キャッシュ方式
JPH06110617A (ja) ディスク制御方法
JPH01151070A (ja) ディスク制御装置
JPS6232494B2 (ja)
JPH0817171A (ja) ディスク制御方法および装置
JPH05257613A (ja) マルチヘッド搭載ハードディスク装置
JPH0434764A (ja) 磁気ディスク
JP2510662B2 (ja) デ―タ記録制御方法
JPH05210915A (ja) ディスク装置
JPS6055453A (ja) ディスクキャッシュ機構へのデ−タ格納方式
JP3392159B2 (ja) トラックエミュレーション方法および外部記憶サブシステム
JP2834081B2 (ja) 磁気ディスク制御装置
JP2973474B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPH06187249A (ja) ディスクアレイ装置
JPH0628779A (ja) ディスク装置におけるデータ記録制御方法
JPS63255888A (ja) フアイル装置
JPS6234227A (ja) 補助メモリ装置
JPH06290547A (ja) ディスク装置の高速データ転送方法
JP2688225B2 (ja) 回転記録媒体への情報の記録再生方法および装置
JPH0250743A (ja) 外部記憶サブシステム
JPH01201754A (ja) 外部記憶装置におけるデータ転送方式
JPH0567022A (ja) 高速データアクセス方式
JPS61198327A (ja) デイスクバツフア装置
JPS6149229A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 12