JPH01150613A - バケットエレベータ式連続アンローダ - Google Patents

バケットエレベータ式連続アンローダ

Info

Publication number
JPH01150613A
JPH01150613A JP62309458A JP30945887A JPH01150613A JP H01150613 A JPH01150613 A JP H01150613A JP 62309458 A JP62309458 A JP 62309458A JP 30945887 A JP30945887 A JP 30945887A JP H01150613 A JPH01150613 A JP H01150613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
chain
rail
horizontal
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62309458A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yamanaka
正夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP62309458A priority Critical patent/JPH01150613A/ja
Priority to KR1019890007887A priority patent/KR0145185B1/ko
Publication of JPH01150613A publication Critical patent/JPH01150613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Framework For Endless Conveyors (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、バケットエレベータ式連続シップアンローダ
に関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
一般に、埠頭における石炭、鉱石、穀物などのバラ物を
高能率で陸揚げするクレーンをアンローダと称している
が、このアンローダば船倉内のバラ物を掴んで搬出する
クラブバケットで構成されている。
ところが、最近、搬出能率を向上するため、クラブバケ
ットの代りにバケットエレベータが使用されるようにな
った。
このバケットエレベータ式連続シップアンローダには次
のような問題がある。すなわち、船底部のハラ物の荷役
、つまり底ざらえ作業の際、上下動する船底とバケット
エレベータのすくい込み側とが衝突し、船底やバケット
を破損するおそれがあり、更にまた、底ざらえ作業に際
し、取残し部分が生じるので、例えばブルドーザを船倉
内に導入してバラ物を寄せ集めてバケットエレベータで
搬出する必要があった。
そのため、かかる問題を解決したい要請が久しくあって
、各種の提案がなされている。
例えば、実開昭62−108339号公報では、掘削部
におけるバケットチェーンを水平に張った状態でバケッ
トエレベータ全体をバケット側面側(本発明の実施例を
示した第1図では、紙面に直交する方向、以下同じ)に
走行させながら、船倉内のバラ物を掘削する通常の側方
掘削方式と、船底上のバラ物を掘削する底ざらえ掘削に
際し、バケットチェーンをカテナリー状態(たるんだ状
態)にして船底の上下動による衝撃を吸収できるように
し、かつ、船底のバラ物のクリーンアップを可能にして
掘削するカテナリー底ざらえ方式とを、適宜使い分は可
能にしたバケットエレベータ式連続シップアンローダに
おいて、揺動アームの先端に前方スプロケットを取付け
、揺動アームの揺動により、バケットチェーンを、水平
状に張らしたり又カテナリー状に形成したりし、しかも
、バケットチェーンが下方より挿入できるガイドフレー
ムを設け、ガイドフレームにバケットチェーンを挿入し
、このガイドフレームによりバケットにがかる横向きの
力を受けるように構成したバケットエレベータ式連続シ
ップアンローダが提案されている。
しかしながら、かかる提案では、通常の側方掘削方式で
作業を行う場合、ガイドフレームは単にバケットにかか
る横向きの力を受けるのみであるから、バケットチェー
ンの緊張力を大としなければバケットによる掘削面が平
坦とならず、したがって、特に掘削部を大とする大型の
アンローダでは荷役が安定しない。そのため、バケット
チェーンには、バラ物をすくった多数のバケットを牽引
するための張力の剛性に加え、掘削部を水平に張らすた
めの剛性を持たせなければならず、ひいてはバケットチ
ェーンは重量大となり、殊に、片持状のブームを構成し
たシップアンローダには好ましくない。これに加えて、
カテナリー底ざらえ作業をする場合でも、揺動アーム先
端に取付けられた前方スプロケットの位置近傍のバケッ
トから掘削を開始するので、充分なサグ(バケットチェ
ーンの自重による垂み量)が得られず、船底の上下動に
よる衝撃のおそれは残る。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明は、従来技術の前記問題点を解消しようと
して創作されたもので、その要旨とするところは、下方
の前方スプロケットと下方の後方スプロケットおよび、
該後方スプロケットの上方に設けられた上方スプロケッ
トに、無端状のバケットチェーンを巻掛けて、側面視で
L字状に構成し、該バケットチェーンに多数のバケット
を設けたバケットエレベータ式連続シップアンローダに
おいて、前記前方スプロケットと後方スプロケットとを
支持し、かつ、これらスプロケットの軸間隔と略同長の
水平レールを備えた水平掘削部フレームと、前記各バケ
ットの上面に設けたローラとからなり、これらローラを
、該レールの一端開口部より順次嵌合し、前記バケット
の上下および横方向の力を受け、且つ前後方向に転動移
行するよう、該レールに嵌合するとともに、前記水平掘
削部フレームを上下動して、この嵌合を嵌脱するように
し、しかも、前記レールの前端部に開閉自在の閉塞用部
材を設けたバケットエレベータ式連続シップアンローダ
にある。
〔実施例〕
本発明の構成を作用とともに、添付図面に示す実施例に
より詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例の要部図で、側方掘削方式を示
し、第2図は第1図のカテナリー底ざらえ方式を示し、
第3図は第1図のA−A断面図、第4図は本発明の第1
の実施例の詳細図、第5図は第2の実施例の詳細図、第
6図は第3の実施例の詳細図、第7図は2態様を示す全
体概念図、第8図は第3図の別の変形例、第9図は更に
別の変形例を示す。
これら実施例は、船倉内のバラ物を陸揚げするのに好適
な片持状のブーム先端に装着したバケツ1−エレヘータ
式連続シンプアンローダであり、また、このシップアン
ローダは船底側で前後方向(第1図中、左右方向、以下
同じ)に配置されたスプロケットの軸間隔、つまり掘削
中が6.5mにも及ぶ大型のものである。
しかして、第1図、第3図および第7図(^)、 (B
)において、1はバケット、2はソロパン玉形のローラ
で、バケット1の上面両側に設けられた1対のブラケッ
ト3.3に、それぞれ装着されている。
4は前後方向で水平状になったレールで、このレール4
は、前後両スプロケットの軸間隔と略同長、少なくとも
短尺で、かつ、水平掘削部フレームIOの両側に、ロー
ラ2の水平転動移行軌跡に合せてそれぞれ添設されてい
る。5はバケットチェーンで、1つのチェーンリンクに
ブラケット3を介してバケット1を不動的に固着してい
る。6Aは前方スプロケットで、水平掘削部フレーム1
0の前端(第1図中、左端)で支持されている。6Bは
端で支持されている。第7図(A)、(B)のように後
方スプロケット6Bの上方にはスプロケット6Cが定置
され、これらスプロケット6A、6B、6Cは、側面視
でL字状に配置されている。7は油圧シリンダーで、油
圧シリンダー7によりシップアンローダの平行リンクプ
ーム20の先端に垂設された縦フレーム7Aに摺動部9
が案内されて、水平掘削部フレーム10を上下動させる
ようになっている。8は船底、18はバラ物、21はガ
イドローラを示すを示す。
ここにおいて、レール4にはローラ2の上、下傾斜面2
A、2Bを合致・嵌合させる、断面V字状の案内溝4A
、4Bが形成されている。また、この1字状の案内溝4
A、4Bの下方にもローラ2の上傾斜面2Aを転動させ
る案内面4Cが形成されている。この案内面4Cは、第
9図のようにローラ2の上側の水平状端面が接当する水
平状のものでもよい。しかも、レール4の前後両端部(
第1図中左右両端部)には、テーパ4A、4Bがたがい
に遠ざかるよう案内開口部4Dが形成されている(第2
図参照)。
更に、本発明は、レール4の前端部の案内開口部4Dを
開閉自在にするための閉塞用部材11を設けている。
この閉塞用部材11の第1の実施例は、第4図のように
、水平掘削部フレーム10にポルト13にて取り付け、
通常の側方掘削の作業時には取り外しておくようにして
いる。
また、この閉塞用部材11は、第2の実施例として、第
5図に示すように、水平掘削部フレーム10の前端部に
ビン14にて揺動自在に取り付け、通常の側方掘削の作
業時には、第5図中矢印のように回動させてaの位置に
し、カテナリー底ざらえの作業時には、同図中すの位置
にし、更にローラ2が閉塞用部材11に当接すれば、同
図中Cの位置となり、ローラ2を下方にガイドする。
また、閉塞用部材11の第3の実施例として、第6図の
ように、シリンダー15によりその連結部を、ピボット
17を中心に回動させる。この場合は、運転台における
作業者の制御によって行われる。
これら実施例は、以上の構成となっているので、その作
用は次のとおりである。すなわち、通常の側方掘削で作
業を行う場合には、第1図または第7図に示すように、
前後方向に水平状となったレール4にローラ2が案内さ
れながらバケット1は回転し、かつ第1図中紙面に直角
方向に移動しながら掘削する。かかる際、バケット1に
作用する横向き(第3閏中、左右方向)の力は、レール
4で受け、しかもバケット1に作用する上下方向の力も
レール4で受は止める。したがって、バケット1はレー
ル4に懸垂されながら掘削するが、かかる状態でバケッ
トチェーン5は単にバケット1を牽引するだけの剛性の
ものでよい。その結果、バケット1による掘削面は平坦
に保たれるので、荷役が安定し、効率よ(陸揚げ作業が
できる。
次いで、船倉内のバラ物18が減り、カテナリー底ざら
え作業に切換えるには、次のようにする。
すなわち、バケットチェーン5の回転を止め、油圧シリ
ンダー7の縮みによって水平掘削部フレーム10を持ち
あげる。その結果、スプロケット6cの位置は変わらな
いので、スプロケット6Bと60との高さが縮まり、バ
ケットチェーン5は、第2図のように前方スプロケット
6Aの上方および下方に垂みを作る。そこで、第4図の
ように、閉塞用部材11をボルト13にて水平掘削部フ
レーム10に取付け、案内開口部4Dを閉塞してバケッ
トチェーン5を回転させれば、後続のローラ2はレール
4のV字状案内溝4A、4Bに嵌合しないで移行し、バ
ケットチェーン5は、第2図のように、カテナリー状態
が形成できる。
そして、このカテナリー状態にて船底8にバケット1を
接触させながら、バケットチェーン5を回転させると、
底ざらえ掘削ができ、クリーンアップができる。その際
、船底8の上下動は、バケットチェーン5のサグにより
吸収されてバケットlおよび船底8を破損することがな
い。
次に、第2図に示すカテナリー状態から第1図に示す通
常の側方掘削方式への復帰は、再びバケットチェーン5
の回転を止め、閉塞用部材11を取り外し油圧シリンダ
ー7の伸びにより水平掘削部フレーム10を下げる結果
、バケットチェーン5が緊張するので、そこで、レール
4の案内面4cと、ローラ2の上面傾斜部2Aとを接触
させる。
次いで、バケットチェーン5を回転させれば、ローラ2
は前方スブロケッ1−6A側においてレール4の前端部
の案内開口部4Dより順番に、すくわれ、通常の側方掘
削方式へ復帰することとなる。
なお、本発明のローラは必ずしもソロパン玉状とは限ら
ず、要するにローラとレールとはバケットの移行が案内
でき、その上下方向の力を受け、かつ、バケットに作用
する横向きの力を受けるような形状であればよい。
また、上記実施例では、レール4を水平掘削部フレーム
10の外側面に形成しているが、その他の変形例として
、第8.9図に示すように、水平掘削部フレームlOの
内側面に案内溝を対向させて形成してもよい。なお、第
9図の例において、ローラ直径を両案内溝の間隙より若
干小さく形成しであることはいう迄もない。
〔発明の効果〕
本発明では、次のすぐれた効果が期待できる。
■ 側方掘削作業時、バケットはレールに案内されなが
ら走行するので、掘削しながら側方に移動するバケット
には上下および、横方向の力がかかるが、これをレール
で支持するので、バケットチェーンは単に牽引する力の
みでよいから、従来技術のような剛性を特に持たせる必
要がなく、したがって重量大とならない。
■ 通常の側方掘削方式からカテナリー底ざらえ方式に
、またその逆に、切替えるには、レール(すなわち、水
平掘削部フレーム)を上、または下動させた後、バケッ
トチェーンを回転させれば、レールよりローラが順番に
外れたり、すくわれたりするので、その切替えはきわめ
て容易となって、特別な部材を必要とせず、簡素な装置
とすることができる。
■ 前後方スプロケットが水平状のままで、バケットチ
ェーンがカテナリー状態に形成できるので、バケットチ
ェーンのサグが充分とれ、船底の上下動にも良好に対応
することができる。
■ 特に、閉塞用部材を設けたので、予想以上の船底の
突き上げがあった場合や、サグ量の取り方が少なすぎた
場合にも、カテナリー底ざらえ作業中にローラをレール
です(ったり、あるいはローラとレールの前端部が衝突
したりすることがない。
殊に、ローラとレールの前端部が引掛り、超過大な力が
発生するのを防ぎ、また同様に引掛りから外れるときの
過大な衝撃をも防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の要部口で、側方掘削方式を示
し、第2図は第1図のカテナリー底ざらえ方式を示し、
第3図は第1図のA−A断面図、第4図は本発明の第1
の実施例の詳細図、第5回は第2の実施例の詳細図、第
6図は第3の実施例の詳細図、第7図(A)、(B)は
2態様を示す全体概念図、第8図は第3図の別の変形例
、第9図は更に別の変形例を示す。 ■・・・バケット、2・・・ローラ、4・・・レール、
5・・・バケットチェーン、6A、6B・・・スプロケ
ット、10・・・水平掘削部フレーム、11・・・閉塞
用部材。 第6図 第4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下方の前方スプロケットと下方の後方スプロケットおよ
    び、該後方スプロケットの上方に設けられた上方スプロ
    ケットに、無端状のバケットチェーンを巻掛けて、側面
    視でL字状に構成し、該バケットチェーンに多数のバケ
    ットを設けたバケットエレベータ式連続シップアンロー
    ダにおいて、前記前方スプロケットと後方スプロケット
    とを支持し、かつ、これらスプロケットの軸間隔と略同
    長の水平レールを備えた水平掘削部フレームと、前記各
    バケットの上面に設けたローラと、からなり、 これらローラを、該レールの一端開口部より順次嵌合し
    、前記バケットの上下および横方向の力を受け、且つ前
    後方向に転動移行するよう、該レールに嵌合するととも
    に、前記水平掘削部フレームを上下動して、この嵌合を
    嵌脱するようにし、しかも、前記レールの前端部に開閉
    自在の閉塞用部材を設けたバケットエレベータ式連続シ
    ップアンローダ。
JP62309458A 1987-12-09 1987-12-09 バケットエレベータ式連続アンローダ Pending JPH01150613A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309458A JPH01150613A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 バケットエレベータ式連続アンローダ
KR1019890007887A KR0145185B1 (ko) 1987-12-09 1989-06-08 버키트 엘리베이터식 연속 쉽언로우더

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309458A JPH01150613A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 バケットエレベータ式連続アンローダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01150613A true JPH01150613A (ja) 1989-06-13

Family

ID=17993233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62309458A Pending JPH01150613A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 バケットエレベータ式連続アンローダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01150613A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988250A (en) * 1989-06-07 1991-01-29 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Bucket elevator type continuous ship unloader
JPH0632430U (ja) * 1992-09-24 1994-04-28 石川島播磨重工業株式会社 チェーンバケット式連続アンローダのバケット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988250A (en) * 1989-06-07 1991-01-29 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Bucket elevator type continuous ship unloader
JPH0632430U (ja) * 1992-09-24 1994-04-28 石川島播磨重工業株式会社 チェーンバケット式連続アンローダのバケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988250A (en) Bucket elevator type continuous ship unloader
CN111606080A (zh) 新型直线往复式高效智能环保型连续链斗卸船机
US3756375A (en) Material handling apparatus
JPH01150613A (ja) バケットエレベータ式連続アンローダ
US4890719A (en) Excavator for bucket elevator type continuous unloader
JPH01261127A (ja) バケットエレベータ式連続アンローダ
JPH01150612A (ja) バケットエレベータ式連続アンローダ
US5752334A (en) Dumping system for a dragline bucket
JP2709599B2 (ja) バケットエレベータ式連続アンローダ
CN1008994B (zh) 斗式提升连续卸料机
KR970011593B1 (ko) 드랙 라인 버켓용 지지체
JP2001122444A (ja) 連続アンローダ
KR101167130B1 (ko) 연속식 하역장치
JPS6320732B2 (ja)
US3658169A (en) Scraper to recover bulk material from storage
JP3457750B2 (ja) バケットチェーン掘削装置
JPS63267607A (ja) バケツトエレベ−タ式連続アンロ−ダ
KR0145185B1 (ko) 버키트 엘리베이터식 연속 쉽언로우더
JPH0743064Y2 (ja) バケットエレベータ式連続アンローダ
US3847270A (en) Material digging and transporting apparatus
JP2976727B2 (ja) 連続式アンローダのバケットエレベータ
CN206070609U (zh) 链式深度可调挖斗组件
JP2912192B2 (ja) ベルト式アンローダ
JP2572053Y2 (ja) 連続式アンローダのバケットエレベータ
CN208699825U (zh) 升降刮板机