JP2709599B2 - バケットエレベータ式連続アンローダ - Google Patents

バケットエレベータ式連続アンローダ

Info

Publication number
JP2709599B2
JP2709599B2 JP8920288A JP8920288A JP2709599B2 JP 2709599 B2 JP2709599 B2 JP 2709599B2 JP 8920288 A JP8920288 A JP 8920288A JP 8920288 A JP8920288 A JP 8920288A JP 2709599 B2 JP2709599 B2 JP 2709599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
horizontal rail
sprocket
horizontal
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8920288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01261126A (ja
Inventor
正夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP8920288A priority Critical patent/JP2709599B2/ja
Priority to KR1019890007887A priority patent/KR0145185B1/ko
Publication of JPH01261126A publication Critical patent/JPH01261126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709599B2 publication Critical patent/JP2709599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Framework For Endless Conveyors (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、バケットエレベータ式連続アンローダに関
するものである。
[従来の技術とその課題] 一般に、埠頭における石炭、鉱石、穀物などのバラ物
を高能率で陸揚げするクレーンをアンローダと称してい
るが、このアンローダの一種にバケットエレベータ式連
続アンローダがある。
このバケットエレベータ式連続アンローダには次のよ
うな問題がある。すなわち、船底部のバラ物の荷役、つ
まり底ざらえ作業の際、上下動する船底とバケットエレ
ベータのすくい込み側とが衝突し、船底やバケットを破
損するおそれがあり、更にまた、底ざらえ作業に際し、
取残し部分が生じるので、例えばブルドーザを船倉内に
導入してバラ物を寄せ集めてバケットエレベータで搬出
する必要があった。
そこで、かかる問題を解決するために各種の提案がな
されている。
例えば、実開昭62−108339号公報では、掘削部におけ
るバケットチェーンを水平に張った状態でバケットエレ
ベータ全体をバケットの側面方向(第1図の紙面に直交
する方向、以下同じ)に走行させながら、船倉内のバラ
物を掘削する通常の非カテナリー状掘削作業と、船底上
のバラ物を底ざらえするに際し、バケットチェーンをカ
テナリー状態(たるんだ状態)にして船底の上下動によ
る衝撃を吸収しながら掘削するカテナリー底ざらえ作業
とを、使い分け可能にしたバケットエレベータ式連続ア
ンローダにおいて、バケットチェーンが巻掛けられた前
方スプロケットを揺動アームの先端に取付け、この揺動
アームの揺動により、バケットチェーンを水平に張らし
たり、またカテナリー状にしたりし、しかも、バケット
チェーンが下方より挿入できるガイドフレームを設け、
このガイドフレームによりバケットにかかる横向きの力
を受けるように構成したバケットエレベータ式連続アン
ローダが提案されている。
しかしながら、かかる提案では、通常の非カテナリー
状掘削作業を行う場合、ガイドフレームはバケットにか
かる横向きの力を受けるのみであるから、バケットチェ
ーンに緊張を与えなければバケットによる掘削面が平坦
とならない。特に、掘削巾を大とする大型のアンローダ
では荷役が安定しない。そのため、バケットチェーンに
は、バラ物をすくった多数のバケットを牽引するための
張力の剛性に加え、掘削部を水平に張らすための剛性を
与えなければならず、ひいてはバケットチェーンは重量
大となり、殊に、片持状のブームを構成したアンローダ
には好ましくない。
これに加えて、カテナリー底ざらえ作業をする場合で
も、充分なサグ(バケットチェーンの自重による垂み
量)が得られず、船底の上下動による衝撃は充分に吸収
されない。
[課題を解決するための手段] そこで本発明は、従来技術の前記問題点を解消しよう
として創作されたもので、その要旨とするところは、下
方の前方スプロケットと下方の後方スプロケットおよ
び、該後方スプロケットの上方に設けられた上方スプロ
ケットに、無端状のバケットチェーンを正逆転可能に巻
掛けて、側面視でL字状に構成し、該バケットチェーン
に多数のバケットを設けたバケットエレベータ式連続ア
ンローダにおいて、前記前方スプロケットと後方スプロ
ケットとを支持した水平掘削フレームに、これらスプロ
ケットの軸間隔と略同長の水平レールを設け、該水平レ
ールの一端開口部より前記各バケットに設けたローラが
順次嵌合して水平レールの長手方向に沿って案内される
と共に、前記水平掘削部フレームを上下動させるシリン
ダを設け、前記水平レールの前端部から前方スプロケッ
トの軸心迄の距離を、該水平レールの後端部から後方ス
プロケットの軸心迄の距離より小としたバケットエレベ
ータ式連続アンローダにある。
[実施例] 本発明の構成を作用とともに、添付図面に示す実施例
により詳細に説明する。
第1図(A),(B)は本発明の実施例で、その2態
様を示す全体概念図、第2図は第1図の要部図で、通常
の非カテナリー状掘削作業を示し、第3図は第1図の要
部図で、カテナリー底ざらえ作業を示している。第4図
は第2図のA〜A断面図、第5図から第8図迄は作動状
態図、第9図は第4図の変形例を示した図、第10図は他
の変形例を示した図である。
これら実施例は、船倉内のバラ物を陸揚げするため
の、片持状のブームの先端に装着したバケットエレベー
タ式連続アンローダであり、このアンローダは船底側で
前後方向(第1図中、左右方向、以下同じ)に配置され
たスプロケットの軸間隔、つまり掘削巾が6.5mにも及び
大型のものに好適である。
しかして、第1図(A),(B)、第2図および第4
図において、1はバケット、2はソロバン玉形のローラ
で、このバケット1の上面両側に設けられた1対のブラ
ケット3,3に、それぞれ装着されている。4は前後方向
に水平に設けられた水平レールで、この水平レール4は
前後両スプロケットの軸間隔と略同長、若しくは短尺で
構成され、しかも、ローラ2の水平転動移行軌跡に合致
した断面形状の案内溝を長手方向に沿って有しており、
また、水平掘削部フレーム10の側面に添設されている。
5はバケットチェーンで、このバケットチェーン5の
チェーンリンクにブラケット3を介してバケット1を揺
動しないように固着している。6Aは前方スプロケット
で、水平掘削部フレーム10の前端(第1図中、左端)で
支持されている。6Bは後方スプロケットで、水平掘削部
フレーム10の後端で支持されている。
第1図(A),(B)図示のように、後方スプロケッ
ト6Bの上方には上方スプロケット6Cが定置され、これら
スプロケット6A,6B,6Cに巻掛けられたバケットチェーン
5は、側面視でL字状に形成されている。7は油圧シリ
ンダーで、この油圧シリンダー7により平行リンクブー
ム20の先端に垂設された縦フレーム7Aの摺動部9が案内
されて、水平掘削部フレーム10を上下動させる。なお、
第3図中、8は船底、11はバラ物、第1図中、21はガイ
ドローラを示す。
ここにおいて、第4図のように、水平レール4にはロ
ーラ2の上、下傾斜面2A,2Bと合致・嵌合する断面が略
V字状の案内溝4A,4Bが形成されている。この案内溝4A,
4Bの下方にもローラ2の上傾斜面2Aと合致する案内面4C
が形成されている。なお、案内溝4A,4Bは、水平レール
4の側面から凹しているが、逆に水平レール4の側面に
凸部を形成させて案内溝としてもよく、要するに、ロー
ラ2を水平方向に案内できるものであればどの様な形状
でもよい。また、案内面4Cは、第9図の案内面4C′のよ
うにローラ2の上側の水平状端面が接当する水平状のも
のでもよい。しかも、水平レール4の前後両端部(第3
図中左右両端部)には、案内溝4A,4Bがたがいに遠ざか
るように案内開口部4D,4D′が形成されている。
ここで、最適なバケットエレベータ式連続アンローダ
の条件について説明する。
まず、 どの様なバラ物(石炭,鉱石,穀物等)で
も取扱えること。 バラ物を高能率で陸揚げすること
ができること。 安定した底ざらえ作業ができること
である。
前記については、バラ物によっては塊状になりやす
いものや掘削時に崩れやすいものがある。この様な塊状
のバラ物や、掘削時にバケット1に崩れ込んでくるバラ
物を掘削している時、過大掘削となる。過大掘削になる
と、バケット1のローラ2が案内開口部4Dにすくわれに
くくなり、水平レール4から外れやすくなる。その理由
は、バケット1に過大な力が掛かることによりバケット
1の下端側が進行方向と逆の力が掛かり、ローラ2が掘
削時の軌跡から下方に外れてしまう。このことにより、
ローラ2が案内開口部4Dにすくわれにくくなり水平レー
ル4から外れやすくなる。
この対策としては、水平レール4の案内開口部4Dを前
方スプロケット6Aの軸心Oに距離Lだけ可及的に近づけ
ることにより解決される。
前記については、過大掘削時でもバケット1のロー
ラ2が水平レール4から外れないことに加え、非カテナ
リー通常掘削作業からカテナリー底ざらえ作業及びその
逆の作業を迅速に行って能率良く作業が行えることにあ
る。
そこで、前記した作業を迅速に行う為には、バケット
チェーン5の正転時に行えると共に、少しでもシリンダ
ー7の縮み量が小で前記作業を行える必要がある。ここ
で、前記作業において、シリンダー7の縮み量を小にす
るためには、スプロケットの軸心から水平レール4の案
内開口部を離して、その間でバケットチェーン5に垂み
ができやすくすればよい。また、バケットチェーン5の
正転時に行えるようにするためには、水平レール4の案
内開口部4Dと前方スプロケット6Aの軸心Oとの距離を大
にすればよい。
前記については、大きな船底の揺れであってもバケ
ット1のローラ2が案内開口部4Dにすくわれずに安定し
てカテナリー底ざらえ作業ができる必要がある。これ
は、バケット1のローラ2が案内開口部4Dにすくわれに
くくすればよいので、水平レール4の案内開口部4Dと前
方スプロケット6Aの軸心Oとの距離を大にすればよい。
そこで、本願では、どの様なバラ物でも取扱えること
を主の目的とし、第5図や第7図に示すように、水平レ
ール4の前端の案内開口部4Dを前方スプロケット6Aの軸
心Oに距離Lだけ可及的に近づけるとともに、後端の案
内開口部4D′を後方スプロケット6Bの軸心O′より距離
L′だけ可及的に離している。そして、この距離L′
は、バケットチェーン5の1ピッチ程度が、また、この
距離Lはバケットチェーン5の1/2ピッチ程度が望まし
い。
本実施例の作用は次のとおりである。
すなわち、通常の非カテナリー状掘削作業の場合に
は、第1図または第2図に示すように、バケット1はそ
のローラ2が水平レール4に案内されながら前方より後
方に移行し、しかもバケットエレベータ全体が第1図中
紙面に直交して移動するので、非カテナリー状掘削を行
うことができる。かかる際、バケット1に作用する横向
き(第4図中、左右方向)の力は、水平レール4で受
け、しかもバケット1に作用する上下方向の力もこの水
平レール4で受け止める。
このように、バケット1はローラ2を介して水平レー
ル4に嵌合支持されて掘削するので、バケットチェーン
5は単にバケット1を牽引するだけの剛性のものでよ
い。しかも、バケット1による掘削面は平坦に保たれ、
安定した荷役作業ができる。
しかも、水平レール4の前端の案内開口部4Dと前方ス
プロケット6Aの軸心Oとは距離Lだけ可及的に接近させ
ているので、塊状のバラ物やバラ物の崩れ込みによる過
大掘削や、作業中、船底8の突き上げや、油圧シリンダ
ー7の縮みが生じても、各ローラ2が水平レール4より
外れることはない。
次いで、船倉内のバラ物11が減り、カテナリー底ざら
え作業に切換えるには、次のようにする。すなわち、バ
ケットチェーン5の回転を止め、油圧シリンダー7の縮
みによって水平掘削部フレーム10を持ちあげる。その結
果、上方スプロケット6Cの位置は変わらないので、後方
スプロケット6Bと上方スプロケット6Cとの距離が縮ま
り、バケットチェーン5は、第5図のように前方スプロ
ケット6Aの上後方および後方スプロケット6Bの下側に垂
みができる。そこで、バケットチェーン5を逆転させれ
ば、第6図のように後続のローラ2は水平レール4から
外れていき、バケットチェーン5は、第3図のようなカ
テナリー状態になる。
ここにおいて、水平レール4の後端の案内開口部4D′
と後方スプロケット6Bの軸心O′とは可及的に距離L′
だけ離しているので、シリンダー7の縮み量が小であっ
てもローラ2は水平レール4より確実に外れる。よっ
て、バケットチェーン5はカテナリー状態を形成するこ
とができる。
なお、これとは逆に、この距離L′が小であれば、ロ
ーラ2を水平レール4から容易に外すには、シリンダー
7の縮み量を大としなければならず、この縮み量が大と
なれば、第5図のように水平掘削部フレーム10の上面と
その上方に位置するバケットチェーン5との間隔hがな
くなり、これらが相互に干渉することとなる。
次いで、このカテナリー状態にてバケット1を船底8
に接触させてバケットチェーン5を正転させると底ざら
え掘削ができる。その際、船底8の上下動は、バケット
チェーン5のサグにより吸収されてバケット1および船
底8を破損させることがない。
次に、第3図に示すカテナリー状態から第2図に示す
通常の非カテナリー状掘削作業への復帰は、再びバケッ
トチェーン5の回転を止め、油圧シリンダー7の伸びに
より水平掘削部フレーム10を下げる。その結果、バケッ
トチェーン5は緊張するので、水平レール4の案内面4C
と、ローラ2の上面傾斜部2Aとが接触する。次いで、バ
ケットチェーン5を正転させれば、第7図に示すよう
に、ローラ2は前方スプロケット6A側において、水平レ
ール4の前端の案内開口部4Dより順番にすくわれ(第8
図参照)、通常の非カテナリー状掘削作業へ復帰する。
なお、本発明のローラ2は必ずしもソロバン玉状とは
限らず、要するにローラ2と水平レール4とはバケット
1の移行が案内でき、バケット1に生じる上下方向およ
び横向きの力を受けるような形状であればよい。
また、上記実施例では、案内溝を水平レール4の外側
面に形成しているが、第9図に示すように、水平掘削部
フレーム10の下端中央部に対向させて形成してもよい
し、第10図に示すように、水平レール4の内側面に形成
してもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、通常の非カテナリー状掘削作業時、
バエットは水平レールに案内されながら移行するので、
バケットに作用する上下および横方向の力がこの水平レ
ールで受け止められ、バケットチェーンは単に牽引する
力だけでよいことから、バケットチェーンに従来技術の
ような剛性を持たせる必要がなく、したがって重量大と
ならない。
また、通常の非カテナリー状掘削作業からカテナリー
底ざらえ作業へ、またはその逆に切替えるには、水平レ
ールを上、または下動させた後、バケットチェーンを正
または逆転させれば、水平レールよりローラが順番に外
れたり、すくわれたりするので、その切替えはきわめて
容易となり、特別な部材を必要とせず、ひいては簡素な
装置とすることができる。加えて、カテナリー状態のサ
グも充分にとることができ、船底の上下動にも良好に対
応することができる。
殊に、水平レールの前端部と前方スプロケットの軸心
とを可及的に近づけたから、塊状のバラ物やバラ物の崩
れ込みによる過大掘削や、作業中、船底の突き上げや油
圧シリンダーの縮みが生じても、ローラが水平レールか
ら外れることがない。更に、水平レールの後端部と後方
スプロケットの軸心とを可及的に離すようにしたから、
水平掘削部フレームの上動を少なくしてカテナリー状態
に切替えができるので、バケットチェーンと水平掘削部
フレームの上側とが干渉しない。
【図面の簡単な説明】
第1図(A),(B)は本発明の実施例で、その2態様
を示す全体概略図、第2図は第1図の要部図で、通常の
非カテナリー状掘削作業を示し、第3図は第1図の要部
図で、カテナリー底ざらえ作業を示し、第4図は第2図
のA〜A断面図、第5図から第8図迄は作動状態図、第
9図は第4図の変形例を示した図、第10図は他の変形例
を示した図である。 1……バケット 2……ローラ 4……水平レール 5……バケットチェーン 6A,6B,6C……スプロケット 10……水平掘削部フレーム

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下方の前方スプロケットと下方の後方スプ
    ロケットおよび、該後方スプロケットの上方に設けられ
    た上方スプロケットに、無端状のバケットチェーンを正
    逆転可能に巻掛けて、側面視でL字状に構成し、該バケ
    ットチェーンに多数のバケットを設けたバケットエレベ
    ータ式連続アンローダにおいて、 前記前方スプロケットと後方スプロケットとを支持した
    水平掘削フレームに、これらスプロケットの軸間隔と略
    同長の水平レールを設け、該水平レールの一端開口部よ
    り前記各バケットに設けたローラが順次嵌合して水平レ
    ールの長手方向に沿って案内されると共に、前記水平掘
    削部フレームを上下動させるシリンダを設け、前記水平
    レールの前端部から前方スプロケットの軸心迄の距離
    を、該水平レールの後端部から後方スプロケットの軸心
    迄の距離より小としたバケットエレベータ式連続アンロ
    ーダ。
JP8920288A 1987-12-09 1988-04-13 バケットエレベータ式連続アンローダ Expired - Fee Related JP2709599B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8920288A JP2709599B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 バケットエレベータ式連続アンローダ
KR1019890007887A KR0145185B1 (ko) 1987-12-09 1989-06-08 버키트 엘리베이터식 연속 쉽언로우더

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8920288A JP2709599B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 バケットエレベータ式連続アンローダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01261126A JPH01261126A (ja) 1989-10-18
JP2709599B2 true JP2709599B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=13964131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8920288A Expired - Fee Related JP2709599B2 (ja) 1987-12-09 1988-04-13 バケットエレベータ式連続アンローダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709599B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101377509B1 (ko) * 2011-11-29 2014-03-27 현대제철 주식회사 연원료 불출장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01261126A (ja) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3913756A (en) Ladle skimmer
JP2709599B2 (ja) バケットエレベータ式連続アンローダ
US4988250A (en) Bucket elevator type continuous ship unloader
JP2709600B2 (ja) バケットエレベータ式連続アンローダ
US3756375A (en) Material handling apparatus
US4890719A (en) Excavator for bucket elevator type continuous unloader
JP2651829B2 (ja) バケットエレベータ式連続アンローダ
JPH01150613A (ja) バケットエレベータ式連続アンローダ
KR970011593B1 (ko) 드랙 라인 버켓용 지지체
CN114435979A (zh) 一种新型中间落料侧式刮板取料机
JPH0743064Y2 (ja) バケットエレベータ式連続アンローダ
JPS63267607A (ja) バケツトエレベ−タ式連続アンロ−ダ
JP2001122444A (ja) 連続アンローダ
US2750687A (en) Boom suspension means for a continuous bucket trenching machine
US3257014A (en) Mobile loader
KR0145185B1 (ko) 버키트 엘리베이터식 연속 쉽언로우더
US3847270A (en) Material digging and transporting apparatus
CN217458491U (zh) 一种港口用的机械式抓斗
JP2976727B2 (ja) 連続式アンローダのバケットエレベータ
JP3513553B2 (ja) アンローダ
JP2572053Y2 (ja) 連続式アンローダのバケットエレベータ
EP0028930B1 (en) Continuous excavating apparatus
JPH04280731A (ja) 連続式アンローダ装置
RU2039160C1 (ru) Погрузочный экскаватор-драглайн
SU1084373A1 (ru) Многоковшовый цепной экскаватор

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees