JPH01149412A - 半導体磁器物質 - Google Patents

半導体磁器物質

Info

Publication number
JPH01149412A
JPH01149412A JP62308235A JP30823587A JPH01149412A JP H01149412 A JPH01149412 A JP H01149412A JP 62308235 A JP62308235 A JP 62308235A JP 30823587 A JP30823587 A JP 30823587A JP H01149412 A JPH01149412 A JP H01149412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cesium
oxide
semiconductor
substance
semiconductor porcelain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62308235A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kanda
修 神田
Tsutomu Sakashita
坂下 勉
Yukiharu Shibata
柴田 行治
Masaichi Moriwaki
森脇 正市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP62308235A priority Critical patent/JPH01149412A/ja
Publication of JPH01149412A publication Critical patent/JPH01149412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1272Semiconductive ceramic capacitors
    • H01G4/1281Semiconductive ceramic capacitors with grain boundary layer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体粒界誘電体層型の半導体磁器コンデン
サ等として用いられる半導体磁器物質に関する。
〔従来技術〕
近年、チタン酸ストロンチウム(SrTi03)等を主
体とする半導体磁器の粒界に、誘電体として高絶縁層を
設けてなる粒界誘電体型の半導体磁器コンデンサが、広
く用いられている。そしてこの半導体磁器物質は、まず
チタン酸ストロンチウム(SrTiOs)を主材料とし
てこれに、原子価制御剤として酸化ニオブ(Nb2Os
) 、酸化イツトリウム(Y2Oz)等を添加し、また
焼結助剤として酸化ケイ素(SiO□)、酸化アルミニ
ウム(AI、03 )等を添加し、中性又は還元雰囲気
中にて焼結して半導体磁器を得、次にこの半導体磁器の
粒界に誘電体層を設けるべ(、酸化マンガン(MnO,
) 、酸化銅(Cub) 、酸化ビスマス(Bi2Oa
)等の金属酸化物を前記拡散物質として熱拡散させて得
られていた(特公昭5B−27649号公報、特開昭5
2−98997号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
拡散物質としてどのような物質を用いるかにより、得ら
れる半導体磁器物質の電気的な特性〔誘電率(εapp
) 、誘電正接(tan δ)、絶縁抵抗率(ρapp
)等〕に相違がある。例えば、拡散物質として酸化マン
ガン(MnO□)又は酸化銅(Cub)を用いて得られ
る半導体磁器物質にあっては、絶縁抵抗率は高いが、誘
電正接が高く、また誘電率が低くなる。一方、拡散物質
として酸化ビスマス(Bi2Os)を用いる場合には誘
電正接は低く、また誘電率は高いが、絶縁抵抗率が低く
なる。また、拡散物質として酸化ビスマス(Bi2O2
)及び酸化銅(Cub)の混合物を用いる場合には、酸
化ビスマス(Bi2Os)又は酸化銅(Cub)を単一
で使用する場合と比較して平均的に各電気的特性が向上
するが、充分な特性値を達成しているとはいえなかった
このように、すべての電気的特性について良好な結果(
誘電率及び絶縁抵抗率は高く、誘電正接は低い)を有す
る半導体磁器物質は未だ得られていない。
本発明者は、拡散物質として種々の材料を用いてなる半
導体磁器物質について、その電気的特性を調査した結果
、拡散物質として酸化ビスマス(Bi2Os)と、炭酸
セシウム(Cs□C01)、水酸化セシウム(C,OH
)、酸化セシウム(CsgO)、三酸化二セシウム(C
st(h) 、  又は過酸化セシウム(CsgO□)
のうち1種又は2種以上との混合物を用いた場合には、
すべての電気的特性が良好である半導体磁器物質が得ら
れることを知見した。
本発明はかかる知見に基づいてなされたものであり、前
述のすべての電気的特性について良好な結果が得られる
半導体磁器物質を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る半導体磁器物質は、半導体磁器の結晶粒界
に、酸化ビスマス(Bi2O+)を20〜90モル%ト
、酸化ヒスマス(Bi2Os)と、炭酸セシウム(Cs
zCO+)、水酸化セシウム(C308)、酸化セシウ
ム(Cs2O)、三酸化二セシウム(Csz(h) 、
  又は過酸化セシウム(CS□0□)のうち1種又は
2種以上が80〜10モル%とからなる組成物が拡散し
、前記結晶粒界に誘電体層を形成しであることを特徴と
する。
〔作用〕
半導体磁器の粒界に誘電体層を形成すべく熱拡散される
拡散物質として上述した如き組成物を採用した場合、得
られる半導体磁器物質はその誘電率及び絶縁抵抗率が大
幅に向上する。しかも誘電正接は十分に低い。
〔実施例〕
以下本発明を、例えばコンデンサの製造に適用した場合
の実施例について具体的に説明する。
まず、本発明の半導体磁器物質の製造方法について説明
する。例えばチタン酸ストロンチウム(SrTiOs)
に酸化ニオブ(Nb2Os)及び酸化マンガン(MnO
z)を夫々0.1〜2モル%の範囲で添加し、十分に混
合した後、直径10龍、厚さ0.8鶴の円板状の素体に
加圧成形する。この後水素1〜15%、窒素99〜85
%からなる雰囲気中で1400〜1540℃の範囲で4
〜10時間焼成して半導体磁器を製造する。
次に、該半導体磁器の片面に拡散物質(酸化ビスマス(
Bi2Os)と炭酸セシウム(CszCO+)、水酸化
セシウム(cs 0)1)、酸化セシウム(cszo)
、三酸化二セシウム(CS□03)、又は過酸化セシウ
ム(CsgO□)のうち1種又は2種以上との混合物)
を塗布し、1000〜1350℃で1〜2時間加熱して
拡散物質を熱拡散させる。最後に、このよろにして得ら
れた半導体磁器物質の両面に銀ペーストを印刷し、80
0℃程度で焼付けて銀電極とし、コンデンサを得る。
酸化ビスマス(Bi2O2)と炭酸セシウム(CS□C
03)との混合物を種々の組成比にて半導体磁器に塗布
して得た半導体磁器物質の電気的特性を下記第1表に示
す、なお、表中の最左欄に※印を付したものは、前記混
合物の組成比が本発明の条件から逸脱したものを示して
いる。また、 表中の誘電率(g app)及び誘電正接(tanδ)
は、周波数1 kHz+  電圧1vにて測定した値で
あり、絶縁抵抗率(ρapp)はDC25V 1分値に
よって求めた値である。なお、表中の特性数値は、各種
の組成比における10枚の試料の平均値を示している。
また、本発明例との比較として従来の酸化マンガン(M
nOz)  又は酸化銅(Cub)単体を用いた場合の
電気的特性を下記第2表に示す。
(以下余白) 第  1  表 (以 下 余 白) 第2表 第1表から、前記混合物の組成比が本発明の条件を満足
しているもの、即ち酸化ビスマス(Bit’5)20〜
90モル%、炭酸セシウム(CszCO+)80〜10
モル%の条件を満足しているものは、良好な電気的特性
が得られていることが分かる。また炭酸セシウム(Cs
zCO3)が10モル%未満である場合は誘電率及び絶
縁抵抗率が低下し、またそれが80モル%を越えた場合
は誘電率が低下していることも分かる′。
また、第1表および第2表により明らかな如く、本発明
例は従来例に比して誘電率で6.5〜7倍。
誘電正接で1/2〜1/3と電気的特性が著しく向上し
ている。
更に第1表からは、酸化ビスマス(oigoz) 2o
〜90モル%、炭酸セシウム(C−zcO+)80〜1
0モル%の混合物を拡散物質として用いた本発明例が酸
化ビスマス(Bit(h)単体を拡散物質として用いた
従来例に比して、誘電率で1.2〜1.4倍、絶縁抵抗
率は2桁以上電気的特性が著しく向上していることも分
かる。
また上述した如き本発明の半導体磁器物質は、拡散物質
の塗布及び大気中焼成という簡単な製造プロセスで得る
ことができるという利点もある。
なお、上述の実施例においては、半導体磁器の片面に拡
散物質として酸化ビスマス(Biz(h)と炭酸セシウ
ム(C,□C03)との混合物を塗布することとしたが
、該混合物に替えて酸化ビスマス(Biz(h)20〜
90モル%と炭酸セシウム(CszCOs) 、水酸化
セシウム(C,OH)、酸化セシウム(CS□0)、三
酸化二セシウム(Csz(h) 、  又は過酸化セシ
ウム(Cs2Oz)のうち1種又は2種以上が80〜1
0モル%との混合物を塗布しても上述の実施例と同様、
電気的特性が従来例に比して向上する。
また上述の実施例では、前記半導体磁器物質の両面に銀
ペーストを印刷してこれを焼付け、銀電極としたが、そ
の他の公知の電極材料を用いてもよいことはいうまでも
ない。また半導体磁器製造時の焼成雰囲気は、上述の実
施例の如く水素1〜15%、窒素99〜85%からなる
雰囲気に限定されるものではなく、試料が十分に半導体
化され得る雰囲気であれば他の雰囲気であっても差し支
えないのはいうまでもない。
〔効果〕
以上詳述した如く、本発明の半導体磁器物質では、酸化
ビスマス(Bi2O+) 20〜90モル%と、炭酸セ
シウム(CszCOs) 、水酸化セシウム(C30H
)、酸化セシウム(Cs!0)、三酸化二セシウム(C
sz(h) 、  又は過酸化セシウム(C320□)
のうち1種又は2種以上が80〜10モル%とからなる
組成物が拡散物質として利用されるので、その半導体磁
器物質は、誘電率、誘電正接、絶縁抵抗率等の電気的特
性において良好な結果を有することができ、コンデンサ
バリスター、サーミスタ等への応用範囲は広い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.半導体磁器の結晶粒界に、酸化ビスマス(Bi_2
    O_3)が20〜90モル%と、炭酸セシウム(Cs_
    2CO_3),水酸化セシウム(CsOH),酸化セシ
    ウム(Cs_2O),三酸化二セシウム(Cs_2O_
    3),又は過酸化セシウム(Cs_2O_2)のうち1
    種又は2種以上が80〜10モル%とからなる組成物が
    拡散し、前記結晶粒界に誘電体層が形成されてなること
    を特徴とする半導体磁器物質。
JP62308235A 1987-12-04 1987-12-04 半導体磁器物質 Pending JPH01149412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62308235A JPH01149412A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 半導体磁器物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62308235A JPH01149412A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 半導体磁器物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01149412A true JPH01149412A (ja) 1989-06-12

Family

ID=17978561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62308235A Pending JPH01149412A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 半導体磁器物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01149412A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003027B1 (ko) 반도전성 세라믹 조성물
JPS6257245B2 (ja)
JPS63927B2 (ja)
JPH0524646B2 (ja)
US4367265A (en) Intergranular insulation type semiconductive ceramic and method of producing same
JPH01149412A (ja) 半導体磁器物質
JPH1012043A (ja) 導電性組成物および粒界絶縁型半導体磁器コンデンサ
JPH038759A (ja) 半導体磁器物質
JPS606535B2 (ja) 磁器組成物
JPH0547589A (ja) 粒界絶縁型半導体磁器コンデンサ
JP2605314B2 (ja) 半導体磁器物質
JPH01274411A (ja) 半導体磁器物質
JPH01149415A (ja) 半導体磁器物質
JP2679065B2 (ja) 半導体磁器物質
JPS6249976B2 (ja)
JPH0361287B2 (ja)
JPH01187914A (ja) 半導体磁器物質
JP3189341B2 (ja) 複合バリスタ
JPH0426545A (ja) 半導体磁器及びその製造方法
JPH0752695B2 (ja) 半導体磁器物質
JPS6217368B2 (ja)
JPS6316504A (ja) セラミツク形成組成物及びこれを用いた半導体磁器基体と誘電体磁器基体並びにコンデンサ−
JPS6053451B2 (ja) 誘電体磁器の製造方法
JPH01283914A (ja) 半導体磁器組成物
JPH02107561A (ja) 半導体磁器物質