JPH0114910Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114910Y2
JPH0114910Y2 JP1980029911U JP2991180U JPH0114910Y2 JP H0114910 Y2 JPH0114910 Y2 JP H0114910Y2 JP 1980029911 U JP1980029911 U JP 1980029911U JP 2991180 U JP2991180 U JP 2991180U JP H0114910 Y2 JPH0114910 Y2 JP H0114910Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
chuck
test
pieces
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980029911U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56131446U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980029911U priority Critical patent/JPH0114910Y2/ja
Publication of JPS56131446U publication Critical patent/JPS56131446U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0114910Y2 publication Critical patent/JPH0114910Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、管板と管の拡管部との固着力を調べ
るための管の引抜試験用治具の改良にかかわる。
この種従来の技術を第1図(従来のもの、管の
引抜試験装置の断面図)、第2図(第1図の矢視
方向断面図)、によつて以下説明する。
先づ、その構造について述べる。
1は管板であり、板厚方向に貫通した拡管穴1
aを有する。同拡管穴には、拡管により管2が嵌
着され、拡管部2aが形成されている。
3は管2の他端に固着され、管軸方向の試験荷
重を受ける盲蓋。これは試験荷重に十分耐え得る
ものである。
4は試験体を支承するベツド、5は試験装置の
押し棒7の一端を固着した試験機のベツドであ
る。6は管2の外周に配設された試験治具の支持
管。その内径は管の外径より大きく、かつ引抜荷
重に十分耐え得る強さを有している。
7は試験治具の丸棒状の押し棒で、管内に挿入
される。管に比し内径はやや小さく、又引抜荷重
に十分耐え得る強度とされている。
以上述べた従来装置による試験は次のようにし
て行われた。即ち管板1と管2により構成された
試験板を試験機のベツド4の上に支持管6を介し
て支承し、試験機のベツド5により、押し棒7を
介して管2の端部の盲蓋3に荷重Pを加え、管2
の拡管部2aが管板1より離脱する時点の荷重、
即ち引抜荷重Pmaxを求める。
上述した従来の引抜試験は、管の端部に盲蓋を
その都度溶接固着せねばならず費用と手間を浪費
するという欠点があつた。さらに溶接が困難な管
(例えばチタン材)にあつては、引抜試験が全然
できないと云う難点があつた。
以上の欠陥に鑑み、本考案は試験体に盲蓋を溶
接する要なく、管内にて着脱自在で、引抜試験が
簡便にできる治具を提供しようとするものであ
り、以下図面により、本考案を説明する。
先づ、その構造を述べる。
第3図は本考案の管の引抜試験治具の断面図、
第4図は第3図の矢視方向の断面図である。11
は管2内に嵌着する円筒状のチヤツクで、軸線方
向に二等分され、外周は断面が凸凹の突起状をな
し、円周は端より中央側に向つて径が小さくなる
ように軸線方向にテーパ状とされている。又、材
料は硬質材(SCM3焼入鋼など)で、特に凸凹の
突起部は表面焼入などの処理により硬質化されて
いる。
12はチヤツク11内に嵌合するコマで、同一
のもの二個を、軸績方向に対向させたものであ
り、それぞれは円錐筒形であつて、その外周のテ
ーパはチヤツク11と同一であり、内部に貫通孔
を有する。その材料は硬質材(例えば、SCM3焼
入鋼など)が好ましい。
13はコマ12内に挿入されたボルトで、頭部
上面には押し棒7との係合穴を有していて、ネジ
部の下部はスパナ掛けのために四角形とされてい
る。
14はボルト13のネジ部に螺合するナツト
で、コマ12を軸線方向に締め込む役目を果す。
以上の構造をもつ本考案治具につき、その作用
を説明する。軸線方向に相互に対向した二個のコ
マ12にボルト13を挿入した後、ナツト14を
螺合し、次にコマ12の外周に二ツ割のチヤツク
11を沿わした状能で、管2内に挿入する。次
に、ナツト14をスパナにより締付け回転させ、
二個のコマ12を軸線方向相互に接近させる。こ
れによりチヤツク11は外径方向に移動し、管6
の内面に、チヤツク11の凸凹の突起が喰い込み
管6内にチヤツク11等が固定される。そして、
ボルト13の頭部に押し棒7を当てがい引抜試験
を行えばよい。
本試験後は、ナツト14を緩め、ボルト13を
取外す。チヤツク11は管6の弾性力(締付力の
反作用)によつて、締付前の状態に押し戻どされ
るので、コマ12およびチヤツク11は管6より
簡単に取外すことができる。
このようにして、本考案によれば、着脱が容易
な引抜試験用治具を試験体に装着するだけで、そ
の目的を充分に到達でき、試験のための費用と手
間を大巾に低減できる。
又、溶接が困難もしくは溶接が出来ないなどの
理由で引抜試験が不可能であつた管の引抜試験も
可能となつたのである。
上のような所論は、第5図−本考案の他の実施
例を示す一部要部断面図−に図示するように、試
験体が極薄肉の管2の引抜試験に最適のように、
該管に嵌着する円筒状のチヤツク11の外周断面
を所定ピツチおいて台形状としたものでも同じ効
果を奏するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の引抜試験用治具の断面図、第2
図は第1図の矢視方向断面図である。第3図は本
考案の引抜試験用治具の断面図、第4図は第3図
の矢視方向断面図、第5図は他の実施例を示す一
部要部の断面図である。 1……管板、2……管、3……盲蓋、4……ベ
ツド、6……試験体の支持管、7……押し棒、1
1……チヤツク、12……コマ、13……ボル
ト、14……ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外周に摩擦係合面を有し軸方向に沿つて分割さ
    れた円筒状をなし且つ両端部から中央に向けて内
    径が細くなるテーパが形成されたチヤツクと、前
    記チヤツクの両端部から夫々挿入された円錐台状
    をなす一対のコマと、前記一対のコマを軸方向に
    貫通したボルトと、同ボルトに螺合し締めつける
    ことにより上記一対のコマ相互を近接するナツト
    とを有することを特徴とする管の引抜試験用治
    具。
JP1980029911U 1980-03-10 1980-03-10 Expired JPH0114910Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980029911U JPH0114910Y2 (ja) 1980-03-10 1980-03-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980029911U JPH0114910Y2 (ja) 1980-03-10 1980-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56131446U JPS56131446U (ja) 1981-10-06
JPH0114910Y2 true JPH0114910Y2 (ja) 1989-05-02

Family

ID=29625812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980029911U Expired JPH0114910Y2 (ja) 1980-03-10 1980-03-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0114910Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497083A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Hitachi Ltd Clamp device for tube tensile test
JPS5516413B2 (ja) * 1973-08-10 1980-05-01

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516413U (ja) * 1978-07-15 1980-02-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516413B2 (ja) * 1973-08-10 1980-05-01
JPS5497083A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Hitachi Ltd Clamp device for tube tensile test

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56131446U (ja) 1981-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0804688B1 (en) Blind fastener and blind fixing method
GB2094919A (en) Expansion anchor bolt
JPH1068410A (ja) マルチディスクシャフトクラッチ用円錐形ボルト連結装置
US4848953A (en) Clamp assembly
US5667328A (en) Attachment member
US4020720A (en) Apparatus for tightening high-strength steel bolts
JPH0114910Y2 (ja)
CN115597974A (zh) 锚杆拉拔仪
JP4171183B2 (ja) 高力ボルト接合構造およびナット固定方法
JPH07185878A (ja) 管開先変形矯正用冶具
JP2001021076A (ja) 管継手
JP2534195B2 (ja) プレストレスを導入された中空pc鋼棒の定着装置
JPH0893054A (ja) ワンサイドボルト使用角形鋼管柱接合方法および接合構造
JPH0529597Y2 (ja)
JPH0619845Y2 (ja) ピン打込み式拡開アンカー
JPS6242219Y2 (ja)
JPS6350540Y2 (ja)
JPS626508Y2 (ja)
JPH1122191A (ja) 棒状又は線状の支持部材を用いた係止装置
JPH06248649A (ja) Pc鋼材の除荷装置
JPH09196255A (ja) ポリエチレン管と鋳鉄管を接続するための継手
JPS6141506Y2 (ja)
KR960006393Y1 (ko) 파이프 연결장치
JPH0746427Y2 (ja) 内張りされた管路の端末処理装置および端末処理材
JP3699376B2 (ja) 締付金具