JPH01148586A - インクジエツト記録方法 - Google Patents

インクジエツト記録方法

Info

Publication number
JPH01148586A
JPH01148586A JP62307282A JP30728287A JPH01148586A JP H01148586 A JPH01148586 A JP H01148586A JP 62307282 A JP62307282 A JP 62307282A JP 30728287 A JP30728287 A JP 30728287A JP H01148586 A JPH01148586 A JP H01148586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
dots
range
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62307282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784089B2 (ja
Inventor
Kazuo Iwata
岩田 和夫
Osamu Nishiwaki
西脇 理
Shinichi Tochihara
伸一 栃原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62307282A priority Critical patent/JPH0784089B2/ja
Priority to DE3789765T priority patent/DE3789765T2/de
Priority to CA000555298A priority patent/CA1296220C/en
Priority to EP87311398A priority patent/EP0272936B1/en
Publication of JPH01148586A publication Critical patent/JPH01148586A/ja
Priority to US07/370,070 priority patent/US4931810A/en
Publication of JPH0784089B2 publication Critical patent/JPH0784089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はインクジェット記録装置を用いて、紙、透光性
被記録材等に高密度で画像5文字、記号等の情報を記録
するインクジェット記録方法に関する。
〔従来の技術〕
インクジェット記録は、従来より、被記録材を選ばない
優れた記録方法として知られており、記録装置、記録方
法、記録材料等について研究開発が盛んに行われている
しかし、実際には従来から開発・商品化されてきたイン
クジェット記録装置においては、インクジェット用紙、
インクジェット用トランスペアレンジ−フィルムと称さ
れるインクジェット用に開発された専用の被記録材を用
いないと、■光学的濃度(Optical  Dens
ity: OD)の高い記録画像 ■いわゆる「切れ」の良い、文字1画像の周辺部にボケ
の生じない記録画像 ■良好な定着性 を得ることはできない。
電子写真用紙(ppc用紙)、レター用紙。
ボンド紙1葉書2便箋、封筒、レポート用紙等のオフィ
ス、家庭等で一般的に使われている紙、トランスペアレ
ンジ−フィルム(OHPフィルム)等の被記録材に従来
から知られているインクジェット記録装置で記録を行っ
た場合、前記■〜■の特性を同時に満足させることはで
きない。またインクジェット用紙を用いた場合でも、イ
ンクジェット用紙は片面コート紙であるため、コートし
ていない面に記録を行うと著しく印字品位、定着性が低
下するので、両面記録を行うことができない等の欠点が
あった。そこで、 ■被記録面を選ばず(紙、フィルム等の材質、裏表を選
ばず)、 ■濃度(0’D )の高い、 ■いわゆる「切れ」が良く、フェザリングのない、 ■良好な定着性の 記録画像を得る目的で様々な開発が行われてきており、
例えば(1)pH13程度の強いアルカリ性のインクを
用いて記録を行う方法(特開昭57−102970号公
報)、(2)荷電制御型等のコンティニュアス型のイン
クジェット記録装置を用いて記録する方法等が開発され
ている。
しかし、(1)の方法はインクが強アルカリ性で取扱い
上危険性があり、且つロジン等を用いた酸性サイズ紙に
は良好な印字が行えるが、アルキルケテンダイマー等を
用いた中性紙では、定着性、印字品位とも大幅に低下し
、更には紙白部への浸透力が大きいためか、裏抜けしや
すいという欠点があることが知られている。
また(2)の方法は、比較的高密度記録が可能な方法で
はあるが、インクを吐出させるノズルの加工精度の制約
があり、細かいインク滴を安定吐出させるのが困難であ
り、その結果、実質上9.5ドツト/mm(240ドツ
ト/インチ)程度以下の記録密度でないと、被記録面に
付着させるインク量が多くなりすぎるため、定着性が低
下しく乾きに<<、指等でこすると汚れる)、フェザリ
ングと称されるドツトの不定形の滲みが発生し、その結
果、記録画像の周辺部がぼやけたいわゆる「切れ」の悪
い記録画像となる。
また、9.5ドツト/ m m程度の記録密度では細か
い漢字(例えば「轟」のような)の鮮明な印字が行えず
、r/J、rpJ、r○」などの斜線部1曲線部のなめ
らかで自然な記録が困難な場合があり、ドツトの1つ1
つが目視で判断できるため凹凸の目立つ、品位の低い記
録画像となる等の欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、本発明の目的は、 ■被記録面を選ばず(紙、フィルム等の材質、裏表を選
ばず)、 ■濃度(OD)の高い、 ■いわゆる「切れ」が良く、フェザリングのない、 ■定着性に優れた 記録が可能なインクジェット記録方法を提供することに
ある。
更には、複雑な漢字、斜線部や曲線部のなめらかて自然
な再現記録が可能なインクジェット記録方法を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕上記の目的は
、以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明は、インク滴を被記録材に付着させて記録
を行うインクジェット記録方法に於いて、前記インクが
沸点150°C以上の有機溶剤を1〜45重量%含有し
、且つ10ドツト/mm×10ドツト/ m m以上の
記録密度で記録する際のインクの付着量が、ベタ記録時
に3.0XIO5p 12 / c m 2−3 、 
 Ox 106p 1 / c m 2の範囲になる条
件で記録を行うことを特徴とするインクジェット記録方
法である。
本発明の第1の特徴は、記録密度が10ドツト/ m 
m X 10ドツト/mm(縦×横)以上であるインク
ジェット記録装置を使うことにある。
これは本発明者らが、記録密度と「見ばえ」の関係につ
いて調査、検討を行った結果、10ドツト/mm×10
ドツト/ m m以上であれば曲線部、斜線部が滑らか
で自然な感じに見えることが判明したことに基づくもの
である。
また、8ドツト/ m m X 8ドツト/ m m以
下程度の低い記録密度の場合、ドツト1ケ1ケの大きさ
が大きいため、インクの吐出方向が何らかの事情(例え
ばノズルの一部にゴミが付着した場合)でズした場合、
白抜け2色むら、濃度むら等の異常が目立ちやすい傾向
が見られた。
これに対し、10ドツト/mmX10ドツト/mm以上
の記録密度では、本来ドツトが小さいので、多少吐出方
向にズレが生じても、極めて細かいスジ(白抜け)1色
むら、濃度むらとなるため、異常が目立ちにくい傾向が
見られ、好ましいことも判明した。
更には、4〜8ドツト/ m m X 4〜8ドツト/
mm程度の記録密度で、大きいインク滴を用いて記録を
行った場合、インク滴が被記録面に付着したのち直ちに
次のインクが付着すると、前のインクが被記録面に浸透
する前にインク滴が衝突するので、ドツトの重なり部で
インクがドツトの周りにとび散り、被記録面を汚染する
傾向があることも判明した。
本発明では、記録密度が10ドツ)/mm x10ドツ
ト/ m m以上、好ましくは10ドツト/mmX10
 ドツト/mm〜24ドツト/ m m X24ドツト
/ m mの範囲、より好ましくは14ドツト/ m 
m x 14ドツト/ m m〜24ドツト/mmX2
4)ニット/ m mの範囲のとき良好な記録を行うこ
とができる。
又、本発明では、マルチノズルのオンデマンド方式を使
用することにより、良好な記録を行うことができる。
ここで言うマルチノズルの機能は、1つの像を形成する
のに複数のノズルを用い、隣接ドツトをほぼ同時に印字
することである。
本発明の第2の特徴は、被記録面に付着させるインク量
の範囲にある。
即ち、被記録面に付着させるインク量を所定の範囲に設
定することにより、本発明の目的とする項目をすべて同
時に満足させることができる。
付着させるインク量が少ない場合、被記録面に存在する
色素の量が少ないため、記録画像の光学的濃度(OD)
が低くなり、全体にうすい印象のメリハリのない記録画
像となってしまうという欠点を生じる。
この問題を解決する目的で、インク中の色素濃度を10
重量%以上にすると、ODは十分な値となるが、マルチ
ノズルの記録装置では、記録に使っていないノズルにお
いて、インクが目詰りしやすくなり、実用上使いものに
ならない。
また逆に、被記録面へ付着させるインク量が多い場合、
たとえインク中の色素量を少な(しても、以下に示すよ
うな条件で、定着性が著しく低下する傾向が多くみられ
た。
例えば、 ■梅雨期のような多湿雰囲気の条件下 湿度が高いため、被記録材が吸湿しており、かつ被記録
材面からのインク中の媒体成分の蒸発が遅くなるため。
■冬のような低温条件下 気温が低いと被記録材表面からのインク中の媒体成分の
蒸発が遅くなるため。
■強サイズ紙に記録を行う場合 滲みが発生しに(いようにサイズ処理がしであるので、
インクが紙内部に浸透するのに時間がかかる。即ち、定
着性が低下する。
また、被記録面へのインク付着量が多く、かつ色素量も
多い場合には、汗をかいた指等で記録画像をこすると著
しく汚れるという欠点も見られた。
そこで本発明者らが、本発明の目的を達成するために被
記録面に付着させるインク量の好ましい範囲について様
々な条件下で検討を行ったところ、−船釣には、ベタ記
録時に3.0XIO5p 12 / c m 2〜3 
、0 X 106p I! / c m 2の範囲が好
ましく、更には5.0XIO5pj!/c m 2−2
 、 5 x 106p 12 / c m 2の範囲
が良く、最も好ましい範囲は1.0XIO6pj2/c
m2〜2.0×106pl/cm2の範囲になる条件で
記録を行うことが好ましいことを見出し、本発明に至っ
た。
カラープリンタのように、異なる2色以上のインクを用
いて被記録材上で混色部を形成する場合においても、被
記録面に付着させるインクの量を前記範囲になる条件で
記録を行うことが好ましい。
例えば、イエローインクで被記録材上に黄色部を形成し
、シアンインクをそれに重ねて緑色部を形成しようとす
る場合、被記録材上のインク付着量が単色の場合の2倍
になるので、混色部のインク付着量を前記範囲に入るよ
うに調整することが必要である。
本発明に使用するインクについて述べると、色素として
は、染料、顔料のいずれでも使用可能であり、使用目的
に応じて種類及び量を適切に決定すればよいが、ノズル
の目詰り等を考慮すると、染料を用いる方が一般的には
好ましい。
色素濃度については、目詰り性、記録画像の光学的濃度
(○D)等を考慮すると、インク全体に対して0.5〜
10.0重量%の範囲が適しており、更に好ましい範囲
は1.0〜5.OM量%、より好適には1.0〜3.0
重量%の範囲である。
又、色素を溶解又は分散する液媒体としては、水とグリ
コール類、グリコールエーテル類等の水溶性有機溶剤を
併用した水系のもの、あるいは芳香族系、脂肪族系、エ
ステル系、エーテル系等の非水溶性有機溶剤を含む非水
系のいずれでも良いが、安全性、臭気7紙の裏抜は等を
考慮すると、水系のものが好ましい。
本発明者は、インク中の有機溶剤について更に検討を加
えた結果、被記録材への定着性を更に好ましいものとす
るためには、インク中に沸点が150℃以上の有機溶剤
を1〜45重量%含有させることがより良好な結果を得
ることを見出した。
もしも、インク中に含まれる有機溶剤中、沸点が150
℃以上の有機溶剤を45重量%以上含有させると、被記
録面からの溶剤の揮発、被記録面への溶剤の浸透に要す
る時間が長くかかる、即ち定着性が低下する傾向が見ら
れる。
また、特に沸点が300℃以上の有機溶剤についてはイ
ンク中に10重量%以上含まれると、インクの残りの部
分が水、アルコール、脂肪族炭化水素のような沸点が1
50°C以下の溶媒のみで構成される場合でも定着性が
低下しやすく、かつインクが被記録材にゆっ(りと浸透
する傾向にあるので、インクの浸透時に印字部にフェザ
リングと称される「ヒゲ」が発生し易くなり、「切れ」
のよい優れた画像を得ることができない場合もあること
を確認した。
なお、沸点が150℃以上の有機溶剤のより好ましい範
囲は1〜30重量%であり、更に好ましい範囲は1〜2
5重量%、最も好ましい範囲は5〜20重量%である。
また、沸点が300℃以上の有機溶剤についてはより好
ましい範囲は5重量%以下である。
沸点が150℃以上の有機溶剤については常識的には少
なければ少ないほど定着性が向上すると考えられるが、
実際には少なくし過ぎると逆に定着性が悪化する現象が
みられることもあったのて、1重量%以上、好ましくは
5重量%以上が望ましい。
使用する被記録材はコート紙、普通紙のいずれでも良い
が、特に坪量45〜200 g / m 2の範囲の紙
が本発明にとって有効である。
なお、本発明でいう「インク付着量(p It/cm2
)Jは、 1)ベタ記録後の、ノズルに接続されたインクタンク中
のインクの減少量と、ベタ記録面積とから求める方法、 2)1本のノズルから1の信号によって吐出されるイン
ク量と、記録密度から求める方法、のいずれかの方法に
よって容易に求めることができる。
〔実施例〕
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。但し、%はすべて重量%を示す。
実施例1 下記組成のインク八を調製した。
インクA C,1,フードブラック2    3,3%C,1,ダ
イレクトイエロー1170.2%エチレングリコール (沸点=197°C)     35.0%槽で混合、
撹拌を行ったのち、孔径1.0ミクロンのフィルターで
濾過を行いインクAを得た。
このインクAを用い、記録密度11.8ドツト/mmX
 11 、 8 ドツト/mm(300ドツト/インチ
×300ドツト/インチ)、ノズル数64のマルチノズ
ルのオンデマンド型ヘッドを搭載したインクジェット記
録装置を用い、1本のノズルから1の信号により吐出さ
れるインクの体積108pl、即ち被記録面へのインク
付着量1 、 5 x 10 ’ p 12 / c 
m 2のベタ記録条件で下記に示す(A)〜(E)の5
種の紙にインクジェット記録を行った。
その結果得られた記録画像の光学濃度(OD)の平均値
は1.4であった。
又、15°C180%RHにおける定着時間(濾紙で記
録画像をこすっても記録画像が汚れない最短時間)の平
均値は32秒であり、20’C,55%RHにおける定
着時間の平均値は25秒であった。
更に、10人のパネラ−により記録画像の見ばえの評価
を光学濃度、品位、フェザリングの有無、斜線部2曲線
部の再現性等について総合的に行ったところ、5段階評
価(5:優〜1.劣)で平均値4.2であり、良好な結
果を示した。
また、ポリエステルフィルムにポリビニルアルコールと
ポリビニルピロリドンの混合物を塗布したトランス−ペ
アレンジ−用フィルムに本発明の方法でインクジェット
記録を行ったところ、良好な記録画像が得られた。
記録画像評価紙 (A)キャノンペーパーNP−DRY (キャノン■、
PPC用紙) (B)ゼロックス4024DP (ゼロックス社、PP
C用紙) (C)ハンマーミルボンド(ハンマーミル社、ボンド紙
) (D)ギルバートボンド(ミード社、ボンド紙)(E)
ニューOK(玉子製紙■、上質紙)実施例2〜11.比
較例1〜3 下記B−Nで示す組成のインクを用い、表−1に示す条
件で実施例1と同様にして記録を行ったところ、表−2
に示すとおりの結果が得られた。
インクB C,I、フードブラック2           1.
0%C,1,アシッドブラック1          
1.0%アセトン(b p 56°C)       
      2. 0%ブタノール(bpH8°C) 
           2.0%ジエチレングリコール
(bp245°C)      16.0%水    
       残部 インクC C,1,ダイレクトブラック62         3
..8%C,1,アシッドレッド35        
   0.2%トリエチレングリコール(bp288°
C)      3.0%ジエチレングリコール   
          10.0%エチレン尿素    
             3.0%水       
    残部 インクD C,1,アシッドブルー9           2.
5%C,1,アシッドレッド8           
1.4%C,1,アシッドイエロー23       
   1.2%エチレングリコール         
      5.0%ジエチレングリコール     
        10,0%チオジェタノール(沸点=
282°C)       10.0%水      
     残部 インクE C1,アシッドレッド37           3.
0%グリセリン(bp290°C)         
 5.0%ジエチレングリコール          
    3.0%チオジェタノール         
       7・ 0%エタノール(b p 78°
C)             3.0%水     
      残部 インクF C,1,ダイレクトブルー199        4.
5%C,1,ダイレクトブルー86         
0.5%ポリエチレングリコール400 (沸点−300℃以上)        8.0%チオ
ジェタノール                5.0
%トリエタノールアミン(沸点−335°C)    
  2.0%水           残部 インクG C,1,アシッドレッド92           6
.0%ポリエチレングリコール300 (沸点−300℃以上)5,0% エチレングリコール              5.
0%1.3−ジメチルイミダゾリジノン (沸点−244°C)       2.0%水   
        残部 インクH C,1,アシッドレット265          1
.5%ポリエチレングリコール400        
10.0%トリメチレングリコール(沸点−214°C
)    5.0%プロピレングリコール(沸点−18
8°C)    50%水          残部 インク■ C,1,ダイレクトブラック154       2.
2%グリセリン                2.
0%1.3ブタンジオール(沸点=208°C)   
  3.0%エチレングリコール          
    2.0%エタノール            
        3.0%水          残部 インクJ C,1,アシッドレッド87          3.
5%C,1,アシッドイエロー17         
 2.5%ジエチレングリコール          
    5.0%N−メチル−2−ピロリドン (bp=202°C)          3.0%ト
リエタノールアミン               2
.0%スコアロール700             
0.01%(商標 花王株式会社製のノニオン系界面活
性剤)水          残部 インクK C,1,フードブラック2           4.
2%C,1,ダイレクトイエロー85        
 0.3%ジエチレングリコール          
   10.0%N−メチル−2−ピロリドン    
       2.0%ジプロピレングリコール(bp
=232°C)     2.0%水        
   残部 インクL C,1,ダイレクトブラック168        2
.0%トリエチレングリコール(沸点=2886C) 
    3.0%エチレングリコール        
      15.0%イソプロピルアルコール(沸点
=828C)     0. 5%水        
   残部 インクM C,1,ダイレクトブラック154        1
.0%ポリエチレングリコール300        
 3.0%エチレングリコール           
   11.0%プロピレングリコール       
      2.0%尿素(染料溶解助剤)     
         0.8%水           
残部 インクN C,1,ダイレクトブラック154        2
.0%C,1,アシッドレッド37         
  0.3%C,1,アシッドイエロー23     
     0.2%−尿素(染料溶解助剤)     
         0.5%エチレングリコール   
          20.0%ジエチレングリコール
             5,0%フロラードFC−
4300,005% (18桑品晶止v10) 水           残部 表−1 *I  DPI=ドツト/インチ *21本のノズルから1の信号により吐出されるインク
の体積*3 ペタ記録時のインクの付着量 表−2 〔発明の効果〕 以上の如く、本発明によれば、高密度記録を行う際、普
通紙を使用した場合であっても、特にインク定着性に優
れ、画像の光学濃度が高く、しかもフェザリングを生じ
ない良好な画像が得られる特許出願人  キャノン株式
会社

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インク滴を被記録材に付着させて記録を行うイン
    クジェット記録方法に於いて、前記インクが沸点150
    ℃以上の有機溶剤を1〜45重量%含有し、且つ10ド
    ット/mm×10ドット/mm以上の記録密度で記録を
    行う際のインクの付着量が、ベタ記録時に3.0×10
    ^5pl/cm^2〜3.0×10^6pl/cm^2
    の範囲になる条件で記録を行うことを特徴とするインク
    ジェット記録方法。
  2. (2)前記記録方法が、マルチノズルのオンデマンド方
    式である特許請求の範囲第1項記載のインクジェット記
    録方法。
  3. (3)前記記録密度が、10ドット/mm×10ドット
    /mm〜24ドット/mm×24ドット/mmの範囲に
    ある特許請求の範囲第1項記載のインクジェット記録方
    法。
  4. (4)前記記録密度が、14ドット/mm×14ドット
    /mm〜24ドット/mm×24ドット/mmの範囲に
    ある特許請求の範囲第1項記載のインクジェット記録方
    法。
  5. (5)前記インクの付着量が、5.0×10^5pl/
    cm^2〜2.5×10^6pl/cm^2の範囲にあ
    る特許請求の範囲第1項記載のインクジェット記録方法
  6. (6)前記インクの付着量が、1.0×10^6pl/
    cm^2〜2.0×10^6pl/cm^2の範囲にあ
    る特許請求の範囲第1項記載のインクジェット記録方法
  7. (7)前記インクが0.5〜10重量%の範囲の色素を
    含有する特許請求の範囲第1項記載のインクジェット記
    録方法。
  8. (8)前記被記録材が坪量45〜200g/m^2の範
    囲にある紙である特許請求の範囲第1項記載のインクジ
    ェット記録方法。
JP62307282A 1986-12-24 1987-12-04 インクジエツト記録方法 Expired - Fee Related JPH0784089B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307282A JPH0784089B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 インクジエツト記録方法
DE3789765T DE3789765T2 (de) 1986-12-24 1987-12-23 Tintestrahl-Druckverfahren.
CA000555298A CA1296220C (en) 1986-12-24 1987-12-23 Ink-jet recording process
EP87311398A EP0272936B1 (en) 1986-12-24 1987-12-23 Ink-jet recording process
US07/370,070 US4931810A (en) 1986-12-24 1989-06-23 Ink-jet recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307282A JPH0784089B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 インクジエツト記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01148586A true JPH01148586A (ja) 1989-06-09
JPH0784089B2 JPH0784089B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=17967252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62307282A Expired - Fee Related JPH0784089B2 (ja) 1986-12-24 1987-12-04 インクジエツト記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784089B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6102538A (en) * 1996-08-19 2000-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Ink jet recording method of transferring an image formed on an intermediate transfer element onto a recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6102538A (en) * 1996-08-19 2000-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Ink jet recording method of transferring an image formed on an intermediate transfer element onto a recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784089B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0272936B1 (en) Ink-jet recording process
JP3453399B2 (ja) サーマルインクジェット記録方法
JP3503522B2 (ja) インク及びインクジェット記録方法
JP4393748B2 (ja) インクジェット用インク
JPH0657192A (ja) インクジェットインクセットおよびカラーブリードの軽減方法
KR0136737B1 (ko) 상이한 특성의 잉크를 사용한 잉크제트기록방법과 그 장치
EP0608429B1 (en) Color ink jet recording method
JP2009114323A (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JPH03211057A (ja) インクジェット記録方法
JP4056929B2 (ja) インクジェット記録方法および記録物ならびにインクジェット記録装置
JPH0255184A (ja) インクジェット記録方法
JPH06226999A (ja) カラーインクジェット記録方法及び記録装置
JP3559637B2 (ja) 画像形成方法、インクセット、インク、インクの調製方法及びカラー画像の異色境界滲みの低減方法
JP2001171095A (ja) インクジェット・プリントによる記録方法およびその方法で用いられる半透明白色インク組成物
JPH01148586A (ja) インクジエツト記録方法
JP3204761B2 (ja) インクジェット記録方法ならびに黒色画像の濃度および定着性の向上方法
JP2002080757A (ja) インク組成物、記録方法及び記録物
JPS63159081A (ja) インクジエツト記録方法
JP2801017B2 (ja) インクジェット記録方法
JP4178559B2 (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP2003335988A (ja) 水性インクとインクジェット用記録液及び記録方法
JPH07133454A (ja) インク及びその記録方法
JPH08197840A (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と装置
JP3809196B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインクジェット記録画像の定着性向上方法
JP2002003760A (ja) インク組成物、記録方法及び記録物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees