JPH08197840A - 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と装置 - Google Patents

液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と装置

Info

Publication number
JPH08197840A
JPH08197840A JP1388295A JP1388295A JPH08197840A JP H08197840 A JPH08197840 A JP H08197840A JP 1388295 A JP1388295 A JP 1388295A JP 1388295 A JP1388295 A JP 1388295A JP H08197840 A JPH08197840 A JP H08197840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid composition
recording
anionic
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1388295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kurabayashi
豊 倉林
Katsuhiko Takahashi
勝彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1388295A priority Critical patent/JPH08197840A/ja
Publication of JPH08197840A publication Critical patent/JPH08197840A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像濃度が高く、紙上での定着性及び文字品
位に優れ、ブリーディングを抑え、耐水性に優れた画像
を得るための液体組成物、インクセット及びこれらを用
いた画像形成方法と装置を提供する。 【構成】 アニオン性物質とノニオン性高分子物質を併
有するかまたはアニオン性オリゴマーとノニオン性高分
子物質とを併有する液体組成物、及びこの液体組成物と
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、レッド、ブル
ー、グリーンの少なくとも1つのインクとを組み合わせ
たインクセットである。更には、これらの液体組成物、
インクセットを適用した画像形成方法と画像形成装置で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクによるカラー画
像の形成において生じるブリーディングを低減し、耐水
性のある画像を得る技術に関し、とりわけインクジェッ
ト方式を利用した画像形成方法及びその装置、更には、
これ等に適用する液体組成物及びインクセットに関す
る。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方法は、インクの小
滴を飛翔させ、紙等の記録媒体に付着させて記録を行う
ものである。特に、特公昭61−59911号公報、特
公昭61−59912号公報、特公昭61−59914
号公報において開示された吐出エネルギー供給手段とし
て電気熱変換体を用い熱エネルギーをインクに与えて気
泡を発生させることにより液滴を吐出させる方法によれ
ば、記録ヘッドの高密度マルチオリフィス化が容易に実
現でき、高解像度、高品質の画像を高速で記録できる。
【0003】しかしながら、従来のインクジェット記録
に用いられるインクは一般に水を主成分とし、これに乾
燥防止、目詰まり防止等の目的でグリコール等の水溶性
高沸点溶剤を含有したものが一般的で、このようなイン
クを用いて普通紙に記録を行った場合、十分な定着性が
得られなかったり、記録紙表面の填料やサイズ剤の不均
一な分布によると推定される不均一画像が発生したりし
た。特にカラー画像を得ようした場合には、複数の色の
インクが紙に定着する以前に次々と重ねられることか
ら、異色の画像の境界部分では色がにじんだり、不均一
に混ざり合って(以下、この現象をブリーディングと呼
ぶことにする)満足すべき画像が得られなかった。
【0004】定着性を高める手段として特開昭55−6
5269号公報には、インク中に界面活性剤等の浸透性
を高める化合物を添加することが開示されている。又特
開昭55−66976号公報には揮発性溶剤を主体とし
たインクを用いることが開示されている。しかし、前者
の方法ではインクの記録紙への浸透性が高まる結果、定
着性、ブリーディングについてはある程度防止できるも
のの、インクとともに色材も記録紙の奥深くまで浸透し
てしまうために画像濃度、彩度が低下したりするなどの
不都合が発生するほか、インクの横方向に対する広がり
も発生し、その結果、エッジのシャープさが低下した
り、解像度が低下したりする問題も発生した。一方、後
者の場合には、前者の不都合に加え、記録ヘッドのノズ
ル部での溶剤の蒸発による目詰まりが発生しやすく好ま
しくないものであった。
【0005】さらに、上述した問題点を改善するため
に、記録インクの噴射に先立って記録媒体上に画像を良
好にせしめる液体を付着させる方法が提案されている。
【0006】例えば特開昭63−60783号公報に
は、塩基性ポリマーを有する液体を付着させた後、アニ
オン染料を含有するインクを記録する方法が開示されて
おり、特開昭63−22681号公報には、反応性化学
種を含む第1の液体と該反応性化学種と反応を起こす化
合物を含む液体を記録媒体上で混合する記録方法が開示
されており、更に、特開昭63−299971号公報に
は、1分子あたり2個以上のカチオン性基を有する有機
化合物を含有する液体を付着させた後、アニオン染料を
含有したインクを記録する方法が開示されている。又特
開昭64−9279号公報には、コハク酸等を含有した
酸性液体を付着させた後、アニオン性染料を含有したイ
ンクを記録する方法が開示されている。
【0007】さらに特開昭64−63185号公報及び
特開昭64−69381号公報には、染料を不溶化させ
る液体をインクの記録に先だって付与するという方法が
開示されている。
【0008】しかし上記いずれの方法も染料自体の析出
により画像のにじみの抑制や耐水性を向上させようとす
るものであり、前述したカラーインク間のブリーディン
グ抑制効果も不十分であり、又析出した染料が記録紙上
で不均一に分布しやすいために記録紙のパルプ繊維に対
する被覆性が悪く画像の均一感が低下することになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みて下記の5点の課題を解決するためになされたもので
ある。すなわち普通紙に対するインクジェット記録を行
う場合、(1)良好な定着性を有しながら文字品位も良
好であること、(2)十分な画像濃度が得られ、ベタ画
像の均一性が高いこと、又、特に普通紙に対するカラー
画像形成時において、(3)ブリーディングを防止する
こと、(4)色再現性が良好であり、高精細な画像が得
られること、(5)記録画像の耐水性を完全にするこ
と、である。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的は、
以下の本発明によって達成される。
【0011】すなわち、本発明の第一は、少なくともア
ニオン性物質を含む液体組成物であって、前記アニオン
性物質とノニオン性高分子物質とを併有することを特徴
とする液体組成物であり、第二には、少なくともアニオ
ン性物質を含む液体組成物であって、前記アニオン性物
質としてのアニオン性オリゴマーとノニオン性高分子物
質とを併有することを特徴とする液体組成物である。
【0012】又本発明は、上記の液体組成物と、イエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラック、レッド、ブルー、グ
リーンの少なくとも1つのインクとを組み合わせたこと
を特徴とするインクセットであり、好ましくは、上記液
体組成物と、イエロー、マゼンタ、シアンの3色のイン
クを含み、上記液体組成物と、イエロー、マゼンタ、シ
アン及びブラックの4色のインクを含み、前記インクが
カチオン性化合物を含有し、そのカチオン性化合物が分
子量1000以上の高分子であり、又はカチオン性化合
物が界面活性剤であるインクセットである。
【0013】更に本発明は、上記液体組成物を記録媒体
の少なくとも画像形成領域に付着させる工程(A)と、
少なくともカチオン性化合物を含有するインクをインク
ジェット方式により前記記録媒体に付与する工程(B)
を含むことを特徴とする画像形成方法である。
【0014】更には、上記インクセットとインクジェッ
ト手段とを有することを特徴とする画像形成装置、並び
に、上記液体組成物の収納部及び吐出手段を有する第一
の記録ユニットと、少なくともカチオン性化合物を含有
するインクの収納部及び吐出手段を有する第二の記録ユ
ニットとを備えたことを特徴とする画像形成装置であ
る。
【0015】次に本発明の作用について述べる。
【0016】本発明では、上述した液体組成物とインク
が記録紙上あるいは記録紙に浸透した位置で混合する結
果、反応の第一段階として液体組成物中に含まれている
低分子アニオン性物質又はアニオン性オリゴマーとイン
クに使用しているカチオン性基を有する水溶性染料又は
顔料インクに使用しているカチオン性化合物がイオン的
相互作用により会合を起こし瞬間的に溶液相から分離を
起こす。この結果顔料インクにおいては分散破壊が起こ
り、顔料の凝集体ができる。
【0017】次に反応の第二段階として、上述した染料
と低分子アニオン性物質又はアニオン性オリゴマーとの
会合体又は顔料の凝集体が液体組成物中に含まれるノニ
オン性高分子物質により吸着される為に染料インクにお
いては、会合で生じた染料の凝集体、又は、顔料の凝集
体のサイズが更に大きくなり、記録紙の繊維間に隙間に
入り込みにくくなり、その結果として固液分離した液体
部分のみが記録紙中にしみこむことになり印字品位と定
着性の両立が達成される。同時に上述したようなメカニ
ズムにより生成した低分子アニオン性物質又はアニオン
性オリゴマーとカチオン性染料、又は、顔料インク中の
カチオン性化合物と顔料とノニオン性高分子物質とで形
成される凝集体は粘性が大きくなり、液媒体の動きとと
もに移動することがないので、前述したフルカラーの画
像形成時のように隣接したドットが異色のインクで形成
されていたとしても互いに混じり合うようなことはな
く、ブリーディングも起こらない。又、上記凝集体は本
質的に水不溶性であり形成された画像の耐水性は完全な
ものとなる。
【0018】
【実施例】つぎに本発明の好ましい態様について述べ、
本発明をさらに詳細に説明する。
【0019】まず、液体組成物の第1の態様について述
べる。
【0020】本発明で述べる液体組成物に含有されるべ
き必須成分は、(1)(好ましくは分子量1000以下
の)低分子アニオン性物質及び、(2)(好ましくは分
子量2000以上の)ノニオン性高分子物質、である。
【0021】又本発明で用いるインクは、(3)少なく
ともカチオン性基を有する水溶性染料、を含み、又、本
発明で用いる別のインクは、(4)顔料とカチオン性化
合物、を少なくとも含有する。
【0022】上記物質の本発明における作用効果は上述
したとおりであり、(1)の低分子アニオン性物質とイ
ンクに含まれる(3)の少なくともカチオン性基を有す
る水溶性染料、又は、顔料インク中のカチオン性化合物
がイオン的相互作用により会合体を形成する。この会合
体形成反応速度はきわめて速い必要がある。
【0023】(1)成分の分子量1000以下(好まし
くは100〜700)の低分子アニオン性物質の好まし
い具体例を以下に列挙する。
【0024】「スルホコハク酸ラウリルニナトリウム、
スルホコハク酸ポリオキシエチレンラウロイルエタノー
ルアミドエステルニナトリウム、ポリオキシエチレンア
ルキルスルホコハク酸二ナトリウム、カルボキシル化ポ
リオキシエチレンラウリルエーテルナトリウム塩、カル
ボキシル化ポリオキシエチレンラウリルエーテルナトリ
ウム塩、カルボキシル化ポリオキシエチレントリデシル
エーテルナトリウム塩、ポリオキシエチレンラウリルエ
ーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエ
ーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル硫酸ナトリウム、アルキル硫酸ナトリ
ウム、アルキル硫酸トリエタノールアミン等が挙げられ
るがこれらに限定されるわけではない。」
【0025】以上低分子アニオン性化合物の例を挙げた
が、本発明で使用することのできる化合物は必ずしもこ
れらに限定されないことは言うまでもない。
【0026】次に(2)成分のノニオン性高分子物質の
本発明における作用及び効果については、上述した通
り、液体組成物とインクの反応の第2段階として、上述
した染料又は顔料インク中のカチオン性化合物と低分子
アニオン性物質の会合体を分子中に吸着せしめ、会合で
生じた染料の凝集体又は顔料の凝集体のサイズをさらに
大きくして記録紙の繊維間の隙間に入り込みにくくする
ことにより、固液分離した液体部分のみを記録紙中にし
みこませることで印字品位と定着性の両立を達成するこ
とにある。
【0027】(2)成分の具体例としては、ノニオン性
の水溶性高分子であるポリアクリルアマイド、ポリビニ
ルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等
の水溶性セルロース、ポリビニルメチルエーテル、ポリ
ビニルアセタール、ポリビニルアルコール等が挙げられ
るが、これらに限定されることは言うまでもない。これ
らの高分子物質の分子量が2000以上であれば本発明
を実施する際にその効果は十分であるが、一層好ましく
は分子量が2000以上、10000以下の高分子物質
である。
【0028】尚、本発明における高分子物質の分子量と
は、特に断らない限り、GPC(ゲルパーミエイション
クロマトグラフィ)を使用して求めた重量平均分子量の
ことを指し、ポリエチレンオキサイド換算の分子量のこ
とをいう。
【0029】液体組成物中に含有されるこれらの成分の
量としては、重量基準で0.05〜20重量%が好適な
範囲であり、より好ましくは0.5〜5重量%の範囲で
あるが、各々使用する物質の組み合わせにより、最適な
範囲を決定する必要がある。又液体組成物中の、(1)
成分の低分子アニオン性物質と(2)成分の高分子物質
の混合割合は、重量基準で10:1〜1:10、好まし
くは5:1〜1:5[(1):(2)]の範囲である。
この割合が10:1を越えると、印字物の耐水性が低下
しやすく、逆に1:10以下ではブリーディングの抑制
が不十分で、画像のエッジシャープネスが低下しやす
い。
【0030】次に、第2の態様の液体組成物は、少なく
ともアニオン性物質を含む液体組成物であって、好まし
くは、分子量が1,000以下のアニオン性オリゴマー
と、好ましくは重量平均分子量2,000以上のノニオ
ン性高分子物質とが併有されていることを特徴とし、好
ましくは、更にアニオン性界面活性剤が含有される。
【0031】本発明にかかる液体組成物の作用効果は上
述した通りであり、液体組成物中に含まれるアニオン性
オリゴマーと、インク中に含まれているカチオン性化合
物が、イオン的相互作用により先ず会合体を形成する。
尚、この会合体の形成反応速度は極めて速い必要があ
る。
【0032】本発明に使用される分子量1,000以下
のアニオン性オリゴマーの形成するためのモノマーユニ
ットとしては、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導
体、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸、アクリル
酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導
体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマール酸、フマ
ール酸誘導等の単量体が挙げられる。
【0033】上記単量体のうち1つまたはそれ以上の単
量体から成るアニオン性オリゴマーの例であるが、これ
らに限定されない。
【0034】更に、本発明で使用することのできるアニ
オン性オリゴマーは、ノニオン性のペンダント基を有す
るモノマーユニットとの共重合体であっても構わない。
【0035】尚、本発明で使用されるアニオン性オリゴ
マーの分子量は、予め各々単独でGPC測定を行っても
よいし、液体組成物そのものの分子量を測定した後、少
なくともカチオン性基を有する染料が含まれる十分な量
のインクと前記液体組成物をビーカー内で混合攪拌し、
沈殿物を取り除いた後に再びGPC測定を行ない、イン
ク混合前とインクを混合して沈殿物を取り除いた後のG
PCの測定結果を比較して、インク中の染料によって沈
殿して系内から取り除かれた成分の分子量から求めても
よい。
【0036】本発明の効果を一層向上させる目的で、下
記に挙げる様なアニオン性界面活性剤を上記液体組成物
に更に含有させてもよい。
【0037】次に第2の態様の液体組成物のもう一つの
必須成分である、好ましくは分子量2,000以上のノ
ニオン性高分子物質について説明する。当該ノニオン性
高分子物質の本発明における作用及び効果についてはや
はり上述した通り、上記の液体組成物とインクの反応の
第2段階として、第1段階で得られたカチオン性基を有
する染料とアニオン性オリゴマーとからなる会合体を分
子中に吸着せしめ、会合で生じた染料の凝集体のサイズ
を更に大きくして記録紙の繊維間の隙間に入り込みにく
くすることにより、インク内の色材を記録紙上に残し、
かつ固液分離された液体部分のみを記録紙中に滲み込ま
せることで印字品位と定着性の両立を達成することにあ
る。上記の様な作用効果を有するノニオン性高分子物質
の具体例としては、ニノオン性の水溶性高分子であるポ
リアクリルアマイド、ポリビニルピロリドン、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース等の水溶性セルロース、ポ
リビニルメチルエーテル、ポリビニルアセタール、ポリ
ビニルアルコール等が挙げられるが、これらに限定され
ないのは言うまでもない。本発明においては、これらの
高分子物質の分子量2,000以上であれば本発明の効
果は十分に発揮されるが、更に好ましくは、分子量2,
000以上10,000以下の高分子物質を用いる。
【0038】この態様の液体組成物中に含有されるこれ
らの成分の量としては、重量基準で0.05〜20重量
%が好適な範囲であり、より好ましくは0.5〜5重量
%の範囲であるが、各々使用する物質の組み合わせによ
り、最適な範囲を決定する必要がある。又、上記した様
な液体組成物中のアニオン性オリゴマーとノニオン性高
分子物質の混合割合は、重量基準で10:1〜1:1
0、好ましくは5:1〜1:5の範囲である。この割合
が10:1を越えると印字物の耐水性が低下し易く、逆
に1:10以下ではブリーディングの抑制が不十分であ
り、画像のエッジシャープネスが低下し易い為、好まし
くない。
【0039】つぎに前記液体組成物を構成する他の成分
について具体的に述べる。
【0040】前記液体組成物は前述した成分の他に通
常、水、水溶性有機溶剤及びその他の添加剤からなる。
水溶性有機溶剤としては、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド等のアミド類、アセトン等のケトン
類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等
のポリアルキレングリコール類、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチ
レングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チ
オジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレング
リコール等のアルキレングリコール類、エチレングリコ
ールメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル
等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、エタノ
ール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、イソブチルアルコール等の1価アルコール類の他、
グリセリン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジ
メチルイミダゾリジノン、トリエタノールアミン、スル
ホラン、ジメチルサルホキサイド等が用いられる。
【0041】上記水溶性有機溶剤の含有量については特
に制限はないが、液体組成物全重量の5〜60重量%、
さらに好ましくは、5〜40重量%が好適な範囲であ
る。
【0042】この他、必要に応じて、粘度調整剤、pH
調整剤、防腐剤、界面活性剤、酸化防止剤、蒸発促進剤
等の添加剤を配合してもかまわない。界面活性剤の選択
は、液体の浸透を調整する上で特に重要である。
【0043】本発明で述べる液体組成物とは、記録イン
クの色調を変えない範囲の色調を有するものである。こ
の液体組成物の物性として好適な範囲は25℃付近で、
pHは3〜12、好ましくは3〜8、より好ましくは3
〜5であり、表面張力は10〜60dyn/cm、好ま
しくは10〜40dyn/cmであり、粘度は1〜30
cpsである。
【0044】次に、本発明で使用する記録インク(3)
について説明する。
【0045】本発明で使用する記録インク(3)は、上
述したカチオン性基を有する水溶性染料と水、水溶性有
機溶剤及びその他の成分、例えば粘度調整剤、pH調整
剤、防腐剤、界面活性剤、酸化防止剤等を必要に応じて
含む。
【0046】本発明で使用するカチオン性基を含有する
水溶性染料としては、例えば、下記に挙げるものがある
が、これらに限定されるわけではない。
【0047】C.I.ベーシックブラック 2、8 Aizen Cathilon Black SBH、
BXH、SH、ACH、MH、TH(保土ケ谷化学製) Sumiacryl Black B、R、AP、B
P、CP、FFP(住友化学製) Diacryl Supra Black GSL、R
SL、ESL(三菱化学製) C.I.ベーシックイエロー 1、11、13、19、
25、33、36 C.I.ベーシックレッド 1、2、9、12、13、
38、39、92 C.I.ベーシックブルー 1、3、5、9、19、2
4、25、26、28、45、54、65
【0048】インクに使用する水溶性有機溶剤として
は、前記液体組成物に使用される水溶性有機溶剤が同様
に使用できる。該水溶性有機溶剤の含有量の好適な範囲
についても同様である。又、インクの好適な物性範囲に
ついても、前記無色又は淡色の液体組成物の場合とまっ
たく同様である。
【0049】又、さらに本発明の効果を一層効果的に実
施するために、インクに以上説明した成分の他に、カチ
オン性の界面活性剤あるいはカチオン性の高分子物質を
添加してもよい。あるいは、前記両性界面活性剤をその
等電点以上のpHに調整して使用しても良い。
【0050】カチオン性界面活性剤の具体例としては、
1級乃至2級乃至3級アミン塩型の化合物、具体的には
ラウリルアミン、ヤシアミン、ステアリルアミン、ロジ
ンアミン等の塩酸塩、酢酸塩等の他、第4級アンモニウ
ム塩型の化合物、具体的にはラウリルトリメチルアンモ
ニウムクロライド、ラウリルジメチルベンジルアンモニ
ウムクロライドニベンジルトリブチルアンモニウムクロ
ライド、塩化ベンザルコニウム、セチルトリメチルアン
モニウムクロライド等があり、更に、ピリジニウム塩型
化合物、具体的にはセチルピリジニウムクロライド、セ
チルピリジニウムブロマイド等、更には、イミダゾリン
型カチオン性化合物、具体的には2−ヘプタデセニル−
ヒドロキシエチルイミダゾリン等があり、更に第二級ア
ルキルアミンのエチレンオキシド付加物、具体的にはジ
ヒドロキシエチルステアリルアミン等が好ましい例とし
て挙げられる。
【0051】さらに本発明では、あるpH領域において
カチオン性を示す両性界面活性剤も使用できる。
【0052】より具体的には、アミノ酸型両性界面活性
剤、RNHCH2−CH2COOH型の化合物があり、ベ
タイン型の化合物、具体的にはステアリルジメチルベタ
イン、ラウリルジヒドロキシエチルベタイン等がある。
【0053】次に、本発明で使用するインクの別の態様
である記録インク(4)について説明する。
【0054】記録インク(4)は、顔料及びカチオン性
化合物の他、水、水溶性有機溶剤及びその他の成分、例
えば粘度調整剤、pH調整剤、防腐剤、界面活性剤、酸
化防止剤等を必要に応じて含む。ここでカチオン性化合
物は、顔料の分散剤であっても良いし、顔料の分散剤が
カチオン性化合物でない場合、分散剤とは別のカチオン
性化合物を添加してもよい。もちろん、分散剤が、カチ
オン性化合物である場合でも、更にカチオン性化合物を
添加してもよい。
【0055】カチオン性化合物を少なくとも含有する顔
料インクである記録インク(4)について、以下に具体
的に説明する。上記カチオン性化合物は顔料の分散剤を
兼ねてもよいし、例えばポリビニルピロリドン、ポリビ
ニルアルコール等のノニオン性高分子、又はポリオキシ
エチレンアルキルエーテル等のノニオン性界面活性剤な
どによって分散された顔料分散体に後述するカチオン性
化合物を更に添加したものであってもよい。
【0056】もちろんカチオン性化合物によって分散さ
れた顔料分散体に、本発明の効果をよりいっそう効果的
にする目的で更に同種又は別種のカチオン性化合物を添
加したものであってもよい。
【0057】本発明で使用されるカチオン性の顔料分散
剤としては、下記に説明するカチオン性モノマーを重合
したポリマーが好適に使用できる。本発明で用いられる
カチオン性モノマーとしては、下記モノマーの4級化さ
れた化合物である。
【0058】N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート、CH2 =C(CH3 )−CONH−CH2 CH2
N(CH32 N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、CH2
CH−CONH−CH2 CH2 N(CH32 : N,N−ジメチルアミノアクリルアミド、CH2 =CH
−CON(CH32 N,N−ジメチルアミノメタアクリルアミド、CH2
C(CH3 )−CON(CH32 N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、CH
2 =CH−CONH−C36 N(CH32 N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、C
2 =C(CH3 )−CONH−C36 N(CH3
2 などである。4級化するには、塩化メチル、ジメチル硫
酸、ベンジルクロライド、エピクロルヒドリン等を用い
て常法で行えばよい。本発明の水溶性樹脂に用いられる
疎水性モノマーとしてはスチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエンなどのスチレン類、及び(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル類である。(メタ)アクリル
酸アルキルエステルとしてはメチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)ア
クリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−
ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)
アクリレート、tert−ブメチル(メタ)アクリレー
ト、2−メチルブチル(メタ)アクリレート、2−エチ
ルブチル(メタ)アクリレート、3−メチルブチル(メ
タ)アクリレート、1,3−ジメチルブチル(メタ)ア
クリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、3−ペン
チル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプ
チル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレ
ート、ノニル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチ
ルアクリレート、3−エトキシプロピルアクリレート、
2−エトキシブチルアクリレート、3−エトキシブチル
アクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ハ
ーフエステル化に用いられるアルコール成分としては、
メタノール、エタノール、プロパノール、任意に用いら
れるモノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、N−
メチロール(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリ
ルアミド等が挙げられる。
【0059】カチオン性モノマーと疎水性モノマーの共
重合体の中の重量比率は、15対85から40対60の
範囲である。
【0060】これらの樹脂は、水に可溶あるいは酸性に
調製された水溶液に可溶である。尚、前記水溶性樹脂は
インク全量に対して0.1から5重量%の範囲で含有さ
れる事が好ましい。
【0061】本発明で使用するインクに含有される顔料
の量は重量比で1〜20重量%、好ましくは、2〜12
重量%の範囲で用いる事が好ましい。
【0062】本発明で使用する顔料は上記性能を満足す
るものならばどのようなものでも使用可能である。
【0063】黒インクに使用されるカーボンブラックと
しては、ファーネス法、チャネル法で製造されたカーボ
ンブラックで、一次粒子径が15から40mμ、BET
法による比表面積が50から300平方m/g、DBP
吸油量が40から150ml/100g、揮発分が0.
5から10%、pH値が2から9を有するものが好適に
用いられる。
【0064】例えば、NO.2300、NO.900、
MCF88、NO.33、NO.40、NO.45、N
O.52、MA7、MA8、NO.2200B(以上三
菱化成製)、RAVEN1255(コロンビア製)、R
EGAL400R、REGAL330R、REGAL6
60R、MOGUL L(キャボット製)、Color
Black FW1、Color Black FW
18、Color Black S170、Color
Black S150、Printex 35、Pr
intex U(デグッサ)等の市販品を使用すること
が出来る。
【0065】また、イエローインクに使用される顔料と
しては、C.I.PigmentYellow 1、
C.I.Pigment Yellow 2、C.I.
Pigment Yellow 3、C.I.Pigm
ent Yellow 13、C.I.Pigment
Yellow 16、C.I.Pigment Ye
llow 83。
【0066】マゼンタインクとして使用される顔料とし
ては、C.I.Pigment Red 5、C.I.
Pigment Red 7、C.I.Pigment
Red 12、C.I.Pigment Red 4
8(Ca)、C.I.Pigment Red 48
(Mn)、C.I.Pigment Red 57(C
a)、C.I.Pigment Red 112、C.
I.Pigment Red 122。
【0067】シアンインクとして使用される顔料として
は、C.I.Pigment Blue 1、C.I.
Pigment Blue 2、C.I.Pigmen
tBlue 3、C.I.Pigment Blue
15:3、C.I.Pigment Blue 16、
C.I.Pigment Blue 22、C.I.V
at Blue 4、C.I.Vat Blue 6等
が挙げられるが、これらに限られるものではない。
【0068】また、本発明のために新たに製造されたも
のでも使用可能である。
【0069】また、本発明におけるpH調製剤として
は、水溶液中で酸性を示すものならどんなものでもよい
が、例えば、塩酸、酢酸及びカルボキシル基を有する化
合物、炭酸、硫酸及びスルホン基を有する化合物、硝
酸、リン酸化合物、亜硫酸、亜硝酸等が挙げられる。水
溶液中で酸性を示すものならば、これらに限定されるも
のではない。
【0070】以上のごとき、顔料及び水溶性樹脂は水溶
性媒体中に分散または溶解される。
【0071】本発明のインクにおいて好適な水性媒体
は、水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒であり、水として
は種種のイオンを含有する一般の水ではなく、イオン交
換水(脱イオン水)を使用するのが好ましい。
【0072】また、その他、併用しうる任意の溶剤成分
としては水と混合して使用される水溶性有機溶剤として
は、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n
−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−
ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、ter
t−ブチルアルコール等の炭素数1〜4のアルキルアル
コール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等の
ケトンまたはケトアルコール類;テトラヒドロフラン、
ジオキサン等のエーテル類;ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコー
ル類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブ
チレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,
6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレ
ングリコール、ジエチレングリコール等のアルキレン基
が2〜6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類;
グリセリン;エチレングリコールモノメチル(またはエ
チル)エーテル、ジエチレングリコールメチル(または
エチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル
(またはエチル)エーテル等の多価アルコールの低級ア
ルキルエーテル類;N−メチル−2−ピロリドン、2−
ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
等が挙げられる。
【0073】これらの多くの水溶性有機溶剤の中でもジ
エチレングリコール等の多価アルコール、トリエチレン
グリコールモノメチル(またはエチル)エーテル等の多
価アルコールの低級アルキルエーテルが好ましい。更
に、吐出の安定性を得るためにはエタノール、あるい
は、イソプロピルアルコールを1%以上添加することが
効果的である。これはこれら溶剤を添加することによっ
て記録液の薄膜抵抗体上での発泡をより安定に行うこと
ができるからと考えられる。
【0074】本発明のインク中の上記水溶性有機溶剤の
含有量は、一般はインク全重量の3〜50重量%の範囲
であり、好ましくは3〜40重量%の範囲であり、使用
する水はインク全重量の10〜90重量%、好ましくは
30〜80重量%の範囲である。
【0075】また、本発明のインクは、上記の成分の他
に必要に応じて所望の物性値を持つインクとするため
に、界面活性剤、消泡材、防腐剤等を添加することがで
き、更に、上述したカチオン性水溶性染料等を添加する
こともできる。
【0076】例えば界面活性剤としては、インクに対し
て保存安定性等の悪影響を及ぼさないものであれば限ら
れるものではなく、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル類、ポリオキシエチレンアルキルエステル類、ポリオ
キシエチレンソルビタンアルキルエステル類、アセチレ
ンアルコール、アセチレングリコール等のノニオン性界
面活性剤があり、これらの1種または2種以上を適宜選
択して使用できる。
【0077】その使用量は分散剤により異なるがインク
全量に対して0.01から5重量%が望ましい。この
際、インクの表面張力は30dyne/cm以上になる
ように活性剤の添加する量を決定する事が好ましい。
【0078】本発明のインクの作成方法としては、はじ
めに、本発明による分散樹脂、水を少なくとも含有する
水溶液に顔料を添加し、攪拌した後、後述の分散手段を
用いて分散を行い、必要に応じて遠心分離処理を行い、
所望の分散液を得る。次に、この分散液に本発明におい
て使用される化合物、上記で挙げたような成分を加え、
攪拌しインクとする。
【0079】また、本発明による樹脂を溶解させるため
に必要であれば前述したように酸を添加することが必要
である。
【0080】更に、顔料を含む水溶液を分散処理する前
にプレミキシングを30分間以上行うことが効果的であ
る。このプレミキシング操作は、顔料表面の濡れ性を改
善し、顔料表面への吸着を促進するものである。
【0081】一方、本発明に使用する分散機は、一般に
使用される分散機なら、如何なるものでも良いが、例え
ば、ボールミル、ロールミル、サンドミル等が挙げられ
る。
【0082】その中でも、高速型のサンドミルが好まし
く、例えば、スーパーミル、サンドグラインダー、ビー
ズミル、アジテータミル、グレンミル、ダイノーミル、
パールミル、コボルミル(いずれも商品名)等が挙げら
れる。
【0083】本発明において、所望の粒度分布を有する
顔料を得る方法としては、分散機の粉砕メディアのサイ
ズを小さくする、粉砕メディアの充填率を大きくする、
また処理時間を長くする、吐出速度を遅くする、粉砕後
フィルターや遠心分離機分等で分級するなどの手法が用
いられる。またはそれらの手法の組み合わせが挙げられ
る。
【0084】また、更に本発明の効果を一層効果的に実
施するために、インクに以上説明した成分の他に、カチ
オン性化合物、より具体的にはカチオン性の界面活性剤
あるいはカチオン性の高分子物質を添加してもよい。あ
るいは、前記両性界面活性剤をその等電点以上のpHに
調整して使用しても良い。カチオン性界面活性剤の例と
しては、1級乃至2級乃至3級アミン塩型の化合物、第
4級アミン塩型の化合物、ピリジニウム塩型、イミダゾ
リン型の化合物等、一般に使用されているものは使用出
来る。また、カチオン性高分子の例としては、ポリアリ
ルアミン、ポリアミンスルホン、ポリエチレンイミン、
ポリビニルアミン等を挙げることができるが、これらに
限定されるわけではない。
【0085】本発明を実施するにあたって使用する記録
媒体については特に制限されるものではなく、従来から
使用されているコピー用紙、ボンド紙等のいわゆる普通
紙が好適に使用される。もちろんインクジェット記録用
に特別に作成したコート紙やOHP用透明フィルムも好
適に使用されるし、一般の上質紙や光沢紙にも好適に使
用可能である。
【0086】本発明の画像形成方法としては、記録媒体
上で前記液体組成物とインクが共存できる方法であれば
良く、液体組成物とインクのいずれを先に記録媒体に付
与するかは問題ではない。
【0087】本発明で言う画像の形成領域とは、インク
のドットが付着する領域のことであり、画像形成領域の
近傍とは、インクのドットが付着する領域の外側の1か
ら5ドット程度離れた領域のことを指す。
【0088】液体組成物を記録媒体に付着せしめる方法
としては、スプレー、ローラー等によって、記録媒体の
全面に付着せしめる方法が考えられるが、インクが付着
する画像形成領域及び画像形成領域の近傍にのみ選択的
且つ均一に付着せしめることが可能なインクジェット方
式により行われるのが好ましい。
【0089】液体組成物を記録媒体に付着せしめてか
ら、インクを付着させるまでの時間については特に制限
されるものではないが、本発明をより一層効果的に実施
するためには、数秒以内、特に好ましくは1秒以内であ
ることが好ましい。これは、インクを先に記録媒体に付
着させてから、液体組成物を付着させる場合についても
同様である。
【0090】液体組成物を記録媒体に付着せしめる方法
としては、種々のインクジェット記録方式を用いること
ができるが、特に好ましいのは、熱エネルギーによって
発生した気泡を用いて液滴を吐出するいわゆるオンデマ
ンド型のサーマルインクジェット方式である。
【0091】次いで、本発明に用いる記録装置について
説明する。本発明には記録ヘッドの記録インクに記録信
号を与え、発生した熱エネルギーにより液滴を吐出する
いわゆるオンデマンド型のサーマルインクジェット方式
が好ましい。その装置の主要部である記録ヘッドの構成
を図1、図2、図3に示す。
【0092】ヘッド13はインク流路を形成したガラ
ス、セラミック、又はプラスチック等と感熱記録に用い
られる発熱抵抗体を有する発熱ヘッド15(図ではヘッ
ドが示されているが、これに限定されるものではない)
とを接着して得られる。発熱ヘッド15は酸化シリコン
等で形成される保護膜16、アルミニウム電極17−
1、17−2、ニクロム等で形成される発熱抵抗体層1
8、蓄熱層19、アルミナ等の放熱性のよい基板20よ
りなっている。
【0093】記録インク21は吐出オリフィス22まで
来ており、圧力Pによりメニスカス2−3を形成してい
る。
【0094】ここで、電極17−1、17−2に電気信
号が加わると、発熱ヘッド15のnで示される領域が急
激に発熱し、ここに接しているインク21に気泡が発生
し、その圧力でメニスカスが吐出し、オリフィス22よ
りインク滴24となり、被記録材25に向かって飛翔す
る。図3には図1に示したノズルを多数並べた記録ヘッ
ドの概略図を示す。該記録ヘッドは多数の流路を有する
ガラス板等27と図1において説明したものと同様の発
熱ヘッド28を密着して作られる。
【0095】尚、図1はインク流路に沿ったヘッド13
の断面図であり、図2は図1のA−B線での断面図であ
る。
【0096】図4に、該ヘッドを組み込んだインクジェ
ット記録装置の一例を示す。
【0097】図4において、61はワイピング部材とし
てのブレードで、その一端はブレード保持部材によって
保持されて固定端となり、カンチレバーの形態をなす。
ブレード61は記録ヘッドによる記録領域に隣接した位
置に配置され、記録ヘッドの移動方向と垂直な方向に移
動して吐出口面と当接し、キャッピングを行う構成を備
える。さらに63はブレード61に隣接して設けられる
インク吸収体であり、ブレード61と同様、記録ヘッド
の移動経路中に突出した形態で保持される。前記ブレー
ド61、キャップ62、吸収体63によって吐出回復部
64が構成され、ブレード61、及び吸収体63によっ
てインク吐出口面に水分、塵等の除去が行われる。
【0098】65は吐出エネルギー発生手段を有し、吐
出口を配した吐出口面に対向する被記録材にインクを吐
出して記録を行う記録ヘッド、66は記録ヘッド65を
搭載して記録ヘッド65の移動を行う為のキャリッジで
ある。キャリッジ66はガイド軸67とよう動可能に係
合し、キャリッジ66の一部はモータ68によって駆動
されるベルト69と接続(図示せず)している。これに
よりキャリッジ66はガイド軸67に沿った移動が可能
となり、記録ヘッド65による記録領域及びその隣接し
た領域の移動が可能となる。
【0099】51は被記録材を挿入するための給送部、
52はモータ(図示せず)により駆動される給送ローラ
ーである。これらの構成によって記録ヘッドの吐出口面
と対向する位置へ被記録材が給送され、記録が進行する
につれて、排出ローラー53を配した排出部へ排出され
る。
【0100】上記構成において記録ヘッド65が記録終
了等でホームポジションに戻る際、ヘッド回復部64の
キャップ62は記録ヘッド65の移動経路から退避して
いるが、ブレード61は移動経路中に突出している。こ
の結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピングされ
る。尚、キャップ62が記録ヘッド65の吐出口面に当
接してキャッピングを行う場合、キャップ62は記録ヘ
ッドの移動経路中に突出するように移動する。
【0101】記録ヘッド65がホームポジションから記
録開始位置へ移動する場合、キャップ62及びブレード
61は前記したワイピング時の位置と同一の位置にあ
る。この結果、この移動においても記録ヘッド65の吐
出口面はワイピングされる。
【0102】前記の記録ヘッドのホームポジションへの
移動は、記録終了時や吐出回復時ばかりではなく、記録
ヘッドが記録のために記録領域を移動する間に所定の間
隔で記録領域に隣接したホームポジションへ移動し、こ
の移動に伴って上記ワイピングが行われる。
【0103】図5は、ヘッドにインク供給部材、例えば
チューブを介して供給されるインクを収容したインクカ
ートリッジの一例を示す図である。ここで40は供給用
インクを収容したインク収容部、例えばインク袋であ
り、その先端にはゴム製の栓42が設けられている。こ
の栓42に針(図示せず)を挿入することにより、イン
ク袋40中のインクをヘッドに供給可能ならしめる。4
4は廃インクを受容する吸収体である。
【0104】インク収容部としては、インクとの接液面
がポリオレフィン、特にポリエチレンで形成されている
ものが好ましい。
【0105】本発明で使用されるインクジェット記録装
置としては、前記の如きヘッドとインクカートリッジが
別体となったものに限らず、図6に示す如きそれらが一
体となったものも好適に用いられる。
【0106】図6において、70は記録ユニットであっ
て、この中にインクを収容したインク収容部、例えばイ
ンク吸収体が収納されており、かかるインク吸収体中の
インクが複数のオリフィスを有するヘッド部71からイ
ンク滴として吐出される構成になっている。インク吸収
体の材料としては、例えばポリウレタンを用いることが
できる。72は記録ユニット内部を大気に連通させるた
めの大気連通口である。この記録ユニット70は、図4
で示す記録ヘッドに変えて用いられるものであって、キ
ャリッジ66に対し着脱自在になっている。尚、本発明
に使用する記録装置において、上記ではインクに熱エネ
ルギーを作用させてインク液滴を吐出するインクジェッ
ト記録装置を例に挙げたが、その他圧電素子を使用する
ピエゾ方式のインクジェット記録装置でも同様に利用で
きる。
【0107】さて、本発明の画像形成方法を実施する場
合には、例えば、前記図3に示した記録ヘッドを5つキ
ャリッジ上に並べた記録装置を使用する。図7はその一
例である。81、82、83、84はそれぞれイエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラック各色の記録インクを吐
出するための記録ヘッドである。また、85は液体組成
物を吐出するヘッドである。該ヘッドは前記した記録装
置に配置され、記録信号に応じて、各色の記録インクを
吐出する。また、液体組成物はそれに先立ち、少なくと
も各色の記録インクが記録紙に付着する部分にあらかじ
め付着させておく。図7では記録ヘッドを5つ使用した
例を示したが、これに限定されるものではなく、図8に
示したように1つの記録ヘッドで、イエローインク、マ
ゼンタインク、シアンインク、ブラックインク、液体組
成物を液流路を分けて行う場合も好ましい。
【0108】もちろん、液体組成物とインクの記録順が
上記した順序とは逆になるようなヘッドの配置をとって
も良い。
【0109】以下に実施例及び比較例を示して、本発明
を更に具体的に説明する。
【0110】(液体組成物の組成)以下に示す成分を混
合溶解した後、ポアサイズが0.22ミクロンのメンブ
レンフィルター(商品名;フロロポアフィルター、住友
電工製)にて加圧濾過し、液体組成物IAからIBを得
た。IAからIBのpHは溶液作成後NaOHまたはH
Clにて調整した。
【0111】(液体組成物IAの組成) ・ポリオキシエチレンアルキル(C12〜C14)スルホコ
ハク酸(2)ナトリウム(2E、O)(三洋化成製、ビ
ューライトESS) 2.0部 ・ポリビニルピロリドン(PVP−K−15 Mw=
7,000 インターナショナルスペシャリティケミカ
ルズ製) 2.0部 ・チオジグリコール 10部 ・イオン交換水 86部
【0112】(液体組成物IBの組成) ・ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム
1225O(CH2 CH2 O)n SO3 Na n=2
(商品名;サンデットEN、三洋化成製) 2.0部 ・ポリビニルアルコール(商品名;PVA−K407、
クラレ製、重合度700) 3.0部 ・チオジグリコール 10部 ・イオン交換水 85.0部
【0113】(記録インクの作成) (記録インク11の作成)下記成分を混合し、更にポア
サイズが0.22ミクロンのメンブレンフィルター(商
品名;フロロポアフィルター、住友電工製)にて加圧濾
過し、記録インク11のイエローインク、シアンイン
ク、マゼンタインク、ブラックインクを得た。
【0114】(記録インク11のイエローインク/Y1
1) ・C.I.ベーシックイエロー 9 2部 ・チオジグリコール 10部 ・アセチレノールEH(川研ファインケミカル製アセチ
レングリコールEO付加物) 0.05部 ・イオン交換水 87.95部
【0115】(記録インク11のシアンインク/C1
1)上記イエローインクY11におけるC.I.ベーシ
ックイエロー 9をC.I.ベーシックブルー 3、
2.5部に変え、イオン交換水を87.45部に変えた
以外はY11と同じ組成にした。
【0116】(記録インク11のマゼンタインク/M1
1)上記シアンインクC11におけるC.I.ベーシッ
クブルー 3をC.I.ベーシックレッド 12、2.
5部に変えた以外はC11と同じ組成にした。
【0117】(合成例1)スチレン50部、N,N−ジ
メチルアミノエチルメタクリレート40部、エチルアク
リレート10部、をトルエンとイソプロピルアルコール
の混合溶媒中で常法によって溶液重合した。重合終了後
クロルメチル化を行い数平均分子量9600、重量平均
分子量15600の本発明の重合体1を得た。
【0118】(顔料分散液の調製) ・上記で合成した重合体1 2.5部 ・イオン交換水 76.5部 ・ジエチレングリコール 5部
【0119】上記成分を混合し、ウォーターバスで60
℃に加温し、樹脂分を完全に溶解させる。この溶液に新
たに試作されたカーボンブラック(MCF88、三菱化
成製)15部、イソプロピルアルコール1部を加え、3
0分間プレミキシングを行った後、下記の条件で分散処
理を行った。 ・分散機 サンドグラインダー(五十嵐機械製) ・粉砕メディア ジルコニウムビーズ 1mm径 ・粉砕メディアの充填率 50%(体積) ・粉砕時間 3時間
【0120】さらに遠心分離処理(12000RPM、
20分間)を行い、粗大粒子を除去して分散液とした。
【0121】(インクの作成) ・上記分散液 30部 ・グリセリン 2部 ・ジエチレングリコール 15部 ・N−メチルピロリドン 5部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・イオン交換水 45部
【0122】上記成分を混合して実施例1のブラックイ
ンクBk11とした。
【0123】(記録インク12の作成) 12のブラックインク I1のブラック成分の分散剤をポリビニルピロリドンP
VP−K−15に変え、インク作成時にカチオン性界面
活性剤、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム
(商品名;カチオンSK、三洋化成製)1.0部を加え
た以外はI1のブラック成分と同様の組成のインクロを
作成した。
【0124】12のイエロー、マゼンタ、シアンインク 11のイエローインクに更にポリアミンスルホン(商品
名;PAS−A−5、分子量Mw=3500、日東紡績
製)を1.0部にした以外は、11と全く同様のインク
を作成した。
【0125】全く同様に、12のマゼンタ、シアンイン
クを作成した。
【0126】以下の表1に記した液体組成物と記録イン
ク及び両者の印字順の組み合わせで印字を行った。
【0127】
【表1】
【0128】記録画像の評価は、以下の方法で行った。
【0129】1.画像濃度 ベタ画像を液体組成物とブラックのインクで形成し、1
2時間放置後の反射濃度を反射濃度計マクベスRD91
5(マクベス社製)にて測定した。評価基準は以下の通
りである。 ◎:反射濃度が1.30以上 ○:反射濃度が1.25以上〜1.30未満 △:反射濃度が1.15以上〜1.25未満 ×:反射濃度が1.15未満
【0130】2.定着性 液体組成物とイエロー、マゼンタのインクを用いて、レ
ッドのベタ画像を形成した後、別の白紙をその自重で記
録画像の上に重ね、紙の裏側に記録した画像の転写がな
くなり、地汚れが発生しなくなるまでの時間を記録終了
時を時間ゼロとして測定して、定着性の尺度とした。評
価基準は以下の通りである。 ◎:定着性が20秒未満 ○:定着性が20秒以上〜30秒未満 △:定着性が30秒以上〜40秒未満 ×:定着性が40秒以上
【0131】3.文字品位 液体組成物とブラックインクを用いて、ブラックの英数
文字を印字し、目視にて評価した。フェザリングが殆ど
目立たないものを◎とし、フェザリングがやや目立つが
実用上問題ないレベルのものを○とし、それ以下のレベ
ルのものについては×とした。
【0132】4.ブリーディング キヤノン製カラーバブルジェットプリンターBJC−8
20J(商品名)の印字モードE(1Pass、片方向
印字)と同じ印字モードで、液体組成物とイエロー、マ
ゼンタ、シアン、ブラックの各色インクのベタ部を隣接
して印字し、各色の境界部でのブリーディングの程度を
目視により観察した。ブリーディングが殆ど発生しない
ものを◎とし、ややブリーディングが発生するが、実質
上問題無いレベルであるものを○とし、それ以外のレベ
ルの物は×とした。
【0133】5.耐水性 イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色インクの
ベタ画像及び英数文字を印字し、1時間放置した後、水
温20℃の水道水中へ10秒間浸漬した。その後、水か
ら取り出し、濾紙を軽く押しあて記録画像表面の水分を
とり、そのまま風乾し、目視にて耐水性を評価した。イ
エロー、マゼンタ、シアン、ブラックのうち、耐水性の
最も低いインクを耐水性の評価結果とした。耐水性の評
価基準は以下の通りである。 ◎:余白部分へのインクの流れ出しがなく、地汚れが殆
どみられない。英数文字の滲みも殆ど発生していない。 ○:余白部分へのインクの流れ出しがやや発生し、英数
文字がやや滲んではいるが実用上問題ないレベルであ
る。 ×:余白部分への流れ出しがひどく、地汚れが著しい。
また、英数文字の滲みもひどい。
【0134】尚、以上の実施例及び下記比較例を通じ
て、液体組成物の記録媒体への付着領域は、インクの画
像形成領域と同一領域であり、印字のデューティーは液
体組成物、インクのどちらも全て100%である。以上
の実施例における印字評価結果を表2にまとめた。
【0135】(比較例)前記記録インク11及び12の
インクを用いて、液体組成物を使用しなかったことを除
けば、実施例と全く同様の印字試験及び評価を行った。
その結果を表3に示す。
【0136】
【表2】
【0137】
【表3】
【0138】以下に他の実施例及び比較例を示して、本
発明を更に具体的に説明する。尚、文中「部」及び
「%」とあるのは、特に示さない限り重量基準とする。
また、カチオン性物質の分子量は、GPCで測定したポ
リエチレンオキシド換算の重量平均分子量であり、顔料
インクの分散剤の重量平均分子量は、スチレンポリマー
を標準としたGPC法により測定した。
【0139】実施例9 まず、下記の成分を混合溶解した後、更にポアサイズが
0.22μmのメンブレンフィルター(商品名;フロロ
ポアフィルター、住友電工製)にて加圧濾過し、pHが
4.8に調製されている無色の液体組成物IIAを得
た。
【0140】液体組成物IIAの成分 ・アクリル酸オリゴマー(ポリエチレンオキシド換算の
分子量800:自社合成) 5.0部 ・ノニオン性高分子(ポリビニルピロリドン、Mw=
7,000) PVP−K−15 5.0部 ・チオジグリコール 10.0部 ・イオン交換水 80.0部
【0141】(インク21):インク11と同じ
【0142】上記の様にして得られた本実施例の液体組
成物IIAとインク11を用いて本発明にかかるインク
セットを構成し、PPC用紙(キヤノン製)に記録を行
った。使用したインクジェット記録装置としては、図4
に示したのと同様の記録装置を用い、図7に示した5つ
の記録ヘッドを用いてカラー画像を形成した。この際、
液体組成物IIAを先打ちして先ず記録紙上に付着さ
せ、その後インク11を付着させた。ここで用いた記録
ヘッドは、360dpiの記録密度を有し、駆動条件と
しては、駆動周波数5kHzとした。また、1ドットあ
たりの吐出体積は、イエロー、マゼンタ及びシアンイン
ク、更に液体組成物については夫々40plのヘッドを
使用し、ブラックインクについては1ドットあたり80
plのヘッドを使用した。
【0143】尚、これらの記録条件は以下に述べる染料
を含むインクを使用した場合の実施例及び比較例を通じ
て同一である。また、印字テストの際の環境条件は、2
5℃/55%RHに統一してある。
【0144】実施例10 実施例9で使用した液体組成物IIAと染料を色材とし
て用いたインク11との組み合わせを用いて、本実施例
のインクセットとし、先ずインク21を記録紙に付着
し、液体組成物IIAを後打ちする以外は実施例9と同
様の条件で印字記録を行った。
【0145】実施例11 液体組成物IIAとインク12とを用いて本発明にかか
るインクセットを構成し、実施例9と同様の条件で、P
PC用紙(キヤノン製)記録を行った。本実施例におい
ても、液体組成物IIAを先打ちして先ず記録紙上に付
着させた後、インク12を付着させて印字記録を行っ
た。
【0146】実施例12 実施例11で使用した液体組成物IIAとインク12と
の組み合わせを用いて、本実施例のインクセットとし、
先ずインク12を記録紙に付着し、液体組成物IIAを
後打ちする以外は実施例9と同様の条件で印字記録を行
った。
【0147】(評価)表4にまとめて、実施例9〜12
で得られた夫々の記録画像についての評価結果を示し
た。尚、評価方法及び評価基準は次のとおりである。
【0148】
【表4】
【0149】1.画像濃度 ベタ画像を液体組成物とブラックインクとを用いて形成
し、12時間放置後の反射濃度を反射濃度計マクベスR
D915(マクベス社製)にて測定した。評価基準は以
下の通りである。 ◎:反射濃度が、1.30以上 ○:反射濃度が、1.25以上1.30未満 △:反射濃度が1.15以上〜1.25未満 ×:反射濃度が1.15未満
【0150】2.定着性 液体組成物とイエローインク及びマゼンタインクを用い
て、レッドのベタ画像を形成した後、別の白紙をその自
重で記録画像の上に重ね、紙の裏側に記録した画像の転
写がなくなり、地汚れが発生しなくなるまでの時間を、
記録の終了時を時間ゼロとしてこれを基準に測定し、定
着性の尺度とした。評価基準は、以下の通りである。 ◎:定着性が20秒未満 ○:定着性が20秒以上30秒未満 △:定着性が30秒以上40秒未満 ×:定着性が40秒以上
【0151】3.文字品位 液体組成物とブラックインクを用いて、ブラックの英数
文字を印字し、目視にて評価した。フェザリングが殆ど
目立たないものを◎とし、フェザリングがやや目立つが
実用上問題ないレベルのものを○とし、それ以下のレベ
ルのものについては×とした。
【0152】4.ブリーディング キヤノン製カラーバブルジェットプリンターBJC−8
20J(商品名)の印字モードE(1Pass、片方向
印字)と同じ印字モードで、液体組成物とイエロー、マ
ゼンタ、シアン及びブラックの各色インクのベタ部を隣
接して印字し、各色の境界部でのブリーディングの程度
を目視により観察した。ブリーディングが殆ど発生しな
いものを◎とし、ブリーディングがやや発生しているが
実質上問題無いレベルであるものを○とし、それ以外の
レベルのものは×とした。
【0153】5.耐水性 イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色インク
のベタ画像及び英数文字を印字し、1時間放置した後、
水温20℃の水道水中へ10秒間浸漬した。その後、水
中から取り出し、濾紙を軽く押し当てて記録画像表面の
水分を取り、そのまま風乾し、目視にて耐水性を評価し
た。イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックのうち、
耐水性の最も低いインクを耐水性評価結果とした。耐水
性評価基準は、以下の通りである。 ◎:余白部分へ記録剤の流れ出しがなく、地汚れが殆ど
見られない。また、英数文字の滲みも殆ど発生していな
い。 ○:余白部分への記録剤の流れ出しがやや発生し、英数
文字がやや滲んではいるが実用上問題ないレベルであ
る。 ×:余白部分への記録剤の流れ出しがひどく、地汚れが
著しい。また、英数文字の滲みもひどい。
【0154】尚、上記の評価の際の液体組成物の記録媒
体への付着領域は、インクの画像形成領域と同一領域で
あり、印字のデューティは無色の液体組成物及びインク
のどちらも全て100%である。更に印字方向は片方向
である。
【0155】上記した評価項目について実施例9〜実施
例12で得られた画像についての評価結果を表5に記載
する。表5から明らかな様に、各実施例では、定着性、
文字品位、画像濃度、ブリーディング及び耐水性共に良
好な画像が得られた。
【0156】
【表5】
【0157】実施例13 実施例9で使用した液体組成物IIAと、実施例9で使
用したインク21中のイエロー、マゼンタ及びシアンの
3色を使用して、全て100%デューティでベタ画像を
記録し、いわゆるプロセスブラックを形成した。印字し
た条件は全て実施例9と同一にした。この時の画像濃
度、定着性、文字品位、耐水性及びプロセスブラックと
他の色との境界部におけるブリーディングの評価結果は
全て良好であり、本発明の効果が確認された。
【0158】
【発明の効果】以上説明したように、とりわけ、普通紙
に対するカラーインクジェット記録を行う場合に本発明
を実施することで、高速定着、高印字品位、ブリードレ
ス、完全耐水性を満足した画像を得ることが可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット記録装置のヘッド部の縦断面図
である。
【図2】インクジェット記録装置のヘッド部の横断面図
である。
【図3】インクジェット記録装置のヘッド部の外観斜視
図である。
【図4】インクジェット記録装置の一例を示す斜視図で
ある。
【図5】インクカートリッジの縦断面図である。
【図6】記録ユニットの斜視図である。
【図7】本発明の実施例で使用した複数の記録ヘッドが
配列した記録部を示した斜視図である。
【図8】本発明に使用する別の記録ヘッドの斜視図であ
る。
【符号の説明】
13 ヘッド 15、28 発熱ヘッド 21 インク 25 記録媒体 40 インク袋 44 インク吸収体 45 インクカートリッジ 61 ワイピング部材 65 記録ヘッド 66 キャリッジ 70 記録ユニット 71 ヘッド部 72 大気連通孔

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともアニオン性物質を含む液体組
    成物であって、前記アニオン性物質とノニオン性高分子
    物質とを併有することを特徴とする液体組成物。
  2. 【請求項2】 少なくともアニオン性物質を含む液体組
    成物であって、前記アニオン性物質としてのアニオン性
    オリゴマーとノニオン性高分子物質とを併有することを
    特徴とする液体組成物。
  3. 【請求項3】 前記アニオン性物質及び前記ノニオン性
    高分子物質とを合わせて0.05〜20重量%の範囲で
    含有する請求項1に記載の液体組成物。
  4. 【請求項4】 前記アニオン性オリゴマーと前記ノニオ
    ン性高分子物質とを合わせて0.05〜20重量%の範
    囲で含有する請求項2に記載の液体組成物。
  5. 【請求項5】 前記アニオン性物質の分子量が1000
    以下である請求項1に記載の液体組成物。
  6. 【請求項6】 前記アニオン性オリゴマーの分子量が1
    000以下である請求項2に記載の液体組成物。
  7. 【請求項7】 前記ノニオン性高分子物質の分子量が2
    000以上である請求項1又は請求項2に記載の液体組
    成物。
  8. 【請求項8】 前記アニオン性物質が界面活性剤である
    請求項1に記載の液体組成物。
  9. 【請求項9】 更に、アニオン性の界面活性剤を含む請
    求項2に記載の液体組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9の何れかに記載の液体
    組成物と、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、レ
    ッド、ブルー、グリーンの少なくとも1つのインクとを
    組み合わせたことを特徴とするインクセット。
  11. 【請求項11】請求項1乃至9の何れかに記載の液体組
    成物と、イエロー、マゼンタ、シアンの3色のインクと
    を組み合わせたことを特徴とするインクセット。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至9の何れかに記載の液体
    組成物と、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの
    4色のインクとを組み合わせたことを特徴とするインク
    セット。
  13. 【請求項13】 インクがカチオン性化合物を含む請求
    項10乃至12の何れかに記載のインクセット。
  14. 【請求項14】 インクがカチオン性基を有する水溶性
    染料を含む請求項10乃至12の何れかに記載のインク
    セット。
  15. 【請求項15】 インクが顔料とカチオン性化合物とを
    含む請求項10乃至12の何れかに記載のインクセッ
    ト。
  16. 【請求項16】 カチオン性化合物が分子量2000以
    上の高分子物質である請求項13に記載のインクセッ
    ト。
  17. 【請求項17】 カチオン性化合物が界面活性剤である
    請求項13に記載のインクセット。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至9の何れかに記載の液体
    組成物を記録媒体の少なくとも画像形成領域に付着させ
    る工程(A)と、少なくともカチオン性化合物を含有す
    るインクをインクジェット方式により前記記録媒体に付
    与する工程(B)を含むことを特徴とする画像形成方
    法。
  19. 【請求項19】 前記インクジェット方式がオンデマン
    ド型インクジェット方式である請求項18に記載の画像
    形成方法。
  20. 【請求項20】 前記液体組成物をインクジェット方式
    により記録媒体に付着させる請求項18に記載の画像形
    成方法。
  21. 【請求項21】 前記インクジェット方式がインクに熱
    エネルギーを作用させるインクジェット方式である請求
    項18乃至20の何れかに記載の画像形成方法。
  22. 【請求項22】 工程(A)を工程(B)に先立って行
    う請求項18に記載の画像形成方法。
  23. 【請求項23】 工程(A)を工程(B)の後に行う請
    求項18に記載の画像形成方法。
  24. 【請求項24】 請求項10乃至17の何れかに記載の
    インクセットとインクジェット手段とを有することを特
    徴とする画像形成装置。
  25. 【請求項25】 請求項1乃至9の何れかに記載の液体
    組成物の収納部及び吐出手段を有する第一の記録ユニッ
    トと、少なくともカチオン性化合物を含有するインクの
    収納部及び吐出手段を有する第二の記録ユニットとを備
    えたことを特徴とする画像形成装置。
  26. 【請求項26】 前記吐出手段がインクジェット手段で
    ある請求項25に記載の画像形成装置。
JP1388295A 1995-01-31 1995-01-31 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と装置 Withdrawn JPH08197840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1388295A JPH08197840A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1388295A JPH08197840A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08197840A true JPH08197840A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11845582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1388295A Withdrawn JPH08197840A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08197840A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261353B1 (en) 1998-05-29 2001-07-17 Fuji Xerox Co., Ltd Recording material and image forming method using the same
WO2013046884A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 富士フイルム株式会社 印字方法および印字装置
JP2018039907A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 日華化学株式会社 インク用添加物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261353B1 (en) 1998-05-29 2001-07-17 Fuji Xerox Co., Ltd Recording material and image forming method using the same
WO2013046884A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 富士フイルム株式会社 印字方法および印字装置
JPWO2013046884A1 (ja) * 2011-09-26 2015-03-26 富士フイルム株式会社 印字方法および印字装置
JP2018039907A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 日華化学株式会社 インク用添加物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5549740A (en) Liquid composition, ink set and image forming method and apparatus using the composition and ink set
US5985975A (en) Liquid composition, ink set and method and apparatus for image by using the composition and ink set
US6794427B2 (en) Liquid composition and ink set, and image-forming process and apparatus using the same
JP3618825B2 (ja) 液体組成物、インクセット、画像形成方法、画像形成装置及びブリーディングの低減方法
JPH0881611A (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と装置
JPH0872393A (ja) 液体組成物、インクセット、及びこれらを用いた画像形成方法と装置
JP4111104B2 (ja) 反応液、インクセット及びインクジェット記録方法
JPH06106735A (ja) 液滴噴射記録方法および記録装置
JP3689444B2 (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と装置
JPH0820720A (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法
JP3624014B2 (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と画像形成装置
JP4111103B2 (ja) 反応液、インクセット及びインクジェット記録方法
JP3461202B2 (ja) 液体組成物、インクセット及びインクジェット記録方法
JPH08142500A (ja) 画像形成方法
JP4136814B2 (ja) インクセット及びインクジェット記録方法
JPH0880664A (ja) 液体組成物、インクセット、及びこれらを用いた画像形成方法と装置
JPH09188062A (ja) 画像形成方法
JPH0820159A (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法
JP3406917B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置およびブリーディングの軽減方法
JP3204761B2 (ja) インクジェット記録方法ならびに黒色画像の濃度および定着性の向上方法
US20040246320A1 (en) Ink-jet recording process
JPH08216498A (ja) 画像形成方法、これを用いた画像形成装置及び画像形成物
JPH08197840A (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と装置
JP2005074656A (ja) 反応液、インクセット及びインクジェット記録方法
JPH08267903A (ja) インクジェット記録方法を適用した画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402