JPH01147814A - 超電導体コイルの製造方法 - Google Patents

超電導体コイルの製造方法

Info

Publication number
JPH01147814A
JPH01147814A JP30653587A JP30653587A JPH01147814A JP H01147814 A JPH01147814 A JP H01147814A JP 30653587 A JP30653587 A JP 30653587A JP 30653587 A JP30653587 A JP 30653587A JP H01147814 A JPH01147814 A JP H01147814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
oxygen
oxide superconductor
coil
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30653587A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Nakayama
茂雄 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30653587A priority Critical patent/JPH01147814A/ja
Publication of JPH01147814A publication Critical patent/JPH01147814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 《産業上の利用分野》 本発明は、酸化物超電導体を使用した超電導体コイルの
製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、Ba−La−Cu−Q系の層状ペロブスカイト型
の酸化物が高い臨界温度を有する可能性のあることが発
表されて以来、各所で酸化物超電導体の研究が行われて
いる(2.Phys、B Condensed Mat
ter6A、 189−193(1986)>、その中
でもY−Ba−Cu−0系で代表される酸素欠陥を有す
る欠陥へロブスカイト型((LnBa2Cu30 、、
、型)(δは酸素欠陥を表し通常1以下、Lnは、Y 
、 La、 Sc、 Nd、 Sl、 Eu、 Gd、
Gy、 No、Er、 T11. Ybおよび[Uから
選ばれた少なくとも1種の元素、Baの一部はS「等で
置換可能))の酸化物超電導体は、臨界温度が90に以
上と液体窒素の沸点以上の高い温度を示すため非常に有
望な材料として注目されている(Phys、 Rev、
 Lett。
Vol、58 Ma、9,908−9jO)。
ところで、このような酸化物超電導体は、結晶性の酸化
物の焼結体あるいはその粉末として得られるため、これ
らを例えば超電導体コイルとして利用する場合、まず金
属管に酸化物B電導体粉末を充填した後、線引きする等
して長尺化して線材とし、次いで適当な巻枠にこの超電
導体線材を巻回することによりコイルとして使用するこ
とが試みられている。
また、この酸化物超電導体は巻回時に生じる歪等によっ
て超電導特性が低下するため、酸化物超電導体粉末を充
填し長尺化した線状体を所要のコイル形状に巻回した後
に、結晶中に酸素を供給し超電導特性を向上させるため
の熱処理を行うことが適切であるとされている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述したように所要のコイル形状に巻回
した後に熱処理を行うと、金属管として酸素供給能力に
優れた銀を使用しなとしても巻回体の内層側には充分に
酸素が供給されず、超電導体としての特性が充分に得ら
れないという問題がある。このように、巻回体の外層側
と内層側とで超電導特性が不均質であると、この超電導
体コイルを例えば超電導磁石として使用した場合、当然
ながらその特性が発揮できない等、種々の問題を引起し
てしまう。
本発明はこのような従来の問題点を解決するためになさ
れたもので、巻回体中の巻き位置にかかわらず酸化物超
電導体に均一に酸素を供給することを可能にし、全体の
超電導特性を均一に向上させた超電導体コイルを製造す
る方法を提供することを目的とする。
r、発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用)本発明のit!
電導体コイルの製造方法は、金属管内に酸化物超電導体
粉末が充填された超電導体線材を所要のコイル形状に巻
回する工程と、この巻回工程により得た巻回体を、少な
くとも配置雰囲気を減圧状態にした後に酸素ガスを常圧
状態まで供給することを繰返しつつ熱処理する工程とを
有することを特徴としている。
酸化物超電導体としては、多数のものが知られているが
、臨界温度の高い、希土類元素含有のペロブスカイト型
の酸化物超電導体の使用が集用的効果が高い、ここでい
う希土類元素を含有しペロブスカイト型構造を有する酸
化物超電導体は、超電導状態を実現できろものであれば
よく、例えばLnBa  Cu  O系(δは酸素欠陥
を表し通常1237−δ 以下の数、Lnは、Y、 La、 Sc、 Nd、 S
n、 Eu、 Gd、Dy、 llo、[r、■1、Y
tl、(U等の希土類元素から選ばれた少なくとも 1
種の元素、Baの一部はCa等で置換可能)等の酸素欠
陥を有する欠陥ペロブスカイト型、5r−La−CU−
0系等の層状へロブスカイト型等の広義にペロブスカイ
ト型を有する酸化物が例示される。また、希土類元素は
広義の定義とし、5C1YおよびLa系を含むものとす
る。代表的な系としてY−Ba−Cu−0系のほかに、
YをLu、Dy、 Ho、Er、TIl、 Yb、 L
u等の希土類で置換した系、5c−Ba−Cu−0系、
5r−La−Cu−0系、さらにSrをBa、 Caで
置換した系等が挙げられる。
本発明に使用される酸化物超電導体粉末は、例えば以下
のようにして製造される。
まず、Y 、 Ba、 Cu等のペロブスカイト型酸化
物超電導体の構成元素を十分混合する。混合の際には、
Y2  o3、BaCJ 、CuO等の酸化物や炭酸塩
を原料として用いることができるほか、焼成後酸化物に
転化する硝酸塩、水酸化物等の化合物を用いてもよい。
さらには共沈法等で得たシュウ酸塩等を用いてもよい。
ペロブスカイト型酸化物超電導体を構成する元素は、基
本的に化学量論比の組成となるように混合するが、多少
製造条件等との関係等でずれていても差支えない0例え
ば、Y−Ba−Cu−0系ではY 1 !101に対し
Ba 2 lot、Cu 3 l1otが標準組成であ
るが、実用上はY 1 lotに対して、Ba 2±0
.5 nol、Cu 3±0.2 n+ol程度のずれ
は問題ない。
そして、前述の原料を十分に混合した後、850〜98
0℃程度の温度で焼成する6次いで、必要に応じて酸素
含有雰囲気中、好ましくは酸素雰囲気中で熱処理するか
、または同様な雰囲気中で300°C程度まで徐冷する
ことにより、酸素欠陥δに酸素を導入し超電導特性を向
上させることができる。
この熱処理は、通常300〜700℃程度で行う。
次に、この焼成物をボールミル、サンドグラインダ、そ
の他公知の手段により粉砕する。このとき、ペロブスカ
イト型の酸化物超電導体は、へき開面から分割されて微
粉末となる。この粉砕は、平均粒径が0.1〜5μmと
なるように行うことが好ましい。
このようにして得られた酸化物超電導体粉末は、酸素欠
陥δを有する酸素欠陥型ペロブスカイト構造(LnBa
  Cu  O(δは通常1以下の数))237−δ となる。なお、BaをS「やCa等で置換することも可
能であり、さらにCUの一部をTi、 V 、 Cr、
 Mn、 Fe、C01N1、Zn等で置換することも
できる。この置換量は、超電導特性を低下させない程度
の範囲で適宜設定可能であるが、あまり多量の置換は超
電導特性を低下させてしまうので80no I%以下と
する。
本発明の超電導体コイルの製造方法についてさらに詳述
すると、まず上述したような方法により作製した酸化物
超電導体粉末を金属管内に充填する。この金R1wの材
質としては、例えば銀、銅、ステンレス鋼等が挙げられ
、特に銀は高温においても酸化されず、酸素供給能力お
よび形状維持能力に優れているなめその使用が好ましい
4次いで、スウェージングマシン等により管材外から粉
末をつき固めた後、伸線加工を施す等して長尺化して線
状に加工する。
次(こ、適当な巻枠にこの線状体を巻回し、所要形状の
コイルを成形する。この巻回体内の超電導体線材間の絶
縁は、例えば巻回面に超電導体線材にアルミナ繊維のよ
うな絶縁物からなるスリーブを被せて巻回したり、巻回
後に無機ポリマーワニスを含浸させ、熱処理によって絶
縁層を形成させることにより行える。
また、この巻回工程前に、熱処理時における酸化物超電
導体への酸素導入量をより高めるために、金属管の表面
から内部充填物に達する複数の貫通孔を形成することも
効果的である。この貫通孔の形成は、ドリルやレーザ加
工により容易に行うことが可能である。この貫通孔の大
きさは、あまり大きいと後述する巻回時に不便であり、
また逆に小さすぎると酸素供給量向上効果が不充分であ
るため、直径0.11〜o、snn程度が適当である。
また、均一に酸化物超電導体に酸素を供給するなめに等
間隔でまたは3!!続して設けることが好ましい。
また、この貫通孔の存在により、巻回時に酸化物超電導
体が損失する恐れがあるため、−旦貫通孔を糊組成物、
ゴム、樹脂等の有機物により塞いだ後に巻回工程を行う
ことが好ましい。
次いで、この巻回体中の酸化物超電導体への酸素導入の
ための熱処理を行う、この熱処理は、まず850 ’C
〜980℃程度の温度で1〜50時間程度の条件で焼成
し、酸化物超電導体粉末を焼結させた後に行うと効果的
である。
この熱処理工程は、300℃〜900℃程度の温度条件
により行うか、あるいは上述した焼成工程に続いてこの
焼成温度から、好ましくは600℃程度まで降温させて
から、300℃程度まで徐冷したり、また300°C〜
700℃程度の温度で数時間程度保持することにより行
う、600℃程度から酸素の供給を行うと、結晶相が斜
方晶となるなめ酸素吸収効率が高くなり効果的である。
そして、この熱処理時における酸素供給のために、焼成
炉内を一旦10torr以下程度の減圧状態、好ましく
は真空状態(1x 1O−1torr程度)とした後に
酸素ガスを常圧状態まで供給することを繰返し行う、こ
のようにして、−旦焼成炉内を少なくとも減圧状態、す
なわち焼成炉内の雰囲気を真空排気することによって、
焼成工程によって生じる超電導体線材内の空隙部分の残
留ガスも排気され、この後に酸素ガスによって焼成炉内
を置換することにより巻回体の外層側や内層側といった
ような巻き位置にかかわらず、均一にかつ充分に酸素を
供給することが可能となる。
このようにして、焼成炉内の雰囲気を酸素ガスにより置
換しながら熱処理を行うことにより、酸化物超電導体の
酸素空席δへの酸素導入量が高くなり、したがって酸素
空席の少ない酸化物超電導体となり、超電導特性に優れ
たものとなる。
(実施例) 次に、本発明の実施例について説明する。
実施例 粒径1〜5μmのBaC03粉末21101%、  Y
20 x粉末Q、5no1%、CuO粉末3mo1%を
、充分混合して大気中900℃で48時間焼成して反応
させた後、この焼成物をさらに酸素雰囲気中で800℃
で24時間焼成して反応させ、酸素空席に酸素を導入し
た後、ボールミルを用いて粉砕し、平均粒径0.5μm
のペロブスカイト型の酸化物超電導体粉末を得た。
次に、この酸化物超電導体粉末を外径20ifax内径
16m+ax長さ7011の一端を銀材により封止され
た銀等中に入れ、ブレス圧1ton/dでつきかためた
後、他端に銀栓をして通気孔を残して溶接し、次いでタ
ークスヘッド機で一端を保持して外径2゜Ollで冷間
で伸線加工を施し、線状に加工した。
次いで、この線状体の径方向にドリルによって5II1
1間隔で直径0.21の貫通孔を形成し、この貫通孔内
にエポキシ樹脂を充填した。
次に、この超電導体線材を、その外周にアルミナ繊維か
らなるスリーブを被せて巻同部の寸法が直径30111
 X長さ20011111の巻枠に30層巻回した。
次いで、このようにして作製した超電導体線材の巻回体
を焼成炉内に配置し熱処理を施しな、熱処理は、まず9
30℃まで昇温する。この昇温過程において、貫通孔内
のエポキシ樹脂は揮散してしまう、そして、この温度で
7時間保持して酸化物超電導体粉末を焼結させた。この
酸化物超電導体の粉末の焼結により酸化物B電導体の体
積は減少し、超電導体線材内には空隙が形成される9次
いで、600℃まで5℃/分で降温させ、600℃で1
時間保持してから370℃まで0.5℃/分で徐冷した
。この600″Cから370℃までの間は、焼成炉内を
IX 10’ torr程度への排気と酸素ガスの常圧
状態となるまでの供給とを繰返し行うことにより、酸化
物超電導体の焼結によって生じた空隙にも充分に酸素を
供給しながら熱処理を施した。なお、1回当たりの酸素
供給時間は約10分とした。このようにして熱処理を施
して、目的とする超電導体コイルを得た。
このようにして得た超電導体コイルの超電導特性を測定
したところ、臨界温度は89にで、臨界電流密度は10
000A/c−7と良好な結果が得られた。また、この
超電導体コイルに8OAの電流を流し、発生磁場の強度
を測定したところ、0.09 Tであった。
[発明の効果コ 以上の実施例からも明らかなように、本発明の超電導体
コイルの製造方法によれば、超電導特性を向上させるた
めの熱処理を、配置雰囲気の減圧と酸素ガスによる置換
とを繰返し行うことにより酸素を供給しているので、巻
回体の巻き位置にかかわらず充分に酸素が導入される。
したがって、巻回体全体が優れた超電導特性を示し、特
性に優れた超電導体コイルを容易に得ることが可能とな
る。
出願人      株式会社 東芝 代理人 弁理士  須 山 佐 −

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属管内に酸化物超電導体粉末が充填された超電
    導体線材を所要のコイル形状に巻回する工程と、この巻
    回工程により得た巻回体を、配置雰囲気を少なくとも減
    圧状態にした後に酸素ガスを常圧状態まで供給すること
    を繰返しつつ熱処理する工程とを有することを特徴とす
    る超電導体コイルの製造方法。
  2. (2)前記巻回体中の酸化物超電導体粉末を焼成した後
    に前記熱処理工程を行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の超電導体コイルの製造方法。
  3. (3)前記超電導体線材の金属管表面から内部充填物ま
    で達する貫通孔を形成し、この貫通孔を有機物で塞いだ
    後に所要のコイル形状に巻回することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の超電導体コイルの
    製造方法。
  4. (4)前記酸化物超電導体は、希土類元素を含有するペ
    ロブスカイト型の超電導体であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項記載の超
    電導体コイルの製造方法。
  5. (5)前記酸化物超電導体は、希土類元素、Baおよび
    Cuを原子比で実質的に1:2:3の割合で含有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のい
    ずれか1項記載の超電導体コイルの製造方法。
  6. (6)前記酸化物超電導体は、LnBa_2Cu_3O
    _7_−_δ(Lnは希土類元素から選ばれた少なくと
    も1種、δは酸素欠陥を表す。)で示される酸素欠陥型
    ペロブスカイト構造を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第5項のいずれか1項記載の超電導
    体コイルの製造方法。
JP30653587A 1987-12-03 1987-12-03 超電導体コイルの製造方法 Pending JPH01147814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30653587A JPH01147814A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 超電導体コイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30653587A JPH01147814A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 超電導体コイルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01147814A true JPH01147814A (ja) 1989-06-09

Family

ID=17958202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30653587A Pending JPH01147814A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 超電導体コイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01147814A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327551A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の製造方法
US7784169B2 (en) 2004-06-24 2010-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing superconducting wire
JP2011526072A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 オックスフォード スーパーコンダクティング テクノロジー、インコーポレイテッド 高温超伝導コイルの製造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327551A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の製造方法
JP4701631B2 (ja) * 2004-05-13 2011-06-15 住友電気工業株式会社 超電導線材の製造方法
US7784169B2 (en) 2004-06-24 2010-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing superconducting wire
JP2011526072A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 オックスフォード スーパーコンダクティング テクノロジー、インコーポレイテッド 高温超伝導コイルの製造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100748008B1 (ko) 산화물 초전도 선재의 제조방법 및 당해 제조방법에 사용되는 가압 열처리 장치
JP2022041667A (ja) 超電導層の接続構造、超電導線材、超電導コイル、超電導機器、及び超電導層の接続方法
JPH01147814A (ja) 超電導体コイルの製造方法
JPH01119002A (ja) 超電導体コイルおよびその製造方法
JP2003331660A (ja) 金属シース超伝導体線材及び超電導コイル並びにその製造方法
JPH01115015A (ja) 超電導体線材の製造方法
JPS63276819A (ja) セラミックス系超伝導線条体の製造方法
JP2565954B2 (ja) 超電導体コイルの製造方法
JPH01163912A (ja) 酸化物超電導体部材の製造方法
JPH01241713A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JP2590157B2 (ja) 超電導体線材の製造方法
JP2509642B2 (ja) 超電導パワ―リ―ドの製造方法
JP2980650B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
US5418214A (en) Cuprate-titanate superconductor and method for making
JPS63279523A (ja) 化合物超電導線の製造方法
JPH01163914A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH01128318A (ja) 超電導体線材の製造方法
JP3749570B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH01162307A (ja) 超電導体コイルの製造方法
JPH06187848A (ja) 酸化物超伝導線材およびその製造方法
JPS63281318A (ja) 化合物超電導線の製造方法
JPH01163905A (ja) 酸化物超電導線
JPS63281319A (ja) 化合物超電導線の製造方法
JPH01128317A (ja) 超電導体線材の製造方法
JPH0256814A (ja) 超電導体部品の製造方法