JPH0256814A - 超電導体部品の製造方法 - Google Patents

超電導体部品の製造方法

Info

Publication number
JPH0256814A
JPH0256814A JP63207401A JP20740188A JPH0256814A JP H0256814 A JPH0256814 A JP H0256814A JP 63207401 A JP63207401 A JP 63207401A JP 20740188 A JP20740188 A JP 20740188A JP H0256814 A JPH0256814 A JP H0256814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
superconductor
container
pressure
compact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63207401A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Inada
実 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63207401A priority Critical patent/JPH0256814A/ja
Publication of JPH0256814A publication Critical patent/JPH0256814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は酸化物超電導体からなる超電導体部品の製造方
法に関する。
(従来の技術) 近年Ba−La−Cu−0系の層状ベロブイカイト型の
酸化物が高い臨界温度を有する可能性のあることが発表
されて以来、各所で酸化物超電導体の研究が行なわれて
いる。その中でもY−Ba−Cu−0系で代表される酸
素欠陥を有するペロブスカイト型(L n B a 2
 Cu 30    型 )7−δ (δは酸素欠陥を表わし通常1以下の数、LnはY、L
a、Sc、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy。
Ho、Er、Tm、YbおよびLuから選ばれた少なく
とも1種の元素、Baの一部はS「などで置換可能)の
酸化物超電導体は、臨界温度が90に以上と液体窒素の
融点以上の高い温度を示すため非常に有望な材料として
注目されている。
現在、このような酸化物超電導体を原料として焼結体を
成形し、この焼結体を使用して各種用途の部品あるいは
素材として使用することが考えられている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような酸化物超電導体からなる焼結
体を形成する場合に、充分に超電導体を発揮でき、しか
も充分緻密な焼結体を得ることができず、従って実用上
良好な酸化物超電導体からなる部品あるいは素材を得る
ことができないという問題があった。また、従来酸化物
超電導体の酸素欠損量を少なくする目的で、あるいは、
酸化物超電導体の密度を高める目的で、酸素含有雰囲気
HIP処理を行なうことがあったが、この方法だと、カ
プセルHIP法に比べ高温高圧時の炉およびヒーターの
損傷が避けられず、HIP処理品質が不安定になるとい
う欠点があった。
本発明は前記事情に基づいてなされたもので、超電導特
性を充分発揮でき、且つ充分緻密に酸化物超電導体の焼
結体からなる部品や素材を得ることができる超電導体部
品の製造方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決しようとする手段と作用)前記目的を達
成するために本発明の超電導体部品の製造方法は、酸化
物超電導体の成形体を、酸化銅あるいは酸化銅以上の生
成自由エネルギーを有する酸化物とともにカプセル内に
封入し、これを高温等方圧縮して焼結する。すなわち、
HIP焼結することを特徴とするものである。
高い生成自由エネルギーを有する酸化物を封入する理由
は、Ba−Ll−Cu−0系酸化物に対して還元性を持
たないようにするためである。
ここで酸化銅あるいは酸化銅以上の生成自由エネルギー
をゆうする酸化物とは例えば酸化銅、酸化銀、酸化パラ
ジウムなどである。また、酸化物超電導体の成形体とし
ては粉末成形体、溶射成形体などが適用できる。
本発明で使用する酸化物超電導体としては、多数のもの
が知られているが、臨界温度の高い、希土類元素を含有
するペロブスカイト型の酸化物超電導体を用いることが
実用上好ましい。ここでいう希土類元素を含有し、ペロ
ブスカイト型構造を有する酸化物超電導体は、超電導状
態を実現出来るものであれば良く、LnBa2 Cu3
07−δ型(δは酸素欠陥を表わし通常1以下の数、L
nはY、La、Sc、Nd、Sm、Cu、Gd、Dy、
Ho、Er、Tm、YbおよびLuから選ばれた少なく
とも1種の元素、Baの一部はSrなどで置換可能)な
どの酸素欠陥を有する欠陥ペロブスカイト型、S r−
Ln−Cu−0系などの層状ペロブスカイト型などの広
義にペロブスカイト型を有する酸化物が例示される。
また、希土類元素も、広義の定義とし、Sc、Yおよび
La系を含むものとする。代表的な系としてはY−Ba
−Cu系の他にYをEu、 Dy。
Ho r E r * T m + Y b * L 
uなどの希土類で置換した系、5c−Ba−Cu−0系
、さらにS「をBa、Caで置換した系などが挙げられ
る。
本発明の超電導体薄膜の原料となる酸化物超電導体の粉
末は、例えば以下に示すようにして製造される。
まず、Y、Ba、Cuなどのペロブスカイト型酸化物超
電導体の構成元素を充分混合する。混合の際に、Y20
−3 、Eu202 、Bad、CuOなどの酸化物を
原料として用いることができる。
また、これら酸化物の他に、焼成後に酸化物に転化する
炭酸塩、硝酸塩、水酸化物などの化合物を用いて良い。
さらには、共沈法などで得たシュウ酸塩などを用いても
良い。ペロブスカイト型酸化物超電導体を構成する元素
は基本的に化学量論比の組成となるように混合するが、
多少製造条件などとの関係などでずれていても差支えな
い。例えば、’Y−Ba−Cu−0系ではY 1 mo
lに対してB a 2IIlol 、 Cu 3mol
が標準組成であるが、実用上はYlmolに対してBa
2±0.8+go1. Cu 3±0.2mol程度の
ずれは問題ない。
そして、前述の原料を充分に混合した後、850〜98
0℃程度の温度で焼成する。この焼成は充分に酸素が供
給できるように酸素雰囲気中で行なうことが好ましい。
次いで、酸素含有雰囲気中、好ましくは酸素中で加熱処
理または温度300℃程度まで徐冷を行なうことにより
、超電導特性を向上させることができる。この加熱処理
は通常300〜700℃程度の温度で数時間行なう。次
に、この焼成物をボールミル、サンドグラインダ、その
ほか公知の手段により粉砕する。この時、ペロブスカイ
ト型の酸化物超電導体は、へき開き面から分割されて微
粉末となる。粉砕は、平均粒径(C面子の最大の軸の長
さ)が1〜5μm程度、軸比(粒径対厚さの比)が3〜
5程度になるように行なうことが好ましい。なお、必要
に応じて粉砕した粉末を上記範囲となるように分散して
用いも良い。
このように得られた酸化物超電導体粉末は、酸素欠陥を
有する酸素欠陥ペロブスカイト型(LnBa2 Cu3
0    型)(δは通常1以下の数)7−δ となる。なお、BaをSr、Caの少なくとも1種と置
換することもでき、さらにCuの一部をTi、 V、 
Cr、 Mn、 Fe、 Co、 Ni、 Znなどで
置換することもできる。これらCu元素、Ba元素の置
換元素はそれぞれサイトに置換した形で入る。この置換
量は、超電導特性を低下させない程度の範囲で適宜設定
可能であるが、あまり多量の置換は超電導特性を低下し
てしまうので80nof%以下、さらに実用上は20m
o1%以下程度までとする。
本発明の製造方法についてさらに説明すると、本発明の
製造方法は酸化物超電導体の粉末をからなる成形体を、
酸素分圧を調整した雰囲気中で高温で加熱し、且つ等方
圧線してHIP焼結を行い焼結体を形成する。
まず、前記の酸化物超電導体の粉末をプラズマ溶射して
所定形状の成形体を成形する。
その後、HIP焼結を行なうために超電導体成形体を容
器の内部に封入する。超電導体成形体を入れる容器は外
圧により れるように例えば金属薄板で形成したものを
使用する。容器の内部には超電導体成形体に均一の圧力
が加わるように、圧力伝達用充填材を充填する。この充
填材としては粉末状あるいはか粒状のものを使用する。
例えば酸化銀粉末などの酸化物粉末を使用する。酸化銀
は圧力伝達用媒体となるとともに、高温で分解しカプセ
ル内を酸化雰囲気にする。
そして、超電導体を入れた容器をHIP焼結用の型の内
部に圧力伝達媒体と一緒に入れ、型の外部から容器を電
気ヒータで外部から加熱するとともに、型の外部より圧
力伝達媒体を介して容器にその周囲全体から等しく圧力
を加える。圧力伝達媒体としては例えばA「ガスが適し
ている。このHIP焼結の条件は、例えば温度900〜
1000℃、圧力100〜200MPa  (メガパス
カル)である。これにより容器の内部に入れられた超電
導体成形体が充填材を介して加熱されるとともに、容器
および充填材が圧力伝達媒体の加圧により変形、圧縮さ
れることによって超電導体成形体が周囲全体から等しく
加圧されて圧縮される(等方圧線)。この場合、容器の
内部に充填した充填材が成形体に均一に圧力を伝達して
等方圧線し、且つ保護材が成形体を包んで、容器や他の
成形体に接触して破損することを保護する。また、容器
の内部に封入され生成自由エネルギーの高い酸化物が高
温に加熱され、超電導体成形体に耐し酸化性雰囲気を作
る。
すなわち、該酸化物に含有されている酸素が成形体を形
成する超電導体のペロブスカイト格子の内部に侵入して
格子内に取り込まれる。これによって成形体の内部に充
分な量の酸素を供給できる。
このように超電導体成形体にHIP焼結を施すことによ
り成形体を充分に高い焼結密度をもつ焼結体に形成でき
、しかもこの超電導体焼結体に超電導特性を充分に発揮
させるのに充分な量の酸素を含有させることができる。
従って、勝れた超電導特性を有し、且つ高密度の超電導
体焼結体を形成することができる。
本発明により製造した超電導体成形体は、種々の用途の
部品としてそのまま利用できるとともに、さらに超電導
体部品を製造するための素材として利用することができ
る。
例えば、焼結体を超電導体線材を製造するための素材、
すなわちインゴットとして利用し、この焼結体に転打加
工および伸線加工を施すことにより優れた機械的強度と
超電導特性を有する超電導体線材に製造することができ
る。
(本発明の実施例及び比較例) 本発明の実施例について説明する。
先ず、夫々粒径1〜5μmとしたBaCO3粉末2a+
o1%、Y203粉末0.5mol、  Cu O粉末
3mo1%を充分混合して大気中900℃で48時間焼
成した後粉砕した。この粉砕物を大気中910℃で30
時間焼成した反応させた後、ボールミルでさらに微粉砕
し、分級して平均粒内径1.5μm1軸比3のペロブス
カイト型の酸化物超電導体粉末を得た。
この粉末をプラズマ溶射で金属板基材に付着して帯状の
成形体を成形した。
次いで、金属プラズマの中に成形体を酸化銀粉末ととも
のに大気中で封入した。金属カプセルの材質しては耐熱
性、耐酸化性および加工性に優れた金属、例えばMo、
Nb、NiあるいはSUS合金などが良いが、今回はM
Oを採用した。そして、容器をHIP焼結用の型の内部
に配置するとともに、型の内部にArガスを封入して、
温度900〜1000℃、圧力100〜200MPa、
 10時間の条件でHIP焼結を行なった。このHIP
焼結により得られた焼結体は密度が高く、優れた超電導
特性を発揮できるものであった。
なお、従来法によるBN粉未使用などに比べて本方法で
はより良い超電導特性が得られた。
また、酸化銀の代わりに、酸化鋼酸化パラジウムを使用
して同じ方法でBa−La−Cu−0系層電導体をHI
P処理したが、いずれも従来法によるBN粉未使用など
に比べてより良い超電導特性が得られた。
[発明の結果] 以上説明したように本発明の超電導体部品の製造方法に
よれば優れた超電導特性を有し、且つ高い密度を持つ酸
化物超電導体の焼結体を容易に製造することができる。
この方法により製造した酸化物超電導体の焼結体は酸素
欠損量が少なく超電導特性が優れている。
また焼結体に含まれる空孔が少なく断面積当りの電流密
度が高いという特徴がある。
代表人弁理士 則 近 憲 佑 同 湯山幸夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  酸化物超電導体の成形体を酸化銅あるいは酸化銅以上
    の生成自由エネルギーを有する酸化物とともにカプセル
    内に封入し、これを高温等方圧縮して焼結することを特
    徴とする超電導体部品の製造方法。
JP63207401A 1988-08-23 1988-08-23 超電導体部品の製造方法 Pending JPH0256814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207401A JPH0256814A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 超電導体部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207401A JPH0256814A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 超電導体部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0256814A true JPH0256814A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16539135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63207401A Pending JPH0256814A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 超電導体部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0256814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170553A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 大形酸化物超電導体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170553A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 大形酸化物超電導体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691360B2 (ja) 矩形プレーナー化合物系における超伝導
JP2877149B2 (ja) 複合酸化物セラミック系超電導線の製造方法
US5106824A (en) Method of manufacturing oxide superconductor and the precursor of the oxide superconductor comprising heat treating in a reducing atmosphere of either hydrogen or carbon monoxide under reduced pressure
JPH0256814A (ja) 超電導体部品の製造方法
US5100869A (en) Process for producing metal oxide-type superconductive material
JP2554659B2 (ja) 複合酸化物超電導体線材の接続部
JPH01160876A (ja) 超電導体部品の製造方法
JPS63276819A (ja) セラミックス系超伝導線条体の製造方法
JP2565954B2 (ja) 超電導体コイルの製造方法
JP2590157B2 (ja) 超電導体線材の製造方法
JP2563411B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JP2634187B2 (ja) タリウム系酸化物超電導体の製造方法
JP2554658B2 (ja) 複合酸化物超電導体の接続方法
JP2597578B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP2574173B2 (ja) 超電導線の製造方法
JPH01147814A (ja) 超電導体コイルの製造方法
JP2597579B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP2677830B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JP2519741B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JPS63270343A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPH01157455A (ja) 酸化物超電導焼結体の製造方法
JPS63270344A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPH01308602A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01162310A (ja) 酸化物超電導パワーリード線の製造方法
JPH01119002A (ja) 超電導体コイルおよびその製造方法