JPS63270343A - 酸化物超伝導体の製造方法 - Google Patents

酸化物超伝導体の製造方法

Info

Publication number
JPS63270343A
JPS63270343A JP62104660A JP10466087A JPS63270343A JP S63270343 A JPS63270343 A JP S63270343A JP 62104660 A JP62104660 A JP 62104660A JP 10466087 A JP10466087 A JP 10466087A JP S63270343 A JPS63270343 A JP S63270343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen atmosphere
powder
oxygen
oxide
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62104660A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Murakami
雅人 村上
Hidekazu Tejima
英一 手嶋
Mitsuru Morita
充 森田
Shoichi Matsuda
松田 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP62104660A priority Critical patent/JPS63270343A/ja
Publication of JPS63270343A publication Critical patent/JPS63270343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は酸化物超伝導体、特に酸化物セラミックスよ
りなる超伝導体の製造方法に関する。
酸化物超伝導体は線状あるいは帯状に成形され、発電機
、変圧器その他の電気機器やジョセフソン素子などの電
子デバイスなどに用いられる。
(従来の技術) 超伝導材料として、金属元素、これら金属の合金や金属
間化合物、有機材料、セラミックスなどが知られている
。最近では、特にLa、Sr、Cu酸化物やY、Da、
Cu酸化物などのセラミックス系超伝導材料の開発が盛
んに行われている。
これら酸化物超伝導体の製造では、一般にLa2O3,
Y2O3などの希土類元素の酸化物、SrCO3゜Ba
に03などのアルカリ土類金属の炭酸塩およびCuOな
どの原料粉末を加圧成形したのち、焼結する。成形体は
、焼結により微小な結晶粒が集った多結晶体となる。ま
た、焼結中に上記炭酸塩からC02が放出され、また酸
化物および雰囲気中の酸素が結晶中に取り込まれ、ペロ
ブスカイト型など超伝導性を示す結晶構造を形成する。
酸化物の結晶構造は酸素イオンの充填状態により決るの
で、焼結中における酸素と上記酸化物や炭酸塩との反応
は超伝導性に大きく影ツする。
また、一般に原料粉末をペレット状に成形したのち、仮
焼し、粉砕して得られた粉末を加圧成形して焼結するこ
とも行ねわでいる。仮焼により水分、C02その他の不
純物が原料粉末から除去される。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記従来の製造方法では、原料粉末中に含まれ
ているC02などの不純物が焼結の際に結晶粒界に集り
、酸素が結晶内に取り込まれるのを妨げていた。このた
めに、酸素との未反応部分、すなわち酸素濃度が不十分
な部分が焼結を終えた成品中にかなり残っていた。未反
応部分はペロブスカイト型など超伝導性を示す結晶構造
を形成しないので、このことが臨界温度Tc、臨界電流
密度Jcあるいは臨界磁場Hcの向上の一つの障害とな
っていた。
そこで、この発明は焼結体の殆どが超伝導性を示す結晶
構造からなり、高い超伝導性を示す酸化物超伝導体を製
造することができる方法を提供しようとするものである
(問題点を解決するための手段) この発明の酸化物超伝導体の製造方法は、希土類元素の
酸化物、アルカリ土類金属の炭酸塩およびGuOの混合
粉末を成形し、焼結して酸化物超伝導体を製造する方法
において、成形前の粉末を酸素雰囲気中で800℃以上
の温度に加熱保持して熱処理する。
製造する酸化物超伝導体の種類に応じて、希土類元素お
よびアルカリ土類金属から所要の金属が選ばれる。希土
類から選ばれるものは、たとえばLa、Eu、Dy、t
oo、Er、Tm、YbまたはYであり、アルカリ土類
金属から選ばれるものはCa、Sr、RaまたはDaで
ある。
粉末を成形するには、通常の成形方法たとえばCIP、
11P、ホットプレスなどが用いられる。焼結は常圧で
、空気あるいは酸素雰囲気中で行う。焼結温度は900
〜1000℃程度であり、焼結時間は2〜64hr程度
である。
酸素雰囲気中での熱処理温度が800℃未満であると所
要の効果が得られない。加熱保持時間は加熱温度、原料
粉末の種類、粒度などによって決められるが、数時間程
度である。粉末は皿あるいは箱状の容器に収納した状態
で熱処理するが、容器は酸素と反応しにくい材質、たと
え、ばアルミナ、イリジウム製の容器を用いることが望
ましい。
なお、上記熱処理の前に成形、仮焼あるいは粉砕工程を
含めてもよい。この場合の成形は、簡単な加圧成形が用
いられる。仮焼は常圧で、空気あるいは酸素雰囲気中で
行い、仮焼温度は700〜1000℃程度、また仮焼時
間は数時間程度である。
仮焼により原料粉末中の水分、揮発分その他の不純物を
分離する。
(作用) この発明の方法では、焼結前の粉末を酸素雰囲気中で加
熱保持するので、粉末は酸素が富化され、また粉末中か
らCO□その低不純物が放出される。このため、焼結時
に酸素は結晶粒内へ容易に入りこむことができ、酸素と
の反応が促進される。これより、焼結体は酸素濃度が高
くかつ均一となり、焼結体の殆どが超伝導性を示す結晶
構造となる。
(実施例) 第1図はこの発明による酸化物超伝導体製造法の作業工
程の一例を示すフローチャートである。
図面に示すように、まず酸化イツトリウム、炭酸バリウ
ムおよび酸化銅の微細粉末を混合し、ベレットに加圧成
形した。ベレットを900℃で、2時間仮焼したのち、
これを粉砕した。得られた粉末をアルミナ製器に入れ、
酸素雰囲気中で850℃に加熱して5時間保持した。
上記熱処理した粉末を圧力300kgf/cm2で冷間
−軸加工成形し、さらに圧力2000kgf/cm2で
直径20+nmのベレットに冷間等方加圧成形した。こ
のベレットを酸素霊囲気で950℃に加熱して8時間保
持し、焼結した。ついで、焼結体を粉砕し、外径20m
mの鋼管に充填し、これを圧延および引抜きにより外径
21601の線材に延伸加工した。そして、950℃で
8時間加熱し、炉冷した。
このようにして得られた線材の電流密度Jcは300 
八/cm2であった。これに対し、従来法 (酸素雰囲
気中での熱処理を行わない)により作られだ線材の臨界
電流密度Jcは30 八/cm2であった。
以上、YBa2Cu+0y−xの製造について説明した
が、他の材料たとえばLa5rCuOについても同様に
製造することかできる。
(発明の効果) この発明によれば、焼結に供される粉末は酸素雰囲気中
での熱処理により不純物が除去されるとともに酸素が富
化されるので、焼結体は酸素濃度が高くかつ均一となり
、焼結体の殆どが超伝導性を示す結晶構造となる。これ
より、臨界温度、臨界電流密度および臨界磁場は高くな
り、電気機器および電子デバイスの性能向上を図ること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による酸化物超伝導体の製造方法製造
法の一例を示す作業工程図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  希土類元素の酸化物、アルカリ土類金属の炭酸塩およ
    びCuOの粉末を原料とし、これを成形し、空気または
    酸素雰囲気中で焼結して酸化物超伝導体を製造する方法
    において、成形前の粉末を酸素雰囲気中かつ800℃以
    上の温度に加熱保持して熱処理したのちに、前記成形お
    よび焼結を行うことを特徴とする酸化物超伝導体の製造
    方法。
JP62104660A 1987-04-30 1987-04-30 酸化物超伝導体の製造方法 Pending JPS63270343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104660A JPS63270343A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 酸化物超伝導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104660A JPS63270343A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 酸化物超伝導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63270343A true JPS63270343A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14386619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62104660A Pending JPS63270343A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 酸化物超伝導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0351844B1 (en) Method of manufacturing bismuth type oxide superconductor
CN104193323A (zh) SrTiO3/ TiO2复合热电陶瓷材料的制备方法
JPS63276819A (ja) セラミックス系超伝導線条体の製造方法
JPS63270343A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JP3034255B2 (ja) 超電導体、超電導体線材および超電導線材の製造方法
JPS63270342A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JP2592838B2 (ja) 化合物超電導線の製造方法
JP2592872B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPS63270344A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JP2677882B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JP2554659B2 (ja) 複合酸化物超電導体線材の接続部
JP2567891B2 (ja) 酸化物超電導成形体の製造方法
JPS63277550A (ja) 超伝導セラミックスの合成方法
JPH01160876A (ja) 超電導体部品の製造方法
JP2590157B2 (ja) 超電導体線材の製造方法
JP2597578B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP2634187B2 (ja) タリウム系酸化物超電導体の製造方法
JP2597579B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP2677830B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JP2969221B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2574173B2 (ja) 超電導線の製造方法
JP2595309B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH0256814A (ja) 超電導体部品の製造方法
JPH01308602A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPS63303851A (ja) 超電導セラミックス焼結体