JPH01147552A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01147552A
JPH01147552A JP30585487A JP30585487A JPH01147552A JP H01147552 A JPH01147552 A JP H01147552A JP 30585487 A JP30585487 A JP 30585487A JP 30585487 A JP30585487 A JP 30585487A JP H01147552 A JPH01147552 A JP H01147552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl
carbon atoms
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30585487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Akasaki
赤崎 豊
Akihiko Tokida
明彦 常田
Kaoru Torigoe
薫 鳥越
Toru Ishii
徹 石井
Hidemi Sudo
須藤 秀美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP30585487A priority Critical patent/JPH01147552A/ja
Publication of JPH01147552A publication Critical patent/JPH01147552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0661Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • G03G5/0611Squaric acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0629Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing one hetero atom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真感光体に関し、詳しくは、特定のス
クアリリウム化合物を含む感光層を有する電子写真感光
体に関する。
従来の技術 従来、電子写真感光材料として、無定形セレン、セレン
合金、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機系の光導電
性物質やポリビニルカルバゾール及びポリビニルカルバ
ゾール誘導体に代表される有機系の光導電性物質が広く
知られている。
有機系光導電性物質は、無機系のものに比し、透明性、
皮膜形成性、可撓性、製造性などの点で優れているとい
う利点がある。
発明が解決しようとする問題点 この様な多くの利点を有しながら有機系の光導電性物質
が電子写真感光体に用いられなかったのは、感度及び耐
久性の点で無機系のものに劣るためであった。
したがって、本発明は、有機系の光導電性物質を用いた
場合における上記の欠点に鑑みてなされたものであって
、その目的は、高感度の電子写真感光体を提供すること
にある。
問題点を解決するための手段 本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に、下記−
最大(I) [式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基を表わし、R
2は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜
4のアルコキシ基又はハロゲン原子を表わし、R3は水
素原子、水酸基、メチル基、カルボキシル基、ハロゲン
原子、トリフルオロメチル基、アルキル又はフェニル基
が結合したカルボンアミド基又はスルフォンアミド基を
表わし、R4は水素原子、フッ素原子、水酸基又はメチ
ル基を表わし、Xは (式中、Zは環を形成するに必要な原子団を表わし、R
5及びR6は、それぞれ互いに独立したものであって、
炭素数1〜2Gのアルキル基、フェニル基、ベンジル基
、又はメチル基、メトキシ基、シアノ基及びニトロ基よ
りなる群から選ばれた1種以上の置換基で置換されたベ
ンジル基を表わす)を表わし、nは1又は2を表わす] で示されるスクアリリウム化合物を含有する感光層が形
成されて成ることを特徴とする。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の電子写真感光体に、おいて使用する前記−最大
(’I)で表わされるスクアリリウム化合物のうち代表
的なものと1して、下記−最大(n)で示されるスクア
リリウム化合物が包含される。
(式中、R7はメチル基又はエチル基を表わし、R8は
水素原子、メチル基、フッ素原子又は水酸基を表わす。
) 本発明において使用する上記−最大(I>で示されるス
クアリリウム化合物の具体的なものとしては次のものが
あげられる。
H3 CH3 CH3 H3 CH3 CH3 CH3 CH3 2H5 2H5 2H5 C2H5 C5)’+7 Os )’+7 04H9 CH3 上記−最大(I>で示されるスクアリリウム化合物は、
次のようにして製造される。
即ち、3,4−ジクロロ−3−シクロブテン1゜2−ジ
オンと、下記−最大(III) ^。
(式中、R1及びR2は前記と同じ意味を表わす)で示
されるカルバゾール誘導体とを適当な溶媒・例えば塩化
メチレン中で反応させて、下記−最大(式中、R1及び
R2は前記と同じ意味を表わす)で示されるクロロシク
ロブテンジオン誘導体を製造し、次いで該クロロシクロ
ブテンジオン誘導体を加水分解して、下記−最大(V) (式中、R及びR2は前記と同じ意味を表わす)で示さ
れるヒドロキシシクロブテンジオン誘導体を製造し、該
ヒドロシシクロブテンジオン誘導体を下記−最大(Vり (式中、R3、R4及び又は前記と同じ意味を表わす) で示されるアニリン誘導体と適当な溶媒、例えば、n−
ブチルアルコール、n−ヘプチルアルコール等の炭素数
4〜8の脂肪族アルコール、またはこれとベンゼン、ト
ルエン等の芳香族炭化水素との混合溶媒′中で加熱して
反応させることによって製造することができる。
その合成例を以下に示すが、他のスクアリリウム化合物
も同様にして製造することができる。
合成例 3,4−ジクロロ−3−シクロブテン1,2−ジオン 
1.16g(7,7ミリモル)、N−エチルカルバゾー
ル 3.00g(15,4ミリモル)及び三フッ化硼素
エチルエーテル錯体1.29 (8,0ミリモル)を塩
化メチレン 20m1に溶解し、空温で24時間攪拌し
、反応を行なった。反応終了後、反応混合物を希塩酸、
次いで水で洗浄し、カラムクロマトグラフィーを用いて
分離精製を行ない、下記構造式で示されるクロロシクロ
ブテンジオン化合物0.829 (収率34%)を得た
得られた上記クロロシクロブテンジオン化合物o、51
o′g(1,65ミリモル)に酢15d及び水1dを加
え、2時間加熱還流させた後、放冷し、析出する沈澱物
を濾別し、下記構造式で示されるヒドロキシシクロブテ
ンジオン化合物0.450g(収率94%)を得た。融
点: mp=240℃(徐々に分解)。
得られた上記ヒドロキシシクロブテンジオン化合物0.
400g(1,37ミリモル)と3−ヒドロキシ−N、
N−ジメチルアニリン0.188y (1,37ミリモ
ル)をブタノール 20d中で5時間加熱攪拌した後、
析出した結晶を濾別し、メタノール及びジエチルエーテ
ルで洗浄して、下記構造式で示されるスクアリリウム化
合物o、517g(収率92%)を得た。融点: mp
=300℃(分解)。
本発明において、上記スクアリリウム化合物は、導電性
支持体上に設けられた感光層中に含有させるが、本発明
の電子写真感光体は、例えば(1)導電性支持体上に、
スクアリリウム化合物を、電荷輸送物質を含む結着樹脂
中に分散させてなる感光層 。
を設けたもの、■導電性支持体上に、スクアリリウム化
合物及び電荷移動錯体を結着樹脂中に分散させてなる感
光層を設けたもの、及び■導電性支持体上に、スクアリ
リウム化合物を含む電荷発生層及び電荷輸送物質を含む
電荷輸送層を設けたものに大別することができる。
本発明の電子写真感光体における導電性支持体としては
、アルミニウム、ニッケル、クロム、ステンレススチー
ル等からなる金属板、金属ドラム、又は金属箔及び金属
その他の導電性物質の薄膜を設けたプラスチックフィル
ム、導電性付与剤を塗布又は含浸させた紙又はプラスチ
ックフィルム等が用いられる。
本発明において、導電性支持体上に形成する感光層にお
いて、上記スクアリリウム化合物を結着樹脂中に分散さ
せる場合には、スクアリリウム化合物は、3即以下、好
ましくは0.3N1以下の粒径の微粒子として分散させ
、そしてその配合」は、感光層に対して20重量%ない
し90重量%とするのが望ましい。
結着樹脂としては、ポリスチレン、シリコーン樹脂、ポ
リカーボネート、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ
エステル、ビニル系重合体、例えば、ポリビニルブチラ
ール等、セルロース類、例えば、セルロースエステル、
セルロースエーテル等、アルキッド樹脂等が使用できる
本発明の電子写真感光体において使用される電荷輸送物
質としては、公知のものが使用できる。
例えば、N−メチル−N−フェニルヒドラジノ−3−メ
チリデン−9−エチルカルバゾール、N。
N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチ
ルカルバゾール、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−
メチリデン−9−メチルカルバゾール、p−ジエチルア
ミノベンズアルデヒド−N。
N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチルアミノベンズ
アルデヒド−N、N−ジ(p−メトキシフェニル)ヒド
ラゾン、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−(
α−ナフチル)−N−フエニルヒドラゾン、β、β−ジ
(4−メトキシフェニル)アクロレインジフェニルヒド
ラゾン等のヒドラゾン類、1−フェニル−3−(p−ジ
エチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノス
チリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾ
リン、1−[キノリル(2)]−3−(p−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン等のピラゾリン類、2− (p−ジプロピル
アミノフェニル)−4−(p−ジメチルアミノフェニル
)−5−(2−クロロフェニル)オキサゾール、2− 
(D−ジエチルアミノスチリル)−6−ジニチルアミノ
ベンズオキサゾール等のオキサゾール系化合物、2,5
−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3゜4−
オキサジアゾール、2.5−ビス(4′−ジエチルアミ
ノ−2′−メチルフェニル)−1,3゜4−オキサジア
ゾール等のオキサジアゾール系化合物、ビス(4−ジエ
チルアミノ−2−メチルフェニル)−フェニルメタン等
のトリアリールメタン系化合物、トリフェニルアミン、
2.4’ 。
4″−トリメチルトリフェニルアミン、1.1−ビス[
4’−N、N−ジ(p−メチルフェニル)アミノフェニ
ルコシクロヘキサン等のトリアリールアミン系化合物、
5−(p−ジエチルアミノスチリルアントラセン等のア
ントラセン系化合物、α−フェニル−4’−N、N−ジ
フェニルアミノスチルベン、4’−N、N−ジ(p−メ
トキシフェニル)アミノスチルベン等のスチルベン系化
合物、N、N’−ジフェニル−N、N’ −ビス(3−
メチルフェニル)−[1,1’ −ビフェニル]−4,
4’−ジアミン、3.3′−ジメチル−N。
N、N’ 、N’ −テトラキス(4−メチルフェニル
)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’ −ジアミン
等のベンジジン系化合物等があげられ、これ等は結着樹
脂中に含有させる。さらにまた、ポリ−N−ビニルカル
バゾール、ハロゲン化ポリ−N−ビニルカルバゾール、
ポリビニルアントラセン、ポリ−9−ビニルフェニルア
ントラセン、ポリビニルピレン、ポリビニルアクリジン
、ポリビニルアセナフチレン、ポリグリシジルカルバゾ
ール、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾ
ール−ホルムアルデヒド樹脂等の光導電性ポリマーがあ
げられ、これ等はそれ自体で層を形成してもよい。
本発明において、感光層が@層構造の場合には、電子写
真感光体の感度が高く、残留電位が低いので好ましい。
この場合、電荷発生層は、上記のようにスクアリリウム
化合物を、結着樹脂中に分散させて形成してもよいが、
スクアリリウム化合物の昇華又は蒸着によって形成して
もよい。また、電荷発生層あるいは電荷輸送層のどちら
を上層に設けてもよく、電荷発生層を上層に設けた場合
には電子写真感光体は、正帯電型として用い、電荷輸送
層を上層に設けた場合には、負帯電型として用いること
ができる。
本発明の電子写真感光体において上記の感光層と導電性
支持体の間には接着層を設けてもよい。
接着層は、通常用いられている、例えば、ポリエステル
等の合成樹脂によって構成され、通常、膜厚0.5〜5
I1m程度に形成される。
実施例 次に、本発明を実施例によって説明する。
実施例1 前記例示化合物611重量部にポリエステル樹脂(デュ
ポン製、アドヘツシブ49000 )  1重量部、テ
トラヒドロフラン 10重量部を加え、ボールミルで4
時間粉砕し、混合した分散液をバーコーターを用いてア
ルミニウムを蒸着したポリエステルフィルム[東し製、
メタルミー(登録商標)]上に塗布し、70℃で5時間
屹燥させ、膜厚111Mの電荷発生層を作成した。
この電荷発生層上にN、N’ −ジフェニル−N。
N′−ビス−(3−メチルフェニル)−[1゜1′−ビ
フェニル]−4.4’−ジアミン1重量部、ポリカーボ
ネート樹脂[余人製、パンライト(登録商標)]11重
量部テトラヒドロフラン10重量部からなる均一溶液を
アプリケーターを用いて塗布し、70℃16時間乾燥さ
せて厚さ22即の電荷輸送層を形成し、電子写真感光体
を作成した。
次に、静電複写紙試験装置(川口電機製、エレクロトロ
スタテイック・ペーパー・アナライザー5P−428>
を用いて、−6KVのコロナ放電を施して負帯電させた
後、2秒間暗所放置し、続いてタングステンランプを用
い、表面の照度が10ルツクスになるように感光層に光
照射を施し、その表面電位が暗所放置後の表面電位VD
の172になる露光量E1/2を求めた。その結果は、
初期帯電電位VO=1030V、2秒間暗所放置後(7
)1位VDDP =1005V、E1/2 = 2.9
ルyクス・秒、残留電位Rp=Ovであった。 ・ 又、長波長の光に対して極めて優れた感度を有すること
を明らかにするため、以下の測定を行なった。上記の電
子写真感光体を暗所でコロナ放電を行ない帯電させた後
、モノクロメータ−を用いて800nmに分光下1μm
/dの単色光を電子写真感光体に照射した。そしてその
表面電位が172になるまでの時間を測り、露光量を求
めた。その結果、露光量は15.1エルグ/7であった
実施例2〜5 実施例1において、前記例示化合物61の代わりに例示
化合物36.3.50及び24を用いた以外は、実施例
1におけると同様にして電子写真感光体を作成し、同様
に評価した。その結果を第1表に示す。
第1表 発明の効果 本発明の電子写真感光体は、前記−最大(I>で示され
る構造のスクアリリウム化合物を用いた感光層を有する
から、帯電性が優れ、残留電位も低く、従来の有機系光
導電性物質を用いた電子写真感光体に比して、感度の点
で優れたものとなっている。
特許出願人  富士ゼロックス株式会社代理人    
弁理士  渡部 剛

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に、下記一般式( I )▲数式、
    化学式、表等があります▼( I )[式中、R_1は炭
    素数1〜4のアルキル基を表わし、R_2は水素原子、
    炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ
    基又はハロゲン原子を表わし、R_3は水素原子、水酸
    基、メチル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、トリフ
    ルオロメチル基、アルキル又はフェニル基が結合したカ
    ルボンアミド基又はスルフォンアミド基を表わし、R_
    4は水素原子、フッ素原子、水酸基又はメチル基を表わ
    し、Xは 基▲数式、化学式、表等があります▼又は基▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中、Zは環を形成するに必要な原子団を表わし、R
    _5及びR_6は、それぞれ互いに独立したものであつ
    て、炭素数1〜20のアルキル基、フェニル基、ベンジ
    ル基、又はメチル基、メトキシ基、シアノ基及びニトロ
    基よりなる群から選ばれた1種以上の置換基で置換され
    たベンジル基を表わす)を表わし、nは1又は2を表わ
    す] で示されるスクアリリウム化合物を含有する感光層が形
    成されて成ることを特徴とする電子写真感光体。
  2. (2)スクアリリウム化合物が下記一般式(II)▲数式
    、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_7はメチル基又はエチル基を表わし、R_
    8は水素原子、メチル基、フッ未原子又は水酸基を表わ
    す) で示されることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の電子写真感光体。
JP30585487A 1987-12-04 1987-12-04 電子写真感光体 Pending JPH01147552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30585487A JPH01147552A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30585487A JPH01147552A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01147552A true JPH01147552A (ja) 1989-06-09

Family

ID=17950162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30585487A Pending JPH01147552A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01147552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275726A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Konica Minolta Holdings Inc 光学フイルター用組成物、光学フィルター、ディスプレイ用前面フィルター及びスクアリリウム化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275726A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Konica Minolta Holdings Inc 光学フイルター用組成物、光学フィルター、ディスプレイ用前面フィルター及びスクアリリウム化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000019758A (ja) 負帯電単層型電子写真感光体
US4820600A (en) Electrophotographic photoreceptor having a bisazo compound
US4822704A (en) Electrophotographic photoreceptor having a bisazo compound
JPH0727245B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01147552A (ja) 電子写真感光体
JP3597996B2 (ja) 負帯電単層型電子写真感光体
JPH11311872A (ja) 電子写真感光体
JPH01147554A (ja) 電子写真感光体
JPH01147553A (ja) 電子写真感光体
JP2627652B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000026376A (ja) ニトロ基含有ナフトキノン誘導体及びそれを用いた電子写真用感光体
JP2939023B2 (ja) 電子写真感光体
JPH063843A (ja) 電子写真感光体
JPS60184254A (ja) 電子写真感光体
JPS6329737B2 (ja)
JPH0515265B2 (ja)
JPH049855A (ja) 電子写真感光体
JPH0627705A (ja) 電子写真感光体
JPS62295060A (ja) 電子写真感光体
JPH05341543A (ja) 電子写真感光体
JPS6336255A (ja) 電子写真感光体
JPH01100559A (ja) 電子写真感光体
JPH07209887A (ja) 電子写真感光体
JPH0727241B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0876393A (ja) 電子写真感光体