JPH0114743Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0114743Y2 JPH0114743Y2 JP1987151762U JP15176287U JPH0114743Y2 JP H0114743 Y2 JPH0114743 Y2 JP H0114743Y2 JP 1987151762 U JP1987151762 U JP 1987151762U JP 15176287 U JP15176287 U JP 15176287U JP H0114743 Y2 JPH0114743 Y2 JP H0114743Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- internal combustion
- combustion engine
- limit switch
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 52
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 19
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 4
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1486—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
- F02D41/1487—Correcting the instantaneous control value
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は内燃機関の駆動装置、更に詳細には燃
料供給装置と燃料と空気の混合気を所定の値に制
御するλ制御装置とを有する内燃機関の駆動装置
に関する。
料供給装置と燃料と空気の混合気を所定の値に制
御するλ制御装置とを有する内燃機関の駆動装置
に関する。
上に述べたような種類の装置において、排気ガ
スセンサー(排気ガスゾンデ)の温度が所定の値
に達したあとにλ制御装置を作動させ、燃料と空
気の混合気をλ=1に制御するような方法が知ら
れている。このような方法はスタート温度が低い
場合には良い値が得られないことが判明した。と
いうのは、排気ガスセンサーの温度は急速に所定
の温度に達するけれども、吸気管はまだ冷たく、
その結果混合気の燃料は内燃機関の内壁面に凝縮
して、その結果燃焼室には最適の混合気が得られ
ないからである。このような場合点火特性が悪く
なるだけではなく、エンジンは静かに回転せず、
また排気ガスの組成が悪くなる。
スセンサー(排気ガスゾンデ)の温度が所定の値
に達したあとにλ制御装置を作動させ、燃料と空
気の混合気をλ=1に制御するような方法が知ら
れている。このような方法はスタート温度が低い
場合には良い値が得られないことが判明した。と
いうのは、排気ガスセンサーの温度は急速に所定
の温度に達するけれども、吸気管はまだ冷たく、
その結果混合気の燃料は内燃機関の内壁面に凝縮
して、その結果燃焼室には最適の混合気が得られ
ないからである。このような場合点火特性が悪く
なるだけではなく、エンジンは静かに回転せず、
また排気ガスの組成が悪くなる。
従つて、本考案の課題は上に述べた欠点を解決
し、簡単な装置によつて最適の混合気が得られる
ようにした内燃機関の駆動装置を提供することで
ある。
し、簡単な装置によつて最適の混合気が得られる
ようにした内燃機関の駆動装置を提供することで
ある。
本考案によれば、λ制御装置の動作基準として
排気ガスセンサーの温度の他に内燃機関が所定の
温度に達したかどうかが判断される。それによつ
て燃料と空気の混合気は排気ガスセンサーの温度
が所定の値になつた時ならびに内燃機関の温度が
所定の値になつた時に初めてλの値が1に制御さ
れるようになる。それによつて最適の混合気が内
燃機関の燃焼室に得られるようになつた時にλ制
御が確実に行なわれるようになる。本考案によれ
ば、内燃機関の温度発信器のあとにはヒステリシ
スを有する限界スイツチが接続され、それによつ
て内燃機関が約10℃以上の場合にはλ制御装置は
排気ガスセンサーの温度に従つて作動されるが、
内燃機関の温度が約10℃以下の場合には内燃機関
の温度が50℃〜85℃に達して初めてλ制御が行な
われるようになる。上方の温度限界値がどのよう
な値に選ばれるかはそれぞれ内燃機関のタイプに
従つて個々に定められる。上に述べた50℃〜85℃
の温度が最適であることが解つたけれども、それ
ぞれ内燃機関のタイプおよび設定領域に従つて他
の値を選ぶようにすることもできる。この内燃機
関の温度は冷却媒体、潤滑油ないしはシリンダヘ
ツドの温度を介して検出することができる。
排気ガスセンサーの温度の他に内燃機関が所定の
温度に達したかどうかが判断される。それによつ
て燃料と空気の混合気は排気ガスセンサーの温度
が所定の値になつた時ならびに内燃機関の温度が
所定の値になつた時に初めてλの値が1に制御さ
れるようになる。それによつて最適の混合気が内
燃機関の燃焼室に得られるようになつた時にλ制
御が確実に行なわれるようになる。本考案によれ
ば、内燃機関の温度発信器のあとにはヒステリシ
スを有する限界スイツチが接続され、それによつ
て内燃機関が約10℃以上の場合にはλ制御装置は
排気ガスセンサーの温度に従つて作動されるが、
内燃機関の温度が約10℃以下の場合には内燃機関
の温度が50℃〜85℃に達して初めてλ制御が行な
われるようになる。上方の温度限界値がどのよう
な値に選ばれるかはそれぞれ内燃機関のタイプに
従つて個々に定められる。上に述べた50℃〜85℃
の温度が最適であることが解つたけれども、それ
ぞれ内燃機関のタイプおよび設定領域に従つて他
の値を選ぶようにすることもできる。この内燃機
関の温度は冷却媒体、潤滑油ないしはシリンダヘ
ツドの温度を介して検出することができる。
更に本考案の好ましい実施例によれば、内燃機
関の温度発信器のあとに接続される限界スイツチ
の出力信号は混合気を更に制御するのにも利用さ
れる。これは空気量を測定する場合温度に従つて
空気の比重が変化することによつて発生するエラ
ーを補正するためである。更にスタート時におい
ては、スタート時において発生するノイズのため
に高い温度が擬制(シユミレート)され、スター
ト時終了後に初めて内燃機関の温度が検出される
ようにされ、その後λ制御装置が所定の温度に達
した時に作動するようにされる。
関の温度発信器のあとに接続される限界スイツチ
の出力信号は混合気を更に制御するのにも利用さ
れる。これは空気量を測定する場合温度に従つて
空気の比重が変化することによつて発生するエラ
ーを補正するためである。更にスタート時におい
ては、スタート時において発生するノイズのため
に高い温度が擬制(シユミレート)され、スター
ト時終了後に初めて内燃機関の温度が検出される
ようにされ、その後λ制御装置が所定の温度に達
した時に作動するようにされる。
次に、添付図面を参照して本考案の実施例を詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図に示された例は電磁噴射弁に印加される
噴射パルスを形成するための内燃機関の回路装置
を示す。第1図には本考案に関連して設けられる
重要な部分が示されている。第1図において10
は回転数発信器を示し、11は空気量測定器を示
す。回転数発信器10ならびに空気量測定器11
は燃料供給信号パルスを発生するパルス発生装置
12に接続され、その出力13は補正回路14に
接続される。この補正回路14には第1図の実施
例の場合暖気濃縮用の入力15、吸気温度除去用
の付加制御入力16、ならびにλ制御用の入力1
7が設けられる。補正回路14のあとには例えば
噴射弁を駆動するに必要な駆動回路を含むブロツ
ク18が設けられる。
噴射パルスを形成するための内燃機関の回路装置
を示す。第1図には本考案に関連して設けられる
重要な部分が示されている。第1図において10
は回転数発信器を示し、11は空気量測定器を示
す。回転数発信器10ならびに空気量測定器11
は燃料供給信号パルスを発生するパルス発生装置
12に接続され、その出力13は補正回路14に
接続される。この補正回路14には第1図の実施
例の場合暖気濃縮用の入力15、吸気温度除去用
の付加制御入力16、ならびにλ制御用の入力1
7が設けられる。補正回路14のあとには例えば
噴射弁を駆動するに必要な駆動回路を含むブロツ
ク18が設けられる。
20は排気ガスセンサー(排気ガスゾンデ)を
示し、その排気ガスセンサーにはセンサー準備状
態識別回路21が関連して設けられる。排気ガス
センサーは排気ガスに含まれる酸素イオン濃度を
検出し、従つて酸素センサーあるいはλセンサー
とも呼ばれる。ただしλは酸素と燃料の比を示
す。内燃機関温度発信器22は冷却媒体の温度を
検出し、その出力23はヒステリシスを有する限
界スイツチ24に接続される。センサー準備状態
識別回路21の出力と限界スイツチ24の出力は
ゲート回路25に接続され、そのゲート回路の出
力信号はλ制御装置26に印加される。排気ガス
センサー20の測定信号はリード線27を介して
直接λ制御装置26に印加される。
示し、その排気ガスセンサーにはセンサー準備状
態識別回路21が関連して設けられる。排気ガス
センサーは排気ガスに含まれる酸素イオン濃度を
検出し、従つて酸素センサーあるいはλセンサー
とも呼ばれる。ただしλは酸素と燃料の比を示
す。内燃機関温度発信器22は冷却媒体の温度を
検出し、その出力23はヒステリシスを有する限
界スイツチ24に接続される。センサー準備状態
識別回路21の出力と限界スイツチ24の出力は
ゲート回路25に接続され、そのゲート回路の出
力信号はλ制御装置26に印加される。排気ガス
センサー20の測定信号はリード線27を介して
直接λ制御装置26に印加される。
補正回路14はパルス発生回路12の出力信号
の他に内燃機関温度発信器22の出力信号、限界
スイツチ24の出力信号ならびにλ制御装置26
の出力信号を受ける。
の他に内燃機関温度発信器22の出力信号、限界
スイツチ24の出力信号ならびにλ制御装置26
の出力信号を受ける。
ゲート回路25はオアゲートであり、センサー
温度が所定の温度、例えば約250℃に達してセン
サー準備状態識別回路21が負の信号を発生し、
かつ限界スイツチ24の出力に負の信号が発生し
たときにその出力に負の信号を発生し、後述する
ようにλ制御装置26をオンにする。すなわち、
識別回路21と限界スイツチ24のいずれかある
いは両方が正の信号のときはゲート回路25はオ
アゲートなので、正の信号を発生し、λ制御装置
はオンとならず、両方が負の信号のときにのみ負
の信号を発生し、λ制御装置はオンになる。ヒス
テリシスを有する限界スイツチ24はスタート温
度が約10℃になつた場合に負の信号を発生するよ
うに構成される。スタート温度がこの値以下の場
合には、限界スイツチ24は内燃機関温度発信器
22が約50℃の値を示した時に初めて負の出力信
号を発生する。ヒステリシスを有する限界スイツ
チ24の立上がり端は約10℃の値にある。限界ス
イツチ24がこのように構成される場合第1図に
示した回路装置は次のように動作する。スタート
温度が約10℃以上の場合には上述したように限界
スイツチ24は負の信号を発生するので、センサ
ー温度が約250℃に達してセンサー準備状態識別
回路21が負の信号を発生した時にゲート回路2
5の出力に負の信号が発生する。その結果λ制御
装置26がオンになり、それによつて入力17を
介して補正回路14の電気特性が制御される。
温度が所定の温度、例えば約250℃に達してセン
サー準備状態識別回路21が負の信号を発生し、
かつ限界スイツチ24の出力に負の信号が発生し
たときにその出力に負の信号を発生し、後述する
ようにλ制御装置26をオンにする。すなわち、
識別回路21と限界スイツチ24のいずれかある
いは両方が正の信号のときはゲート回路25はオ
アゲートなので、正の信号を発生し、λ制御装置
はオンとならず、両方が負の信号のときにのみ負
の信号を発生し、λ制御装置はオンになる。ヒス
テリシスを有する限界スイツチ24はスタート温
度が約10℃になつた場合に負の信号を発生するよ
うに構成される。スタート温度がこの値以下の場
合には、限界スイツチ24は内燃機関温度発信器
22が約50℃の値を示した時に初めて負の出力信
号を発生する。ヒステリシスを有する限界スイツ
チ24の立上がり端は約10℃の値にある。限界ス
イツチ24がこのように構成される場合第1図に
示した回路装置は次のように動作する。スタート
温度が約10℃以上の場合には上述したように限界
スイツチ24は負の信号を発生するので、センサ
ー温度が約250℃に達してセンサー準備状態識別
回路21が負の信号を発生した時にゲート回路2
5の出力に負の信号が発生する。その結果λ制御
装置26がオンになり、それによつて入力17を
介して補正回路14の電気特性が制御される。
スタート温度が約10℃以下の場合には、ヒステ
リシスを有する限界スイツチ24は負の信号を発
生せず、ゲート回路25はセンサー準備状態識別
回路21によつて検出されるセンサー温度が250
℃となる以外に更に内燃機関の温度が約50℃の値
に達した時にその出力に初めて負の信号を発生す
る。
リシスを有する限界スイツチ24は負の信号を発
生せず、ゲート回路25はセンサー準備状態識別
回路21によつて検出されるセンサー温度が250
℃となる以外に更に内燃機関の温度が約50℃の値
に達した時にその出力に初めて負の信号を発生す
る。
ゲート回路25が負の信号を発生しない限り、
λ制御装置26は一定の信号、更に詳しくは制御
領域の平均値に相当する信号値を発生する。通常
その信号はλ値が1の場合のλ制御装置26の出
力信号である。λ制御装置の出力が一定であるこ
とは排気ガス組成に無関係に空気燃料混合気が制
御されることを意味する。内燃機関の駆動開始時
における排気ガス組成はλ制御装置26が作動す
るまでは最適ではないけれども、λ値が1に制御
されることにより、エラーはそれほどでもなく、
所定の温度に達した後制御が開始された場合それ
ほど大きなずれは存在しない。
λ制御装置26は一定の信号、更に詳しくは制御
領域の平均値に相当する信号値を発生する。通常
その信号はλ値が1の場合のλ制御装置26の出
力信号である。λ制御装置の出力が一定であるこ
とは排気ガス組成に無関係に空気燃料混合気が制
御されることを意味する。内燃機関の駆動開始時
における排気ガス組成はλ制御装置26が作動す
るまでは最適ではないけれども、λ値が1に制御
されることにより、エラーはそれほどでもなく、
所定の温度に達した後制御が開始された場合それ
ほど大きなずれは存在しない。
補正回路14は直接その入力15を介して内燃
機関温度発信器22からの信号を受ける。これは
暖気補正用である。すなわち、内燃機関が冷たい
場合には混合気はかなり濃縮され、内燃機関が暖
かくなるに従つて濃縮度は0に戻される。
機関温度発信器22からの信号を受ける。これは
暖気補正用である。すなわち、内燃機関が冷たい
場合には混合気はかなり濃縮され、内燃機関が暖
かくなるに従つて濃縮度は0に戻される。
空気量を測定する場合吸気温度が異なると、空
気の比重が変化することにより温度誤差が発生す
る。この誤差はλ制御の機能において補償され
る。従つて、吸気温度が低い場合にはそのエラー
を付加的な濃縮によつて補正するのが好ましい。
この付加的な濃縮は限界スイツチ24の出力信号
を用いて補正回路14の入力16を介して行なわ
れる。濃縮度合の大きさは理論的には温度に関係
して行なわなければならないが、全体の温度領域
の平均値に設定した場合に良い結果が得られる。
気の比重が変化することにより温度誤差が発生す
る。この誤差はλ制御の機能において補償され
る。従つて、吸気温度が低い場合にはそのエラー
を付加的な濃縮によつて補正するのが好ましい。
この付加的な濃縮は限界スイツチ24の出力信号
を用いて補正回路14の入力16を介して行なわ
れる。濃縮度合の大きさは理論的には温度に関係
して行なわなければならないが、全体の温度領域
の平均値に設定した場合に良い結果が得られる。
スタート信号発信器28からの信号を限界スイ
ツチ24において処理することはスタート時にお
けるノイズを極力避ける働きをする。スタート時
には電気装置に大きな付加がかかるので増幅され
たノイズが発生する。このノイズは噴射時間を形
成する回路のために抑圧しなければならない。そ
の場合良い方法はスタート時高い温度であると模
擬し、従つてλ制御装置26への作用をなくする
ことである。というのは、排気ガスセンサー20
が駆動温度に達するまで加熱される時間は通常本
来のスタートステツプよりも長く続き、従つてス
タート時にはλ制御装置26はλ制御領域におい
て作動するからである。
ツチ24において処理することはスタート時にお
けるノイズを極力避ける働きをする。スタート時
には電気装置に大きな付加がかかるので増幅され
たノイズが発生する。このノイズは噴射時間を形
成する回路のために抑圧しなければならない。そ
の場合良い方法はスタート時高い温度であると模
擬し、従つてλ制御装置26への作用をなくする
ことである。というのは、排気ガスセンサー20
が駆動温度に達するまで加熱される時間は通常本
来のスタートステツプよりも長く続き、従つてス
タート時にはλ制御装置26はλ制御領域におい
て作動するからである。
第2図には噴射パルスtiの期間が冷却媒体の温
度に対して図示されている。この図から温度が低
い場合には比較的噴射期間が長く、また約60℃を
越えると空気燃料混合気の濃縮度合が落ちること
が理解される。吸気温度のエラーを除去する付加
的な濃縮が実線、点線および一点鎖線のカーブな
らびに矢印によつて第2図に示されている。スタ
ート温度が10℃以下の場合には濃縮が高められ、
その濃縮度合はエンジンが暖められて10℃の限界
値を越えて約50℃の状態まで続く。この温度以上
になると、暖気基本関数に切換えられる。ヒステ
リシスによつてこの暖気基本関数は10℃の限界値
の温度になるまで維持され、その値以下になると
再び濃縮度が高められる方向に切換えられる。ス
タート温度が10℃以上の場合には出発時に既に暖
気基本関数に従つた濃縮が選ばれる。濃縮を高め
る目的は内燃機関の燃焼室にできるだけ早く点火
可能で最適な混合気を得ることであり、従つて有
害な排気ガス成分をできるだけ早く除去し、更に
静かなエンジンの回転を得るためである。既に述
べたように、付加的な濃縮の値は次のように、す
なわち吸気温度によつて生じるエラーが平均して
補正されるように選ばれる。内燃機関の温度がス
タート時10℃以上の場合にはこの付加的な濃縮は
機能しない。というのは、この場合排気ガスの理
由によつて暖気濃縮は少なくて済むからである。
度に対して図示されている。この図から温度が低
い場合には比較的噴射期間が長く、また約60℃を
越えると空気燃料混合気の濃縮度合が落ちること
が理解される。吸気温度のエラーを除去する付加
的な濃縮が実線、点線および一点鎖線のカーブな
らびに矢印によつて第2図に示されている。スタ
ート温度が10℃以下の場合には濃縮が高められ、
その濃縮度合はエンジンが暖められて10℃の限界
値を越えて約50℃の状態まで続く。この温度以上
になると、暖気基本関数に切換えられる。ヒステ
リシスによつてこの暖気基本関数は10℃の限界値
の温度になるまで維持され、その値以下になると
再び濃縮度が高められる方向に切換えられる。ス
タート温度が10℃以上の場合には出発時に既に暖
気基本関数に従つた濃縮が選ばれる。濃縮を高め
る目的は内燃機関の燃焼室にできるだけ早く点火
可能で最適な混合気を得ることであり、従つて有
害な排気ガス成分をできるだけ早く除去し、更に
静かなエンジンの回転を得るためである。既に述
べたように、付加的な濃縮の値は次のように、す
なわち吸気温度によつて生じるエラーが平均して
補正されるように選ばれる。内燃機関の温度がス
タート時10℃以上の場合にはこの付加的な濃縮は
機能しない。というのは、この場合排気ガスの理
由によつて暖気濃縮は少なくて済むからである。
第3図は限界スイツチ24の詳細な回路図であ
る。この限界スイツチ24の本質的な部分は作動
増幅器40であり、そのプラス入力は抵抗41を
介して内燃機関温度発信器22に接続される。差
動増幅器40は可変抵抗で、下方の温度限界値を
定める抵抗42を介してフイードバツクされる。
差動増幅器40のプラス入力からは更にコンデン
サ43と抵抗44からなる並列回路が接続され、
アース45に導かれる。更に抵抗46ならびにダ
イオード47からなる直列回路を介してスタート
信号発信器28の出力に接続される。このスター
ト信号発信器28はスタート時において負の信号
を発生し、従つて差動増幅器40のプラス入力の
電位はマイナス方向に移動し、それは内燃機関の
温度が高くなつたことに相当する。差動増幅器4
0のマイナス入力には電源に接続された抵抗4
8,49からなる分圧器の接続点が接続され、そ
の場合可変抵抗49によつて限界スイツチ24の
上方温度限界値が決められる。差動増幅器40の
両入力の間にコンデンサ50が接続され、差動増
幅器40の出力はそれぞれゲート回路25に接続
されるダイオード51ならびに補正回路14の入
力に接続されるダイオード52に接続される。
る。この限界スイツチ24の本質的な部分は作動
増幅器40であり、そのプラス入力は抵抗41を
介して内燃機関温度発信器22に接続される。差
動増幅器40は可変抵抗で、下方の温度限界値を
定める抵抗42を介してフイードバツクされる。
差動増幅器40のプラス入力からは更にコンデン
サ43と抵抗44からなる並列回路が接続され、
アース45に導かれる。更に抵抗46ならびにダ
イオード47からなる直列回路を介してスタート
信号発信器28の出力に接続される。このスター
ト信号発信器28はスタート時において負の信号
を発生し、従つて差動増幅器40のプラス入力の
電位はマイナス方向に移動し、それは内燃機関の
温度が高くなつたことに相当する。差動増幅器4
0のマイナス入力には電源に接続された抵抗4
8,49からなる分圧器の接続点が接続され、そ
の場合可変抵抗49によつて限界スイツチ24の
上方温度限界値が決められる。差動増幅器40の
両入力の間にコンデンサ50が接続され、差動増
幅器40の出力はそれぞれゲート回路25に接続
されるダイオード51ならびに補正回路14の入
力に接続されるダイオード52に接続される。
上に述べた本考案の重要なところは、センサー
の準備状態から生じる温度限界値と内燃機関の所
定の値から得られる温度限界値の2つの限界値に
基づいてλ制御が行なわれることである。限界ス
イツチ24にヒステリシス特性を持たせることが
好ましいことが解つたが、噴射装置の設計によつ
てはそれを省略することもできる。
の準備状態から生じる温度限界値と内燃機関の所
定の値から得られる温度限界値の2つの限界値に
基づいてλ制御が行なわれることである。限界ス
イツチ24にヒステリシス特性を持たせることが
好ましいことが解つたが、噴射装置の設計によつ
てはそれを省略することもできる。
以上説明したように、本考案によれば、スター
ト時の内燃機関温度が第1の温度以上のときは排
気ガスセンサー温度が所定温度になつてから、ま
たスタート時の内燃機関温度が第1の温度以下の
ときは、内燃機関が第1の温度よりも高い第2の
温度に達し、かつ排気ガスセンサー温度が上記所
定温度になつてからλ制御を行なうようにしてい
るので、スタート時の温度が低い冷寒スタート時
には、内燃機関が充分温まつてからλ制御を開始
することになり、λ制御の作動時点を通常より遅
らせることができ、燃料の内燃機関の内壁面にお
ける凝縮もなく、冷寒時の燃料供給を効果的に行
ない、良好な混合気を内燃機関の燃焼室に供給す
ることが可能になる。
ト時の内燃機関温度が第1の温度以上のときは排
気ガスセンサー温度が所定温度になつてから、ま
たスタート時の内燃機関温度が第1の温度以下の
ときは、内燃機関が第1の温度よりも高い第2の
温度に達し、かつ排気ガスセンサー温度が上記所
定温度になつてからλ制御を行なうようにしてい
るので、スタート時の温度が低い冷寒スタート時
には、内燃機関が充分温まつてからλ制御を開始
することになり、λ制御の作動時点を通常より遅
らせることができ、燃料の内燃機関の内壁面にお
ける凝縮もなく、冷寒時の燃料供給を効果的に行
ない、良好な混合気を内燃機関の燃焼室に供給す
ることが可能になる。
第1図は本考案の装置の概略を示した概略ブロ
ツク説明図、第2図は温度に関係した混合気の濃
縮を説明したグラフ特性図、第3図は第1図のブ
ロツク図に用いられる回路の1つの実施例を示し
た回路図である。 10……回転数発信器、11……空気量測定
器、12……パルス発生器、14……補正回路、
18……駆動回路、20……排気ガスセンサー、
21……センサー準備状態識別回路、22……内
燃機関温度発信器、24……限界スイツチ、26
……λ制御装置、28……スタート信号発信器。
ツク説明図、第2図は温度に関係した混合気の濃
縮を説明したグラフ特性図、第3図は第1図のブ
ロツク図に用いられる回路の1つの実施例を示し
た回路図である。 10……回転数発信器、11……空気量測定
器、12……パルス発生器、14……補正回路、
18……駆動回路、20……排気ガスセンサー、
21……センサー準備状態識別回路、22……内
燃機関温度発信器、24……限界スイツチ、26
……λ制御装置、28……スタート信号発信器。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 回転数発信器と、空気量測定器と、前記回転
数発信器と空気量測定器のあとに接続された燃
料供給信号発生装置と、燃料と空気の混合気を
所定の値に制御するλ制御手段とを有する内燃
機関の駆動装置において、 排気ガスセンサー温度が所定温度になつたと
き信号を発生するセンサー準備状態識別回路2
1と、 内燃機関温度発信器22と、 前記温度発信器の後段に接続され、スタート
時の内燃機関の温度が第1の温度以上のとき、
あるいは第1の温度以下のときは内燃機関が第
1の温度よりも高い第2の温度以上になつたと
き所定の信号を発生する限界スイツチ24と、 λ制御装置26の前段に接続され、前記セン
サー準備状態識別回路21と限界スイツチ24
からそれぞれ前記信号が得られたときλ制御手
段を作動させるゲート回路25とを設け、 スタート時の内燃機関温度が第1の温度以上
のときは排気ガスセンサー温度が前記所定温度
になつてから、また、スタート時の内燃機関温
度が第1の温度以下のときは内燃機関が第2の
温度に達しかつ排気ガスセンサー温度が前記所
定温度になつてからλ制御を行なうようにした
ことを特徴とする内燃機関の駆動装置。 2 前記内燃機関の第1の温度は約10℃であり、
第2の温度は、約50℃〜85℃である実用新案登
録請求の範囲第1項に記載の内燃機関の駆動装
置。 3 前記限界スイツチ24の出力信号に従つて燃
料供給量を補正するようにした実用新案登録請
求の範囲第1項に記載の内燃機関の駆動装置。 4 燃料と空気の混合気の組成は暖気濃縮の間前
記限界スイツチ24の出力信号に関係して変え
られるようにした実用新案登録請求の範囲第3
項に記載の内燃機関の駆動装置。 5 内燃機関の温度は冷却媒体、潤滑油ないしは
シリンダヘツドの温度を介して検出される実用
新案登録請求の範囲第1項から第4項までのい
ずれか1項に記載の内燃機関の駆動装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2805805A DE2805805C2 (de) | 1978-02-11 | 1978-02-11 | Verfahren und Einrichtung zum Betrieb einer Kraftstoffversorgungsanlage mit Lambda-Regelung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6367640U JPS6367640U (ja) | 1988-05-07 |
JPH0114743Y2 true JPH0114743Y2 (ja) | 1989-04-28 |
Family
ID=6031700
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1285979A Pending JPS54117828A (en) | 1978-02-11 | 1979-02-08 | Method of and apparatus for driving internal combustion engine |
JP1987151762U Expired JPH0114743Y2 (ja) | 1978-02-11 | 1987-10-05 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1285979A Pending JPS54117828A (en) | 1978-02-11 | 1979-02-08 | Method of and apparatus for driving internal combustion engine |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4357922A (ja) |
JP (2) | JPS54117828A (ja) |
DE (1) | DE2805805C2 (ja) |
GB (1) | GB1602880A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5672228A (en) * | 1979-11-14 | 1981-06-16 | Toyota Motor Corp | Electronic controlling device for air fuel ratio of engine |
JPS57137632A (en) * | 1981-02-20 | 1982-08-25 | Honda Motor Co Ltd | Electronic fuel injection device of internal combustion engine |
JPS57206737A (en) * | 1981-06-11 | 1982-12-18 | Honda Motor Co Ltd | Electronic fuel injection controller of internal combustion engine |
DE3124676A1 (de) * | 1981-06-24 | 1983-01-13 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Elektronisch gesteuertes kraftstoffzumesssystem |
DE3207787A1 (de) * | 1982-03-04 | 1983-09-08 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Kraftstoffzumesssystem fuer eine brennkraftmaschine |
JPS60219429A (ja) * | 1984-04-16 | 1985-11-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | 空燃比制御装置 |
JPS62103437A (ja) * | 1985-10-30 | 1987-05-13 | Mazda Motor Corp | エンジンの吸気装置 |
JPH07117516B2 (ja) * | 1986-03-03 | 1995-12-18 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジン用酸素濃度センサの出力補正方法 |
JPS63131847A (ja) * | 1986-04-28 | 1988-06-03 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用制御装置 |
JP2695885B2 (ja) * | 1987-11-27 | 1998-01-14 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 内燃機関用の制御装置 |
DE4308813A1 (de) * | 1993-03-19 | 1994-09-22 | Bosch Gmbh Robert | Steuersystem für die Kraftstoffzumessung einer Brennkraftmaschine |
DE102005006760A1 (de) | 2005-02-15 | 2006-08-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur spannungsgesteuerten Leistungseinstellung der Heizung einer Abgassonde |
DE102009025195A1 (de) * | 2009-06-17 | 2010-12-30 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5024624A (ja) * | 1972-01-29 | 1975-03-15 | ||
JPS5264539A (en) * | 1975-11-25 | 1977-05-28 | Nippon Denso Co Ltd | Feedback air fuel ratio type mixture controller |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1751410A1 (de) * | 1968-05-24 | 1971-07-01 | Bosch Gmbh Robert | Temperaturabhaengige Schalteinrichtung fuer eine elektronisch gesteuerte Kraftstoffeinspritzeinrichtung |
DE2301354C3 (de) * | 1973-01-12 | 1981-03-12 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Einrichtung zum Regeln des Kraftstoff-Luftverhältnisses bei Brennkraftmaschinen |
US3916170A (en) * | 1973-04-25 | 1975-10-28 | Nippon Denso Co | Air-fuel ratio feed back type fuel injection control system |
DE2423109A1 (de) * | 1974-05-13 | 1975-12-04 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffeinspritzanlage |
US3923031A (en) * | 1974-11-25 | 1975-12-02 | Bendix Corp | System for reordering the fuel injection sequence to facilitate starting of an internal combustion engine |
US4148282A (en) * | 1975-03-19 | 1979-04-10 | Robert Bosch Gmbh | Method and apparatus for cold starting fuel injected internal combustion engines |
JPS51149424A (en) * | 1975-06-17 | 1976-12-22 | Nippon Denso Co Ltd | Electronic air-fuel ratio feed back control device |
GB1568960A (en) * | 1975-10-22 | 1980-06-11 | Lucas Industries Ltd | Fuel control system for an internal combustion engine |
JPS5297029A (en) * | 1976-02-12 | 1977-08-15 | Nissan Motor Co Ltd | Air fuel ratio controller |
JPS5297030A (en) * | 1976-02-12 | 1977-08-15 | Nissan Motor Co Ltd | Air fuel ratio controller |
US4114570A (en) * | 1976-12-20 | 1978-09-19 | The Bendix Corporation | Start enrichment circuit for internal combustion engine fuel control system |
GB1567284A (en) * | 1976-12-27 | 1980-05-14 | Nissan Motor | Closed loop control system equipped with circuitry for temporarirly disabling the system in accordance with given engine parameters |
-
1978
- 1978-02-11 DE DE2805805A patent/DE2805805C2/de not_active Expired
- 1978-05-25 GB GB22492/78A patent/GB1602880A/en not_active Expired
-
1979
- 1979-02-08 JP JP1285979A patent/JPS54117828A/ja active Pending
-
1980
- 1980-08-22 US US06/180,239 patent/US4357922A/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-10-05 JP JP1987151762U patent/JPH0114743Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5024624A (ja) * | 1972-01-29 | 1975-03-15 | ||
JPS5264539A (en) * | 1975-11-25 | 1977-05-28 | Nippon Denso Co Ltd | Feedback air fuel ratio type mixture controller |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54117828A (en) | 1979-09-12 |
US4357922A (en) | 1982-11-09 |
JPS6367640U (ja) | 1988-05-07 |
DE2805805C2 (de) | 1989-07-20 |
GB1602880A (en) | 1981-11-18 |
DE2805805A1 (de) | 1979-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0114743Y2 (ja) | ||
JPH0634491A (ja) | イオン電流によるリーン限界検出方法 | |
JPS6324140B2 (ja) | ||
JP3284395B2 (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
JP2581775B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御方法、及び同制御装置 | |
US4494512A (en) | Method of controlling a fuel supplying apparatus for internal combustion engines | |
JP3524373B2 (ja) | 空燃比センサのヒータ制御装置 | |
JPH11173188A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH0379542B2 (ja) | ||
US5492107A (en) | Air fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine | |
JP3355287B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH1061467A (ja) | ウォームアップ運転において内燃機関に供給される燃料過剰量の決定方法 | |
JPH09287510A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
CN111520247A (zh) | 一种基于喷油器的喷射脉宽确定空燃比的方法及系统 | |
JP3331118B2 (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
JP3096379B2 (ja) | 内燃エンジンの触媒温度制御装置 | |
JP2510877B2 (ja) | 内燃機関の補助空気制御装置 | |
JPH0559994A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH04342857A (ja) | 内燃機関の電子制御装置 | |
JP2811667B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6388243A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JP2600822B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS614842A (ja) | 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法 | |
JPH0684732B2 (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JPS6042195Y2 (ja) | 電子制御式燃料噴射装置の始動パルス信号発生回路 |