JPH0114629B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114629B2
JPH0114629B2 JP851681A JP851681A JPH0114629B2 JP H0114629 B2 JPH0114629 B2 JP H0114629B2 JP 851681 A JP851681 A JP 851681A JP 851681 A JP851681 A JP 851681A JP H0114629 B2 JPH0114629 B2 JP H0114629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
notes
banknote
section
rejected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP851681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57121783A (en
Inventor
Minoru Hirose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP851681A priority Critical patent/JPS57121783A/ja
Publication of JPS57121783A publication Critical patent/JPS57121783A/ja
Publication of JPH0114629B2 publication Critical patent/JPH0114629B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば自動預金機、自動預出金機
などの通貨自動取引装置に関する。
(従来の技術) 近年、銀行窓口業務の省力化の為に自動預金
機、自動預出金機などの通貨自動取引装置が開発
され実用化されている。
しかしながら、昨今では銀行窓口業務をより省
力化するために、これらの装置たとえば特開昭50
―68196号公報で示される装置のようにより多く
の機能をもたせるようになつてきた。一方、利用
客の操作の複雑さを防止するために、従来、この
種の装置、たとえば特開昭55―85967号公報に示
されるものにあつては、入金された銀行券(紙
幣)が判別部による真偽および金種の判定の結
果、排除券があつた場合に、この排除券を搬送途
上でUターンさせて前記判別部に戻して自動的に
再度真偽鑑定するようにしたものがある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来のように、排除券を搬送途
上でUターンさせて前記判別部に戻して真偽鑑定
を行なうようにした場合には、専用のUターン搬
送路を必要とし構成が複雑になるばかりでなく、
後続の銀行券の取込みを一時中断させなければな
らず顧客に不安感を与えることがあるといつた問
題がある。
第1の発明は、上記事情に基づきなされたもの
で、その目的とするところは、簡単な構成であり
ながら一旦受入れた銀行券のうち排除券が有つた
場合に真偽判定を自動的かつ確実に開始でき、し
かも、全ての銀行券の取込みが完了するまで取込
みを一時中断することがない通貨自動取引装置を
提供しようとするものである。
また、第2の発明の目的は、第1の発明の目的
に加え、利用客の要望に伴つて返却される銀行券
の返送動作も確実に行なえる通貨自動取引装置を
提供しようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 第1の発明は、上記第1の目的を達成すべく、
入金用の銀行券を一括して投入し得る入金口と、
この入金口に対向して設けられ、投入された銀行
券を受入れる銀行券受部と、この銀行券受部の銀
行券を順次取込搬送する取込搬送路と、この取込
搬送路によつて取込搬送される銀行券を鑑査する
銀行券鑑査装置と、この銀行券鑑査装置での鑑査
結果により正券と排除券とに振分ける振分装置
と、この振分装置によつて振分けられた正券であ
る銀行券を一時集積する正券用の一時集積部およ
び排除券である銀行券を一時集積する排除券用の
一時集積部と、上記排除券用の一時集積部に集積
された排除券を上記銀行券受部に戻す送出し搬送
路と、上記排除券用の一時集積部に設けられこの
一時集積部の排除券を取揃える取揃え装置と、上
記銀行券受部に戻された排除券を再度上記銀行券
鑑査装置によつて鑑査させるべく再度上記取込搬
送路に取込む取込手段とを具備してなる構成とし
たものである。
また、第2の発明は、上記第2の目的を達成す
べく、入金用の銀行券を一括して投入し得る入金
口と、この入金口に対向して設けられ、投入され
た銀行券を受入れる銀行券受部と、この銀行券受
部の銀行券を順次取込搬送する取込搬送路と、こ
の取込搬送路によつて取込搬送される銀行券を鑑
査する銀行券鑑査装置と、この銀行券鑑査装置で
の鑑査結果により正券と排除券とに振分ける振分
装置と、この振分装置によつて振分けられた正券
である銀行券を一時集積する正券用の一時集積部
および排除券である銀行券を一時集積する排除券
用の一時集積部と、上記排除券用の一時集積部に
集積された排除券を上記銀行券受部に戻すととも
に正券用の一時集積部に集積された正券を利用客
の要望に伴つて返却口に戻す送出し搬送路と、上
記排除券用の一時集積部に設けられこの一時集積
部の排除券を取揃える取揃え装置と、上記銀行券
受部に戻された排除券を再度上記銀行券鑑査装置
によつて鑑査させるべく再度上記取込搬送路に取
込む取込手段とを具備してなる構成としたもので
ある。
(作用) すなわち、第1の発明は、第1の構成とするこ
とにより、入金口から投入された銀行券は銀行券
受部に受入れられて取込搬送路によつて順次取込
まれて銀行券鑑査装置に送られて真偽鑑定された
後、振分装置により正券と排除券に振分けてそれ
ぞれ一時集積部に集積され、銀行券受部の全ての
銀行券が取込みを完了した後、送出し搬送路を介
して一時集積部に集積されている排除券を一括し
て銀行券受部に戻されて、再度真偽判定すべく銀
行券受部から取込手段を介して取込搬送路に送り
込むことができる。これにより、排除券のみを銀
行券鑑査装置に戻す専用のUターン搬送路を必要
なく構成の簡素化が可能となるとともに取込みが
途中で中断して利用客に不安感を与えるようなこ
とがない。また、排除券用の一時集積部に設けた
取揃え装置により、再鑑査すべく銀行券受部に戻
される前に排除券を取揃えることができ、銀行券
受部への返送が確実に行なうことが可能となり、
しかも、銀行券受部に返送された排除券が再受入
れ可能な整位状態となり確実な再鑑査が可能とな
る。
また、第2の発明は、第2の構成とすることに
より、第1の作用に加えて、正券用の一時集積部
に集積された正券が取揃え装置により取揃えら
れ、利用客の要望に伴つて銀行券受部に送出し搬
送路を介して返却される正券の返送動作も確実に
行なわせることが可能となる。
(実施例) 以下、第1の発明および第2の発明を第1図な
いし第10図に示す一実施例を参照しながら説明
する。第1図および第2図中1は通貨自動取引装
置としての自動預出金機の筐体であり、この筐体
1の前面側には第1図に示すように接客部2が形
成されている。この接客部2は筐体1の上下方向
ほぼ中央部に形成された水平操作盤2aおよびこ
の水平操作盤2aの後端縁に沿つて立上る垂直操
作盤2bを有した形状となつている。上記水平操
作盤2aにはキーボード3、CRTデイスプレイ
4、および入金口と出金口とを兼ね蓋体5によつ
て開閉される入出金口6が、また、垂直操作盤2
bにはカード挿入口7および通帳挿入口8がそれ
ぞれ配置されている。
また、筐体1内には上記カード挿入口7から挿
入されたIDカードの情報を読取るカード読取装
置(図示しない)、通帳挿入口8から挿入された
通帳の磁気ストライプを読取るとともに通帳に取
引内容を記録する通帳読取・印字装置(図示しな
い)、および入出金処理を行う入出金機構9が収
容されている。
上記入出金機構9は第2図に示すように銀行券
処理部10と金庫ユニツト部11とからなり、上
段に銀行券処理部10、下段に金庫ユニツト部1
1が配置された構成となつている。
上記銀行券処理部10はつぎのような構成とな
つている。すなわち、前記入出金口6に対向して
銀行券受部12が形成されている。この銀行券受
部12の底面は手前側(第2図の状態において左
側)が傾斜下端となる傾斜状態となつているとと
もにこの傾斜下端側上面部には取込手段としての
取込ローラ13が設けられている。そして、この
取込ローラ13によつて銀行券受部12内の最端
部の銀行券Pを順次斜め下方に取込み、さらに、
この銀行券Pを移送ローラ対14および第1,第
2の無端搬送ベルト15,16の相互対向面部に
よつて形成された取込搬送路17を介して第1の
搬送路18に送り込むようになつている。この第
1の搬送路18は上記第1の無端搬送ベルト15
と、この第1の無端搬送ベルト15の立上り部お
よび水平部下面にそれぞれ一部を接する状態に張
設された第3、第4、第5、第6、第7の無端搬
送ベルト19,20,21,22,23との相互
対向面部によつて形成されている。そして、この
第1の搬送路18の起端側立上り部には銀行券鑑
査装置24が配置されているとともに水平部下方
には第1、第2、第3、第4の一時集積部25,
26,27,28および回収庫29が順次配設さ
れている。上記銀行券鑑査装置24は厚さ検知部
30、磁性検知部31、および幅・長さ検知部
(図示しない)を有した構成となつている。
また、上記第1の搬送路18の水平部には上記
銀行券鑑査装置24を通過した銀行券Pを上記第
1〜第4の一時集積部25〜28に選択的に導び
く振分装置としての第1、第2、第3、第4の振
分ゲート32,33,34,35、および第1の
搬送路18の終端に到達した銀行券Pを回収庫2
9に導びくガイド板36が配設されている。
さらに、上記一時集積部25,26,27,2
8の下面側に沿つて返送部37が形成されている
とともにこの返送路37の終端部に起端部を接続
した状態かつ上記回収庫29の背部を囲繞する状
態に立上つて前面側に延出してその終端部を前記
銀行券受部12の斜め上方に臨ませた状態に第2
の搬送路38が形成されている。
上記返送路37は第8の無端搬送ベルト39と
第9の無端搬送ベルト40との相互対向面部、第
10の無端搬送ベルト41と第11の無端搬送ベルト
42との相互対向面部、第12の無端搬送ベルト4
3と第13の無端搬送ベルト44との相互対向面
部、および前記第1、第2、第3の一時集積部2
5,26,27の各出口に対向して配設されたシ
ヤツタ45…の上面によつて形成されている。ま
た、上記第2の搬送路38は第14の無端搬送ベル
ト46および前記第1の無端搬送ベルト15と、
これらにその一部を接する状態に張設された第15
の無端ベルト47との相互対向面部によつて形成
されている。
また、第2の搬送路38の終端近傍、すなわ
ち、前記銀行券受部12の後方部位には第2の搬
送路38から搬出された銀行券P…を若干傾斜し
た立位状態で一旦受けたのち可動板48の変位に
伴つて上記銀行券受部12に受渡す一時受取り部
49が形成されている。
また、前記一時集積部25,26,27,28
は、それぞれ羽根車50と、この羽根車50を介
して順次供給される銀行券P…の下端面を支承す
る受台兼用のゲート51と、このゲート51によ
つて下端を支承された銀行券P…をほぼ立体状態
に支持するガイド板52と、このガイド板52の
ガイド面に対してほぼ直角かつ入れ子状態に設け
られ上記ゲート51の開放時に集積銀行券P…の
上端面を押下げる押し板53とを有した構成とな
つている。さらに、このような構成からなる一時
集積部25,26,27,28に対応して集積さ
れた銀行券P…の搬出方向に沿う長手方向両端面
を揃える取揃え装置54(第3図および第4図に
もとづいて後述する)がそれぞれ配設されてい
る。
また、前記第1、第2、第3の一時集積部2
5,26,27の出口に対向する位置には筐体1
内下部に位置して設けられた前記金庫部11側に
一時集積した銀行券P…を搬出する搬出機構55
がそれぞれ配設されている。これら搬出機構55
…はそれぞれ支持ベルト56とこの支持ベルト5
6に対して接離自在な押えベルト57とからな
り、銀行券P…を束状態のまま挾持して搬出する
ようになつている。
つぎに、金庫ユニツト部11の構成を説明す
る。筐体1内底部には引出用レール58が敷設さ
れていて、この引出用レール58上にはこの引出
用レール58を介して前後方向にスライド自在な
状態に金庫ユニツト59が載置されている。この
金庫ユニツト59は筐体1の前扉1aを開くこと
により筐体1の前面側に、後扉1bを開くことに
より筐体1の後面側にそれぞれ引出し可能な構成
となつている。
上記金庫ユニツト59はつぎのような構成とな
つている。すなわち、上部には上記銀行券処理部
10の搬出機構55…に対向して受入口60,6
1,62を臨ませた第1、第2、第3の金庫部6
3,64,65が並設されている。第1の金庫部
63は銀行券収納室66内の最端部の銀行券Pを
取出装置としての取出ローラ67によつて順次1
枚ずつ取出し得る構成となつているとともに上記
搬出機構55を介して送り込まれた受入口60内
の銀行券P…を移替え装置68(第5図および第
6図にもとづいて後述する)を介して上記銀行券
収納室66内に移替えて出金用銀行券として利用
できるようになつている。また、第3の金庫部6
5もこの第1の金庫部63と同一の構成となつて
いる。また、第2の一時集積部26に対応して形
成された第2の金庫部64は単に受入口61内の
銀行券P…を押込機構69を介してバツクアツプ
体70の付勢力に抗して銀行券収納室71内に押
込む構成となつている。
また、上記第1、第3の金庫部63,65にお
いては、それぞれ銀行券収納室66内の銀行券P
…をバツクアツプ体72を介して取出部方向側に
押圧して常時取出しに適した集積圧力を得る構成
となつている。73は取出圧力検知スイツチであ
る。
さらに、金庫ユニツト59には上記第1、第3
の金庫部63,65から取出された銀行券Pを前
記銀行券処理部10の第1の搬送路18に送り込
む供給搬送路74が形成されている。この供給搬
送路74は金庫ユニツト59の背面、底面および
前面に沿う状態で張設された第16の無端搬送ベル
ト75と、この第16の無端搬送ベルト75にその
一部を接する状態に張設された第17、第18の無端
搬送ベルト76,77との相互対向面間によつて
形成されている。
つぎに、第3図および第4図にもとづいて、銀
行券処理部10の一時集積部25,26,27,
28に集積された銀行券P…を取揃える取揃え装
置54を説明する。すなわち、一時集積部25,
26,27,28には、それぞれ銀行券P…が短
手方向一端が傾斜下端となる傾斜状態に集積され
ており、この長手方向両端部に対向してそれぞれ
取揃え板78a,78bが配設されている。これ
ら取揃え板78a…,78b…は左右両フレーム
79,80に形成された開口窓81…を介して一
時集積部25,26,27,28に対向している
とともにこれらの下端部はシヤフト82,82に
固定された構造となつている。上記シヤフト8
2,82はそれぞれ両端部を軸受装置83,83
によつて回動自在に軸支されているとともに後述
する機構によつて正逆両方向に反復回動させら
れ、上記取揃え板78a…,78b…を揺動し得
るようになつている。すなわち、一方のシヤフト
82の一端部にはアーム84が取付られ、この自
由端はリンク85を介してモータ86を駆動源と
して回転する偏心カム87の偏心回転部と連結さ
れた構成となつており、モータ86の回転運動が
シヤフト82の反復回動運動に変換されるように
なつている。また、一方のシヤフト82の後端お
よび他方のシヤフト82の後端にはそれぞれアー
ム88が取着されていて、これらアーム88,8
8の自由端は互いに連結杆89によつて連結され
ており、一方のシヤフト82の反復回動運動が他
方のシヤフト82に伝達されて同時に回動するよ
うになつている。しかして、モータ86が駆動す
ることにより第4図に示すように取揃え板78a
…と78b…とが同時に揺動することによつて一
時集積部25,26,27,28に一時集積され
ている銀行券P…の取出方向に沿う長手方向両端
面を揃えるようになつている。
さらに、第5図および第6図イ〜ヘにもとづい
て入金された銀行券P…を出金用銀行券P…とす
べく銀行券収納室66内に移替える移替え装置6
8の構成を説明する。第1の金庫部63と第3の
金庫部65とに設けられた移替え装置68,68
は配置する向きのみ異なるもので構成は同一であ
るため、ここでは第3の金庫部65側のものにつ
いてのみ説明する。すなわち、搬出機構55を介
して束状態のまま搬出された銀行券P…を立位状
態で受入れる前記受入口62は、銀行券P…の長
手方向両端部を支承する断面U字状の一対の受け
金具90,90から構成されている。これら受け
金具90,90はそれぞれホルダ91を介して平
行かつ垂直になるように設けられたガイドシヤフ
ト92、およびリードスクリユー93によつて上
下動可能に保持された垂直可動ブロツク94に取
着され、上記リードスクリユー93がモータ95
によつて正方向もしくは逆方向に駆動されること
により、受け金具90が上昇もしくは下降する構
成となつている。また、受け金具90,90を有
したこれら一対の銀行券保持機構96a,96b
はそれぞれ一対のガイドシヤフト97,97によ
つて銀行券収納室66における銀行券集積方向に
沿つて往復動可能に支承された第1、第2の水平
可動ブロツク98a,98bに搭載されている。
上記第1の水平可動ブロツク98aは上記ガイド
シヤフト97の両端方向に配設された駆動プーリ
99と従動プーリ100とに掛渡された第1のタ
イミングベルト101の中途部に連結された状態
となつており、第2の水平可動ブロツク98bは
上記第1のタイミングベルト101と平行状態に
従動プーリ102,102(一方のみ図示)を介
して張設された第2のタイミングベルト103の
中途部に連結された状態になつている。さらに、
これら第1、第2のタイミングベルト101,1
03が掛渡される上記従動プーリ100,102
は図示しない軸受装置によつて回転自在に軸支さ
れた回転軸104の両端部に取付けられて互いに
連動するようになつている。そして、上記駆動プ
ーリ99がモータ105によつて正方向もしくは
逆方向に駆動されると第1、第2のタイミングベ
ルト101,103が同時に同速同方向に移動し
て銀行券保持機構96a,96bを搭載した第
1、第2の水平可動ブロツク98a,98bが前
進もしくは後退するようになつている。
また、上記第1の水平可動ブロツク98aの移
動路と第2の水平可動ブロツク98bの移動路と
の間にはガイドシヤフト106,106を介して
往復動自在に案内された第3の水平可動ブロツク
98cが設けられており、この第3の水平可動ブ
ロツク98cには銀行券収納室66内の銀行券P
…を取出方向側に押圧する前記バツクアツプ体7
2を有したバツクアツプ機構107が搭載されて
いる。上記バツクアツプ機構107はホルダ10
8を介して平行かつ垂直になるよう設けられたガ
イドシヤフト109、およびリードスクリユー1
10によつて上下動可能に保持された垂直可動ブ
ロツク111にバツクアツプ体72を取付けた構
成となつており、上記リードスクリユー110が
モータ112によつて正方向もしくは逆方向に駆
動されることによりバツクアツプ体72が上昇も
しくは下降するようになつている。
また、このバツクアツプ機構107を搭載した
第3の水平可動ブロツク98cは、上記ガイドシ
ヤフト106の両端方向に配設された駆動プーリ
113と従動プーリ114とに掛渡された第3の
タイミングベルト115の中途部に連結された状
態となつている。上記従動プーリ114は前記回
転軸104の中間部にベアリング116を介して
回転自在に取付られている。そして、上記駆動プ
ーリ113をモータ117によつて正方向もしく
は逆方向に駆動することにより第3の水平可動ブ
ロツク98cが前進もしくは後退するようになつ
ている。
しかして、第6図イで示すように搬出機構55
を介して送り込まれた銀行券P…は、予め上限位
置にある銀行券保持機構96a,96bの受入口
62を形成する受け金具90,90内に挿入され
てその両端部が保持される。このようにして受け
金具90,90によつて銀行券P…の保持が完了
すると銀行券保持機構96a,96bを搭載した
第1、第2の水平可動ブロツク98a,98bが
同時に前進して保持した銀行券P…を銀行券収納
室66の背面側に移送するとともに第6図ロで示
すように受け金具90,90の移動方向側端面で
銀行券収納室66内に収納されている銀行券P…
の背面側、すなわち反取出し方向側の長手方向両
端部を押圧する。このとき受け金具90,90の
押圧動作に伴つて銀行券収納室66に収納されて
いる銀行券P…の集積圧力が増大して取出圧力検
出スイツチ73に並設された圧力検知スイツチ1
18が「オン」し、銀行券保持機構96a,96
bを搭載した第1、第2の水平可動ブロツク98
a,98bの駆動源であるモータ105が停止す
る。
つぎに、銀行券収納室66内の銀行券P…をバ
ツクアツプするバツクアツプ機構107のモータ
112が逆転してバツクアツプ体72を下降さ
せ、第6図ハで示すようにバツクアツプ体72を
銀行券収納室66の銀行券受面66aの下面側に
引込める。ついで、バツクアツプ機構107を搭
載した第3の水平可動ブロツク98cの駆動源で
あるモータ117が所定時間逆転することによ
り、バツクアツプ体72が後退し、受け金具9
0,90によつて保持された銀行券P…の下を完
全にくぐり抜ける位置まで移動する。ついで、上
記モータ112が正方向に回転してバツクアツプ
体72が上昇し、第6図ニで示すようにバツクア
ツプ体72が受け金具90,90によつて保持さ
れている銀行券P…の背面かつ長手方向中央部に
対向する。このとき、モータ105が逆方向に少
し回転して銀行券保持機構96a,96bを搭載
した第1、第2の水平可動ブロツク98a,98
bが少し後退し、圧力検知スイツチ118を「オ
フ」にする。
つぎに、上記バツクアツプ体72が前進して受
け金具90,90によつて両端部を保されている
銀行券P…の長手方向中央部を背面側から押して
銀行券収納室66内に収納されている銀行券P…
の背面側に押付け、上記圧力検知スイツチ118
が再び「オン」することによりその移動が停止す
る。
このようにしてバツクアツプ体72によつて受
け金具90,90で保持された銀行券P…の押付
動作が完了すると銀行券保持機構96a,96b
のモータ95,95が逆方向に回転して受け金具
90,90が下降し、第6図ホに示すように銀行
券収納室66の銀行券受面66aの下面側に引込
む。こののちモータ105の逆転動作によつて第
1、第2の水平可動ブロツク98a,98bが後
退し、受け金具90,90が搬出機構55に対応
した状態となる。ついで、この位置でモータ9
5,95が正方向に回転して受け金具90,90
が上昇し、第6図ヘに示すように後続の銀行券P
…を受入可能な状態として待機する。
なお、この後モータ117が少し逆転すること
によりバツクアツプ体72が少し後退し圧力検知
スイツチ118が「オフ」された状態となる。
以上で、入金された銀行券P…の出金用銀行券
P…を収納する銀行券収納室66内への収納動作
を完了することになる。
なお、上記取出圧力スイツチ73は上記圧力検
知スイツチ118の圧力検知よりも弱い圧力で作
動するようになつており、銀行券収納室66内す
なわちバツクアツプ体72と取出ローラ67との
間の銀行券P…の集積圧力が最良取出し圧力以下
になるとモータ117を正方向に駆動し、最良読
出し圧力に到達するとモータ117を停止させる
ようになつている。そして、上記銀行券収納室6
6からの銀行券P…の取出量に見合つた状態にバ
ツクアツプ体72を間欠的に移動させ常に良好な
取出しを行えるようにするものである。
つぎに、上記構成からなる通貨自動取引装置の
動作を第7図〜第10図を参照して説明する。ま
ず、第7図にもとづいて出金の動作について説明
する。たとえば出金には2金種の銀行券P…を取
扱うものとし、その銀行券P…が千円券Paと万
円券Pbであつたと仮定すると、第1の金庫部6
3の銀行券収納室66に千円券Pa…、第3の金
庫部65の銀行券収納室66に万円券Pb…をそ
れぞれ予めセツトしておく。ここで、たとえば5
万4千円の銀行券Pa,Pbを出金するものと仮定
すると、まず、万円券Pbが取出ローラ67の働
きによつて間欠的に5枚取出され供給搬送路74
に送り込まれ金庫ユニツト部11から銀行券処理
部10の第1の搬送路18に受渡される。そし
て、この第1の搬送路18の中途部に設けられた
銀行券鑑査装置24で万円券Pbの大きさ、重ね
搬送の有無、真偽等が鑑査され、この鑑査結果で
合格となつたものは第4の振分ゲート35で振分
けられて第4の一時集積部28に羽根車50を介
して集積される。このとき鑑査結果で不合格にな
つた万円券Pb′がある場合には不合格枚数だけ再
び取出ローラ67で取出され同様に第4の一時集
積部28に集積される。なお、不合格となつた万
円券Pb′は第1の搬送路18をそのまま終端部ま
で搬送され回収庫29内に回収される。以上で万
円券Pb…の取出し動作が終り、つぎに千円券Pa
が第1の金庫部63の銀行券収納室66から4枚
間欠的に取出され供給搬送路74を介して銀行券
処理部10に受渡される。そして、万円券Pbの
場合と同様の処理の末、第4の一時集積部28の
万円券Pbの上に集積される。
このようにして、第4の一時集積部28に集積
された5万4千円の銀行券Pa…,Pbは第3図お
よび第4図にもとづいて説明した前述の取揃え装
置54によつて取出方向に沿う両端面が揃えら
れ、ついで、ゲート51が2点鎖線で示すように
開かれるとともに押し板53が下降して押出さ
れ、第2の搬送路38を介して一時受取り部49
に搬出される。さらに、これら銀行券Pa…,Pb
は可動板48の回動変位動作により銀行券受部1
2に送り込まれ、利用客は蓋体5が自動的に開く
ことにより取出しをうながされ入出金口6から銀
行券Pa…,Pbを抜き取ることになる。
(以上、第7図において、鑑査結果が合格とな
つた出金用銀行券の流れを実線矢印で示し、鑑査
結果が不合格となつた出金用銀行券の流れを破線
矢印で示す。) つぎに、第8図〜第10図にもとづいて入金の
動作について説明する。たとえば入金の場合、4
金種の銀行券P…を取扱うものとし、その銀行券
P…を五百円券、千円券、五千円券、万円券であ
つたと仮定する。まず、利用客が操作案内にした
がつて操作することにより蓋体5が自動的に開
き、入出金口6を開放する。利用客は集積部P…
を一括して入出金口6に投入したのち銀行券投入
終了の合図として蓋体5を手動で閉めると取込ロ
ーラ13が間欠回転し銀行券受部12内に保持さ
れている投入銀行券P…を1枚ずつ間欠的に取込
んでいく。この取込まれた銀行券P…は移送ロー
ラ対14、および取込搬送路17を通つて前記出
金時における搬送路でもある第1の搬送路18に
送り込まれ、銀行券鑑査装置24で銀行券P…の
真偽、重ね搬送の有無、大きさ等の鑑査が行われ
る。そして、鑑査結果により正券と判定された銀
行券P…のうち千円券Paは第1の一時集積部2
5に、五百円券Pc、五千円券Pd等の取扱い数の
少い銀行券は第2の一時集積部26に、万円券
Pb…は第3の一時集積部27に、また鑑査結果
が不合格たとえば、取込時に大きく曲つて搬送さ
れたり、重ね搬送された銀行券Pa′,Pb′,Pc′,
Pd′は第4の一時集積部28にそれぞれ振分ゲー
ト32,33,34,35によつて振分けられて
集積されるとともに取揃え装置54によつて取揃
えられる。
また、鑑査結果が不合格で第4の一時集積部2
8に集積された排除券Pa′,Pb′,Pc′,Pd′は、
前述の出金銀行券と同様に第2の搬送路38を通
つて一時受取部49に送られて再び銀行券受部1
2に戻され、こののち出金時とは違つて再度取込
ローラ13によつて1枚ずつ取込まれて鑑査さ
れ、各金種別に集積される。
(以上、第8図において、鑑査結果が合格とな
つた入金用銀行券の流れを実線矢印で示し、鑑査
結果が不合格となつた入金用銀行券の流れを実線
矢印で示す。) また、どうしても合格とならない銀行券Pa′,
Pb′,Pc′,Pd′、たとえば著しく汚れていたり、
切れていたり、あるいは異種券等は前記再処理が
2〜3度繰返されたのち銀行券受部12に戻され
るとともに蓋体5が自動的に開いて利用客による
取出しをうながし、利用客に返却されることにな
る。
つぎに、利用客によつて入金金額が確認されて
その旨入力、すなわち承認ボタンが押されると第
1、第2、第3の一時集積部25,26,27の
各出口にあるゲート51…が開くとともに押し板
53…が下降して集積された千円券Pa…、五百
円券Pc…、五千円券Pd…、および万円券Pb…を
一時集積部25,26,27から束状態のまま押
出し、それぞれ搬出機構55…を介して金庫部1
0に搬出される。そして、千円券Pa…は第1の
金庫部63の受入口60に、五百円券Pc…と五
千円券Pd…とは第2の金庫部64の受入口61
に、また、万円券Pb…は第3の金庫部65の受
入口62にそれぞれ一括して収納される。つい
で、千円券Pa…と万円券Pb…は第5図および第
6図にもとづいて説明した前述の移替え装置68
によつて出金用銀行券として利用すべく銀行券収
納室66,66内に収納され、出金対象外の五百
円券Pc…、五千円券Pd…は押込機構69によつ
て銀行券収納室71内に収納され、入金動作を完
了する。
(以上、第9図において、金庫部に収納される
銀行券の流れを実線矢印で示し、返却される銀行
券の流れを破線矢印で示す。) また、入金途中において、前記金額確認時に利
用客が不承認とした場合、すなわち不承認ボタン
が押されるとシヤツタ45…が搬出機構55の受
入口を閉塞する位置に移動するとともに第1、第
2、第3の一時集積部25,26,27の出口に
設けられたゲート51…が順番に開く。そして、
前述のように一時集積部25,26,27に一時
集積されていた銀行券Pa…,Pc…,Pd…,Pb…
が送り出され、返送路37、および第2の搬送路
38を介して銀行券受部12に返却されるととも
に蓋体5が開いて利用客の銀行券取出し操作をう
ながし、返却動作を完了する。
(以上、第10図において、利用客の返却要求
にもとづく銀行券の流れを実線矢印で示す。) また、上記入金動作および前記出金動作時にお
いて、一時集積部25,26,27,28に集積
された銀行券P…はそれぞれ取出し方向に沿う両
端部が取揃え装置54…によつて取揃えられるた
め、銀行券Pの幅寸法より少し広い程度に設定さ
れている銀行券受部12や金庫部63,64,6
5の各受入口60,61,62への搬出をジヤム
等を生じることなく確実に行えるとともに再取
込、銀行券収納室66,71への収納等の後処理
が確実に行えることになる。
なお、上述の第1の発明および第2の発明の実
施例において、通貨自動取引装置として自動預出
金機に採用したが自動預金機に採用してもよいこ
とは勿論である。
また、入金口と利用客の要望に伴う正券の返却
口とを兼用した構成としたが、第1、第2の発明
はこれらに限らず、たとえば第11図に示すよう
に第2の搬送路38から出口専用搬送路120円
分岐するとともにこの分岐部に振分ゲート121
を設け、出金時の出金用銀行券P、入金時の返却
銀行券Pを入金口122とは別の出金口を兼ねた
返却口123に搬出することにより銀行券P…の
取扱いをよりわかり易くしてもよい。
その他、本発明は上記実施例に限らず本発明の
要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なことは
勿論である。
(発明の効果) 以上説明したように、第1の発明によれば、簡
単な構成でありながら一旦受入れた銀行券のうち
排除券が有つた場合に真偽判定を自動的かつ確実
に開始でき、しかも、全ての銀行券の取込みが完
了するまで取込みを一時中断することがない通貨
自動取引装置を提供できるといつた効果を奏す
る。
また、第2の発明によれば、第1の発明の効果
に加えて、利用客の要望に伴つて返却される銀行
券の返送動作も確実に行なえる通貨自動取引装置
を提供できるといつた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第10図は第1の発明のおよび第
2の発明の一実施例を示すもので、第1図は外観
斜視図、第2図は同じく要部の縦断側面図、第3
図は同実施例の一時集積部における銀行券の取揃
え装置の斜視図、第4図は同じく縦断側面図、第
5図は同実施例の入金された銀行券を出金用銀行
券の後側に補充する受渡し装置の斜視図、第6図
イ〜ヘは受渡し装置の動作状態を示す説明図、第
7図は出金時における銀行券の流れを示す説明
図、第8図〜第10図は入金時における銀行券の
流れを示す説明図、第11図は第1の発明および
第2の発明の変形例を示す縦断側面図である。 6…入出金口、12…銀行券受部、13…取込
手段(取込口ローラ)、17…取込搬送路、24
…銀行券鑑査装置、25〜28…一時集積部、3
2〜35…振分装置、38…取出搬送路、54…
取揃え装置、P…銀行券、Pa…千円券、Pa′…千
円券の排除券、Pb…万円券、Pb′…万円券の排除
券、Pc…五百円券、Pc′…五百円券の排除券、Pd
…五千円券、Pd′…五千円券の排除券、122…
入金口、123…返却口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入金用の銀行券を一括して投入し得る入金口
    と、この入金口に対向して設けられ、投入された
    銀行券を受入れる銀行券受部と、この銀行券受部
    の銀行券を順次取込搬送する取込搬送路と、この
    取込搬送路によつて取込搬送される銀行券を鑑査
    する銀行券鑑査装置と、この銀行券鑑査装置での
    鑑査結果により正券と排除券とに振分ける振分装
    置と、この振分装置によつて振分けられた正券で
    ある銀行券を一時集積する正券用の一時集積部お
    よび排除券である銀行券を一時集積する排除券用
    の一時集積部と、上記排除券用の一時集積部に集
    積された排除券を上記銀行券受部に戻す送出し搬
    送路と、上記排除券用の一時集積部に設けられこ
    の一時集積部の排除券を取揃える取揃え装置と、
    上記銀行券受部に戻された排除券を再度上記銀行
    券鑑査装置によつて鑑査させるべく再度上記取込
    搬送路に取込む取込手段とを具備してなることを
    特徴とする通貨自動取引装置。 2 入金用の銀行券を一括して投入し得る入金口
    と、この入金口に対向して設けられ、投入された
    銀行券を受入れる銀行券受部と、この銀行券受部
    の銀行券を順次取込搬送する取込搬送路と、この
    取込搬送路によつて取込搬送される銀行券を鑑査
    する銀行券鑑査装置と、この銀行券鑑査装置での
    鑑査結果により正券と排除券とに振分ける振分装
    置と、この振分装置によつて振分けられた正券で
    ある銀行券を一時集積する正券用の一時集積部お
    よび排除券である銀行券を一時集積する排除券用
    の一時集積部と、上記排除券用の一時集積部に集
    積された排除券を上記銀行券受部に戻すとともに
    正券用の一時集積部に集積された正券を利用客の
    要望に伴つて返却口に戻す送出し搬送路と、上記
    排除券用の一時集積部に設けられこの一時集積部
    の排除券を取揃える取揃え装置と、上記銀行券受
    部に戻された排除券を再度上記銀行券鑑査装置に
    よつて鑑査させるべく再度上記取込搬送路に取込
    む取込手段とを具備してなることを特徴とする通
    貨自動取引装置。
JP851681A 1981-01-22 1981-01-22 Automatically currency trading equipment Granted JPS57121783A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP851681A JPS57121783A (en) 1981-01-22 1981-01-22 Automatically currency trading equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP851681A JPS57121783A (en) 1981-01-22 1981-01-22 Automatically currency trading equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57121783A JPS57121783A (en) 1982-07-29
JPH0114629B2 true JPH0114629B2 (ja) 1989-03-13

Family

ID=11695299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP851681A Granted JPS57121783A (en) 1981-01-22 1981-01-22 Automatically currency trading equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57121783A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214395A (ja) * 1989-04-20 1990-01-18 Sanden Corp 紙葉類出入口における異物侵入防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57121783A (en) 1982-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479049A (en) Automatic bank note transaction apparatus
JPS59205693A (ja) 紙幣処理装置
JPS6145278B2 (ja)
JPH0114628B2 (ja)
JPH0127478B2 (ja)
JPH0329710B2 (ja)
JPH09208134A (ja) 紙幣処理装置および取引処理装置
JPH0114629B2 (ja)
JPH09208133A (ja) 紙葉類収納装置および紙葉類処理装置
JPH0230549B2 (ja)
JPH0132558B2 (ja)
JPH0223913B2 (ja)
JPH0254595B2 (ja)
JPH039513B2 (ja)
JPS5927385A (ja) 循環式紙幣処理機
JP2914463B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH063487Y2 (ja) 通貨自動取引装置
JPH09278262A (ja) 紙葉類集積装置および取引処理装置
JPS5844436Y2 (ja) 紙幣入金装置
JP2560500Y2 (ja) 紙幣処理装置
JPS6283935A (ja) 紙葉類処理装置
JPH063498Y2 (ja) 通貨自動取引装置
JPS5844433Y2 (ja) 通貨自動取引装置
JPS5925793Y2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2600701Y2 (ja) 貨幣入出金機