JPH01145837A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01145837A
JPH01145837A JP87303372A JP30337287A JPH01145837A JP H01145837 A JPH01145837 A JP H01145837A JP 87303372 A JP87303372 A JP 87303372A JP 30337287 A JP30337287 A JP 30337287A JP H01145837 A JPH01145837 A JP H01145837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
envelope
pellet
hall sensor
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP87303372A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Suga
徹 須賀
Kazuhiko Inoue
和彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP87303372A priority Critical patent/JPH01145837A/ja
Priority to US07/278,317 priority patent/US4947236A/en
Publication of JPH01145837A publication Critical patent/JPH01145837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置、特にホールセンサ用のSIP(S
ingle  In  Line)Type o外囲器
構造の改良に関する。
(従来の技WI) ホールセンサは、ホール効果を利用することにより磁界
の変化を検出し、電気信号に変換するもので、モータの
位置検出等に使用される。
第5図(a)に従来のホールセンサの正面図、同図(b
)に従来のホールセンサの側面図を示す。
従来のホールセンサにおいては、第5図に示すように、
ペレット(1(1が半田接合法によりホールセンサ接着
台Ql)に固定されている。そして、上記ペレッ)Hは
、外部機器との接続用のリード端子(9)に接続されて
いる。このリード端子(9)は、1つは上記ホールセン
サ接着台aυから延びており、残りは、上記ペレッ) 
(11上に形成された端子電極部(図示略)とワイヤビ
ンディング法により金やアルミ等の極細線で配線接続さ
れている。また上記のベレッ) (1Gや極細線を保護
するためにエポキシ等の熱硬化性のモールド樹脂外囲器
(7)により封止する。この外囲器(7)形成に当って
は、内部が角板状になった金型(図示略)の中に、上記
ペレットQlと上記ホールセンサ接着台圓、極細線等が
包囲されるように収納する。そして、リード端子(9)
が引出されている一端面額とは反対側の他端面(至)の
ホールセンサ接着台aυがある側で、上記金型の端縁中
央に樹脂を注入するゲート位置が形成されていて、この
樹脂注入ゲート位置から樹脂を注入して角板状のモール
ド!脂外囲器(7)を形成する。このモールド樹脂外囲
器(力を形成するための金型のゲート位置に対応する外
囲器外壁部分には、製造上の問題によりどうしても樹脂
残滓部C1lが残る。第5図に示されるモールド樹脂外
囲器(力はほぼ平板形状を示し、その大きさは、リード
端子(9)が引出されている側の外囲器一端面面と、リ
ード端子(9)とは反対側の外囲器他端面(281との
間の高さ劫は2.3111、IJ−ド端子(9)に対し
直角方向の幅間は4.Q ff1m1゜高さ日と幅Wの
両方に対して直角方向の厚み■は1 inである。
次に第7図にホールセンサとモータの位置関係の一例を
示す。
この図は、ブラシレス、モータの左半分と、このブラシ
レス、モータの近傍にホールセンサが設置されている様
子を示す概略図である。この図においてコイル(至)が
巻いであるステータ、コア(4)は支持材(財)に固定
され、このステータ、コアシeを取り囲む様にローター
(21)がある。このローターCDの端部には硼性体の
フェライト、コア1が固定されていて、コイル@に電流
を流すことによりローター(2υが回転し、モータが駆
動する。ホールセンサ@は、プリント基板@に取付けら
れていて、モータの近傍に設置されている。そして、組
立てに当っては、まずプリント基板@にホールセンサ四
が固定され、それからステータ、コア弼がホールセンサ
(ハ)の上方向から支持材(財)にネジ等で固定される
。そして、さらにこのステータ、コア翰の上方向にロー
ター(21)が配置される。
(発明が解決しようとする問題点) 一般に1ホールセンサはモータの回転位置検出に使用す
る場合、ホールセンサの感度向上のためにモータのコイ
ルのすぐ近傍にホールセンサを設置して使用される。一
方、モータの組立に当って、コイルを巻く時に巻きかた
が揃わず、コイルを巻くステータ、コア(ハ)に対して
左右に巻きずれが生じ易い。従って、ステータ、コア(
ハ)に対するコイルリの取付位置が揃わないので、コイ
ル(至)に近接して設けられるべきホールセンサ(ハ)
の外囲器(7)が、コイルのに接触してしまい易い。と
ころで、従来のホールセンサにおいては、モールド樹脂
外囲器(7)のリード端子(9)が引出されている一端
面■とは反対側の他端面(2)のペレットαQが固定さ
れている側の端縁部αDが鋭いエッヂを持っているため
に、上記コイル(ハ)との接触に際して、コイルが損傷
を受けたり甚だしい場合は切断されてしまうという問題
がある。この問題を避ける方策として、モータのコイル
にプラスチック等の非磁性の保護カバーを付けることが
考えられるが、保護カバーにはある程度の厚みがあるの
でその厚さだけ、モータのコイルとホールセンサとの距
離が離れてしまい、逆に感度が低下してしまう。
また、通常はホールセンサのペレット(IIが封止され
ている側の面をモータのコイルに向けて使用するが、場
合によってはホールセンサ接着台(■υが封止されてい
る側の面をモータのコイルに向けて設置して用いる場合
がある。この場合においては、外囲器(7)の先端に樹
脂残滓部(1119が高く突き出ているために、上述の
ホールセンサをモータのコイルに近接して設置する際、
モータのコイルと接触してコイルを益々断線させ易くな
り、また、その樹脂残滓部OeがホールセンサOIとコ
イルシ3との所望の近接関係を阻害するという問題が生
じる。
このように従来においては、感度向上のためにホールセ
ンサをモータのコイルにできるだけ近接して設置する必
要があったが、ホールセンサの端縁部とモータのコイル
が接触してコイルが断線し易くなるという問題があった
そこで本発明は、感度向上のためにモータのコイルにで
きるだけ近接して設置できるようにし、しかもモータの
コイルを断線させ難いホールセンサを提供することを目
的としている。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明の半導体装置は、ホールセンサのベレット保護の
ために樹脂で封止した角板状のモールド樹脂外囲器にお
いて、リード端子が引出されている一端面とは反対側の
他端面の少なくとも上記ベレットが固定されている側の
端縁に傾斜部を設けるように構成されている。
(作用) モータのコイルにできるだけ近接してホールセンサを設
置すると、従来はホールセンサのモールド樹脂外囲器の
上記他端面の端縁が鋭いエッヂを持っているために、こ
の端縁がコイルに接触した際、そのフィルが断線する恐
れがある。そこで本発明のホールセンサでは、従来のホ
ールセンサのモールド樹脂外囲器と異なり、上記他端面
の端縁に傾斜部を形成しているので、モータのコイルが
上記モールド樹脂外囲器の上記端縁と接触しても応力集
中の生じな゛い接触状態が得られ、断線することがなく
なり、ホールセンサをコイルに近接して設置させ得、感
度を向上させることができる0(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係る半導体装置の第1の実施例を示す
。この図において、ホール素子用ペレッ)Qlは、ホー
ルセンサ接着台Ql)に接合し、固定され、外部機器と
の接続用のリード端子(9)の内の1本が上記ホールセ
ンサ接着台αυから延び、他の3本は、上記ベレッ) 
Ql上に形成された端子電極部と金やアルミ等の極細線
で配線接続されている。
そして、上記のベレットCIIや極細線を保護するため
に、モールド樹脂外囲器(7)により封止する。この外
囲器(7)は、内部が角板状になっている金型の中に上
記ペレット惺〔、上記ホールセンサ接着台住υ、極細線
等が包囲されるように収納し、そして、上記金型のゲー
ト位置から樹脂を注入して形成される。このモールド樹
脂外囲器(7)の大きさは、リード端子(9)が引出さ
れている一端面鰭とは反対側の他端面(至)との間の高
さnは2.3fiII、リード端子(9)に対し直角方
向のmvytは4.Q Im、高さ劫と幅間の両方に対
して直角方向の厚みのは11である。また、上記モール
ド樹脂外囲器(7)を形成するための金型は、樹脂を注
入するためのゲート位置を有しており、樹脂注入後、金
型から外囲器(7)を取り出した場合、そのゲート位置
に対向する外囲器部分には製造上の問題により、樹脂残
滓部(8)が突起部として残存する。この残存部(8)
は外囲器形成後、除去できれば良いが、それには手間が
かかる上、また完全に除去することが困難である。上記
ゲート位置は、上記モールド樹脂外囲器(7)の上記他
端面(至)の厚み方向の両端からそれぞれ0.4 Im
藁の位置に設けられているので、上記樹脂残存部(8)
は、前記外囲器他端面翰の周縁を避けたほぼ中央部に位
置して形成されることになる。また、前記外囲器他端面
(至)の上記ペレットα呻が固定されている側の端縁に
は、曲率半径0.10龍から0.30 n程度、好まし
くは0.25絹程度の湾曲状の傾斜部aりが形成されて
いる。この傾斜部Q2は、最初から湾曲を形成しである
金型に、樹脂を注入することによりモールド樹脂外囲器
(力に湾曲した傾斜部aのを形成するか、あるいは既存
の従来の金型に樹脂を注入して従来の外囲器を形成し、
その後、研磨等の加工法により上記モールド樹脂外題器
(7)に湾曲状の傾斜部α2を形成する等の方法により
形成される。
本実施例のように構成した場合には、第7図に示された
モータにホールセンサ田を組込むに当って、このホール
センサ(ハ)の外囲器(7)の傾斜s nz eコイル
(至)に対向するように配置すれば、この傾斜部(Lの
がコイル(ハ)に接触しても、コイルに対して応力集中
がなくなり、コイルの損傷あるいは断線が防止される。
また、上記ホールセンサ@を裏返して上記外囲器他端面
(ハ)のホールセンサ接着台aυが封止されている側の
端縁−をコイル(イ)に対向するように配置しても、従
来はこの端縁(ハ)に樹脂残滓部(1eがあったので、
上記樹脂残滓部aeと上記コイルとが接触して断線し易
くなり、ホールセンサ(至)とコイル(至)との所望の
近接関係を阻害していたが、上記樹脂残滓部aeの位置
を外囲器他端面(2)の周縁を避けたほぼ中央に移した
ので、ホールセンサ(ハ)をコイル■に近接して設置す
ることができ、コイルの損傷あるいは断線が防止される
。従って、ホールセンサーをモータのコイル(ハ)にで
きるだけ近接して設置することができ、ホールセンサ(
至)の感度を向上させることができる。
次に第2図は、本発明の第2の実施例を示すものである
。この実施例においては、第1の実施例における湾曲状
の傾斜部(laの代りにモールド樹脂外囲器(7)の上
記他端面(ハ)のホール素子用ベレット(11が固定さ
れている側の端縁から、高さ1方向に0.1B〜Q、 
31it離れた位置と、厚み中方向にQ、1mm〜Q、
 31m離れた位置とを結ぶテーパー状の傾斜部(13
を形成している。他の構成は、上述した第1の実施例と
同様である。
本実施例の効果は、このように構成しても係る第1の実
施例と同様の効果が得られる0コイルの断線防止という
ことから考えれば、傾斜部の傾斜は大きければ大きいほ
ど良い。また感度の面から考えればホール素子用ペレッ
) Ql)は、モールド樹脂外囲器(7)の上記一端面
罰と上記他端面(ハ)の中間よりも少なくとも上記他端
面(ハ)に近い位記に配置した方が良い。その方が、ホ
ールセンサ(ハ)とモータのフィル(イ)とが接触して
ホールセンサの外囲器(7)及びリード端子(9)に機
械的応力を受ける時があるが、リード端子(9)がかな
り長い部分にわたって外囲器(力に充分にモールドされ
ることになり、ホールセンサ全体の機械的強度も向上し
、さほどの支障がなくなる。ところで、本発明者は、本
発明に至る過程において、ペレットをコイルにできるだ
け接近させ易い外囲器形状について考察し、まず、第6
図に示すような例えば、ペレットQl上にまで延びるほ
ど大きな傾斜部α梯を持つモールド樹脂外囲器(7)を
考えてみた。しかしながら、この場合、傾斜部(2)の
面とペレッ) (11との距離が狭くなり、気密性が悪
くなることが分かった。そして、その気密性を保持する
ためにはどうしても、上記ペレッ) Qlの位置を上記
モールド樹脂外囲器(7)の上記一端面(5)側に下げ
ねばならなくなった。
そのために結局、当初の意図に反して、上記ペレットα
lとモータのコイルとの距離が離れてしまい、感度が悪
くなってしまった。また、リード端子(9)の樹脂外囲
器との接触面積の低下を招き、充分なモールドが得られ
ないので、モータへの取付けに当って機械的応力が加わ
った時に、上記モールド樹脂外囲器(7)が破損し易く
なる。ところで、ペレットは、フィルとの位置関係によ
る感度向上の意味から、外囲器(力のできるだけ上方位
置にある方がよく、傾斜部HSQ3は、外囲器(7)の
上記他端面(ハ)と、そのペレットαOとの間に限られ
た範囲内でできるだけ傾斜度を大きくしておくことが望
ましい。上記実施例は、以上の考察の結果にもとづいて
得られたものである。
第3図は、本発明の第3の実施例を示すものである。こ
の実施例においては、第1の実施例における湾曲した傾
斜部0を備え、更にそれに加えて、この傾斜部aりと相
対向する外囲器(刃端縁にもテーパー状の傾斜部Iを形
成している。この傾斜部α荀の傾斜は第2の実施例に示
した傾斜部(131と同程度のものでよい。他の構成は
、上述した第1の実施例と同様である。
本実施例の効果は、このように構成しても係る第1の実
施例と同様の効果を有すると共に、湾曲した傾斜部(l
s6とテーパー状の傾斜部α滲を備えているので、モー
タのコイルに上記湾曲した傾斜部(17J及び上記テー
パー状の傾斜部Iのいずれかを対向して近接させても、
上記傾斜部α2またはIによりコイルが損傷したり断線
したりすることはなくなる。故に、ホールセンサの感度
を向上させることができ1ホールセンサのモータへの取
付けの向きを自由に選択できる。
第4図は、本発明の第4の実施例を示すものである。こ
の実施例においては、第1の実施例における湾曲した傾
斜部(1りを備え、更にそれに加えて、この傾斜部az
と相対向する外囲器(刃端縁に、曲率半径Q、1111
〜0.3順程度の湾曲した傾斜部a5を形成している。
他の構成及び効果は、上述した第1の実施例と同様であ
る。
以上、詳述した実施例においては、特定の大きさのホー
ルセンサに関して述べてきたが、モールド樹脂外囲器(
7)の高さ0、幅異、厚み■に関してはこれに限定され
るものではなく、ホールセンサ一般において使用され得
る。また、第3図及び第4tyJに示される第3及び第
4の実施例において、モールド樹脂外囲器(7)の上記
他端面(至)のペレットα1が固定されている側の端縁
にテーパー状の傾斜部を形成してもかまわない。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明してきたように、ホールセンサのモ
ールド樹脂外囲器のリード端子が引出されている一端面
とは反対側の他端面のペレットが固定されている側の端
縁に、湾曲あるいはテーパー状の傾斜部を形成するよう
に構成したことにより、ホールセンサの上記端縁と、例
えばモータ等のコイルとが接触しても、コイルが損傷あ
るいは断線することを防ぐことができ、またそれだけに
、コイルにホールセンサを近接させることができ、感度
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本発明の第1の実示例を示す半導体装
置の正面図、同図(b)は、その側面図、第2図(a)
は、本発明の第2の実施例を示す正面図、同図Φ)は、
その側面図、第3図(a)は、本発明の第3の実施例を
示す正面図、同図(b)は、その側面図、第4図(a)
は、本発明の第4の実施例を示す正面図、同図中)は、
その側面図、第5図(a)は、従来の半導体装置の構成
を示す正面図、同図(b)は、その側面図、第6111
(a)は、傾斜部の程度を説明するための半導体装置の
一例の正面図、同図(b)は、その側面図、第7図は、
モータとホールセンサの位置関係を示す概略図である。 7・・・モールド樹脂外囲器、 8.16・・・樹脂残滓部1 9・・・リード端子、 10・・・ペレット、 11・・・ホールセンサ接着台、 12、13.14.15.18・・・傾斜部、23・・
・ホールセンサ1 25・・・コイル、 27・・・一端面、 28・・・他端面。 第1図 (ご電、ン                (b)第
2図 第3図 (α)        (b) 第5図 (g        (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)角板状のモールド樹脂外囲器と、前記外囲器内に
    設けられたホール素子用ペレットと、このペレットが固
    定されたホールセンサ接着台と、このペレットに一端が
    近接して設けられ前記外囲器の一端面から他端が外部に
    引出された複数のリード端子と、前記ペレットと前記リ
    ード端子とを電気的に接続する手段と、上記モールド樹
    脂外囲器の前記リード端子が引出されている一端面とは
    反対側にある他端面にて上記ペレットが固定されている
    側の端縁に設けられた傾斜部を備えたことを特徴とする
    半導体装置。
  2. (2)上記モールド樹脂外囲器形成のための樹脂注入に
    よって生じる樹脂残滓部が、前記モールド樹脂外囲器の
    上記リード端子が引出されている一端面とは反対側にあ
    る他端面の周縁を避けた部分に位置することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
JP87303372A 1987-12-02 1987-12-02 半導体装置 Pending JPH01145837A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP87303372A JPH01145837A (ja) 1987-12-02 1987-12-02 半導体装置
US07/278,317 US4947236A (en) 1987-12-02 1988-12-01 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP87303372A JPH01145837A (ja) 1987-12-02 1987-12-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01145837A true JPH01145837A (ja) 1989-06-07

Family

ID=17920206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP87303372A Pending JPH01145837A (ja) 1987-12-02 1987-12-02 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4947236A (ja)
JP (1) JPH01145837A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2708191B2 (ja) * 1988-09-20 1998-02-04 株式会社日立製作所 半導体装置
DE9311223U1 (de) * 1993-07-27 1993-09-09 Siemens Ag Mikrosensor mit Steckeranschluß
US5530284A (en) * 1995-03-06 1996-06-25 Motorola, Inc. Semiconductor leadframe structure compatible with differing bond wire materials
JP3862410B2 (ja) * 1998-05-12 2006-12-27 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法及びその構造
US7553164B2 (en) * 2005-05-30 2009-06-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065701B2 (ja) * 1984-10-24 1994-01-19 日立東部セミコンダクタ株式会社 リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPS6352455A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Hitachi Ltd 封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム

Also Published As

Publication number Publication date
US4947236A (en) 1990-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58108940A (ja) 電気機械の巻線用の接続装置
JPH01145837A (ja) 半導体装置
US4636677A (en) Drive coil wiring structure for brushless motor
US6717304B1 (en) Magnetic assembly structure used for compact electric apparatus and compact electric apparatus adopting the magnetic assembly structure
JPH0613496Y2 (ja) クランプセンサ
JPH0241268B2 (ja)
JPH0622484A (ja) モータの固定子
JP2595164B2 (ja) 電動機の巻線固定子
JPH0646543A (ja) 磁気ディスク駆動用スピンドルモータの巻線用端子および巻線方法
JPH0750858Y2 (ja) 電動機におけるロータ位置検出素子の取付装置
JPH06284641A (ja) エンコーダ
JP3096132B2 (ja) 移動物体検出装置
JPH0556599A (ja) 小型モーターの電気接続構造
JP2579341Y2 (ja) 回転電機のプリント基板取付け構造
JPH1080106A (ja) モータ
JPH069308Y2 (ja) 磁気感知素子
JPH0511779U (ja) ブラシレスモータのステータ構造
JPH1123601A (ja) 回転速センサ
JPH05328652A (ja) 小型モータ
JPH0711877U (ja) モ−ルドモ−タの安全保護装置
JPH062100Y2 (ja) 磁気感知素子
JPH0591167U (ja) 回転電機の接続装置
JPS63299756A (ja) 磁気センサ−付きプリントコイル
JPH0662782U (ja) ブラシレスモータの構造
JPH01136321A (ja) 安定器の温度ヒューズ絶縁処理装置