JPH01145112A - インサ−ト品を備えた樹脂製品の製造方法 - Google Patents

インサ−ト品を備えた樹脂製品の製造方法

Info

Publication number
JPH01145112A
JPH01145112A JP62177063A JP17706387A JPH01145112A JP H01145112 A JPH01145112 A JP H01145112A JP 62177063 A JP62177063 A JP 62177063A JP 17706387 A JP17706387 A JP 17706387A JP H01145112 A JPH01145112 A JP H01145112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
lid part
product
insert
reinforcing ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62177063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822559B2 (ja
Inventor
Yasuaki Tanabe
靖章 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP17706387A priority Critical patent/JPH0822559B2/ja
Publication of JPH01145112A publication Critical patent/JPH01145112A/ja
Publication of JPH0822559B2 publication Critical patent/JPH0822559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、樹脂製品の成形技術に係り、とくにインサー
ト品を備えた樹脂製品の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来からこの種樹脂製品の一例として、第2図に示すよ
うに、リム(2)とボス(3)とを環状の連結部(4)
を介して連結した樹脂成形部(1)を有し、前記ボス(
3)の内周に金属製の補強環(5)を同心的かつ一体的
に取り付けた歯車製品が知られている。中心に軸孔(8
)を形成した補強環(5)には第3図に明示するように
軸孔(8)と並んで小径の位置決め用の係合孔(7)が
穿設されている。
上記歯車製品は、第4図に示すような成形型(10)を
つかって射出成形法により成形されるもので、複数の分
割型を組み合わせたこの成形型(lO)のキャビティ(
11)内にあらかじめ前記補強環(5)を位置決め配置
し、スプル(12)からゲー) (13)を介してキャ
ビティ(11)内に樹脂材料を注入し、該材料の硬化を
待って該材料よりなる樹脂成形部(1)と補強環(5)
を一体化する。補強環(5)を載せる分割型(14)に
は補強環(5)の軸孔(8)と係合孔(7)に嵌合する
大小の柱状突部(15)(1B)が形成されてお刃、こ
れらを嵌め合わせることにより補強環(5)を位置決め
する。yf!開き後、複数の押出し棒(17)をつかっ
て成形型(10)から取り出された製品には補強環(5
)の軸孔(8)と係合孔(7)の片面の開口を塞ぐよう
な形で前記ゲー) (13)に充填された樹脂(8,第
2図に鎖線で示す)が硬化した状態で付着しているため
、その後の仕上げ工程で該樹脂(8)を切断除去(ゲー
トカット)する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記製法においてキャビティ(11)に樹脂材料を注入
する場合、該材料の一部が補強環(5)の軸孔(8)と
係合孔(7)の内径面と分割型(14)の突部(15)
(1B)の間に侵入して両孔(8)(7)の内側に付着
することがあり、製品の外観に不良を呈したり、製品使
用時に内側に廻ったこの樹脂がはがれて機能的に量刑を
生じることがある。また製品によっては補強JIW (
5)の表面粗さについてスペックが厳しいものがあり、
両孔CB) (7)の内側に廻った樹脂を取り除く仕上
げ作業が必要となる外、該作業に際して内径面を傷付け
たりすると公差以上の寸法誤差を生じてしまうことがあ
る。これらの問題に対して従来技術は両孔(8)(7)
と突部(15)(1B)の寸法をシビアに押えることだ
けに囚われており、根本的な解決策は未だ見出されてい
なかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は以上の点に鑑み、樹脂材料の余分な廻り込みを
未然に防止するインサート品を備えた樹脂製品の製造方
法を提供するもので、この目的を達成するため、成形型
のキャビティ内にインサート品を位置決め配置し、該キ
ャビティに充填した樹脂材料の硬化を待って樹脂成形部
に前記インサート品を一体的に取り付ける方法において
、インサート品にあらかじめ樹脂材料の局部的な廻り込
みを阻止する蓋部を一体成形し、離型後に該蓋部をその
外側に付着した樹脂と一緒に切断除去することとした。
〔作 用〕
すなわち本発明の製造方法は、インサート品の内側へ樹
脂材料が廻り込むことがないように廻り込み流路を蓋部
で塞ぐようにしたもので、その後の仕上げ作業で該蓋部
を切断除去することにより樹脂の廻り込みのない高品質
の製品を得ることができる。
〔実 施 例〕
つぎに本発明の実施例を上記−車製品を製造する場合に
則して説明する。
第1図は当該歯車製品の製造に用いられる成形型(lO
)の一部を示し、上記従来技術の成形型(10)と比較
して補強環(5)の両孔(8)(?)に嵌合する突部(
15)(1B)の高さを若干高く構成してなり、該突部
(15)(1g)に蓋部(9)を一体成形した補強環(
5)を嵌め合わせる。これによりスプル(!2)から注
入される樹脂材料は補強環(5)の内側に廻り込むこと
なくゲート(13)からキャビティ(11)にかけて充
填され、ゲー) (13)に充填された樹脂材料は蓋部
(9)の外側(図上上側)に付着するようになり、離型
後の仕上げ工程で蓋部(3)をこの付着樹脂(8)と一
緒に切断除去(第1図破線に沿って切断)する。
〔発明の効果〕
本発明の製造方法は以上説明したように、上記補強環な
どのインサート品にあらかじめ樹脂材料の不要な廻り込
みを阻止する蓋部を一体成形し、離型後の仕上げ工程で
この蓋部をその外側に付着した樹脂と一緒に切断除去す
るように構成したもので、インサートの内側に樹脂が廻
り込むことがないため製品の外観不良や該樹脂の剥離に
よる作動不良といった弊害を未然に防止するとともに該
樹脂の除去工程を省略することができ、インサート品を
傷付けることもない、また成形型とインサート品の寸法
精度をラフにとることが可能になるためこれに伴なって
コストを引き下げることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明方法の実施に使用する成形型の一例を示
す要部断面図、第2図はインサート品を備えた樹脂製品
の一例を示す歯車の断面図、第3図は補強環の斜視図、
第4図は従来の成形型を示す半裁断面図である。 (1)樹脂成形部  (2)リム  (3)ボス(0連
結部  (5)補強環  (8)軸孔(7)係合孔  
(8)樹脂  (9)蓋部(10)成形型  (11)
キャビティ  (12)スプル(13)ゲート  (1
4)分割型  (15)(1B)突部特許出願人  エ
ヌオーケー株式会社 7で 2、°、1 ゲート 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 成形型(10)のキャビティ(11)内にインサート品
    を位置決め配置し、該キャビティ(11)に充填した樹
    脂材料の硬化を待って樹脂成形部(1)に前記インサー
    ト品を一体的に取り付ける方法において、インサート品
    にあらかじめ樹脂材料の局部的な廻り込みを阻止する蓋
    部(9)を一体成形し、離型後に該蓋部(9)をその外
    側に付着した樹脂(8)と一緒に切断除去することを特
    徴とするインサート品を備えた樹脂製品の製造方法。
JP17706387A 1987-07-17 1987-07-17 インサ−ト品を備えた樹脂製品の製造方法 Expired - Lifetime JPH0822559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17706387A JPH0822559B2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17 インサ−ト品を備えた樹脂製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17706387A JPH0822559B2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17 インサ−ト品を備えた樹脂製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145112A true JPH01145112A (ja) 1989-06-07
JPH0822559B2 JPH0822559B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=16024470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17706387A Expired - Lifetime JPH0822559B2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17 インサ−ト品を備えた樹脂製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822559B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2844741A1 (fr) * 2002-09-24 2004-03-26 Freudenberg Procede de fabrication d'une piece mecanique comportant une garniture en matiere plastique obtenue par surmoulage et piece obtenue par ce procede
JP2009076832A (ja) * 2007-08-27 2009-04-09 Toshiba Corp U字形鉄心輸送組立方法およびu字形鉄心輸送組立タンク
CN102310533A (zh) * 2011-07-07 2012-01-11 苏州工业园区协利塑胶有限公司 点烟器外盖的多段顶出开模组件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2844741A1 (fr) * 2002-09-24 2004-03-26 Freudenberg Procede de fabrication d'une piece mecanique comportant une garniture en matiere plastique obtenue par surmoulage et piece obtenue par ce procede
EP1403160A1 (fr) * 2002-09-24 2004-03-31 Freudenberg Procédé de fabrication d'une pièce mécanique comportant une garniture d'étanchéité en matière plastique obtenue par surmoulage et pièce obtenue par ce procédé
JP2009076832A (ja) * 2007-08-27 2009-04-09 Toshiba Corp U字形鉄心輸送組立方法およびu字形鉄心輸送組立タンク
CN102310533A (zh) * 2011-07-07 2012-01-11 苏州工业园区协利塑胶有限公司 点烟器外盖的多段顶出开模组件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822559B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08229956A (ja) 除去不可能なモチーフを成形する少なくとも1つの要素を備えたタイヤ金型の少なくとも一部を製造する方法及び装置
JPH01145112A (ja) インサ−ト品を備えた樹脂製品の製造方法
JPS6144649B2 (ja)
JP3780328B2 (ja) 真空注型用シリコン型
JP2000233259A (ja) ワックス模型形成用金型およびこれを用いたワックス模型製造方法
JPH06254863A (ja) 樹脂製品の成型方法
JPS6357210B2 (ja)
JP2003191277A (ja) 表皮・樹脂基材一体成形製品の製造方法及び装置
JPS6037772B2 (ja) 複合成形金型
JPH02194919A (ja) インサート品を備えた樹脂製品の製造方法
JPH07124690A (ja) ワックスパターン成形用の入子型
US6773511B2 (en) Molded product, parting surface covering masks and producing methods of the same
JP2590925Y2 (ja) 射出成形用金型
JPH06298098A (ja) ステアリングホイールの成型方法
JPH07117025A (ja) 衛生陶器の成形方法
JPH0515395Y2 (ja)
JP2001198953A (ja) 樹脂成形方法および射出成形装置
JPH0511524B2 (ja)
JP2000190354A (ja) 射出成形
JPH04129712A (ja) ステアリングホイール製造方法
JPS5823214B2 (ja) 磁気テ−プカ−トリツジ用ガイドロ−ラの製造方法
JPH05110330A (ja) ホーンアンテナの製造方法
JPH08323822A (ja) 1次成形品の取り出し方法および1次成形品成形用の移動金型
JPH081845Y2 (ja) カセットケース成形用金型
JPH06210421A (ja) 鋳物製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060913

A521 Written amendment

Effective date: 20061110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150112

Year of fee payment: 8