JPH01144699A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH01144699A
JPH01144699A JP30146887A JP30146887A JPH01144699A JP H01144699 A JPH01144699 A JP H01144699A JP 30146887 A JP30146887 A JP 30146887A JP 30146887 A JP30146887 A JP 30146887A JP H01144699 A JPH01144699 A JP H01144699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
frame
groove
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30146887A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeyuki Nakajima
中嶋 祐行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30146887A priority Critical patent/JPH01144699A/ja
Publication of JPH01144699A publication Critical patent/JPH01144699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子機器、特に端縁に接地電極パターンを有す
るプリント基板を装置内部に収容する電子機器に関する
ものである。
[従来の技術] 従来より、プリント基板は電気回路の実装効率および生
産性を向上させる部材として広く種々の電子機器に採用
されている。
第2図に従来のプリント基板の機器への実装構造を示す
第2図において符号3で示されるものは装置のフレーム
で、金属材料から構成される。このフレーム3上の所定
箇所にはほぼコの字型に構成された脚部6が複数個スポ
ット溶接などの方法により固定されている。
脚部6の上面にはタップ穴6aがそれぞれ設けられてお
り、プリント基板はそれぞれの脚部6に対応して設けら
れた透孔に貫通させたビス5を脚部6に締め込むことに
より固定される。
その際、プリント基板1と脚部6の間には、プリント基
板1に振動、衝撃が加わるのを防止するため、ゴムなど
の緩衝材などからなるスペーサ7が挿入される場合があ
る。
[発明が解決しようとする問題点] 以上のような従来構成では、プリント基板lの取付に多
数のビスを要し、また、これらを受ける脚部6の加工が
必要であり、コストダウンが難しち い。脚部6を用いず、綻でフレーム3にビス5をネジ止
めする場合でも、多数のタップ穴を正確な位置に多数段
けなければならず、同様の問題がある。
また、緩衝材はスペーサ7の形でいちいちビス止め箇所
に挿入しなければならず、この工程が面倒で組み立てコ
ストを低減するのが難しいという問題がある。
さらに、プリント基板1の接地パターンのアースが必要
な場合には、アース線などによりフレーム3とプリント
基板1の間を結合するか、ビス5が固定される透孔2の
周囲に接地パターン8を設け、ビス5によりアースをと
る方法が用いられる。
しかし、アース線、ビスでは充分な接地状態を得るのは
なかなか困難で、接地点が適切でない場合には逆にノイ
ズによる障害が発生することもある。
[問題点を解決するための手段] 以上の問題点を解決するために、本発明においては、端
縁に接地電極パターンを有するプリント基板を装置内部
に収容する電子機器において、プリント基板端縁の厚み
にほぼ相当する内寸のコの字型断面を有する導電ゴムか
らなる保持部材を導電状態で導電材からなる装置の構成
部材の一部に固定し、前記プリント基板を前記保持部材
を介して前記構成部材に装着する構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、ビス止めなどの面倒な工程を必要
とせず、プリント基板を保持部材に係合させるだけでプ
リント基板の固定および接地が可成 能である。また、導電ゴムにより横楔部材からプリント
基板に伝達される振動、衝撃を緩衝することができる。
[実施例コ 、 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な
説明する。
第1図は本発明を採用した電子機器の構造を示している
。図において符号3は前記従来例と同じく装置の金属性
のフレームである。
フレーム3上のプリント基板lを固定すべき所定位置に
は、導電ゴムからなる保持部材4が導電接着剤などによ
り固定されている。保持部材4は図示のようにほぼコの
字型の全体形状を有するとともに、その断面も溝4aを
有するコの字型となっている。
コの字の溝4a部分の内寸は平常時でプリント基板1の
厚みよりも僅かに小さく設定されている。また、コの字
の溝4aの底が描くコの字はプリント基板のタテ、ヨコ
寸法にほぼ相当する形状となるように保持部材4の全体
形状が決定されている。保持部材4は通常の成形方法に
より全体が一体形成される。
一方、本実施例において用いられるプリント基板1は、
所定の電気回路を搭載するとともに、その周囲の3辺に
接地パターン8が設けられている。
このような構成において、プリント基板1を実装するに
は、フレーム3に固定された保持部材4の溝4aに沿っ
て図の矢印方向にプリント基板1を押し込む。
これにより、保持部材4はそのコの字の断面部分により
プリント基板lの3つの端縁を堅固に保持する。同時に
、導電ゴムから構成される保持部材4がプリント基板1
の接地パターン8に密着し、保持部材4を介してフレー
ム3と接地パターン8が大きな面積で確実に電気的に結
合される。
このため第2図の従来構造に比して確実なプリント基板
1の接地が可能である。
また、保持部材4は導電性とともに弾性を有するので、
フレーム3からプリント基板1に伝わる振動、衝撃を確
実に緩衝できる。
以上の構造は、多数のビス穴を設ける工程が必要がなく
、また保持部材4の接着、プリント基板1の組み込みが
非常に容易であり、部品点数も少ないから第2図の従来
構成に比して大幅なコストダウンが可能である。また、
プリント基板1の取り外しもビスを外す必要なく容易に
行なえるため、メンテナンス性にも優れている。このた
め、本実施例はオプションのプリント基板を装置本体に
装着する構造にも最適である。
以上では、ごく基本的な構造のみを例示したが、これに
加えて種々の構成を追加してもよいのはもちろんである
。たとえば、保持部材4、プリント基板lおよびフレー
ム3を貫通する抜は止め用のビスなどを設けてもよい。
また、第1図ではプリント基板1の固定位置の高さをフ
レーム3に近い比較的低い高さに設定したが、保持部材
4の厚みを大きくする゛ことなどにより固定位置の高さ
を自由に設定できるのはもちろんである。
また、保持部材4の厚みを大きくし、複数の溝を内側に
切ることにより、複数のプリント基板を保持することも
考えられる。その際、基板保持の強度が不足するような
場合には、保持部材4を支持するL型金具などを用いて
もよい。
以上ではプリント基板1の3辺を保持部材4により保持
する構造を示したが、いくつの辺を保持部材4により保
持するかは任意であり、またプリント基板1の辺部の1
つが他の支持部材(たとえば第2図の脚部)などにより
固定されていてもかまわない。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、端縁に接地
電極パターンを有するプリント基板を装置内部に収容す
る電子機器において、プリン、ト基板端縁の厚みにほぼ
相当する内寸のコの字型断面を有する導電ゴムからなる
保持部材を導電状態で導電材からなる装置の構成部材の
一部に固定し、前記プリント基板を前記保持部材を介し
て前記構成部材に装着する構成を採用しているので、ビ
ス止めなどの面倒な工程を必要とせず、プリント基板を
保持部材に係合させるだけでプリント基板の固定および
接地が可能である。また、導電ゴムにより構成部材から
プリント基板に伝達される振動、衝撃を緩衝することが
できる簡単安価に実施できる優れた実装構造を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるプリント基板の実装構造を示す分
解斜視図、第2図は従来のプリント基板の実装構造を示
した分解斜視図である。 1・・・プリント基板 2・・・透孔 3・・・フレーム   4・・・保持部材4a・・・溝
     5・・・ビス 6・・・脚部     7・・・スペーサ8・・・接地
パターン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  1)端縁に接地電極パターンを有するプリント基板を
    装置内部に収容する電子機器において、プリント基板端
    縁の厚みにほぼ相当する内寸のコの字型断面を有する導
    電ゴムからなる保持部材を導電状態で導電材からなる装
    置の構成部材の一部に固定し、前記プリント基板を前記
    保持部材を介して前記構成部材に装着することを特徴と
    する電子機器。  2)前記プリント基板の複数の端縁に接地電極パター
    ンが設けられ、接地電極パターンが設けられる端縁がそ
    れぞれ前記保持部材により支持されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の電子機器。
JP30146887A 1987-12-01 1987-12-01 電子機器 Pending JPH01144699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30146887A JPH01144699A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30146887A JPH01144699A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01144699A true JPH01144699A (ja) 1989-06-06

Family

ID=17897261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30146887A Pending JPH01144699A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01144699A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309292A (ja) * 1991-04-08 1992-10-30 Kitagawa Ind Co Ltd ガイドレール
US5225968A (en) * 1992-03-10 1993-07-06 Ma Hsi K Connecting apparatus for connecting computer functional cards to a mother board
US5761031A (en) * 1996-11-15 1998-06-02 International Business Machines Corporation Conductive shock mount for reducing electromagnetic interference in a disk drive system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309292A (ja) * 1991-04-08 1992-10-30 Kitagawa Ind Co Ltd ガイドレール
US5225968A (en) * 1992-03-10 1993-07-06 Ma Hsi K Connecting apparatus for connecting computer functional cards to a mother board
US5761031A (en) * 1996-11-15 1998-06-02 International Business Machines Corporation Conductive shock mount for reducing electromagnetic interference in a disk drive system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5530618A (en) Capacitor mounting assembly
JPH01144699A (ja) 電子機器
JPH08330780A (ja) 電気機器の電磁遮蔽装置
JP3674056B2 (ja) 電気機器における基板固定金具
JPH06283871A (ja) プリント基板の固定構造
US6323437B1 (en) Spring clamp adapted for coupling with a circuit board
JPH0715107A (ja) プリント基板の多段実装方法
JPH02955Y2 (ja)
JPS6336718Y2 (ja)
JP2504608Y2 (ja) 半導体素子の放熱構造
JPH01146395A (ja) 電子機器
JPH0127256Y2 (ja)
JPH11274768A (ja) 回路基板の取り付け構造
JP2569995B2 (ja) バックボード相互間の接続構造
JPH021917Y2 (ja)
JPH0349433Y2 (ja)
JP2590706Y2 (ja) 電子配線基板のアース構造
KR200157915Y1 (ko) 텔레비젼의 수직 인쇄회로기판 고정장치
JPH0333108Y2 (ja)
JPH0818208A (ja) 実装部品倒れ防止治具
JPS6370493A (ja) 発振器の固定装置
JPS6018865Y2 (ja) プリント配線板
JPH11297430A (ja) 電気コネクタ
JPH0831520A (ja) 電子機器の回路ユニット
US8142205B2 (en) Electronic apparatus