JPH0114382B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114382B2
JPH0114382B2 JP16487180A JP16487180A JPH0114382B2 JP H0114382 B2 JPH0114382 B2 JP H0114382B2 JP 16487180 A JP16487180 A JP 16487180A JP 16487180 A JP16487180 A JP 16487180A JP H0114382 B2 JPH0114382 B2 JP H0114382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
pile
tip
fluid
ready
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16487180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5789020A (en
Inventor
Ryoji Komatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP16487180A priority Critical patent/JPS5789020A/ja
Publication of JPS5789020A publication Critical patent/JPS5789020A/ja
Publication of JPH0114382B2 publication Critical patent/JPH0114382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は既製杭の施工法に関するもので、地
中所定深さに掘削した穴に埋め込んだ既製杭の先
端支持力および周面摩擦力を増大させ、有害な沈
下を取り除く工法を提供することを目的としてい
る。
地中所定深さに掘削した穴に既製杭を埋込む場
合、掘削部周辺地盤には掘削による応力解放から
の緩みが生じ、掘削した穴の底には掘りこぼし土
が残積し、掘削にベントナイト液等の安定液を用
いた場合には底にスライムが滞積するために、こ
の穴に杭を設置すると支持力は小さく、沈下の大
きい杭となる。
これらの問題の解決として従来は、杭頭の打撃
や杭の圧入といつた方法や、掘りこぼれ土やスラ
イムをセメントミルクと置換あるいは撹拌すると
いつた方法が採られている。
しかし、杭頭打撃は騒音、振動公害問題があ
り、杭圧入は圧入装置が大がかりで圧入力に限界
がある。また掘りこぼれ土やスライムをセメント
ミルクで置換または撹拌する方法は置換や撹拌が
不確実なうえに応力解放による地盤のゆるみが解
決されていない。さらに以上の方法は杭表面と穴
の側面との隙間へのセメントミルクの回り込みが
不均一で、杭周面摩擦力は不安定となつている。
この発明は上述のような問題点を解決するため
になされたもので、杭側方に設けた袋体を膨張、
固結させることによつて杭表面と穴の側面との隙
間をなくし、かつ杭周地盤の緩みをなくして杭周
地盤本来の安定した杭周面摩擦力を確保するとと
もに、先端においては先端袋体の膨張、固結によ
つて掘りこぼれ土やスライムあるいは地盤の緩み
を単に押固めるだけでなく、さらに地盤に設計荷
重以上の応力を与えることによつて支持力を増大
させ、有害な沈下を取り除こうとするものであ
る。
以下この発明を図面に示す実施例について説明
する。
第1図のごとく掘削した穴1に連通管2,3の
付いたゴム等の可撓性袋体4,5を設置した既製
杭6を埋込む。次に第2図のごとく連通管2より
セメントミルク等の固結性流動物7を圧入して側
方の袋体4を膨張させ、周辺地盤を押圧して袋体
4内を固結させる。
次いで第3図のごとく連通管3よりセメントミ
ルク等の固結性流動物7を圧入して先端の袋体5
を膨張させ、掘りこぼれ土およびスライム8や緩
んだ先端地盤を所定の圧力で押し固めて袋体5内
を固結させる。
なお袋体5の膨張で生ずる下方押し固め力の反
力には杭6の自重ならびに袋体4の膨張、固結に
よつて生じる杭周面摩擦力を利用するが、さらに
反力を必要とする場合には相当量の荷重を杭頭に
載荷する。
一方以上の工法において、粘度が高く圧送なら
びに袋体膨張の効率が悪い固結性流動物を用いる
場合は、袋体4,5の代わりに袋体を内仕切りに
より内外二重とし、すなわち側方の袋体は第4図
のごとく内仕切りにより一方を9、他方を14と
なし、先端の袋体は第5図のごとく内仕切りによ
り一方を15、他方を18となし、かつ仕切られ
た袋体の空間それぞれに連通管の付いた袋体を使
用する。この場合は杭周辺地盤および先端地盤の
押圧には、袋体の仕切られた一方に水等の流体を
圧入して地盤を所定圧力で押圧し、次いで水等の
流体を抜きながら固結性流動体の仕切られた他方
に注入し膨張させ、水等の流体の押圧によつて生
じた空間を埋め、団結させる。
なおこの工法で用いる内仕切り付き袋体とし
て、内仕切りのない袋体を二枚重としてもよい。
また、固結性流動物が水等の流体と接しても何ら
問題のない場合は、袋体の内仕切りを取り去つた
袋体を使用する。
第4図は側方袋体の仕切られた一方9の膨張、
押圧を終えた後に、水等の流体10を連通管11
より抜き取りながら連通管12より固結性流動物
13を注入して側方袋体の仕切られた他方14を
膨張させつつある状態である。
第5図は側方袋体の膨張、固結に引き続いて、
先端袋体の仕切られた一方15の膨張、押圧を押
えた後に、水等の流体10を連通管16より抜き
取りながら連通管17より固結性流動物13を注
入して先端袋体の仕切られた他方18を膨張させ
つつある状態である。
一方以上の二つの工法において杭周面摩擦力を
得るための側方袋体は多少の凹凸はあるもののほ
ぼ平滑な穴の側面に設けているが、この穴の側面
にへこみを設けかつこの位置に側方袋体を設け膨
張、固結させることにより、杭周面摩擦力を増大
させ確実なものとすることができる。
第6図は側壁にへこみ19を設けた穴に先端袋
体21および側壁へこみ位置に側方袋体20を設
けた既製杭を設置した状態を、第7図は側方袋体
20に次いで先端袋体21を膨張、固結させた状
態を示す。
この発明は以上の構成からなり次のような利点
特徴を有する。
加圧、膨張させる袋体は柔軟であるために、
穴の底および側面に凹凸があつても追随し、膨
張する。
側方袋体の膨張、固結により、応力解放によ
つて緩んだ杭周辺地盤を押し固め、安定した杭
周辺摩擦力を提供する。
掘削孔の表面は、掘削機ビツトが撹き乱し、
泥ねい化した掘削土の付着によつて、地盤本来
の持つ強度より低下しているが、これを押し固
めることで地盤本来の摩擦抵抗を得ることがで
きる。
先端袋体の膨張、固結により掘りこぼれ土や
スライムあるいは緩んだ地盤を押し固めること
は勿論、設計荷重以上の加圧を加えることによ
つて支持力を増大させ、有害な沈下を取り除く
ことができる。
内仕切り付袋体を用いることにより、水等の
粘性の少ない流体を用いることができ、袋体の
膨張による地盤の押圧が容易になるとともに、
水と固結剤との混合を防ぐことができる。
セメントミルク等の粘性の大きい固結性流動
物で袋体を膨張させる場合、地上での押圧力に
対し、経由する連通管が長いほど固結性流動物
の粘性による圧力低下の幅が大きくなり、緩ん
だ地盤、スライム等を押し固める能力が低下す
る。
このため、まず内仕切り付袋体の仕切られた
一方に水等の粘性の小さい流体を注入して袋体
を膨張させ、地盤、スライムを押圧した水と同
体積の固結性流動物を注入し、押圧した水を地
上に回収するという方法をとることにより、セ
メントミルク等の固結性流動物を用いることが
できる。
袋体に内仕切りを設けることにより、セメン
トミルク等の固結剤と水との混合を防ぎ、性能
低下を防ぐことができる。
掘削した穴の側面にへこみを設け、そのヘこ
み位置で側方袋体を膨張、固結させるようにし
てもよく、その場合、杭周面摩擦力をより確実
なものとすることができる。またへこみ位置で
袋体を膨張、固結させることにより、摩擦抵抗
を発生する面積を拡大できる、機械的なひつか
かり抵抗が得られる等の効果も得られる。
側方の袋体を先に膨張、固結させることで、
先端の袋体を膨張させるときの鉛直方向反力を
とることができる。
先端袋体を膨張させることで、杭上に構造物
を建設する前に、造成する杭すべての先端支持
力を正確に確認できる。
現在、杭の支持力確認のために行われている
杭頭部で載荷する方法に較べ、経済的効果が大
きい。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示したもので、第1
図〜第3図は施工手順を示す概要断面図、第4図
および第5図は内仕切り付き袋体を使用する施工
法における施工の様子を示す概要断面図、第6図
および第7図は穴にへこみを設けた実施例を示す
概要断面図である。 1……掘削穴、2,3……連通管、4……側方
袋体、5……先端袋体、6……既製杭、7……固
結性流動物、8……スライム、9……側方袋体の
仕切られた一方、10……流体、11,12……
連通管、13……固結性流動物、14……側方袋
体の仕切られた他方、15……先端袋体の仕切ら
れた一方、16,17……連通管、18……先端
袋体の仕切られた他方、19……へこみ、20…
…側方袋体、21……先端袋体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 地盤に所定深さ掘削した穴に、既製杭の先端
    と側方とに連通管付き可撓性袋体を設けた杭を設
    置し、固結性流動物を連通管より圧入してまず側
    方の袋体を膨張、固結させ、次いで先端の袋体を
    膨張、固結させることを特徴とする既製杭の施工
    法。 2 地盤に所定深さ掘削した穴に、既製杭の先端
    と側方とに袋を内仕切りにより内外二重とした連
    通管付き可撓性袋体を設けた既製杭を設置し、連
    通管の一つより流体を圧入して側方の袋体の仕切
    られた一方を膨張させた後、他の連通管より固結
    性流動物を圧入して前記側方の袋体の仕切られた
    他方を膨張、固結させ、次いで連通管の一つより
    流体を圧入して先端の袋体の仕切られた一方を膨
    張させた後、他の連通管より固結性流動物を圧入
    して前記先端の袋体の仕切られた他方を膨張、固
    結させることを特徴とする既製杭の施工法。
JP16487180A 1980-11-21 1980-11-21 Construction work of ready-made pile Granted JPS5789020A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16487180A JPS5789020A (en) 1980-11-21 1980-11-21 Construction work of ready-made pile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16487180A JPS5789020A (en) 1980-11-21 1980-11-21 Construction work of ready-made pile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5789020A JPS5789020A (en) 1982-06-03
JPH0114382B2 true JPH0114382B2 (ja) 1989-03-10

Family

ID=15801504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16487180A Granted JPS5789020A (en) 1980-11-21 1980-11-21 Construction work of ready-made pile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5789020A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194321A (ja) * 1986-02-19 1987-08-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 杭埋設方法
JPH0521530Y2 (ja) * 1986-03-11 1993-06-02
JPS63201208A (ja) * 1987-02-16 1988-08-19 Hazama Gumi Ltd 埋込み杭の根固め工法
JPH0826544B2 (ja) * 1987-04-04 1996-03-13 応用地質株式会社 摩擦杭
JPH01203514A (ja) * 1988-02-05 1989-08-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 高支持力杭基礎
JPH0390706A (ja) * 1989-09-04 1991-04-16 Chiyoda Corp 杭支持力増加工法
CN104294822B (zh) * 2014-10-13 2016-01-06 安徽天筑建设(集团)有限公司 加固厚覆盖层深埋软土刚柔组合桩施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5789020A (en) 1982-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Greenwood et al. Specialist ground treatment by vibratory and dynamic methods
CN105908744B (zh) 孔压反力施工方法
CN105714834B (zh) 一种硬质地层预成孔后注浆h型钢桩的施工工艺
US4634316A (en) Compacted deep foundation structure, method of and apparatus for building the same
CN101200893A (zh) 载体桩的施工方法
JPH0114382B2 (ja)
US3512365A (en) Method of forming a pile in situ
JP3486572B2 (ja) 地盤強化複合工法
JP3361879B2 (ja) ドレーン層付き杭の施工方法及びそれに使用する施工装置
JPH0547685B2 (ja)
CN204898670U (zh) 一种孔压反力钢管桩拔桩装置与清土装置
CN108978698A (zh) 一种建筑桩基施工方法
JP2000045260A (ja) 耐震地山補強土工法
US3646770A (en) Method and apparatus for stabilizing an offshore drilling platform structure
JPH10266196A (ja) 杭及び鋼管杭の施工方法並びに鋼管杭
JPH05125726A (ja) ドレーン層付き杭の造成方法
JP3530262B2 (ja) 通水孔付き杭の施工方法
US3100381A (en) Methods of producing caissons
CN105040671B (zh) 一种强夯机及利用其实现的复合地基施工方法
JP3576259B2 (ja) 通水孔付き杭
JP3176530B2 (ja) 液状化対策工法
JPS62280416A (ja) プレロ−デイングによる杭の支持力増強工法
CN205604246U (zh) 孔压反力施工装置
JP2747664B2 (ja) 粉粒体杭柱による地盤締め固め装置
JPH03286024A (ja) 鋼管杭等中空杭の沈設工法