JPS62194321A - 杭埋設方法 - Google Patents

杭埋設方法

Info

Publication number
JPS62194321A
JPS62194321A JP3584086A JP3584086A JPS62194321A JP S62194321 A JPS62194321 A JP S62194321A JP 3584086 A JP3584086 A JP 3584086A JP 3584086 A JP3584086 A JP 3584086A JP S62194321 A JPS62194321 A JP S62194321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
pile
excavation
swivel
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3584086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Tanaka
田中 昌穂
Tomio Shishido
宍戸 富雄
Takayuki Harada
孝幸 原田
Masaya Aoyanagi
青柳 雅也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3584086A priority Critical patent/JPS62194321A/ja
Publication of JPS62194321A publication Critical patent/JPS62194321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は掘った穴内に杭を次々と継ぎ足して杭を埋設
する杭埋設方法に関する。 〔従来の技術〕 建築物の基礎などのために杭を埋設することが行われて
いる。騒音や振動の発生をなるべく小さくする点から、
穴を掘り、その穴に杭を継ぎ足しながら埋設することが
行われている。その杭の継ぎ足しは従来においては、溶
接により行われていた。このため杭をおる程度、穴内に
挿入すると、穴から出ている杭の位置でその杭の−Fに
配した杭の継ぎ目を全周にわたって作業員が溶接してい
た。 この作業に手間が掛り、かつ人数も比較的多く必要とし
た。また従来の溶接による接続では遠隔操作や自動化す
ることは困難であった。 〔問題点を解決するための手段〕 この発明によれば杭の両端に雌ねじと、この雌ねじとね
し結合することができる雄ねじとが形成された杭を用い
、穴内に杭を次々と継ぎ足して埋設する際に、その二つ
の杭の継ぎ足しを一方の杭の雌ねじと他方の杭の雄ねじ
とをねじ結合させることにより行う。 このようにねじ結合により杭を継ぎ足すため、この継ぎ
足しを遠隔操作したり自動化することも比較的簡単に可
能となり、少ない人数で杭埋設を行うことができる。 また埋設した杭を安定に保持するために、埋設した杭の
下端部がセメントやモルタルなどの球根内に挿入固定さ
れる。このため杭を埋設した後、杭内を通してセメン]
・ミルクやモルタルを杭の下端部へ供給するが、杭を中
空とし、その杭内の軸心位置にパイプを支持させ、杭を
順次ねし接続すると、その部のパイプも順次連結される
ようにすると、杭埋設後にそのパイプをiff!シてセ
メントミルクやモルタルを供給するようにすることがで
きる。 「実施例」 梅埋−肝哄 この発明による掘削・杭埋設機を説明する前に、穴を掘
り、その穴に杭を埋設する手順を第1図を参照して説明
する。まず第1図Aに示ずようにオーガ11によって表
層土部に穴12を掘り、その後その穴I2の入口の周縁
部にケーシング13を嵌め込んで穴12の崩れを防止し
、その状態で下端にピット14を付けた掘削ロンド16
を回転しながら穴12を掘り下げ、かつこれと共に高粘
性の掘削液、一般に泥水に適当な増粘剤などを混ぜたも
のを高圧噴射して掘削液による掘削を行う。 その掘削の進行に従って次々と掘削ロンド16を接ぎ足
しながら掘削をすると共に、その掘削液を穴12から吸
い上げて掘削した土を取出し、かつ穴12内は掘削液1
7で充満した状態とする。このようにして所定の深さま
で掘削を行うと、穴12の最下端部は広げて球根部18
とする。掘削ロンドの回収の始めの一定期間はピット1
4を上胃させながら回転させ、かつ掘削液を噴射させて
掘削し、このようにして穴径が拡大された球根部18を
形成した後、その掘削ロンド16を次々と回収する。そ
の際に球根部】8は掘削液を根固め液で置換し、その−
Lの部分は掘削液を周辺固定液で置換する。第1図Cに
示すように掘削ロンドの回収が終った後に第1図りに示
すように抗19を順次穴12内に沈設していく。この抗
19は例えば既成の鉄筋コンクリートパイルである。こ
の最下端の抗19には外周に袋21がかふせられである
。 杭19の沈設を終了すると第1図Eに示すように順次連
結された杭19の内部をjmじてセメントを入れ、袋2
1内にセメントを充満し、球根22を形成して杭の埋設
を終了する。 ID−一路 この発明の掘削・杭埋設機は第2図に外観を示すように
可動体31上に取付けられている。可動体31は無限軌
道車とした場合であり、この可動体31上にスキット(
架台)32が取付けられ、スキット32はアウトリガ−
33によって地−1−に保持することができる。 スキy h 32の」二には掘削タワー34が立てられ
、掘削タワー34には」1下できるように回転装置、例
えばパワスイベル35が上下自在に取付けられている。 このパワスイベル35は1m 削タワー34の上端に取
付けられた給進装置36によって」1下に駆動される。 またパワスイベル35はその回転軸を回転することがで
きる。つまりパワスイベル35の回転軸に掘削ロンドを
取付けてパワスイベル35を回転し、給進装W36によ
りパワスイベル35を押し下げて掘削し、或いは杭をパ
ワスイベル35に取付けて穴内に杭を沈設するようにさ
れる。 更に供給機構37がスキット32上に設けられ、供給機
構37は掘削ロンド或いは杭を保持してこれをほぼ水平
面内で回動することができ、その回動によりその掘削ロ
ンド或は杭をスイベル35の直下に持ち来たすことがで
きる。スキy l・32−ヒには操作員が乗車して操作
を行うための操作室38が設けられである。更にスキッ
ト32−1−にフレイン39が取付けられ、フレイン3
9によって杭や掘削ロンドの供給機構37に対する取付
け、取外しを行うことができる。また各種シリンダなど
を制御するための各種制御弁などがスキ・y l・32
上の弁収容部41内に収容され、その制御用油タンク4
0が設けられている。 11畑1治世− 掘削に当ってその掘削位置に正しく掘削ロッドを位置さ
せる必要があるが、可動体31による移動制御だけでは
高い精度でその位置合せをすることは困難であり、その
ため可動体31上において掘削タワー34を正確に水平
面内で位置制御することができるようにされている。ま
たその掘削を正しく垂直に行うためにスキット32を正
確に水平に保持する必要がある。まず掘削タワー34を
正確に位置させるための位置合せ手段を説明する。 即ちこの掘削・杭埋設機は第3図乃至第5図に示すよう
にスキット32は下部スキット32aとその上に配され
た上部スキット32bとにより構成した場合であり、こ
れら各スキット32a。 32bは第6図及び第7図に示すようにそれぞれほぼ方
形状をしており、かつ枠状に作られて軽量化された場合
である。上部スキット32b上の一端に掘削タワー34
が取付けられており、この」二部スキット32bの掘削
タワー34が立てられている側の端部を前方側とする。 またこの上部スキット32bの前方端はスイベル35の
直下に取付けられた掘削ロンドなどが通ることができる
ように半円形状切欠き43が形成されている。 下部スキット32aに少くとも1本、この例では2本の
案内ロッド44a、44bが第4図及び第7図に示すよ
うに保持される。これら案内ロッド44a、44bは前
後方向に延長し、かつその後方端部において軸ピン45
a、45bを回動中心としてほぼ水平面内で回動できる
ようにされている。これら案内ロッド44a、44bは
下部スキンL32aに形成された孔46a、46b内に
配され、その孔内で第4図において前方端が左右方向に
回動できるように下部スキット32aに保持される。 上部スキット32bはこれら案内ロッド44a。 44b上に保持され、かつこれら案内ロンドに沿って移
動できるようにされている。即ちこれら案内ロッド44
a、44b上にそれぞれ保持リング47a、47bが通
され、保持リング47a。 47b上に上部スキット32bが固定されている。 下部スキンl−32aの前後方向の中間に設けられた補
強片48と上部スキット32bの前方部との間に移動用
シリンダ49が取付けられ、移動用シリンダ49を伸縮
することによって上部スキット32bは下部スキット3
2aに対して案内ロッド44a、44b上を移動するこ
とができる。つまり上部スキット32bを前後方向に移
動させることができる。 また下部スキット32aの前方端部と一方の案内ロッド
44bの前方端部との間に回動用シリンダ51が連結さ
れ、その回動用シリンダ51を伸縮することによって案
内ロッド44bが水平面内で軸ピン45bを中心に回動
し、従って上部スキット32bが下部スキット32aに
対して回動し、つまり掘削タワー34を第4図において
左右方向に移動させることができる。 またこの例においては上部スキット32bの後方端部に
おいて案内ロッド44a、44bにリング52 a、 
 52 b (52aは図示せず)が挿通され、これら
リング52a、52bは、上部スキット32bの後方端
に取付けられたシリンダ53a。 53bと連結され、これらシリンダ53a、53bのロ
ンドを強く引上げることによって案内ロッド44a、4
4bの位置を固定することができるようにされている。 このような構成で移動用シリンダ49を伸縮することに
よって掘削タワー34を前後方向に移動調整することが
でき、かつ回動用シリンダ51を伸縮させることによっ
て掘削タワー34の左右方向の位置を調整することがで
きる。 なお掘削タワー34は第3図に示すようにシリンダ54
によって点線34′と示すように後方にほぼ水平の状態
に倒すことができるようにされており、掘削タワー34
をスキット上に立てた状態においてはピン55を挿入し
てその立てた状態を安定に保持するようにすることがで
きる。フレイン39もシリンダ56により図において前
方側に倒してほぼ水平に倒すことができる。フレイン3
9はその長さを伸縮することができ、かつ360゜にわ
たって回転することができるものである。操作室38は
上部スキット32b上に設けられ、フレイン39は下部
スキット32a上に取付けられている。掘削ロンドを垂
直に掘り進めるためスキット32を水平に保持するため
の構成は後で説明する。 供蛤機構 パワスイベル35の回転軸57の下に掘削ロソド或いは
杭を持ち来してこれに連結して掘削或いは杭の沈設を行
うが、パヮスイー・ル35の位置に掘削ロッドや抗を供
給機構37により供給するようにする。供給機構37は
掘削
【コツl又は杭をパワスイベル35の下の位置から
水平面内で回動することができ、適当に回動した位置に
おいてりし・インにより掘削ロットや杭を供給機構から
取外すことができ、また供給機構に取イ1し」ることが
できるようにされている。また4j+給機構37はこの
例においては複数の掘削ロットを保持し、掘削ロッドを
自動的に順次供給し、また回収することができるように
した場合である。 このためロッド保持機構58が第3図乃至第5図に示す
ように−1一部スキット32bトに水平面内で回動自在
に設けられる。例えば第4図に示すように掘削タワー3
4は2本の案内支柱34a。 34bが上部スキンI−32b J−に平行に立てられ
、その両端が連結部34cで連結されて構成されており
、その一方の案内支柱34bに第9図に示すようにこれ
とほぼ平行して揺動軸59が回動自在に保持される。揺
動軸59にはその上端部及び下端部にそれぞれ保持腕6
Ja、61bが取伺けられ、保持腕61a、61b間に
回転軸62が回動自在に保持される。回転軸62の下端
部には円形支持板63がその中心に回転軸62が挿i1
した状態で固定されており、回転軸62の−L端部には
円形保持板64がその中心部に挿通され、回動自在に保
持されている。 保持Fi64は第10図に示すようにその一部に出し入
れ用切欠き65が形成されている。この回転軸62の中
間部において仮留め機構66が設りられる。仮留め機構
66は第10図に示すように周方向に対し斜めに突出し
た爪67を持つ固定板68が回転軸62に固定されると
共に、これと近接対向して回動板69が回動自在に回転
軸62に保持される。回動板69は第11図に示すよう
に等角間隔で突起71を持つものである。第9図及び第
11図に示すように固定板68と回動板69との間にシ
リンダ72が取付けられ、シリンダ72を伸縮制御する
ことによって回動板69を固定板に対して成る角度回動
することができ、つまり爪67と突起71との間に掘削
ロフトを挾み保持し、またその保持を解除することがで
きる。 第9図に示すように支持板63 、、l−には位置決め
用四部73が等角間隔に形成されており、この四部73
内に掘削ロット16の下端を挿入位置決めさせることが
できる。また保持板64の周縁に下側に周鍔74が形成
されている。更に保持板64には上下に延長したクラッ
チ用シリンダ75が取付けられ、クラッチ用シリンダ7
5のロットの上端は保持腕61aに形成した孔76内に
挿入して保持腕61aと係合することができる。クラッ
チ用シリンダ75のロットの下端は、回転軸62に固定
したクラッチ板77の等間隔の孔78内に選択的に挿入
させることができる。つまりクラッチ用シリンダ75の
ロットを」−側に移動さゼると保持板64は保持腕61
aと連結され、クラッチ板77との連結は外れ、逆にク
ラッチ用シリンダ75のロッドを下側に移動さ・lると
クラッチ板77の孔78に挿入されてクラッチ板77と
連結されて保持腕61aとの連結は外れる。 第12図に示すように保持腕61bと回転軸62との間
に回転用シリンダ79が連結されである。 回転軸62に回動アーム80が回動自在に保持され、回
動アーム80に、ロッドを上下させるシリンダ81が取
付けられ、また保持腕61bにロットを上下させるシリ
ンダ82が取付けられる。シリンダ81.82は第9図
に示ずよう番こ支持板63の下に等角間隔に形成された
係合孔83と選択的に保合することができる。爪68、
突起71、位置決め用凹部73、クラッチ板77の孔7
8、係合孔83などは掘削ロッドの保持可能な本数、こ
の例では12だけそれぞれ設けられている。 掘削ロット16を出し入れ用切欠き65の位置において
その下端を支持Fj、63の位置決め用凹部73の一つ
に挿入し、かつ仮留め機構66の爪67と突起71との
間に配置する。この状態でシリンダ72を制御して爪6
7と突起71とにより掘削ロット16を挟み保持する。 次にクラッチ用シリンダ75のロットを上側に移動して
その」一端を保持腕61aの孔76に結合し、つまり保
持板64が回動しないようにし、下側に設けであるシリ
ンダ81のロッドを」二側に突出して供給孔83に挿入
し、シリンダ82のロッドを引っ込め、この状態で回転
用シリンダ79を制御すると支持trIi63、回転軸
62が一定角度、例えば30°回転させ、保持板64は
先に述べたように保持腕61aに固定されているため支
持板63上に配され、かつ仮留め機構66で保持された
掘削ロッド16が回転軸62と共に回動する。その後シ
リンダ81のロッドを引っ込め、シリンダ82のロッド
を上昇させて係合孔83に挿入し、この状態で回転用シ
リンダ79を逆に制御すると回転軸62上の回動アーム
80のみを復帰させることができ、先に回動した掘削ロ
ッド16の回動位置を保持したままである。このように
してシリンダ81.82を逆に制御すると共に回転用シ
リンダ79を制御することによってこの支持板63上に
配した掘削ロッド16を保持板64の周鍔74の内側に
回動位置させる。この状態で仮留め機構66による保持
を解いても掘削ロッド16の上端部は保持板64の周鍔
74の存在によって倒れることなく保持板64と支持板
63との間に掘削ロッド16が保持される。このように
して掘削ロッド16は例えば30゜角間隔で回転軸62
の回りに12本を保持させることができる。 回転軸62の中間部には杭押え84が保持され、杭押え
84の可動部84aをシリンダ85により制御すること
によって抗19を挟み保持することができる。クラッチ
用シリンダ75の下端をクラッチ板77の孔78に第9
図に示したように挿入した状態において先に述べたよう
にシリンダ81゜82とシリンダ79とを制御すること
によってロッド保持機構58全体を回動軸62を中心に
回転させることができる。つまり出し入れ用切欠き65
の角度位置を保持アーム61aに対して任意に設定する
ことができる。 第9図及び第12図に示すように掘削タワーの案内支柱
34bと保持腕61bの端部との間に揺動用シリンダ8
6が取付けられてあり、揺動用シリング86を制御する
ことによってロッド保持機構58全体を揺動軸59の回
りに回動させることができる。つまりロッド保持機構5
8をほぼ水平面内で例えば90°程度回動させることが
できる。 この回動により第4図及び第5図に示すようにロッド保
持機構58をスイベル35の直下の位置に回動させたり
、これに対して外れた位置に、つまりフレイン39側に
回動させることができる。従って掘削ロッド16や抗1
9をこの機械の前方端部、つまり掘削ロッドによる掘削
位置や杭を沈設する位置に限らず、自由な位置(方向)
からロッド保持機構58に対して掘削ロッドを保持させ
、またこのロッド保持機構58から外したり杭をロッド
保持機構に保持させる作業をフレインを使って行うこと
ができる。 チャソ先4久 更に、この機械においては掘削ロッド16をパワスイベ
ルに対して自動的に又は遠隔操作により取付は或いは取
外すことができ、かつ抗19もパワスイベル35に対し
て取付けることができる。 第3図、第4図に示すようにパワスイへルマウント88
が案内支柱34a、34b間にわたってこれに案内され
て上下できるように取付けられ、そのパワスイベルマウ
ント88にパワスイベル35が取付けられている。その
パワスイベルマウント88の下にチャッキングマウント
89がシリンダ91a、91bによってパワスイベルマ
ウント8日に対して上下できるように取付けられている
。チャッキングマウント89も案内支柱34a、34b
に上下自在に案内保持されている。 チャッキングマウント89にチャッキング91が保持さ
れ、第15図、第16図、第16図Aに示すようにロッ
ド保持機構58をパワスイベル35の下に位置させた状
態において1本の掘削ロッドがチャッキング91に挿通
でき、その掘削ロッド16をチャッキング91で掴むこ
とができる。チャッキングマウント89はロッド保持機
構58の邪魔にならないようにその外周に位置している
。 チャッキング91は掘削ロッド16を掴んだ状態で回動
することができるものである。すなわち、円筒状ロッド
案内90a、90bが上下に同軸心」−に配列されてチ
ャッキングマウン189に取付けられ、ロッド案内90
a、90bに形成された開口にシリンダ92及び保合片
94が垂直軸心を中心に回動自在に保持され、そのシリ
ンダ92は前記開口をjmじてロッド案内90a、90
b内に入ることができ、つまりロッド案内90a、90
bに挿jmされた掘削ロッドをシリンダ92で係合片9
4に押えて掘削ロッドを閣むことができる。係合片94
は前方に突出し、可動シリンダ95のチューブに固定さ
れた突起96と係合している。可動シリンダ98は左右
に動くことができるようにチャッキングマウント89に
保持され、その両側のロッド95a、95bはチャッキ
ングマウント89に固定されている。よって可動シリン
ダ95の例えば図においてロッド95a側に油圧を供給
し、ロッド95b側の油圧を減少すると可動シリンダ9
5のチューブは図において右側に移動し、シリンダ92
bT:tllaんだ掘削ロッド16が図において反時計
方向に回動させることになる。逆の方向に掘削ロソ1−
を回動させるにはシリンダ95のロッド95b側に油圧
を供給すればよい。なおチャッキングマウント89には
後述するチェーンが通る孔97が開けられている。 従って掘削ロッド16の一つをスイベルの回動軸57の
直下に位置させてかつその位置においてロッド保持機構
の保持板64における出し入れ用切欠き65をチャッキ
ング91と対向させ、この状態でシリンダ91a、91
bを制御してチャッキングマウント89を保持板64よ
りも下に位置させ、ロッド保持機構58に保持されてい
る1本の掘削ロッド16をチャッキング91の孔98内
に挿通ずる。その後シリンダ92a、92bを制御して
その掘削ロッド16を掴み、かつこの状態でチャッキン
グマウント89をシリンダ91a。 91bを制御してスイベルマウント8Bに近づけ、つま
りチャッキング91で掴んだ掘削ロッド16の1本をス
イベル35の回転軸57に近づけると共にスイベル35
を回転させることによってそのスイベル回転軸57の下
端部に形成されたル1tねじ99を掘削ロッド16の上
端に形成されたtllaねし101 (第17図)内に
ねじ込み、掘削ロッド16をスイベル回転軸57に接続
する。ロソl′保持機構58を回動してその接続された
掘削ロッド以外のものをパワスイベル35の位置より外
す。以下ロッド保持機構58をパワスイベルの直下より
外すことを復帰動作と言う。その後パワスイベルを下し
、既に地中内に入っている掘削ロッドの−1一端側にパ
ワスイベルに接続された掘削ロッドを近づけて、かつパ
ワスイベル35を回転させて今接続した掘削ロッドの下
端に形成された雄ねじ102(第17図)を、既に地中
内に挿入した最上端の掘削ロッドの」二端雌ねじ101
にねし結合して接続する。この場合その接続を完全にす
るため地中側にある掘削ロッドをロッドクランプによっ
て保持して行う。 旦1−b久プ!1− ロッドクランプ103は第3図、第4図に示すように上
部スキット32bの前方端位置において第7図に示した
切欠き43の両側においてシリンダ104a、l04b
が上部スキット32 bに取付けられ(第18図、第1
9図参照)、シリンダ104a、104bのロッドには
押え具105a。 105bが増付けられ、これら押え具] 05 a。 105bは相対向する面がほぼ共通の円筒面を形成する
ようになっており、その円筒面の軸芯方向はスイベル回
転軸上下方向とされている。その押え具105a、10
5bの上側には案内片]06a。 106bがそれぞれ固定されており、これら案内片10
6a、106b間にスイベル回転軸57に釣り下げられ
た掘削ロッドが案内されて降下できるようにされている
。 更にシリンダ104a、104bの各チューブは押え具
]05a、105b側にそれぞれ延長され、延長部10
7a、107bとされており、これら延長部は押え具]
05a、105bがそれぞれ嵌合されてこれに案内され
るようになされ、かつその際に案内片106a、106
bと対向して延長部107a、107bにはぞれぞれ第
3図、第18図A、第19図Aに示すように切欠き10
8が形成されている。切欠き10Bにより案内片106
a、106bが案内され、かつシリンダ104a、10
4bを伸縮してもそのロソ1゛が回転することなく案内
片]06a、]06bは常に対向し、かつ上側に位置し
ている。押え具105a。 105bの間に掘削ロッドが位置しており、その掘削ロ
ッド16をシリンダ104a、104bを制御して挟み
保持して固定することができ、この固定した状態におい
てスイヘル35を回転してその上側のスイベル回転軸5
7に連結された掘削ロッドとロッドクランプ103によ
り保持された掘削ロッドとをねし結合接続することがで
きる。この際ロッドクランプ103はその回転力を受け
るが、その回転力は押え具105a、l05bと延長部
107a、107bとの嵌合部によって受けられ、シリ
ンダ104a、104bのロッドには殆んど達しない、
従ってシリンダのシールが前記回転力により劣化される
おそれはない。なおこの例では案内片106a、106
bの固定片]10a。 110bが切欠き10日に位置し、案内片の回転止めと
した場合である。 第3図、第19図に示すようにこのロッドクランプ10
3の押え具105a、105bの直下においてゴムのよ
うな弾性リング109が保持具111に嵌着保持されて
いる。その弾性リング109内にスイベル35により保
持された掘削ロッドが弾性的に接触して挿通されるよう
に位置決めされている。従ってこの掘削ロソドエ6を回
収する際にこの弾性リング109を掘削ロッドが通過す
るため、その際に掘削ロッド16についた泥が除去され
、チャッキング91やロッドクランプ103における保
持を確実に行うことができる。 ロッドクランプ103によって掘削ロッドを保持し、か
つスイベル35を自由に回転できる状態にしてチャッキ
ング91でスイベル回転軸と接続した掘削ロッドを掴み
、第15図、第16図において説明した可動シリンダを
制御することによって、上側の掘削ロッドを回動し、つ
まり上側の掘削ロッドとロッドクランプ103によって
保持されている掘削ロッドとのねし結合をゆるめること
  j ができる。そのゆるめた状態においてチャッキング91
による保持もゆるめ、かつスイベル35を逆回転するこ
とによってロッドクランプ103によって保持された掘
削ロッドとスイベル回転軸57に接続された掘削ロッド
との間のねし結合を外し、更に前述したロッド保持機構
58から掘削ロッドをスイベル回転軸57に接続した操
作と逆の操作によって、スイベル回転軸57に接続され
た掘削ロッドをロッド保持機構58に保持させることに
よって掘削ロッドの回収を行うことができる。 ロッドクランプ103は杭を埋設する際に邪魔になるた
め、ロッドクランプ103を、前記位置から外すことが
できるようにされである。すなわち第18図、第18図
A、第19図に示すように、ロッドクランプ103 (
シリンダ104 a、 ]04b)は可動板301上に
取付けられ、可動板301はその両側部が案内レール3
02a、302bにより案内され、上部スキット32b
上を前後に移動できるように保持され、可動板301と
上部スキット32bとの間に連結されたシリンダ303
を制御することにより、第18図の点線位置まで可動板
301を引込めることができる。弾性リング109も可
動板301に取付けられである。 第19図に示すようにビット付掘削ロッドの中間部にフ
ランジ16aが形成されており、この掘削ロッドをこれ
に弾性リング109を通した状態でパワスイベルに取付
け、その弾性リング109を、保持具111の高さに位
置させた状態でロッドクランプ103を前方に移動させ
て保持具111内に弾性リング109を嵌合させること
ができる。 また掘削ロッドの回収時にその逆の操作により弾性リン
グ109も回収することができる。 第3図乃至第5図に示すように掘削タワー34の上、つ
まり連結部34c上に給進装置36が取付けられており
、給進装置36は例えば油圧モータ113の回転軸にス
プロケット114が取付けられ、そのスプロケット11
4は駆動軸115に取付けられた大きいスプロケット1
16にチェーン117により結合されて駆動軸115は
減速され、その駆動軸115の両端部にスブロケソト]
18a、118bがそれぞれ取付けられ、これらスプロ
ケット118a、118bにそれぞれチェーン119a
、]]9bが取付けられて更に減速されている。このチ
ェーン119a、1]9bの各一端はスイへルマウント
118に固定され、他端は案内支柱34a、34bの下
端部にそれぞれ取付けられたスプロケット121a、1
21bをそれぞれ巡って更にチャッキングマウント89
の孔97を通ってスイベルマウント88に固定されてい
る。従って給進装置36の油圧モータ113を一方向に
回転し、スイベルマウント88を降下し、逆方向に回転
させてスイへルマウント88を」1昇させる。このよう
にしてスイベル35を−L下させることができる。なお
このスイベル35の上下量を測定するため、また掘削ロ
ッドによる掘削深度を測定するため、例えば油圧モーチ
113の回転軸」二にロークリエンコーダ122が取付
けられている。 パワスイで!ジ− スイベル35はスイへルマウンI−88−,1−におい
て油圧モータ124が取付けられ、第20図に示すよう
にその回転軸に歯車125が取付けられ、歯車125は
大歯車126と噛合されており、その大歯車126上の
回転軸がスイベル回転軸57と連結されている。従って
油圧モータ124の回転によってスイベル回転軸57が
城連回転される。 この時の回転量や回転速度は歯車125と連結されたロ
ータリエンコーダ128によって測定することができる
よ・うにされている。 またこの機械においてはピット14 (第1図B)の回
転により掘削すると同時に掘削液を高圧噴射して掘削す
る。そのためにスイベル回転軸57は第20図に示すよ
うに二重管とされ、中心に孔をもつ内管129が通って
おり、その内管129と外管131との間に筒状通路1
32が形成されており、大歯車126のケース133よ
り−L方に外管131が突出し、その突出端部にジヨイ
ント部134が回転自在に被されている。ill路13
2内にそれぞれ液を外部から供給するためにジヨイント
部134上端に高圧管連結部135a及びジョ2フ インド部134の側部に低圧管連結部135bがそれぞ
れ設けられである。 内管129内に高圧掘削液を供給し、筒状121路13
2に低圧で大量に周辺固定液やセメントミルクなどが供
給される。なかこのスイベル回転軸の内管129内から
の高圧掘削液及び筒状1ttl路132からの低圧液を
通すため掘削ロッド16も第17図に示すように、二重
管とされである。 抗−tl続治−片 杭をパワスイベル35に接続するためには、杭接続治具
をパワスイベル35に接続して行う。抗接続治具137
は第21図に示すようにほぼ円筒状をしており、その筒
状体138の上面は−に板139で塞がれ、その上板1
39の中心に連結雌ねじ141が固定されており、この
連結雌ねじ141によりパワスイベルの回転軸の雄ねじ
99又は掘削ロッドの下端部ねじ102をねし結合させ
ることができる。更にこの例においてはこの治具137
を最終杭とパワスイベルとの接続にも利用できるように
した場合であって、筒状体138の内周面に円筒雌ねじ
142がねじ143により増外し自在に取付けられてい
る。その円筒雌ねじ】42に杭19の上端部の雄ねじ1
44をねし結合することができる。つまり杭19は第2
2図に示すようにその上端部には雄ねじ144が作られ
ており、下端部にこの雄ねじ144とねじ結合すること
が可能な雌ねじ145が作られでおり、またこの杭19
には中心孔が貫通されている。 一方最終杭、つまりいちばん」−に埋設する抗は、例え
ば第21図Bに示すようにその上端に外周径よりも小さ
い径の筒状突部146が突出形成されており、その筒状
突部146の側面に一対のビン147が180°離れて
突出固定されている。杭接続治具137は筒状体138
の内側において内筒148が同心的に取付けられ、その
内筒148には第21図Cに示すようにその下端面より
ほぼL字状の切欠き149が180°離れて形成されて
おり、この17字状切欠き149 (図においては逆り
字状となっている)に最終杭19のピン147を挿入結
合することができる。 抗クランプ 第3図、第4図、第23図に示すように旧ソ1クランプ
103の下において杭クランプ151が設けられる。こ
の抗クランプ151は軸152を中心に回動アーム15
3が回動自在に設けられ、アーム153の一端はシリン
ダ154に連結され、アーム153の他端に杭押え15
5が取付けられる。杭押え155は杭19の周面に沿う
ような形状とされている。このような回動アーム153
、シリンダI54、杭押え155が対向して一対設けら
れている。よってその両シリンダ154を制御すること
によって杭19を両側からむ挟んで保持することができ
る。 掘削ロッド16をスイベル回転軸57に接続する場合と
同様に杭19をスイベル回転軸57に接続する場合は、
回転軸57に予め杭接続冶具137を接続しておき、こ
の状態においてロッド保持機構58の杭押え84に抗1
9を保持させ、その状態でその杭19に杭接続冶具13
7をスイベル35の回転により回転して保持した杭19
にねし結合させて接続する。その後、その下の杭を抗ク
ランプ151で保持し、その状態でスイベルを降し回転
させてスイベルと接続した上側の杭を下側の杭にねし結
合させる。 水王舅1 次にスキット32を水平に保持する制御について説明す
る。例えばスキット32を保持するアウトリガ−を第2
4図に示すように前方側のアウトリガ−33a、33b
と後方側のアウトリガ−33c、33dとの四つのアウ
トリガ−で保持する場合を例とする。交差する二つの直
線の交差点に傾斜計を設けるが、この例においてはアウ
トリガ−33aと33dとを結ぶ1jl 161上に傾
斜計162を設け、その傾斜計162によって直線16
1の水平面に対する傾斜角を検出するようにし、またこ
の線161と直角な線163の水平面に対する傾斜を傾
斜計162で検出する。傾斜計162の支持部は例えば
第3図中の操作室38内に設けられている。 傾斜計162によって直vA161の水平面に対する検
出傾斜角に対応してアウトリガ−33aと33dを制御
して水平とするが、その場合傾斜計162とアウトリガ
−33a及び33dとの各距離a及びdに対応してその
a:dの比率をもってアウトリガ−33aと33dの一
方を例えば上昇させると他方を下げるように制御するこ
とによって少ない制御量で直線161を水平にする。ま
た直線163の水平面に対する傾斜を補正するためにア
ウトリガ−33b、33Cを結ふ線を直線163に投影
した時のアウトリガ−33b、33cと傾斜計163と
の距離す、cに対応して同様にアウトリガ−33b、3
3cを互いに逆に制御する。つまりアウトリガ−33b
と33Cを結ぶ線と直線161との交点とアウトリガ−
33b。 330間の距離b′、C′に応じて直線163の水平面
に対する傾斜を補正するようにすればよい。 これらアウトリガ−33a乃至33dに対する制御はそ
のアウトリガ−の最初の張り出しの際には高速に行い、
水平保持のための僅かなずれの補正制御は少しずつ高精
度に制御する。このような点からこれらアウトリガ−3
3a乃至33dに対する駆動シリンダ164a乃至16
4d (第25図)にはそれぞれそのアウトリガ−を上
下するための切替え用バルブ165a乃至165dがそ
れぞれ各シリンダに対する油圧通路に設けられ、またこ
れら上下切替え用バルブ165a乃至165dに共通の
油圧通路に高速制御用バルブ166が挿入され、このバ
ルブ166と並列に低速制御用バルブ167が設けられ
る。更に高速制御用バルブ166の切替え用バルブ16
5a〜165d側の油圧通路にその油圧を検出する圧力
スイツチ168が設けられている。圧力スイツチ168
はその検出した油圧の圧力が所定値以上でバルブ166
による制御からバルブ167による制御に切替える。 駆動シリンダ1648〜164dに対する制御を第26
図の流れ図を参照して説明しよう。まず自動水平出し、
つまりスキット32を水平にするためのルーチンを起動
すると、初期自動水平出しかがチェックされる(S+ 
)。初期自動水平出し、つまり可動体31によりスキッ
ト32を移動させた状態から、アウトリガ33a乃至3
3dを最初に張り出して水平出しを行う場合は、圧力ス
イツチ168がOFFがチェックされ、ONの場合、つ
まり既に低速制御用バルブ167による制御状態になっ
ている場合は異常とし、OFFの場合は切替えバルブ1
65a乃至165dのすべてをONとし、かつ高速制御
用バルブ166をONとしくS3)、すべてのアウトリ
ガ−33a乃至33dを高速度で張り出させる。これら
すべてのアウトリガ−33a乃至33dが大地に着いた
状態になると油圧通路の油圧が」1昇して圧力スイツチ
168がONとなる(S4)。この圧力スイツチ168
がONになると切替えバルブ165a乃至165dがO
FFとされ、かつ高速制御用バルブ166をOFFとす
る。 この例ではその後各アウトリガ−を更に僅かずつ張り出
させて、つまりバランスが崩れない程度に徐々に張り出
させて各アウトリガ−が確実に接地されるようにする。 この僅かな張り出しを行うには予め決った時間だけ、低
速制御用バルブ167を通して、更に各切替えバルブ1
65a〜165dを1つずつ通じて油圧を供給するごと
によって行う。この例においては掘削機の前方側が例え
ば高い壁に而している場合などにその壁に影響されない
ように、まず前側のアウトリガ−がら制御する。 即ち第26図に示すように前右側のアウトリガ−33a
に対する切替えバルブ165aをONとしくS6 ) 
、アウトリガ−332を徐々に張り出し、一定時間Δ1
.を経過したかをチェックしくs7)、一定時間Δt1
を経過すると次に左前のアウトリガ−33bに対する切
替えバルブ165 b@ONとしくSol ) 、その
後所定時間Δ1.が経過したかをチェックしくS9 )
 、Δt1を経過すると後右アウトリガ−33Cに対す
る切替えバルブ165cをONとしく5ho) 、同様
に一定時間Δt1が経過したかをチェ’7りしくSol
) 、一定時間経過した場合は後左アウトリガ−33d
に対する切替えバルブ165dをONとしくS、□)、
また一定時間Δ1.が経過したかをチェックしく5I3
) 、その時間が経過すると、この各アウトリガ−の徐
々の張り出しにより各アウトリガ−33a〜33dを充
分確実に大地に接触させたことになる。 次にこの時の傾斜計162により直線161゜163の
水平面に対する各傾斜を検出し、これらと対応してスキ
ット32を水平とするために必要とするアウトリガ−3
3a乃至33dに対する制御IN、つまり補正量を演算
する(SI4)。その補正演算の結果、前布アウトリガ
−338を上げるかどうかを調べ(S15) 、これを
上げる場合は切替えバルブ165aをONとしく516
) 、そのアウトリガ−33aを徐々に上昇させ、補正
値だけその上昇を行ったかをチェックする(S17)。 補正値だけ上昇させると、後左アウトリガ−33dの切
替えバルブ165dをONとし、この場合アウトリガ−
33dを下げる方向にバルブ165dをONとする(s
ea)。この下げる量が補正演算の値となったかどうか
をチェックしく519)、その演算した値になった場合
は前方アウトリガ−33bを一1mげろかどうかをチェ
ックする(Szo)。 このアウトリガ−33bを上げる場合はこれと対応して
切替えバルブ165bをONにしく521)、この上げ
量が補正値となったかをチェックしく322)、この補
正値と一致すると、後右アウトリガ−33cに対する切
替えバルブ165CをONとしてこのアウトリガ−33
cを下げるようにする(323)。 その下げ値が設定した補正値となるかをチェ・7りしく
524) 、これと一致すると傾斜計162の検出状態
を調べ、つまり両直線161.163が共に水平状態に
なっているかを調べ(Sgs) 、共に水平となってい
る場合はその自動芯出し、つまりスキット32の水平が
保持されたことを示すランプを点灯しく526) 、こ
の自動的に水平制御をする処理を終了する。 水平補正演算を終了した時点で、つまりステップSIS
において前布アウトリガ−338を下げる補正を必要と
する場合においては、後左アウトリガ−33dの切替え
バルブ165dをONとし、このアウトリガ−33dを
上昇させる( S 27)。 このアウトリガ−33dの上昇が補正値に達したかをチ
ェックしく5za)、所定値に達すると次に前右側のア
ウトリガ−33aに対する切替えバルブ165aをON
とし、この場合はアウトリガ−33aを下げるように動
作させる(S29)。このアウトリガ−を下げる操作が
所定値になったかを、つまり補正した値となったかをチ
ェックしくS3゜)、補正値になった場合はステップS
hGに移る。このステップ32(1において前人アウト
リガ−を下げる補正を必要とする場合においては、まず
後右アウトリガ−33Cに対する切替えバルブ165C
をONとし、そのアウトリガ−33Cを上げ(S31)
、これが所定の補正値になったかをチェックしくSl□
)、所定値になった場合は前人アウトリガ−33dに対
する切替えバルブ165dをONとしてこれを下げるよ
うにする(S33)。このアウトリガ−33を下げる、
つまり引っ込めることが所定値に達したかをチェックし
く534) 、所定値になった場合はステップStSに
移る。 このステップ325において傾斜計による検出傾斜がゼ
ロでない場合、つまり各直線161,163が水平と一
致してない場合においては、再度補正を必要とするかど
うかを調べ、つまり水平に対し所定値以上のずれている
かどうかを調べ(SS5)、再度補正する必要がある場
合はステップS14に移り、その傾斜と対応した補正演
算を行い、前述のステップSIS以下の処理を行う。ま
た自動水平出し処理を起動にした場合に、初期自動水平
出しでない場合(SI)、即ち掘削作業中において何ら
かの理由によってスキット32が斜めとなった場合にお
いては一般にはスキット32の水平に対するずれが僅か
であるが、傾斜計162の検出出力が所定値以上となっ
た場合、つまり水平から所定値以上ずれている場合は警
報を発し、自動水平制御処理を行うが、そのように該水
平出しを行った後の場合においてはステップS1よりス
テップS36に移り、その時作業途中における自動水平
出しかどうかを調べ、そうでない場合はこれは誤りであ
ったとして戻り、掘削作業中の水平出し制御である場合
はステップ314に移って補正営業処理より実行する。 なお上述における補正演算を行うステップ314以降に
おけるスキットの水平の補正制御、39 は低速制御用バルブ167を通して各アウトリガ−を一
つずつ徐々に上げ、下げして正確に行うことができる。 全1(υ胛四 この掘削・杭埋設機を自動的に制御するためにはスイベ
ル35の上下動の距離及び必要に応じてその速度を制御
するために、先に述べたように例えばロータリエンコー
ダ122が設けられ、またスイベル35の回転軸59の
回転速度又は回転数を検出するためロータリエンコーダ
128が設けられる。更にスイベル35の油圧モータ1
24の油圧通路中の油圧を検出する圧力センサが図に示
してないが設けられる。第10図において出し入れ用切
欠き65の両脇に近接スイッチ171 a。 171bが設けられ、これら近接スイッチをロッド保持
機構58に保持された掘削ロッド16が通過するとこれ
を検出するようにされる。また図に示してないがロッド
保持機構58が復帰位置にあることを検出するリミット
スイッチ、ロッドクランプ103が復帰状態にあること
を検出するりミソトスイソチ、更にロッド保持機構の保
持板64の出し入れ用切欠き65が保持腕61aに対し
所定角度位置にあることを検出するリミットスイッチ、
クラッチ用シリンダ75の操作位置を示すリミットスイ
ッチ、チャッキング91のスイへルマウントに対する上
下状態を検出するりミソトスインチ、パワスイベル35
の原点位置、最下点位置をそれぞれ検出するリミットス
イッチなどが設けられている。 次にこの掘削・杭埋設機を自動的に動作させる制御を第
27図A−Mの流れ図を参照して説明しよう。第27図
で枠に2本線が付けられている処理は自動的に行われる
ことを示している。まず可動体31のエンジンを起動し
くSI)、その操作制御スイッチをONとして(sg 
) 、その可動体31を運転移動させ(S3)、スイッ
チを操作して掘削タワー34を起しくS4 ) 、更に
可動体31を掘削しようとする位置の近くに移動させて
スイベル35を掘削位置のほぼ直上に位置させる(S5
)。 次に掘削タフの自動鉛直芯出しのスイッチをONにする
と(S6 ) 、第26図を参照して説明したようにス
キット32は自動的に水平状態にセットされる。更に第
6図、第7図を参照して説明したように−に1部スキッ
ト32bを下部スキット32aに対し前進、回動してス
イベルの回転軸57を掘削する地点の直」二に位置させ
る(S7)。その後再び正しく掘削タワの鉛直が出てい
るか、つまり鉛直の芯出しを必要とするかが自動的にチ
ェックされる(S、)。これは先に述べたように傾斜旧
の検出傾斜が所定値用」二となっていると操作室内にお
ける警報ランプで表示され、鉛直芯出しスイッチが自動
的にオンとされ、再び自動的にスキットを水平状態に制
御する(S9 ) 、その制御が終了すると芯出し完了
ランプが点灯表示される。次にロッド保持機構58を復
帰させるスイッチをオンにする(S、。)。この復帰を
第27図ではRC復帰と記す。このスイッチがオンにさ
れると第9図、第12図で説明したシリンダ86が制御
されて、ロット保持機構58は回動されて復帰し、また
ロット保持機構58の仮留め機構66による締め?=j
けが行われる(S++)。ロッド保持機構58の復帰が
例えばりミソトスインチにより確認されると(S+□)
、次にロッドクランプ103が復帰しているかつまり後
方に引込められであるかが例えばりミツトスイッチによ
ってチェックされる(Si2)。 もしロッドクランプが復帰してない場合はロッドクラン
プ103は後方に移動復帰させられる(S14>。その
復帰完了はランプにて表示される。 次にロッド保持機構58の」二側の保持板64の出し入
れ用切欠き65が正規の角度位置に位置しているかがチ
ェックされる(S’s)。このチェックはりミツトスイ
ッチによって行われ、正規角度位置にない場合はクラッ
チ用シリンダ75が降りているかがりミツトスイッチに
よりチェックされ(Si6) 、もし降りてない場合は
クラッチ用シリンダ75を下に降ろし、つまり第9図に
おいて保持腕61aとの保合を外し、クラッチ板77と
係合させる(S17)。この状態でスイッチを操作して
ロット機構58を旋回させ、つまり第9図において回転
用シリンダ79、シリンダ81.82を制御してロッド
保持機構58を回転し、つまり出し入れ用切欠き65を
保持腕61aに対し回動し、再び切欠き65が正規角度
位置になったかをチェックしく518)、正規角度位置
になった場合はその出し入れ用切欠き65の位置に他の
掘削ロットがあるか調べられ(Si9) 、それがある
場合はクラッチ用シリンダ75が上に上っているかを調
べ(SZ。)、上に上っていない場合はクラッチ用シリ
ンダ75を上に上げて保持腕6]aと結合しく5KI)
 、その後仮止め機構62を締め(S22)、ロッド保
持機構58を回転し、つまり保持板64を保持腕 61
aに固定した状態でロッド保持機構58を回転しく5Z
S) 、再びステップSI9で切欠き65の位置に掘削
ロットがあるかどうかがチェックされる。切欠き65の
位置に掘削ロットが無い場合はクラッチ用シリンダ75
が下りているかが調べられ(S24) 、下りていない
場合はクラッチ用シリンダ75を降ろしてクラッチ板7
7と結合し、かつ保持腕61aとの係合を外す(S 2
5)。 その後スイッチを操作し、ロット保持機構58を30″
のN倍だけ右又は左に回動させる(326)。 このNはカウンタに計数しておく。その状態においてオ
ーガ11 (第1図A)をロット保持機構58に装着保
持させる。その装着が完了すると(Sgq) 、仮留め
機構66をスイッチ操作により締めて(Szs)、更に
ロッド保持機構58をセットさせるスイッチを操作する
と、(S29)、次にロッド保持機構58を左又は右に
30’X(N+1)だけ旋回させる(S3+)。ロット
保持機構のセントの完了が検出されると(S3□)、ロ
ット保持機構を30°だけ右回動し、つまりスイベルの
直下に回動させると(SSt) 、チャッキング91を
降下しくS、14)、そのチャッキングを締め、つまり
オーガのロッド部分をチャッキング91で掴み(S3S
) 、仮留め機構66をゆるめ(S36)、スイベル3
5を正転させると共にチャッキング91を上昇しく33
7) 、スイベル35の油圧が所定値に1以下かどうか
調べ、k1以上になるとつまりスイベルの回転軸57が
オーガの一ヒ端の雌ねし内に確実にねじ込まれたと判断
されると(Sff8)、オ−ガの接続が完了となる( 
S 39)。 このようにしてオーガを接続するとオーガ掘削スイッチ
をONとする(S4゜)、するとチャ、キング91の保
持が解除され(S41) 、チャッキング91は上昇し
く34g) 、ロッド保持機構58は回動復帰しく54
3) 、更に仮留め機構66を締め(S44) 、パワ
スイベル35が深度0の点まで降下される(S4S)。 これより手動操作によりオーガによる掘削が行われ(3
46) 、その間掘削トルク(オーガの回転力)、オー
ガの給進力、つまりオーガの降下する力、掘削回転数な
どを監視し、その表層土の状態に応じた掘削トルク、給
進力で手動調整しながら掘削を行う。この掘削中におい
て掘削タフの鉛直度のチェックが行われ(S4q)、こ
の鉛直度が例えば1/200以上になると掘削を停止し
、しかしパワスイベルは回転を継続したままとしく34
11) 、鉛直芯出しのスイッチがONとなり、自動的
に鉛直芯出しが行われ(S49)、その後水平芯出し、
つまり掘削位置が正しいかどうかのチェックを行い(S
、。)、その芯出しが必要であればステップS、と同様
に水平芯出しを行い(Ss+) 、再びステップS46
に戻って手動制御によるオーガ掘削を行う。 このように鉛直度を調べながら掘り下げ、その掘り下げ
深度が予め設定した値に、になったかどうが調べられる
( s sg)。この深度は給進装置36のエンコーダ
の積算値によって求められる。設定した深度になると自
動的に掘削が停止しく S ss)、パワスイベルの回
転は継続している。そこでオーガ掘削停止スイッチをオ
ンにすると(354) 、パワスイベルが自動的に上昇
し、オーガが引抜かれると、これはパワスイベルの位置
のリミットスイッチによる検出で行われ(Sss) 、
パワスイベルの回転が自動的に停止する(SS6)。そ
こでロッド保持機構58をセットするスイッチを入れる
と(SS、)ロッド保持機構58が回動する。出し入れ
用切欠き65が正しい位置かチソソクされ(SSa)、
正しい位置の場合はその切欠き65に他のロッドがある
かがチソソクされ(SS9) 、他のロッドがある場合
はクラッチ用シリンダ75が上っているかを調べ(S6
11) 、上ってなければクラッチ用シリンダ75を上
げて(S61)ロッド保持機構58をスイッチ操作によ
って回転しくS6□)、再びステップSSBで切欠き6
5が正しい位置かをチェックし、正しい位置になければ
クラッチ用シリンダ75が下っているかをチェックしく
363) 、下ってなければクラッチ用シリンダ75を
降ろしてクラッチ板と係合させ(S64)、そこでステ
ップS6□に戻ってロッド保持機構58をスイッチ操作
により旋回させ、再びステップSSBに戻って切欠き6
5の位置が正しいか調べ、正しい場合には切欠きに他の
ロッドがあるかを調べ、なければ仮留め機構66をゆる
める( S 6s)。 ロッド保持機構58のセットが完了しく S 66)、
つまりここでロッド保持機構がオーガの位置に旋回した
後、パワスイベルとオーガとを切離すために離しスイッ
チを操作すると(S 6?)チャンキング91が下がり
(36B)、そのチャッキング91によってオーガのロ
ッドを閲み(sbq) 、そのチャッキング91の降下
を開始しくS7゜)、パワスイベルを逆転し、つまりね
じ接続したパワスイベルとオーガとの切離しが行われ(
37+) 、チャッキング91が所定の位置まで降下し
たことがりミントスイッチにより検出されると、つまり
オーガがロッド保持機構58上に配されると(S?2)
、仮留め機構66を締付けてオーガを保持しくS 73
)、チャッキング91を解除しくS、4)、その後チャ
ンキング91が上昇される( 37%)。そこでロッド
保持機構復帰スイッチを操作すると(37M> 、クラ
ッチ用シリンダ75が降りてクラッチ板と結合している
かが調べられ(Stt) 、クラッチ用シリンダ75が
クラッチ板と結合していない場合はクラッチ用シリンダ
を降ろしくS?ll) 、仮留め機構66を締め(S?
9) 、ロッド保持機構58が30″右旋回される(S
S。)。ロッド保持機構58が回動復帰すると、これが
リミットスイッチで検出され(SIII)、ロッド保持
機構58を旋回させるスイッチを操作しく5ez)、つ
まりオーガを切欠き65の位置に旋回させて、仮留め機
構66をゆるめるスイッチを操作しく5ai) 、オー
ガをロッド保持機構58から取外ず(S 114)。 このようにして第1図Aに示したようにオーガによる掘
削を行ってそのオーガの引上げ、取外しを終了すると、
第1図Bに示したようにその掘削した穴にケーシング1
3を挿入してその穴の周辺が崩れないようにする。すな
わちこのようにしてオーガ除去が完了すると(3115
)そのケーシングを付けるに当ってロッド保持機構を旋
回する必要があるかどうかを調べ(SI+6) 、旋回
する必要がある場合はその旋回スイッチを操作する(s
e、)とクラッチ用シリンダ75が降りているかどうか
が8周べられ(See)、クラッチ用シリンダ75が降
りてない場合はこれを降ろしてクラッチ板と結合させ(
SB、)、その後ロッド保持機構58の旋回が行われ(
S9゜)、再びまだ旋回をする必要があるかどうかが調
べられる。その必要がない場合はケーシングアタッチメ
ントをロッド保持機構58に装着する(S91>。ケー
シングアタッチメントにはケーシングも予め付けである
。ケーシングアタッチメントの装着が完了すると(59
2) 、仮留め機構66をスイッチ操作で締め(S9:
l) 、更にロッド保持機構をセットさせるスイッチを
操作する(394)。するとロッド保持機構は一30°
×(N+1>だけ回転しく595) 、かつロッド保持
機構が回動して掘削位置上に位置するとリミットスイッ
チで検出され(S96)、ロッド保持機構は30゜だけ
右旋回され(S97)、更にステップ334〜5ff9
のルーチンR,が実行され(89B)、ゲージングアタ
ッチメントのロッドがパワスイベルに接続される。そこ
でケーシング押し込みスイッチを操作すると(S104
)チャッキング91の保持がゆるめられ、チャッキング
91は上昇し、ロッド保持機構は自動的に復帰しくSz
。7)、仮留め機構66を締めた後、深度ゼロまでパワ
スイベルが降下する(Sz。、)、この状態でケーシン
グの舌の位置を調整するかどうかを調べ(Sz。)、調
整する必要がある場合はパワスイベルを回転してケーシ
ングの舌の位置を必要な角度位置としくS+++ )、
ケーシングを押し込むスイッチを操作する(SI+2 
)。 ケーシングの押し込みが行われ(SI+3 ) 、つま
り給進装置36によりパワスイベルが降下され、これが
規定の深度になったかがチェックされ(3114) 、
規定の深度までケーシングが押し込まれるとパワスイベ
ルがA回転逆転され(Szs)、パワスイベルは上昇す
る(S116 )。ケーシングとケーシングアタッチメ
ントとの連結は先に第21図について説明したように最
終杭と杭接続治具との連結と同じように行われており、
従ってパワスイベルのA回転の逆回転上昇によりケーシ
ングとケーシングアタッチメントとの結合が外れる。パ
ワスイベルが最上位置になり、これがリミットスイッチ
により検出され(SI+6 ) 、その後ロッド保持機
構をセットするスイッチを押すと(S11.)、先のス
テップ5sa−sasのルーチンR5が実行されてロッ
ド保持機構が正しくセットされる(Szs)。 ロッド保持機構のセントが完了しく5119)、ロッド
切離しスイッチを操作すると(S1□。)、ステップ3
611〜5ffSのルーチンR6が実行され(S1□I
)、ケーシングアタッチメントのロッドとパワスイベル
との結合が外されると共にケージングアタソチメントは
ロッド保持機構に保持される。ロッド保持機構を復帰さ
せるスイッチを操作すると(Sz。9)、ステップ87
□〜ShGのルーチンRdに入り(S13゜)、ロッド
保持機構の復帰が完了する(S+s+ )。そこでロッ
ド保持機構の旋回スイッチを操作して出し入れ用切欠き
65の位置にケーシングアタッチメントを位置させ(3
13□)、仮留め機構を解除するスイッチを操作しく5
133)、その後ケーシングアタッチメントを除去する
(SI34 ) 。 次に掘削ロッドを接続するが、最初に接続する掘削ロッ
ドは下にビット14を付けたものを用いる。従ってこれ
が既にロンド付機構58に取付けられているかどうかを
調べ(S135 ) 、取付けられてない場合はその取
付けのためにロッド保持機構を旋回する必要かどうかを
調べ(SI36)、旋回する必要がある場合は旋回スイ
ッチを操作する(Szzt)。そうするとクラッチ用シ
リンダ75がクラッチ板に連結されているかどうかが調
べられ(SI311 ) 、連結されてない場合はクラ
ッチ用シリンダを降ろしてクラッチ板と結合させる(S
139)。その後ロッド保持機構が旋回され(S14゜
)、再びその旋回がまだ必要かどうか調べられ、必要な
い場合はロッド保持機構にビット付掘削ロッドの装着を
行う(S+4+ )。その後仮留め機構66をスイッチ
操作により締め(S+4g)、ビット付ロッドが切欠き
65に位置しているかどうかを調べ(SI43 ) 、
切欠き65の位置にある場合はクラッチ用シリンダ75
を上げるスイッチを操作しく5zt)、更にロッド保持
機構を旋回するスイッチを操作して旋回しく5145)
、ピント付ロッドが切欠き65の位置にないようにし、
その後クラッチ用シリンダ75が降りているか調べ(S
I46)、降りてない場合はクラッチ用シリンダを降ろ
しく5I47)、更にロッド保持機構をセットするスイ
ッチを操作する(Sims)。するとクラッチ用シリン
ダ75が降りているかどうかが調べられ(Siaq )
 、これが降りてない場合は降ろされ(S15゜)、ロ
ッド保持機構は−30”x(N+1)だけ旋回され(S
I、I)、その後ロッド保持機構が回動されてセット位
置にもたらされる(S15□)。次にロッド保持機構が
右に30°だけ旋回される(S+s+)。そこでロッド
接続スイッチを操作すると(3154)、ルーチンR3
が実行され(Siss)、ビット付ロッドがパワスイベ
ルに接続される。そこでロッド保持機構復帰スイッチを
操作すると(SI61 ) 、チャッキング91による
保持が解除され(S、6□)、チャッキング91が上昇
しく5163 ) 、ロッド保持機構は回動して復帰し
く5I64 ) 、仮留め機構66は締められる(Sl
&s)。その後深度N、までパワスイベルを降下し、つ
まりオーガによって掘削した分だけ降下する(S166
 )。 その後掘削開始スイッチを操作すると(Sl&?)、パ
ワスイベル35の回転が開始され(S+6a)、また給
進装置36による給進が開始される(3169)。 この状態で掘削ロッドによる掘削が行われていることに
なるがその間給進力かに2より小さいかどうか、つまり
掘削が順調に進んでいるかどうかが調べられ(Sl、。 )、進んでない場合は給進装置Di) 36が停止され(S+q+ ) 、パワスイベルが所定
値上昇され(Si、z ) 、給進速度が下げられて(
S+7s ) 、ステップS、6.に戻って給進が再び
行われる。給進力かに2より小さい場合においては掘削
トルクかに、より小さいかどうかが調べられ(S1□)
、掘削トルクかに、より大きい場合はステップ3171
に移って給進を停止して給進速度の低減が行われる。掘
削トルクかに3以下の場合は鉛直度が所定値以下かどう
かが調べられ(SI?S ) 、所定値以上である場合
はステップ5411”’SSIのルーチンR,が実行さ
れ(S176)、その後掘削開始スイッチを操作する(
Sl??)。 すると給進開始ステップ3169に移る。 鉛直度が所定値以内であれば目的とする最終深度まで掘
削をしたかどうかがチェックされ(S+a+)、そこま
で掘削をしてない場合はパワスイベルが最下端となった
かがチェックされ(S+++□)、最下端となった場合
は給進装置36を停止し、またパワスイベル35による
回転も停止される(SIl+3)。 ロッドクランプ103がセットされているか、つまり前
方に移動されているかを調べ(Sla4)、セットされ
てない場合は第18図中のシリンダ303を制御してロ
ッドクランプ103をセットしくSias ) 、その
ロッドクランプ103により掘削中の掘削ロッドの保持
を行い(SIl16)、パワスイベルを僅か上昇させな
がら(Sil+?)パワスイベルを逆転してパワスイベ
ルをその掘削ロッドから外しく5I811)、その後パ
ワスイベルを最上端まで上昇しく5Ill、)、その後
にロッド保持機構をセットするスイッチを操作する(S
l、。)。 そうするとロッド保持機構58は一30’XNだけ旋回
した後(Si9+ ) 、切欠き65の位置に掘削ロッ
ドがあるかどうかをチェックしくSiqz)、ロッドが
ない場合はクラッチ用シリンダ75が上昇し保持腕と係
合しているかを調べ(S+*z)、係合してない場合は
クラッチ用シリンダ75を上に上げ(SI94)、その
後保持機構を旋回しく5I95)、再び切欠きに掘削ロ
ッドがあるかどうかを調べ(Siqz ) 、あればロ
ッド保持機構が回動セットされ、つまり掘削中の掘削ロ
ッド上に位置させる(SI96)。更にルーチンR8が
実行され(S17゜)、パワスイベルにロッド保持機構
中の掘削ロッドがねじ結合される。その後ロッド保持機
構を復帰させるスイッチを操作すると(S2゜3)、チ
ャッキングによる掘削ロッドの保持が開放され(S20
4)、チャッキング91は上昇しく5205 ) 、ロ
ッド保持機構が回動して復帰が完了しく3206 ) 
、その後仮留め機構の締め付けが行われ(ShG? )
 、その後パワスイベルの降下が行われ(3208) 
、ロッドクランプ103に保持されている掘削ロッドの
接続位置までパワスイベルが降下したか調べられ(32
09) 、その接続位置までパワスイベルが降りた場合
はパワスイベルを回転させながら降下させて、つまりパ
ワスイベルに接続した掘削ロッドを、ロッドクランプ1
03に固定された下の掘削ロッドに対するねじ結合が行
われ(S++o )、パワスイベルが所定圧に1になっ
たことが調べられ(S211)、所定圧になるとロッド
接続完了となる(32+2 )。その後ロッドクランプ
103を開放しく5213 ) 、ステップs6eに戻
ってパワスイベルが回転され、また給進装置による給進
が行われて前述と同様に掘削作業が行われる。 このようにして次々と掘削ロッドを接続しながら掘削が
行われ、ステップ5181でその掘削が設定した深度ま
で達したかを常に監視しており、これが設定した深度に
達すると、第1図Cについて説明したようにその掘削し
た穴の最下端部拡大して球根部を作る操作が行われる。 つまり給進装置36による給進が停止され(S214 
) 、パワスイベルを回転させながら上昇させ(Sz+
s ) 、この操作によって、つまり上昇させながらの
掘削によって球根部拡大処理が行われる。この処理の途
中でパワスイベルが最上端位置に達したか、つまり掘削
ロッドを取外し回収する位置に達したかがチェックされ
(Sz+a ) 、その位置に達した場合はパワスイベ
ルの回転が停止され(S217 ) 、パワスイベルに
直接接続された掘削ロッドのすく下の掘削ロッドがロッ
ドクランプ103によって固定され(SZIll ) 
、その後チャッキング91が降ろされ(S2I、)、チ
ャッキングによって、ロッドクランプ103によって保
持された掘削ロッドの上のパワスイベルと連結された掘
削ロッドが掴まれる(S2□0)。次にパワスイベルの
回転が開放され、つまりパワスイベルの回転軸57が外
力により自由に回転できる状態とされ(S2□1)、更
にブレイクアウト作動スイッチを操作すると(S2□2
)、チャッキング91内の可動シリンダ95が制御され
、そのチャッキングによって保持されている掘削ロッド
と、ロッドクランプ103により保持されている掘削ロ
ッドとのねし結合がゆるむ。次にチャッキングを解放す
るスイッチを操作をすると(S2□、)、パワスイベル
が上昇を開始しくS2□4)、マタハワスイベルが逆転
されてパワスイベルに連結された掘削ロッドと、その下
のロッドクランプ103によって固定されている掘削ロ
ッドの間のねし接続が切離され(S2□5)、更にパワ
スイベルが最上端まで上昇される(S2゜6)。またチ
ャッキングが上昇され(SZ□7)、その後、ロッド保
持機構をセットするスイッチを操作する(S、□B)。 すると出し入れ用切欠き65が正しい位置かどうかがチ
ェックされ(S2□、)、正しい位置にない場合はクラ
ッチ用シリンダ75が降ろされているかが調べられ(S
23゜)、これが降りてなければクラッチ用シリンダを
降ろしてクラッチ仮に結合させ(S231)、その後ロ
ッド保持機構が一306×Nだけ回転され(3232)
 、再び切欠きが正しい位置かが調べられ(S2□、)
、正しい位置にあれば切欠きに他の掘削ロッドがあるか
が調べられ(S233)、他の掘削ロッドがある場合は
クラッチ用シリンダが上昇しているかが調べられ(Sz
st)、クラッチ用シリンダが上昇してなければこのク
ラッチ用シリンダを上げて保持腕と結合させ(Szss
)、ロッド保持機構が一30°×Nだけ回転され(S2
36)、再び切欠きに掘削ロッドがあるかどうか調べら
れる(3g3z )。掘削ロッドがなければ仮留め機構
66がゆるめられて(S 237)、ロッド保持機構が
回動セットされる(323B )。 ロッド保持機構のセントが完了するとルーチンRcが実
行され(S239 ) 、パワスイベルと掘削ロッドと
の連結が切離され、その掘削ロッドが口ソド保持機構に
保持される。ロッド保持機構の復帰スイッチを操作する
と(S247 ) 、ロッド保持機構が回動し、その復
帰が完了すると(S zag)、パワスイベルが回動降
下しくS zaq> 、ロッドクランプ103に保持さ
れている掘削ロッドとパワスイベルとの接続が行われ、
その接続が終了すると(S25゜)、ロッドクランプ1
03が解放され(Szs+ ) 、規定の深さまで上昇
していないと(Szsz ) 、ステップ5215に戻
り、パワスイベルを回転上昇させて球根部拡大掘削が行
われる。 この球根部拡大掘削において掘削ロッド切離の必要がな
い状態においてはステップ5216からステップSt5
□に移って規定の深度までパワスイベルが上昇したか、
つまり球根部拡大が終了したかがチェックされ、その拡
大が終了すると、パワスイベルの回転が停止され(Sz
s3) 、その後は火成と掘削ロッドを取出す処理に移
る。 即ちパワスイベルが正転しながら(S254)パワスイ
ベル上昇が行われ(S2SS ) 、常にパワスイベル
が掘削ロッド切離し位置にあるかがチェソりされ(S2
5& ) 、切離し位置になるとステップS 217〜
S2□、のルーチンR1が実行され(Szsy)、ロッ
ドクランプ103によって保持された掘削ロッドとパワ
スイベルに接続された掘削ロッドとの切離しが行われる
。その後ロッド保持機構を復帰させるスイッチを制御す
ると(Sz6s ) 、ステップS2□、〜5238の
ルーチンR9が実行され(SZ69 ) 、切欠き65
の位置が正しく、切欠きのところに掘削ロッドがない状
態のロッド保持機構が掘削位置にセントされる。この状
態においてロッドの切離しスイッチを操作すると(Sz
7o)、ルーチンRCが実行され(Szt+ ) 、パ
ワスイベルに接続されている掘削ロッドがロッド保持機
構に保持される。その後ロッド保持機構を復帰させるス
イッチを操作すると(Sz、z ) 、ロッド保持機構
は復帰し、パワスイベルが降下し、更にロッドクランプ
に保持されている掘削ロッドに対する接続を行うルーチ
ンR1が実行される(Szy+ )。 その後最下端の掘削ロッドがどうかのチェックが行われ
(S g、s)、最下端の掘削ロッドでない場合はステ
ップ5255に戻って同様にして掘削ロソISの回収が
行われる。接続した掘削ロッドが最下端のものであった
場合は深度M2までパワスイベルが上昇され(St78
)、洗浄液をその掘削ロッドに供給して洗浄し、その後
パワスイベルが最上端の位置まで上昇される(S2?9
)。 次にロッド保持機構をセットするスイッチを操作すると
(SZ110)、ルーチンR9が実行され(Sz8I)
、その後パワスイベルと掘削ロッドの切離しスイッチを
操作すると(S28□)、ルーチンRcが実行され(S
Z。)、パワスイベルに取付けられた掘削ロッドがロッ
ド保持機構に保持される。その後ロッド保持機構を復帰
するスイッチを操作すると(Swam ) 、ロッド保
持機構は回動復帰し、またロッドクランプ103が後退
して復帰する(S2□)。 これですべての掘削ロッドの回収が終了し、次に杭を沈
設する処理に移る。 杭を沈設するに当ってはます杭芯出し治具を取付け(S
tea ) 、次にチャッキング降下スイッチを押して
チャッキングを降ろしく5ast ) 、その後パワス
イベルをスイッチ操作によって降下しく5211a)、
チャッキングを開放しく5zsq )、杭沈設治具(第
21図について説明したもの)をロッド保持機構へ取付
ける(S2.。)。次にスイッチ操作によりチャッキン
グを締め(Szq+ )、ロッド接続スイッチを操作す
ると(3292) 、チャッキングは上昇しく5zqx
 ) 、かつパワスイベルが回転して(S294 ) 
、その締付けが所定圧に1になったかが調べられ(Sz
qs ) 、所定圧に、になり、パワスイベルに杭接続
治具を接続することが完了すると(Szqh ) 、そ
こでチャッキングの保持が解放され(Szqy ) 、
チャッキングが上昇する(Siqe)。 ロッド保持機構をセットするスイッチを押すと(Sz*
q ) 、切欠き65は正しい位置かが判定され(SZ
。。)、正しい位置でない場合はクラッチ用シリンダ7
5が降りているかどうか調べられる(Ss。1)。それ
が降りてなければクラッチ用シリンダ75を降ろした後
(S3゜2)、ロンド保持機構が30°×Nだけ回転さ
れ(S、1o3)、切欠きが正しい位置になるまでその
操作が行われる。 切欠きが正しい位置にあればロット保持機構が回動しセ
ントが完了する(S3゜4)。次に接続する杭が最終杭
かが判定され(S38.)、最終杭でない場合はパワス
イベルが回転降下してロット保持機構に保持されている
杭に対する接続が行われる(Sao6. 5ao7. 
5soe ) 、その後杭押え機構84 (第9図)に
よる杭に対する保持が開放され(S3゜、)。パワスイ
ベルが原点位置(最上端)まで上昇する(S3.。)。 その後ロット保持機構58は復帰され(Saz ) 、
杭の沈設を行う(S2+z )。この杭の沈設は鉛直度
などを監視しながら遠隔操作によって行う。この沈設中
にその杭が最終杭かの判定が行われ(S3+s ) 、
最終抗でない場合はパワスイベルが最下端になったかが
判定され(S314 ) 、最下端になった場合には杭
沈設が自動的に停止される(S315 ) 、上部スキ
ット32bに取付けられた抗クランプ151によりその
沈設中の杭がクランプされ(S316 ) 、その後パ
ワスイベルが逆転され(S3.□)、その杭とパワスイ
ベルとの連結が解除される。パワスイベルの逆転を停止
した後(S3+8)、パワスイベルを上昇しく5319
 ) 、その時引上げ力が所定値に3以下かがチェック
され(S3□。)、つまり杭とパワスイベルの連結が確
実に解除されたかがチェックされる。その引上げ力が所
定値に3以上の場合は杭とパワスイベルとの連結が解除
されていないと判断してステップS31.に戻ってパワ
スイベルの逆転が行われる。 杭との連結が解除された状態でパワスイベルの上昇は上
限で停止され(S3□1)、そこでロット保持機構をセ
ットするスイッチを操作する(S3□2)。 これによりロット保持機構がパワスイベルの下に回動さ
れるが、この時は既にロット保持機構には新たな杭を保
持した状態としておく。このパワスイベルの下に杭が来
た状態でステップS ff00〜S3゜4のルーチンR
1を実行しくS、□3)、更にルーチンR4を実行する
(S3□4)ことによってロット保持機構に保持された
新しい杭をバヮスイベルの杭接続治具に連結し、更にそ
の杭を抗クランプに保持されている杭に接続し、その後
杭押え84を解放しくS3□5)、パワスイベルを一ヒ
昇させ(S3□6)、つまり原点まで上昇させるとロッ
ト保持機構が復帰され(S3□7)、その後ステップS
31□に移って杭の沈設作業が行われる。 このようにして次から次へと杭を連結して杭を沈設して
、最終抗になるとステップ3305でこれが検出され、
この最終杭に対しては先の第21図について述べたよう
に杭の最上端にピンが付けられており、これと対応して
杭接続冶具中の雌ねじを外す(S3□、′)。この杭接
続冶具の切欠きを前記ピンに結合させるため、パワスイ
ベルを回転しながら降下させ(S3□8)、その押し付
は力が所定値に3以」二になると、ピンの上に杭接続治
其の内筒の下縁が接触したと判断しくS3□、)、パワ
スイベルの降下を停止する(3330 )。その状態で
パワスイベルは回転されており、その回転力が所定値に
、に達っしない前にパワスイベルの回転が1回転用−1
−すると(S332)、この場合はもう一度バワスイヘ
ル回転降下させるステップS3□8に戻る。1回転しな
いうちにパワスイベルの回転トルクが所定値に達すると
ピンが切欠き内に入ったと判定され、パワスイベルの回
転を停止しく5333 ) 、更にパワスイベルを下げ
て、つまり切欠きの上下方向の通路をピンが通るように
制御し、パワスイベルの押し付は力が所定値に3以上に
なると(S335 ) 、パワスイベルを回転して(S
336 )切欠きの横方向il路にピンを移動させ、そ
の回転トルクが所定値に達すると(S337)、ステッ
プS zo8に移り、こごで最終杭と抗接続治具との接
続が終了したと判定される。その後は途中の杭の沈設と
同様のルーチンを実行する。 この杭を沈設する作業中においてステップ5313で最
終杭と判定された場合にはステップ5338に移り、こ
こでパワスイベルが最下端かが判定され、最下端になる
と杭の沈設が停止される(S319 >。 この最終杭の上端が地表と一致させ或は地表以下になる
ようにするために掘削ロッドを杭接続冶具に連結し、更
にその掘削ロッドを最柊抗の上端に接続して杭埋設を行
う。即ちロッドクランプ103をセットするスイッチを
操作して(S34゜)ロッドクランプ103を前進させ
て所定位置にセントする。そのロッドクランプ103に
より杭接続治具のロッド部分を固定しく5341 ) 
、パワスイベルを逆転して杭接続治具を切離しくS34
□)、パワスイベルを最上端まで上昇させる(S343
)。ロッド保持機構をセントするスイッチを操作すると
(5344) 、ロッド保持機構(ここには既に掘削ロ
ッドを保持しである)が回動してパワスイベルの下に回
動し、かつルーチンR9が実行されてC3sa、) 、
その掘削ロッドとパワスイベルとの連結が行われる。こ
の状態でチャッキングが降下され(Szab ) 、そ
のチャッキングによって掘削ロッドが保持され(Ssa
t > 、そこで仮留め機構66を解放して(33am
 )チャッキングを上昇すると共にパワスイベル回転す
る(S349 )。この回転によって回転トルクが所定
の値に2となると(S3.。)、その掘削ロッドとパワ
スイベルとの接続が完了する(S3S+)。そこでステ
ップS2゜4〜5213のルーチンRkが実行され(S
、5□)、パワスイベルに接続された掘削ロッドと杭接
続治具との接続が行われ、ロッドクランプ103がゆる
められた後、杭沈設が遠隔操作によって行われる(S3
6□)。この間最終の深度に杭が達したかどうかのチェ
ックが行われ(Sa6s ) 、It終深深度達しない
場合においてそのパワスイベルが最下端になったかどう
かが調べられ(83,4)、つまり最終抗がかなり深く
位置される場合にはパワスイベルが最下端になることが
ある。その場合においては更に掘削ロッドを接続するた
め、先に掘削を進める場合の掘削ロッドの接続と同様に
、つまりステップS18.乃至ステップS17.におけ
る処理と同様にステップ5365乃至ステップ5372
を経てパワスイベルに掘削ロッドの接続を完了し、これ
よりステップS3,2に戻って更に下側の掘削ロッドに
接続を行う処理を行った後沈設を行う。 ステップS36.においてその沈設が最終深度に達した
ことが検出されると、ステップ5377に移り、パワス
イベルは%回転逆転され、最終杭と杭接続治具との結合
を離す操作が行われ、回収するロッドが最終治具かどう
かのチェックが行われ(S 398)、そうでない場合
はパワスイベルを上昇させ(S3?9)、その引き上げ
力が所定値に5以上の場合、つまり杭接続治具と最終杭
との連結が解除されていない時(3330)はステップ
S1,8に戻りパワスイベルの逆転を行う。ステップ3
380で引き上げ力かに5以下ならばパワスイベルとロ
ッドとの切離し位置にあるかどうかをチェックしくSs
at ) 、このロッド切離し位置においてはロッドク
ランプ 103がセットされているかどうかをチェック
しくS38□)、セントされていない場合はこれをセッ
トしくS38.)、その後は先に示したロッド回収処理
ステップS 25?乃至ステップ5273までの処理と
同様にステップSa84乃至ステップ33qoが実行さ
れる。つまり掘削ロッドが回収される。更に下の杭接続
治具とパワスイベルとの接続を切離すためロッドクラン
プ103が復帰され(S zqq)、その後パワスイベ
ルを上昇するスイッチを操作 (S a。。)、更にチ
ャンキングを降下するスイッチ操作しくSa。I)、か
つチャッキングを締めるスイッチを操作して(S4o2
)更にパワスイベルの上昇逆転するスイッチを操作する
(S463 )。つまり杭接続治具を上昇させてそのロ
ッド部分をチャッキングで掴み、パワスイベル逆転させ
ることによって杭接続治具とパワスイベルとの切離しが
行われ(Sa。4)、その後チャンキングをゆるめた後
(S4os ) 、その杭接続治具を回収しくSa。6
)、パワスイベルを上昇しくSa。、)、チャッキング
上昇させて(Sa。8)、杭の沈設を終了して次の工程
の準備に移る(S4119)。 堅い地層を掘削する場合においては例えば第28図のよ
うにl。だけ下降掘削(推進掘設)を行い、その後その
推進掘削の距離10の%の距離(*o /2)だけ上昇
掘削(戻り掘設)を行う。 これを繰返す掘削方法がとられている。これは復動モー
ドと言う。この復動モードをとることができるように制
御装置が構成されている場合は第27図の処理において
掘削開始スイッチが操作されると(S+67)第29図
に示すように復動モー1′かどうかが調べられ(Sso
o ) 、復動モー1でない場合は単動モートの処理と
なり (Ss。、)パワスイヘルが回転され、また給進
がなされるが、この際にその給進力かに2よりも大きく
なる(3502 )と復動モードに自動的に移り、復動
モードの処理を実行しくSS。3)、また同様に掘削ト
ルクかに3よりも大きくなる(8504 )と、復動モ
ードに自動的に移るようにすることもできる。 この復動モード(3503)において同様に給進力や掘
削トルクを調べており、給進力や掘削トルクが所定値よ
り大になった場合は給進速度を落して、つまり第27図
について述べたように処理することもできる。 1積−復動−舌ニード− 先に述べたように復動モードで掘削を行い、かつ掘削液
を供給して掘削する場合に、その掘削している地層に合
った掘削液を供給することが好ましい。この場合第28
図において下降掘削を行っている途中に地層境界171
に達しすると、その時点t、で掘削液をその下側の地層
に合ったものに切換え、その後その1゜だけの下降掘削
が終り上昇掘削(戻り掘削)を行い、その途中の時点t
2において地層境界171を通過する際にその上側の地
層に合った掘削液に切換えて掘削を行い、再び下降掘削
を行って地層境界+71に達すると、その時点t3にお
いて同様に掘削液を切換えて掘削を行うことになる。 ところで掘削液はある程度予め混合して用意しておく必
要があり、大きな工事現場であればそれぞれ必要な掘削
液を複数の液槽に用意し、つまり既に掘削している地層
境界の上側に適する掘削液を充分用意し、更に地層境界
の下側に適する掘削液も用意しておくことができるが、
そのように十分な量の掘削液を数種類常に用意しておく
ことば狭い工事現場では困難となる。 このような場合においては例えば第30図に示すように
特殊復動モードとすればよい。すなわち下降掘削を行っ
て地層境界171に達すると、10だけ連続下降掘削を
行っていないその途中であっても戻り掘削に切換え、こ
の戻り掘削172をβ。/2ではなく、その直前の下降
掘削の位置まで行い、つまり地層境界の深さがt、oで
あってその直前の下降掘削の最下端の深さがり、の場合
、その差のΔL = L。−L、だけ戻り掘削172を
行い、その後下降掘削173を行う。この下降掘削17
3の途中において地層境界171で掘削液の切換えを行
なう、この下降掘削173は地層境界171からl。/
2の深さまで行った後、戻り掘削174とする。この下
降掘削173の途中で地層境界171に達した時に、通
常の復動モートによる掘削と同一処理を始めるようにす
ればよい。 第30図に示す処理によれば掘削液の切換えは下降掘削
173において地層境界171を通過する時1回行えば
よい。なお地層境界は予めポーリングをしておくことに
よってその位置を調べておき、かつ各地層も調べ、各地
層に応した掘削液を用意する。 この第30図に示した掘削制御を第31図に示す。復動
モードが開始されると(Ss+o ) 、まず下降掘削
が行われ(Ssz ) 、その下降掘削がi o / 
2となったかが調べられ(S51□)、それがβ。/2
になると上昇掘削が行われ(S5+3)、その上昇掘削
が1゜72行われたかが調べられ(Ss+a ) 、こ
れが10/2になると、下降掘削が行われ(Ss+s 
) 、この下降掘削が!。行われた力1カ9周べられ(
Ss+6) 、これがl。になるとステップ5SI3に
戻り上昇掘削が行われる。これが一般の復動モードにお
ける制御であるが、この場合はステップS7,2で下降
掘削中に地層境界に達したかが調べられ(SSI7 )
 、地層境界に達した場合は上昇掘削に切換られ、ΔL
 = T−o  I−、。 だけ上昇掘削が行われる(Ss+a )。その後、ΔL
だけ下降掘削が行われ(SS19 ) 、つまり地層境
界に達し、泥水切換が行われ(SS20 ) 、ステッ
プSS++ に戻る。ステップ5516において下降掘
削中に地層境界に達したかが調べられ(Ssz+)、地
層境界に達した場合はステップS5,8に移る。 また復動モードで掘削を行っている場合にその第32図
に示すように下降掘削180の途中でパワスイヘルが最
下@180に達し、従って掘削口・2ドの接続替えをす
る必要が生じると、その時点で掘削ロッドの切換接続(
182)が行われ、下降掘削181が終り、上昇掘削1
83になるとその途中でパワスイベルは最上端となり、
その時点で掘削ロッドを回収して(184)上昇掘削を
継続し、その後、下降掘削185を行うが、またその途
中でパワスイベルが最下端となるため掘削ロッドの接続
(186)を行うことになる。このため掘削ロッドの接
続を2回、切離しを1回も行う必要があり、操作に手間
をとることになる。 このような場合第33図に示すような殊列復動モードと
するとよい。下降掘削189の途中でパワスイベルが最
下端になると、パワスイベルの掘削中における最大移動
範囲S0と現在のパワスイベル最上端からの降下量Sゎ
との差ΔS=S、−8,だけ上昇掘削191を行い、次
に下降掘削192を行うが、これをΔSだけ行うとパワ
スイベルが最下端となり、ここで掘削ロッドの接ぎ足し
く193)を行い、更に10/2だけ下降掘削を行う。 これより通常の復動モードにおける戻り掘削に移るよう
にする。この場合、掘削ロッドの接続は単動モードにお
ける接続と同様に1回ですむ。 この場合の制御流れ図を第34図に示す。ステップS5
,1〜S、16は第31図で説明した場合と同様の通常
の復動モードの処理である。ステップ5%+□で下降掘
削中にパワスイベルが最下端に達したかが調べられ(S
S□5)、それが最下端になるとΔSだけ上昇掘削とさ
れ(3526) 、その後下降掘削が68行われると(
Sszt ) 、掘削ロッドの接続が行われて(SS□
)、ステップS、1゜に戻る。ステップ5516で下降
掘削中にパワスイベル最下端になったかが調べられ(S
S□、)、それが最下端になるとステップS5□6に移
る。 !M■撤処理 掘削液は掘削する地層に適したものを用いることが好ま
しいが、その掘削液の供給は例えば第35図に示すよう
に行われる。即ち増粘剤、例えばベントナイトのタンク
201からその粉体が供給制御弁102を介し計量器1
03に供給され、この計量値は例えばロードセルのセン
サ204より計算機205へ導かれ、この計量値が設定
した値になると、その計量されたベントナイトは切換え
ホッパー215へ供給され、更に切換えホンパー215
より混合槽206又は207の何れかに供給される。タ
ンク208から増粘剤であるCMCが同様に弁209を
通じて計量器211へ供給され、その計量したセンサ2
12の出力は計算機205へ供給され、設定量計量され
たCMCが切換えホンパー215へ供給され、これより
更に混合槽206.207の何れかへ供給される。また
混和剤タンク216の混和材が弁217を通じて計量器
211へ供給され、設定量計量された混和剤が切換えホ
ッパー215を通じて混合槽206又は207へ供給さ
れる。更にセメントサイロ218よりのセメントが弁2
19を通じて計量器221で計量され、その計量値はセ
ンサ222を通じて計算機205へ供給され、設定量計
量されると弁219が閉められてその計量されたセメン
トは切換ホッパー215を通じて混合槽206又は20
7へ供給される。 混合槽206,207には分散側タンク223より計量
ポンプ224を通じ、更にパイプ225を通じて弁22
6.227の制御のもとに混合槽206.207に設定
量供給することができるようにされている。更に清水槽
228よりの清水がポンプ229より、弁231を通じ
、更に計量計232を通じ、また弁233,234の制
御によって混合槽206又は207に供給される。計量
計232で計測した流量は計算機205へ供給される。 混合槽206,207で混合攪拌された液は攪拌槽23
5又は236にそれぞれ弁237乃至240の制御のも
とに切換え供給される。この攪拌槽235.236に得
られた掘削液、根固め液、周辺固定液、或いはセメント
ミルクは弁241゜242の制御により共通の流量計2
43を通じ、更に弁245又は246を通じて高圧ポン
プ247、又は低圧ポンプ248に導かれる。高圧ポン
プ247に導かれた掘削液は高い圧力で、パワスイヘル
の内管内に供給される。また低圧ポンプ248に導かれ
た根固め液、周辺固定液、セメントミルクなどは低圧で
パワスイベルの円筒通路へ供される。清水は弁249を
通じて流量計243へも供給することがでるようにされ
ている。この流量計243の測定流量は計算機205へ
供給される。 一方掘削穴12内の泥水251は真空ポンプ252によ
って吸い上げられて固液分離装置253へ供給される。 ここで固体と液体とに分離され、更にサイクロン254
により所定値以下の微粒子を含んだ泥水が弁255を通
して泥水タンク256に導かれる。泥水タンク256内
は常に攪拌が行われ、その内部の泥水257の水位が水
位計258で測定され、かつ比重が比重計259で測定
され、更に粘度が粘度計261で測定される。これら測
定値は計算機205に導かれる。泥水タンク256の泥
水257は弁262を通し、更にポンプ267を通しま
た弁268を通じ、更に弁231を通じて流量計232
へ供給され、つまり混合槽206又は207に導くこと
ができる。必要に応じて弁269を通してポンプ267
よりの泥水は泥水槽256に戻され、或いは弁271を
通じて外部に放出される。 計算機205は掘削する地層に対して好ましい粘度を持
った掘削液を作るため、比重計259、粘度計261な
どの測定値から、泥水に加える増粘剤などの各種添加剤
の量や流量を演算し、これを計量して混合槽 206又
は207に各種材料を供給して必要とする掘削液を作る
。 この掘削・杭埋設作業をなるべく効率良く行う点から地
層に応じた掘削液を、例えば混合槽206で作り、更に
撹拌槽235でその掘削液を供給し、更に掘削液として
高圧ポンプより供給する。一方、掘削が進み次の地層に
達した時に、その地層に適する掘削液の調合を混合槽2
07で行って、その地層変化に対応して直ちにその地層
に合う掘削液に切換え供給することができる。なお各地
層に適する各掘削液と、泥水の比重、粘度(その一方で
もよい)、流量、各種添加剤の量などのテーブルを用意
しこれを参照して掘削液を自動的に作り、かつその切換
え供給も自動的に行わせることもできる。 また、掘削が終了するとその球根部拡大部に対しては掘
削液を根固め液と置換しながら掘削ロッドの回収を行い
、かつその球根部拡大部より上の部分については掘削液
を周辺固定液と置き換えるが、これら根固め液や周辺固
定液も、その一方を撹拌槽235、他方を攪拌槽236
にi1!備し、連続的に作業できるようになされる。そ
のようにして掘削ロッドの回収が終り、杭の沈設を行い
、その杭の沈設が終了すると、その沈設した杭を通して
球根を作るためセメントミルクの供給を行う。 堡批展戊 最後に球根を作るためにセメントミルク又はモルタルの
ような高粘度の流体を地中内に詰込むが、埋設状態によ
っては、地上で袋に充満させる量だけ地下では充填する
ことができないことがある。 このような点から次のような処理が行われる。即ち第1
図り、Fに示したように、最下端の杭の外周に袋21が
被セられており、この袋21に供給するセメントミルク
の量はその袋2】の容積から決ってくるが、その容積の
供給量に達する前にセメントミルクの供給が困難になり
、セメントミルク供給圧がある値に達すると、それまで
の供給よりも低速度で供給する。このようなことをする
ことによりその袋の状態で最大に近い量のセメントミル
クを供給することができる。 例えば第36図に示すようにセメントミルクの供給は最
初はポンプの最大吐出量で供給し、目標供給量、つまり
地上で袋21に入れることができる最大容量Q。に達す
る前に、例えば供給量がQIIになるとポンプの出力側
における圧力計による供給圧力Pが設定値P1になると
、ポンプの吐出量をその最大値の50%にする。そうす
ると圧力針の圧力は低下してセメントミルクの供給が行
われるようになるが、目標値Q0になる前に供給量QI
2で圧力Pが設定値P1に再び達すると、更にポンプの
吐出量を最大値の30%に落して供給し、この後に供給
力Pが設定値P1に再び達したらそれで供給を停止する この制御は例えば第37図に示すような処理により行う
。セメントミルク正大処理が開始されると、まずポンプ
の吐出量はその最大値に設定され(SS?+ ) 、そ
のセメントミルクの吐出量は流量計によって積算される
。その吐出量の積算値Qが予定値(目標値)Ql+にな
ったらセメントミルク供給を停止するが(Ss?り 、
予定値Q0になる前に圧力計の圧力Pが設定値P、にな
ったかでチェックされ(S5?4)、Prになるまでは
セメントミルクの吐出が続行され、圧力P fr< P
 l になった場合は、その圧力がPlになったのが1
回目かがチェックされ(Ssys ) 、1回目の場合
はポンプの吐出量を最大値の50%にセットしてポンプ
によるセメントの供給が続行される(SSt6)。 供給圧力PがP、に再びなり、1回目でない場合はステ
ップS5,7に移って圧力P1になったのが2回目かが
チェックされ、2回目の場合はポンプの吐出量を最大値
の30%にして突出を継続する(Ssre )。供給圧
力Pが再びP、になると、ステップ5577で圧力がP
、になったのが2回目でないためセメントミルクの供給
を停止する。 このように供給の吐出量を下げて供給することによって
なるべく多くのセメントミルクを袋に充゛填することが
できる。このようにポンプの吐出量を下げて繰返し供給
することを更に多く行うようにしてもよい。また第38
図Aに示すように供給圧力Pが最初に設定値P、に達し
、吐出量を下げて供給し、次には供給圧PがP、よりも
高い設定圧力P2に達するまで供給を行うようにしても
よい。 更に第38図Bに示すようにその高い圧力P、になると
吐出量を更に下げて再び供給するようにしてもよい。こ
のようにしてなるべく多くのセメントミルクを供給する
ことができ、所定の球根部を得ることができる。 なお最初から少ない吐出量で供給する場合と比較して短
時間でセメントミルクを袋に充填することができる。 〔発明の効果〕 以上述べたようにこの発明による杭埋設方法によれば、
その杭の接続をねし結合によって行い、かつ回転装置、
この例においてはパワスイヘルと杭との結合も、抗接続
治具を用いてねし結合によって行われ、従って遠隔で操
作したり、自動的に杭を接続したりすることができ、人
手によって杭の溶接接続を行う場合と比較して作業性が
よく、作業人数も少なくすることができる。 最終杭についてはL字形切欠きとピンとの結合によって
杭接続治具との結合を行っているため、ねじ結合と同様
に回転軸57を回転することによって同様に結合するめ
ことができ、かつその切離しも同様に回転軸57の逆転
によって行うことができ、その逆転は僅かでよいため簡
単に外すことができ、このため最終抗の上端が地表より
下になるように深さに沈め、その深さも必要に応じて先
に述べたように抗接続治具と回転軸57との間に掘削ロ
ッドなどを継ぎ足すことによって深くすることも可能で
あり、かつそのように地中内に抗接続治具を位置させて
も、これを僅かの回転操作によって簡単に回収すること
ができる。 先に述べたように球根形成のためセメントミルりなどの
詰込みを行うが、このために、第22図に示すように抗
19にはパイプ315が通され、パイプ315は支持片
316で適当に支持され、パイプ315の上端部はらっ
は状に拡げられた結合部317とされである(第21図
Bも参照)。 二つの杭を接続すると、その下の杭のパイプ結合部31
7内に上の杭のパイプ315の下端部が挿入される。最
下端の杭の下端部はパイプ315が放射状に分岐され、
その各分岐が杭を通ってその側面より外部に開口してい
る。従ってパイプ315内にセメントミルクを流し込む
ことにより下の袋21内にセメントミルクを詰めること
ができる。 なお最終杭を治具137に接続する際に第21図Bに示
すように封止具318を治具137に付けて封止具31
8を最終抗のパイプ結合部317内に挿入してパイフ3
15と治具137とを気密結合させる。 このように杭を次々と継ぎ足すとパイプ315も自動的
に継ぎ足されるようにすることにより、球根の形成を確
実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は掘削、杭埋設の工程を説明するための断面図、
第2図はこの発明による掘削・杭埋設機の外観を示す斜
視図、第3図はその掘削・杭埋設機の側面図、第4図は
第3図の右側面図、第5図は第3図の平面図、第6図は
下部スキットと上部スキットとの連結状態を示す側面図
、第7図は第6図の平面図、第8図は第6図のAA線断
面図、第9図は供給機構の一例を示す縦断面図、第10
図は第9図の平面図、第11図は第9図のBB線断面図
、第12図は第9図のCC線断面図、第13図は第9図
のDD線断面図、第14図は第13図の正面図、第15
図はチャッキング91の平面図、第16図は第15図の
正面図、第16図Aはチャッキング91のPPi断面図
、第17図は操作ロッドを示す図、第18図はロッドク
ランプ103の右半分を断面とした平面図、第18図A
は第18図のHH線断面図、第19図は第18図の一部
を断面とした正面図、第19図Aは第19図のFF線断
面図、第20図はパワスイベル35の一半部を断面とし
た正面図、第21図は杭接合治具137を示す断面図で
、同図Aは中間杭との接続状態を示し、同図Bは最終杭
との接続状態を示し、同図Cは同図Bを90°回転した
状態を示す図、第22図は中間杭を示す正面図、第23
回は杭クランプ151の一部を示す平面図、第24図は
アウトリガと傾斜計との関係を示す平面図、第25図は
アウトリガに対する駆動シリンダと切換えバルブとの関
係を示す図、第26図はスキットの水平出しの制御例を
示す流れ図、第27図は掘削、埋設の全体の動作例を示
す流れ図、第28図は復動モードを示す図、第29図は
復動モードと単動モードとの選択処理を示す流れ図、第
30図は地層境界において特殊復動に変更する場合の例
を示す図、第31図はその処理の動作例を示す流れ図、
第32図は復動モードにおける掘削ロッドの切替えを説
明するための図、第33図は掘削ロッドの切替え時の特
殊復動モードを示す図、第34図はその動作例を示す流
れ図、第35図は掘削液処理装置の全体の構成を示すブ
ロック図、第36図は球根部セメント供給制御時の供給
量と供給圧との関係例を示す図、第37図は第36図の
制御動作例を示す流れ図、第38図はセメント供給制御
における供給量と供給圧との他の関係例を示す図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)穴内に杭を次々と継ぎ足して杭を埋設する方法に
    おいて、 杭の一端に雌ねじ、他端にその雌ネジとねじ結合が可能
    な雄ねじをそれぞれ成形した杭を用い、2本の杭の継ぎ
    足しをその各一端の雌ねじと雄ねじとをねじ結合させて
    行うことを特徴とする杭埋設方法。
JP3584086A 1986-02-19 1986-02-19 杭埋設方法 Pending JPS62194321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3584086A JPS62194321A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 杭埋設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3584086A JPS62194321A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 杭埋設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62194321A true JPS62194321A (ja) 1987-08-26

Family

ID=12453173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3584086A Pending JPS62194321A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 杭埋設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62194321A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789020A (en) * 1980-11-21 1982-06-03 Kajima Corp Construction work of ready-made pile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789020A (en) * 1980-11-21 1982-06-03 Kajima Corp Construction work of ready-made pile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6280119B1 (en) Apparatus and method for placing and engaging elongate workpieces
JP2009002082A (ja) 基礎杭用掘削装置
EP0167979B1 (en) Lateral hole boring method and apparatus
AU2011281570A1 (en) Pipe laying device
US20200392799A1 (en) Casing Guide and Clamp Assembly
JPH0581687B2 (ja)
JPS62194321A (ja) 杭埋設方法
JPS62194390A (ja) 自動掘削機
CN115387328A (zh) 基于超长螺旋钻机的滩区灌注桩施工方法
CN213088033U (zh) 一种承压水地层中锚孔注浆堵水装置
JPS62194391A (ja) 復動モ−ド掘削方法
JPH0637064Y2 (ja) 鋼管杭打設用ケーシング落下防止装置
JPS62194392A (ja) 復動モ−ド掘削方法
JPH0344871Y2 (ja)
JPS6117695A (ja) 管埋設用横穴掘削工法
JPH0442357Y2 (ja)
CN112431548B (zh) 轻型人工钻孔成井施工工艺
CN213358707U (zh) 一种混凝土灌注监控装置
JPS62185917A (ja) 掘削と杭埋設を行う機械装置
CN220284813U (zh) 一种基础工程注浆装置
JPH0428960Y2 (ja)
JP2519851B2 (ja) 基礎杭の施工法
JPH047274Y2 (ja)
CN211950356U (zh) 一种用于旋挖钻机的随动架
JPH0349189Y2 (ja)