JPH01142780A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01142780A
JPH01142780A JP30269387A JP30269387A JPH01142780A JP H01142780 A JPH01142780 A JP H01142780A JP 30269387 A JP30269387 A JP 30269387A JP 30269387 A JP30269387 A JP 30269387A JP H01142780 A JPH01142780 A JP H01142780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
projection screen
cursor
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30269387A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mitsuhayashi
三林 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30269387A priority Critical patent/JPH01142780A/ja
Priority to US07/277,691 priority patent/US4967235A/en
Publication of JPH01142780A publication Critical patent/JPH01142780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえばマイクロフィルム像のスクリーン
への投影および被画像形成媒体への画像形成を行う画像
形成装置に関する。
(従来の技術) 従来、マイクロフィルム(記録媒体)に記録された情報
を被画像形成媒体に記録する手段として、マイクロフィ
ルムリーダプリンタが知られている。このマイクロフィ
ルムリーダプリンタにあっては、このリーダプリンタ本
体に周辺装置、たとえばページサーチャが接続可能とさ
れたものが提案されている。
このページサーチャは、リーダプリンタ本体の所定位置
にセットされ、帯状に構成された記録媒体、すなわちマ
イクロフィルムを連続して1コマずつコマ送り、巻戻し
できるようになっており、マイクロフィルム像のスクリ
ーンへの投影、およびこのスクリーンに投影された画像
の被画像形成媒体への画像形成操作を、このページサー
チャから容易に行えるようにしたものである。
ところで、上記のようなリーダプリンタでは、投影スク
リーンに投影された画像の必要とする部分のみを被画像
形成媒体に画像形成することができるようになっている
。この場合、投影スクリーンにカーソルを移動自在に設
け、このカーソルにより必要とする記録範囲(画像の記
録領域)を指示するとともに、このカーソルの移動に応
じてシャッタ機構を移動して感光体ドラムへ露光される
走査光を遮断することにより、上記記録範囲内の画像の
みを画像形成(マスキング機能)することができるよう
になっている。
ところが、画像の必要とする記録範囲の指定は、リーダ
プリンタのみにより可能とされており、上記ページサー
チャより記録範囲の指定を行うことができないものとさ
れていた。このため、ページサーチャからは連続プリン
ト(画像形成)枚数の設定、プリント要求(画像形成開
始の指示)などを操作できるのが一般的であるので、ペ
ージサーチャの操作パネルのみを操作することにより一
連の操作は可能とされているにもかかわらず、記録範囲
を指定する際にはリーダプリンタ本体の操作パネルより
行わなければならないという煩わしさがあった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、ページサーチャの操作パネルのみを操作す
ることにより一連の操作は可能とされているにもかかわ
らず、記録範囲を指定する際にはリーダプリンタ本体の
操作パネルより行わなければならないという欠点を除去
するもので、本体に接続される周辺装置からも画像の記
録範囲の指定を行うことができ、操作性が向上される画
像形成装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の画像形成装置にあっては、本体に周辺装置が
電気的に接続可能であり、この接続される周辺装置から
の画像形成要求信号にもとづいて、記録媒体に記録され
ている画像の形成を実行可能な画像形成装置において、
前記周辺装置に、上記本体において表示される画像の記
録領域を指定する画像記録領域指定部材の移動を操作す
る操作手段を設けた構成とされている。
(作用) この発明は、投影スクリーンに投影された画像の記録領
域を指定する画像記録領域指定部材を、本体に電気的に
接続可能とされた周辺装置から操作できるようにするこ
とにより、この周辺装置よりすべての操作を行うことが
できるようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図は、この発明のマイクロフィルムリーダプリンタ
の外観を示す斜視図である。このマイクロフィルムリー
ダプリンタ本体の前面側には、マイクロフィルム像を拡
大投影するための投影スクリーン1と、各種操作キーな
どを備えた操作パネル53とを有している。そして、図
示のように、フィルム・ハンドラ100を有するページ
サーチャ(周辺装置)101を装着した状態でカートリ
ッジ・フィルムFを装填して、マイクロフィルム像のス
クリーン1への投影および被画像形成媒体への画像形成
(プリント)を行う。
前記フィルム・ハンドラ100は、ベージサチャ101
に設けられた操作パネル101aからの人力にもとづい
て、図示左側面にセットされたカートリッジ・フィルム
Fの内部に巻回するように収納されているマイクロフィ
ルム(記録媒体)を、フィルム・ハンドラ100の右側
にコマ(ベージ)送りできるようになっている。このよ
うにして、たとえば投影スクリーン1上に順次ページを
投影しつつ、所望のマイクロフィルム(ページともいう
)を検索できるようになっている。
前記マイクロフィルムリーダプリンタ本体の内部構成は
、第3図に示すように、上記投影スクリーン1にフィル
ム像を投影する投影部2と、上記投影スクリーン1に投
影されたフィルム像を被画像形成媒体に複写するための
画像形成部3と、この画像形成部3に投影部2からの投
影光を案内走査するための投影光案内走査部4と、この
マイクロフィルムをセットするためのフィルムセット部
5とに大別される。
上記フィルムセット部5は、投影用の光源6と、この光
源6の上方に配置されたフレネルレンズ7およびフィル
ム押え板8とからなり、このフィルム押え板8にマイク
ロフィルムが装着されているときに、上記光源6からの
光源光がフレネルレンズ7を介してフィルム押え板8に
挟持されたマイクロフィルムに照射されるようになって
いる。また、投影部2は、フィルム押え板8の上方に設
けられたレンズホルダ部9と、投影スクリーン1の後方
に設けられたスクリーン投影部10とからなり、マイク
ロフィルムを通過した光源光(以下、投影光という)を
レンズホルダ部9およびスクリーン投影部10を介して
投影スクリーン1へ導くようになっている。
上記レンズホルダ部9には対物レンズ11およびプリズ
ム12が挟持されており、対物レンズ11を投影光の光
軸方向に移動されることにより投影スクリーン1に投影
されるフィルム像の焦点を合せられるようになっている
また、上記プリズム12はレンズホルダ部9に回転可能
に保持されており、このプリズム12を投影光の光軸を
中心に180度回転させることにより投影スクリーン1
に投影される投影像を反転させることができるようにな
っている。
上記スクリーン投影部10は、可動ミラー13と第1お
よび第2の固定ミラー14.15とからなり、レンズホ
ルダ部9を通過した投影光を第1および第2の固定ミラ
ー14.15で反射させて投影スクリーン1にマイクロ
フィルムの像を拡大投影するようになっている。
ここで、可動ミラー13は投影スクリーン1にマイクロ
フィルムが投影されているときには、図中仮想線で示す
ように投影光の光路外(スクリーン投影位置)に位置し
ており、レンズホルダ部9から第1の固定ミラー14へ
入射する投影光を妨げないようになっている。
また、投影スクリーン1に投影されたフィルム像を被画
像形成媒体に複写(画像形成)するときには、図中実線
で示すような投影光の光路上(プリント位置)に位置し
ており、レンズホルダ部9からの投影光を投影光案内走
査部4を構成する第3ないし第5の固定ミラー16,1
7.18へ導き、この可動ミラー13からの投影光を固
定ミラー16,17.18で反射させることによって画
像形成部3の感光体ドラム20に照射するようになって
いる。この複写動作時においては、可動ミラー13が図
示矢印方向に回動することで、上記マイクロフィルムの
フィルム画像面は光学的に走査される。
上記画像形成部3は、画像形成部本体19のほぼ中央に
感光体ドラム20を有し、この感光体ドラム20の周囲
には帯電用帯電器21、正規現像器22、反転現像器2
3、転写用帯電器24、剥離用帯電器25、清掃装置2
6および除電ランプ27が感光体ドラム20の回転方向
(図示矢印a)に沿って配設されている。
また、上記本体19の下部には、給紙ローラ29により
給紙カセット28から取出された被画像形成媒体である
用紙Pを、感光体ドラム20と転写用帯電器24との間
の像転写部を経て排紙トレイ34へ導くための用紙搬送
路30が形成されており、この搬送路30の上流側には
レジスト「メーク31が、また下流側には定着装置とし
てのヒートローラ32および排紙ローラ33がそれぞれ
配設されている。
一方、投影スクリーン1には、第4図(a)。
(b)に示すように、投影像の記録領域(図中斜線部)
を指定するための画像記録領域指定部材としてのカーソ
ル35a、35b、36a、36bが、投影スクリーン
1の水平方向および垂直方向にそれぞれ一対ずつ設けら
れている。
これらの一対のカーソル35 a、  35 b。
36a、36bは、第5図に示すように、投影スクリー
ン1の水平方向および垂直方向に設けられたガイド軸3
7.38に摺動自在に支持され、それぞれタイミングベ
ルト39.40を介してパルスモータ41,42により
駆動されるようになっている。
上記ガイド軸37の右側の端部(第5図参照)には、カ
ーソル35a、35bの初期位置(ホームポジション)
を検知するマイクロスイッチ81が設けられている。た
とえば、カーソル35aが初期位置となった際、そのカ
ーソル35aのキャリッジ部83によってマイクロスイ
ッチ81がオンされるようになっている。
上記ガイド輔38の下側の端部(第5図参照)には、カ
ーソル36a、36bの初期位置を検知するマイクロス
イッチ82が設けられている。たとえば、カーソル36
bが初期位置となった際、そのカーソル36bのキャリ
ッジ部84によってマイクロスイッチ82がオンされる
ようになっている。
また、上記感光体ドラム20の上方には、シャッタ装置
43が感光体ドラム20の近傍に設けられている。この
シャッタ装置43は、第6図に示すように、スライドシ
ャッタ機構44と、第7図に示すような全面シャッタ機
構45とがらなり、上X己カー’/ /し35a、35
b、36a、36bの移動量に応じて投影光案内走査部
4からの走査光を遮断するようになっている。
上記スライドシャッタ機構44は、第6図に示すように
、上記画像形成部本体1つに形成された走査光スリット
46の幅方向にスライドする一対のスライドシャッタ(
サイドシャッタ)47a。
47bと、このスライドシャッタ47a、47bをスラ
・rl・さUるラックピニオンfil h1748と、
このラックピニオン機構48を駆動するパルスモータ4
9とからなり、上記カーソル3.5a、35bの移動量
(パルスモータ41のステップ数)に応じてスライドシ
ャッタ47a、47bをスライドさせるようになってい
る。
上記ラックピニオン機構48の一方のピニオン48aに
は検知体91が設けられている。また、ピニオン48の
近傍には、ピニオン48aが初期位置、つまりスライド
シャッタ47aの初期位置を検知するマイクロスイッチ
92が設けられている。たとえば、ピニオン4881つ
まりスライドシャッタ47aが初期位置となった際、そ
の検知体91によりマイクロスイッチ92がオンされる
ようになっている。
また、全面シャッタ機構45は、第7図に示すように、
上記走査光スリット46を開閉する全面シャッタ50と
、この全面シャッタ50を開閉させるリンク機構51と
、このリンク機構51を駆動するソレノイド52とから
なり、上記カーソル−35a、’35bの移動量(ベル
スモーク42のステップ数)に応じて全面シャッタ50
が開閉するようになっている。
次に、前記操作パネル101aについて第8図を参照し
て説明する。すなわち、この操作パネル101a上には
、複写開始キー54、複写枚数設定キー55、クリアス
トップキー56、ネガ−ポジ(N−P)モードキー57
a1ポジーポジ(P−p)モードキー57b1自動露光
キー58、露光量調整ボリューム59、複写濃度調整ボ
リューム60、カーソル操作キー(操作手段)61a。
6 l b、  61 c、  61 d、カーソル速
度切換えキー62,62、節電キー71、表示部63な
どが配設されている。
上記カーソル操作キー61a、61b、61c。
61dはカーソル35a、35b、36a。
36bを投影スクリーン1の水平方向および垂直方向に
移動させるためのもので、またカーソル速度切換えキー
62.62はカーソル35a。
35b、36a、36bの移動速度を高速モートド低速
モードとに切換えるためのものである。
上記ネガ−ポジモードキー57aはネガ画像のマイクロ
フィルムからポジプリントを行うことを指示するもので
あり、ポジーポジモードキー57bはポジ画像のマイク
ロフィルムからポジプリントを行、うことを指示するも
のである。
なお、前記マイクロフィルムリーダプリンタ本体に設け
られた操作パネル53も、このページサーチャ101に
設けられている操作パネル101aとほぼ同様の構成と
されている。
第1図はマイクロフィルムリーダプリンタの制御回路を
示すもので、図中64は主制御部としてのマイクロプロ
セッサ(MPU)である。この主制御部64には、周辺
装置たるページサーチャ101、リーダプリンタ本体の
操作パネル53上の各種操作キー、上記正規現像器22
と反転現像器23とを切換える切換回路77、上記マイ
クロスイッチ82,83.92が接続されているととも
に、ドライバ73,74,75.76を介して上シ己パ
ルスモータ41,42.49およびソレノイド52が接
続され、さらに原稿(マイクロフィルム)濃度の光量に
対応して上記光源6の光量を、月面する露光量制御部7
2が接続されている。
上記主制御部64は、上記ネガ−ポジモードキー57a
が入力され、ネガ−ポジモードに入った場合、上記正規
現像器22による現像を選択し、上記ポジーポジモード
キー57bが入力され、ポジーポジモードに入った場合
、上記反転現像器23による現像を選択するようになっ
ている。
上記主制御部64は、ネガ−ポジモードからポジーポジ
モードに切替わった場合、マスキング機能のクリア、つ
まりカーソル35a、35b。
36a、36bおよびスライドシャッタ47a。
47bのイニシャライズ(初期位置、ホームポジション
への移動)を行い、上記カーソル操作キー61a、61
b、61c、61dによる入力を受付けないようになっ
ている。
上記切換回路77は、上記正規現像器22による現像を
行うか、反転現像器23による現像を行うかを切換える
ものであり、たとえば各現像器22.23内の回転スリ
ーブ(図示しない)を上記感光体ドラム20に接離した
り(現像器自体の移動により)、あるいは現像バイアス
を印加するか否かで、その切換えを行うようになってい
る。
ここで、ページサーチャ101から主制御部64へは、
ページの検索を実行中であることを示すページ検索生信
号、カートリッジの装着の有無を示すカートリッジ装着
信号、複写開始を指示するプリント要求信号(画像形成
要求信号)、ぺ一ジサーチャ101の接続状態を示すペ
ージサーチャ接続信号、およびカーソル操作キー61a
6 l b、  61 c、  61 dの操作に対応
したカーソル35a、35b、36a、36bの位置を
示すカーソル位置信号などが送信される。また、主制御
部64からページサーチャ101へは、複写の実行中で
あることを示すプリント動作中信号、エラーの発生を示
すエラー信号、およびカウント信号などが送信される。
次に、上記のような構成における動作について説明する
。たとえば、ネガ−ポジモードで、投影スクリーン1に
投影された画像の中から所望の画像のみを用紙Pに記録
する(マスキング機能)場合について説明する。まず、
ページサーチャ101の操作パネル101a上のネガ−
ポジモードキー57aが入力される。すると、主制御部
64はネガ−ポジモードを判断し、切換回路77の切換
えによって正規現像器22の回転スリーブ(図示しない
)を感光体ドラム20に対応させる。
次いて、操作パネル101a上のカーソル操作キー61
a〜61dを操作してカーソル35a。
35b、36a、36bを、第4図(b)に示すように
、記録しようとする画像域(図中斜線部)まで移動させ
る。このとき、カーソル速度切換えキー62.62を押
すと、カーソル35a。
35b、36a、36bの移動速度が高速モード、また
は低速モードに切換わるので、記録領域を短時間でかつ
正確に指定することができる。
また、上記カーソル35a、  35b、36a。
36bが所定量移動すると、主制御部64がパルスモー
タ41,42のステップ数(図示しないメモリに記憶)
から不要画像域(斜線以外の部分)を判別し、カーソル
35a、35b、36a。
36bの移動量に応じてスライドシャッタ47a。
47bをスライドさせるとともに、全面シャッタ50を
開閉制御する。これにより、画像形成部3の感光体ドラ
ム20上には、カーソル35a。
35b、36a、36bで指定した画像域の走査光のみ
が露光されることとなる。
次いで、投影スクリーン1に投影された画像の記録領域
をカーソル35a、35b、36a。
36bで指定した後、操作パネル101a上の複写開始
キー54を押すと、感光体ドラム20が図中矢印a方向
に駆動するとともに、可動ミラー13が図中仮想線で示
す位置から実線で示す位置(プリント位置)へ移動し、
レンズホルダ部9からの投影光を投影光案内走査部4へ
案内する。
そして、帯電用帯電器21により感光体ドラム20が一
様に帯電され、投影光案内走査部4からの走査光が感光
体ドラム20上に露光されて感光体ドラム20の表面に
静電潜像が形成される。この静電潜像は正規現像器22
により顕像化され、トナー画像となる。
一方、給紙ローラ29により給紙カセット28から取出
された用紙Pは、レジストローラ31により感光体ドラ
ム20と転写用帯電器24との間の像転写部へ送られ、
転写用帯電器24によってトナー画像が転写される。
そして、トナー画像が転写された用紙Pは剥離用帯電器
24により感光体ドラム20から剥離され、さらにヒー
トローラ32で転写像を溶融定着させた後、排紙ローラ
33より排紙トレー34へ排出される。
なお、用紙Pにトナー画像が転写された後の感光体ドラ
ム20上の残像は清掃装置26および除電ランプ27に
より消去され、次の複写に備えるようになっている。
以後、設定された記録枚数分、連続して行われる。
また、ネガ−ポジモードにおいてポジーポジモードが選
択された場合、つまりネガ−ポジモードにおいて操作パ
ネル101a上のポジーポジモードキー57bが入力さ
れたとする。すると、主制御部64はネガ−ポジモード
からポジーポジモードへの切換えと判断し、切換回路7
7の切換えによって反転現像器23の回転スリーブ(図
示しない)を感光体ドラム20に対応させ、正規現像器
22の回転スリーブ(図示しない)を感光体ドラム20
から離す。
また、主制御部64はマスキング機能のクリア、および
カーソル操作キー61a〜61dの入力を受付けないよ
うにする。この場合、上記マスキング機能のクリアとし
ては、上記カーソル35a。
35b、36a、36bおよびスライドシャッタ47a
、47bの初期位置への移動が行われる。
すなわち、主制御部64はパルスモータ41゜42.4
9を駆動することにより、カーソル35a、35b、3
6a、36b、およびスライドシャッタ47a、47b
を初期位置方向へ移動する。そして、各検知器81,8
2.92から検知信号の供給に応じて、主制御部64は
カーソル35a、35b、36a、36b、およびスラ
イドシャッタ47a、47bの初期位置への移動を判断
し、各パルスモータ41,42.49を停止する。
この後、上述したネガ−ポジモードでのプリント動作と
同様な動作が行われる。ただし、現像器として反転現像
器23を用いた現像が行われ、しかもマスキング機能が
禁止される。
また、上記いずれの複写動作においても、マイクロフィ
ルムリーダプリンタ本体の操作パネル53よりの操作に
応じて同様な動作が可能である。
上記したように、投影スクリーンに投影された画像の記
録領域を指定するカーソルを、マイクロフィルムリーダ
プリンタ本体に電気的に接続可能とされたページサーチ
ャから操作できるようにすることにより、このページサ
ーチャよりすべての操作を行うことができるようにして
いる。
すなわち、マイクロフィルムリーダプリンタ本体の投影
スクリーンに投影された画像の記録領域を指定するカー
ソルを、上記リーダプリンタ本体に接続可能とされたペ
ージサーチャより、その投影スクリーンの水平方向およ
び垂直方向に移動操作できるようにしている。これによ
り、ページサーチャより画像の記録領域の指定を行うこ
とが可能となる。したがって、ページサーチャの操作パ
ネルのみの操作によって、連続プリント枚数、プリント
の要求などの一連の操作に加えて、画像の記録領域の指
定をも可能とすることができるため、記録領域を指定す
る際にわざわざマイクロフィルムリーダプリンタ本体の
操作パネルを操作しなければならない煩わしさを解消す
ることができるものである。
なお、前記実施例では、指定領域のみの画像形成機能と
してマスキング機能について説明したが、これに限らず
、たとえばトリミング機能であっても良い。また、領域
の指定も、画像の水平方向のみ、または垂直方向のみを
指定するもの、もしくは画像の上半分のみ、下半分のみ
、右半分のみ、または左半分のみを指定するもの、ある
いは複数箇所を指定するものでも良い。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論であり、マイクロフィルムリ
ーダプリンタ以外の画像形成装置にも適用可能である。
[発明の効果コ 以上、詳述したようにこの発明によれば、本体に接続さ
れる周辺装置からも画像の記録範囲の指定を行うことが
でき、操作性が向上される画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は制御
回路の構成を示すブロック図、第2図はこの発明が適用
される画像形成装置たるマイクロフィルムリーダプリン
タの外観を示す斜視図、第3図はマイクロフィルムリー
ダプリンタの概略構成を示す断面図、第4図は投影スク
リーンを示す正面図、第5図はカーソルの構成を示す斜
視図、第6図はサイドシャッタ機構の構成を示す斜視図
、第7図は全面シャッタ機構の構成を示す平面図、第8
図はページサーチャに設けられた操作パネルの構成を示
す平面図である。 1・・・投影スクリーン、2・・・投影部、3・・・画
像形成部、4・・・投影光案内走査部、5・・・フィル
ムセット部、6・・・光源、20・・・感光体ドラム、
35a。 35b、36a、36b−・・カーソル(画像記録領域
指定部材)、43・・・シャッタ装置、61a〜61d
・・・カーソル操作キー(操作手段)、64・・・主制
御部、100・・・フィルム・ハンドラ、101・・・
ページサーチャ(周辺装置)、101a・・・操作パネ
ル。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 (a) (b) 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体に周辺装置が電気的に接続可能であり、この
    接続される周辺装置からの画像形成要求信号にもとづい
    て、記録媒体に記録されている画像の形成を実行可能な
    画像形成装置において、 前記周辺装置に、上記本体において表示される画像の記
    録領域を指定する画像記録領域指定部材の移動を操作す
    る操作手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)操作手段は、上記本体において表示される画像の
    水平方向および垂直方向に画像記録領域指定部材を移動
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像
    形成装置。
JP30269387A 1987-11-30 1987-11-30 画像形成装置 Pending JPH01142780A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30269387A JPH01142780A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 画像形成装置
US07/277,691 US4967235A (en) 1987-11-30 1988-11-29 Image formation apparatus for displaying or recording a pre-selected image area of a film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30269387A JPH01142780A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01142780A true JPH01142780A (ja) 1989-06-05

Family

ID=17912056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30269387A Pending JPH01142780A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01142780A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034781A (en) Image forming with tilting register rollers to correct alignment
US4657375A (en) Photocopying device with specified condition checking function
US4967235A (en) Image formation apparatus for displaying or recording a pre-selected image area of a film
US4990951A (en) Image forming apparatus having function for controlling shutter by a pulse
US4733271A (en) Image reproduction apparatus with detector for detecting position of moveable copier unit
JPH01142780A (ja) 画像形成装置
JPH01118176A (ja) 画像記録装置
JPH01116673A (ja) 画像記録装置
JPH01116674A (ja) 画像記録装置
JPH01116672A (ja) 画像記録装置
JPH01116675A (ja) 画像記録装置
JPH01116676A (ja) 画像記録装置
JPH01142737A (ja) 画像形成装置
JP2522567B2 (ja) 画像形成装置
JPH01118180A (ja) 画像形成装置
JPH0584494B2 (ja)
JPH01173089A (ja) 画像形成装置
JPS62135819A (ja) 投影装置
JPH01118872A (ja) 画像記録装置
JPH01142747A (ja) 画像形成装置
JPH0413713B2 (ja)
JPS62220970A (ja) 画像形成装置
JPH0248113B2 (ja)
JPH0248114B2 (ja)
JPH01142745A (ja) 画像形成装置