JPH01118176A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH01118176A
JPH01118176A JP27601987A JP27601987A JPH01118176A JP H01118176 A JPH01118176 A JP H01118176A JP 27601987 A JP27601987 A JP 27601987A JP 27601987 A JP27601987 A JP 27601987A JP H01118176 A JPH01118176 A JP H01118176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
cursor
recording
projection screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27601987A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mitsuhayashi
三林 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27601987A priority Critical patent/JPH01118176A/ja
Publication of JPH01118176A publication Critical patent/JPH01118176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、投影スクリーンに投影された画像を電子写
真法により記録媒体に記録する画像記録装置iこ関する
(従来の技術) マイクロフィルムに記録された情報を記録媒体に記録す
る手段として、マイクロフィルムリーダプリンタが知ら
れている。このマイクロフィルムリーダプリンタは、マ
イクロフィルムに記録された情報を投影スクリーンに拡
大投影し、かつ同スクリーンに投影された画゛像を電子
写真法により記録媒体に記録(ハードコピー)するよう
になっているが、1枚のマイクロフィルムには必要とす
る情報以外の情報も記録されていることがある。
ところが、上記のような装置では、投影スクリーンに投
影された画像の内から必要とする画像のみを記録媒体に
記録することができなかった。
そこで、カーソルキーにより投影スクリーンに設けられ
たカーソルを移動し、必要とする記録範囲を指示し、こ
のカーソルの移動に応じてシャッタ機構を移動し、この
シャッタ機構によって感光体ドラムへ露光される走査光
を遮断することにより、上記記録範囲の記録を行なうも
の(マスキング機能)が考えられている。
ところが、上記の場合、カーソルの移動とシャッタ機構
の移動方法としては、各々を別々のモータで同時に駆動
するものが考えられている。この場合、2つのモータの
回転速度およびシャッタ機構、カーソルの移動速度を完
全に一致させる必要があり、トルクやギア比等の兼合い
から設計に非常に制約を受け、場合によっては不可能と
なり得る。
また、上記カーソルとシャッタ機構とを別々に駆動させ
ようとすると、シャッタ機構が移動中はカーソルが動か
なくなり、操作性が非常に悪くなってしまう。
また、上記カーソルとシャッタ機構とを1つのモータま
たは手動ダイヤルで連動させる方法が考えられているが
、機構が非常に複雑になってしまう。
したがって、複雑な機構となったり、複雑な制御を行な
うことなく、カーソルによる記録範囲の指示とプリント
エリアとを正確に一致させるものが要望されていた。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、複雑な機構となったり、複雑な制御を行
なうことなく、カーソルによる記録範囲の指示と記録領
域とを正確に一致させるものが要望されているもので、
複雑な機構となったり、複雑な制御を行なうことなく、
カーソルによる記録範囲の指示と記録領域とを正確に一
致させることかできる画像記録装置を提供することを目
的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) この発明の画像記録装置は、投影スクリーンと、この投
影スクリーンに画像を投影する投影手段と、この投影手
段からの投影光を走査して帯電された像担持体上に走査
光を露光する露光手段と、この露光手段により上記像担
持体上に形成された静電潜像を現像する現像手段と、こ
の現像手段により上記像担持体上に形成された可視化像
を記録媒体に転写する転写手段とによって画像記録を行
なうものにおいて、上記投影スクリーンの水平方向およ
び垂直方向に移動して同スクリーンに投影された画像の
記録領域を指定する画像記録領域指定部材、画像記録の
指示を行なう指示手段、およびこの指示手段により、画
像記録の指示が行われた後、上記画像記録領域指定部材
の移動量に応じて、遮断部材を移動させることにより、
上記像担持体上に露光される走査光を遮断する遮断手段
から構成されている。
(作用) この発明は、投影スクリーンの水平方向および垂直方向
に移動して同スクリーンに投影された画像の記録領域を
画像記録領域指定部材で指定し、画像記録の指示が行わ
れた後、上記画像記録領域指定部材の移動量に応じて、
遮断部材を移動させることにより、像担持体上に露光さ
れる走査光を遮断するようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図はこの発明のマイクロフィルムリーダプリンタの
概略断面図で、このマイクロフィルムリーダプリンタは
、マイクロフィルム(図示しない)を拡大投影するため
の投影スクリーン1と、この投影スクリーン1にフィル
ム像を投影する投影部2と、上記投影スクリーン1に投
影されたフィルム像を記録媒体に複写するための画像形
成部3と、この画像形成部3に投影部2からの投影光を
案内走査するための投影光案内走査部4と、このマイク
ロをセットするためのフィルムセット部5とから構成さ
れている。゛ 上記フィルムセット部5は、投影用の光源6と、この光
源6の上方に配置されたフレネルレンズ7およびフィル
ム押え!i28とからなり、上記光源6からの光源光を
フレネルレンズ7を介してフィルム押え板8に挟持され
たマイクロフィルム(図示しない)に照射するようにな
っている。また、投影部2はフィルム押え板8の上方に
設けられたレンズホルダ部9と、投影スクリーン1の後
方に設けられたスクリーン投影部10とからなり、マイ
クロフィルムを通過した光源光(以下投影光という)を
レンズホルダ部9およびスクリーン投影部10を介して
投影スクリーン1へ導くようになっている。
上記レンズホルダ部9には対物レンズ11およびプリズ
ム12が挟持されており、対物レンズ11を投影光光軸
方向に移動されることにより投影スクリーン1に投影さ
れるフィルム像の焦点を合せられるようになっている。
また、上記プリズム12はレンズホルダ部9に回転可能
に保持されており、このプリズム12を投影光の光軸を
中心に180度回転させることにより投影スクリーン1
に投影される投影像を反転させることができるようにな
っている。
上記スクリーン投影部10は可動ミラー13と、第1お
よび第2の固定ミラー14.15とからなり、レンズホ
ルダ部9を通過した投影光を第1および第2の固定ミラ
ー14.15で反射させて投影スクリーン1にマイクロ
フィルムを拡大投影するようになっている。
ここで、可動ミラー13は投影スクリーン1にマイクロ
フィルムが投影されているときには、図中仮想線で示す
ように投影光の光路外に位置しており、レンズホルダ部
9から第1の固定ミラー14へ入射する投影光を妨げな
いようになっている。
また、投影スクリーン1に投影されたフィルム像を記録
媒体に複写するときには、図中実線で示すような投影光
の光路上に位置しており、レンズホルダ部9からの投影
光を投影光案内走査部4は第3ないし第5・の固定ミラ
ー16.17.18からなり、可動ミラー13からの投
影光を固定ミラー16.17.18で反射させて画像形
成部3の感光体ドラム20に照射するようになっている
つまり、この実施例では、上記フィルムセット部5と投
影部2の第1および第2の固定ミラー14.15で投影
手段を構成し、投影部2の可動ミラー13と上記投影光
案内走査部4で露光手段を構成している。
上記画像形成部3は画像形成部本体19のほぼ中央に像
担持体である感光体ドラム20を有し、この感光体ドラ
ム20の周囲には帯電用帯電器21、正規現像器22、
反転現像器23、転写用帯電器24、剥離用帯電器25
、清掃装置26および除電ランプ27が感光体ドラム2
0の回転方向(図示矢印a)に沿って配設されている。
また、上記本体19の下部には給紙ローラ29により給
紙カセット28から取出された記録媒体である用紙Pを
、感光体ドラム20と転写用帯電器24との間の像転写
部を経て排紙トレイ34へ導くための用紙搬送路30が
形成されており、この搬送路30の上流側にはレジス、
トローラ31が、また下流側には定着装置としてのヒー
トローラ32および排紙ローラ33がそれぞれ配設され
ている。
一方、投影スクリーン1には、第3図(a)(b)に示
すように、投影像の記録領域(図中斜線部)を指定する
ための画像記録領域指定部材としてのカーソル35a、
35b、36a、36bが、投影スクリーン1の水平方
向および垂直方向にそれぞれ一対ずつ設けられている。
これらの一対のカーソル35a、35b。
36a、36bは、第4図に示すように投影スクリーン
1の水平方向および垂直方向に設けられたガイド軸37
.38に摺動自在に指示され、それぞれタイミングベル
ト39.40を介してパルスモータ41.42により駆
動されるようになっている。
上記ガイド軸37の右側の端部(第4図参照)には、カ
ーソル35a、35bの初期位置(ホームポジション)
を検知する検知手段としてのマイクロスイッチ81が設
けられている。
たとえば、カーソル35aが初期位置となった際、その
カーソル35aのキャリッジ部83にょってマイクロス
イッチ81がオンされるようになっている。
上記ガイド軸38の下側の端部(第4図参照)には、カ
ーソル36a、36bの初期位置を検知する検知手段と
してのマイクロスイッチ82が設けられている。
たとえば、カーソル36bが初期位置となった際、その
カーソル36bのキャリッジ部84によってマイクロス
イッチ82がオンされるようになっている。
また、上記感光体ドラム20の上方には遮光手段である
シャッタ装置43が、感光体ドラム20の近傍に設けら
れている。このシャッタ機構43は第5図に示すように
、スライドシャッタ機構44と、第6図に示すような全
面シャッタ機構45とからなり、上記カーソル35 ;
IL、 35 b。
36a、36bの移動量に応じて投影光案内走査部4か
らの走査光を遮断するようになっている。
上記スライドシャッタ機構44は第5図に示すように、
上記画像形成部本体19に形成された走査光スリット4
6の幅方向にスライドする一対のスライドシャッタ(サ
イドシャッタ) 47 a 547bと、このスライド
シャッタ47a、47bをスライドさせるラックピニオ
ン機構48と、このラックピニオン機構48を駆動する
パルスモータ49とからなり、上記カーソル35a、3
5bの移動量(パルスモータ41のステップ数)に応じ
てスライドシャッタ47a、47bをスライドさせるよ
うになっている。
上記ラックピニオン機構48の一方のピニオン48aに
は検知体91が設けられている。また、ピニオン48の
近傍には、ピニオン48aが初期位置、つまりスライド
シャッタ47aが初期位置を検知する検知手段としての
マイクロスイッチ92が設けられている。
たとえば、ピニオン48a1つまりスライドシャッタ4
7aが初期位置となった際、その検知体91によりマイ
クロスイッチ92がオンされるようになっている。
また、全面シャッタ機構45は、第6図に示すように、
上記走査光スリット46を開閉する全面シャッタ50と
、この全面シャッタ50を開閉させるリンク機構51と
、このリンク機構51を駆動するソレノイド52とから
なり、上記カーソル35a、35b移動量(パルスモー
タ42のステップ数)に応じて全面シャッタ50が開閉
するようになっている。
また、図中53はマイクロフィルムの投影および複写操
作を行なうための操作パネルで、この操作パネル53上
には第7図に示すように、複写開始キー54、複写枚数
設定キー55、クリアストップキー56、ネガ−ポジ現
像選択キー57、自動露光キー58、露光量調整ボリュ
ーム59、複写濃度調整ボリューム60、カーソル操作
キー61 a % 61 b 161 c 161 d
 sカーソル速度切換えキー62a、62b、節電キー
71、表示部63等が配設されている。
上記カーソル操作キー61a、61b、61c。
61dはカーソル35 a s 35 b s 36 
a %36bを投影スクリーン1の水平方向および垂直
方向に移動させるためのもので、またカーソル速度切換
えキー62a、62bはカーソル35a135b、36
a、36bの移動速度を高速モードと低速モードに切換
えるためのものである。
第8図はマイクロフィルムリーダプリンタの制御部を示
す回路図で、図中64は主制御部としてのマイクロプロ
セッサ(MPU)である。この主制御部64には操作パ
ネル53上の各種操作キー、上記マイクロスイッチ82
.83.92が接続されているとともに、ドライバ73
.74.75.76を介して上記パルスモータ41.4
2.49およびソレノイド52が接続され、さらに原稿
;農度の光量に対応して、上記光源6の光量を調節する
露光量制御部72が接続されている。
また、上記主制御部64には、上記パルスモータ41.
42.49のパルス数を計数することにより、上記カー
ソル35 a s 35 b % 36 a %36b
1スライドシャッタ47a、47bのそれぞれの移動位
置(位置データ)、移動量等を記憶するメモリ77が接
続されている。
上記主制御部64は電源スィッチ(図示しない)が投入
された場合、マスキング機能のクリア、つまりカーソル
35a、35b、36a、36bおよびスライドシャッ
タ47a、47bのイニシャライズ(初期位置、ホーム
ポジションへの移動)を行なうようになっている。この
際、主制御部64はメモリ77内の各パルスモータ41
.42.49の1立置データを「0」にクリアするよう
になっている。
次に、上記のような構成において、第1図に示すフロー
チャートを2照しつつ動作を説明する。
たとえば今、電源スィッチ(図示しない)により電源が
投入された場合、主制御部64はマスキング機能のクリ
ア、つまりカーソル35a、35bs36a、36bお
よびスライドシャッタ47a147bのイニシャライズ
(初期位置、ホームポジションへの移動)を行なう。
すなわち、主制御部64はパルスモータ41.42.4
9を駆動することにより、カーソル35a、35b、3
6a、36b、およびスライドシャッタ47a、47b
を初期位置方向へ移動する。
そして、各検知器81.82.92から検知信号が供給
されると、主制御部64はカーソル35a、35b、3
6a、36b、およびスライドシャッタ47a、47b
の初期位置への移動を判断し、各パルスモータ41.4
2.49を停止する。
さらに、主制御部64はメモリ77内の各パルスモータ
41.42.49の位置データを「0」にクリアする。
この状態において、投影スクリーン1に投影された画像
の中から所望の画像のみを用紙Pに記録する(マスキン
グ機能)場合は、まず操作パネル53上のカーソル操作
キー61a〜61dを操作してカーソル35a、35b
、36a、36bを、第3図(b)に示すように、記録
しようとする画像域(図中斜線部)まで移動させる。こ
の移動にともなって主制御部64はパルスモータ41.
42が1ステツプ移動するごとに、その移動方向によっ
て、対応するメモリ77の内容を「+1」ずつ加算、あ
るいは「−1」ずつ減算することにより、カーソル35
a、35b、36a、36bの移動位置を記憶する。
すなわち、カーソル操作キー61cの投入によりパルス
モータ41が1ステツプ移動するごとに、カーソル35
a、35bのカウント数(位置データ)が「+1」され
る。この場合、カーソル35a、35bはそれぞれの間
隔が広がる方向へ1ステツプ移動する。また、カーソル
操作キー61dの投入によりパルスモータ41が1ステ
ツプ移動するごとに、カーソル35a、35bのカウン
ト数(位置データ)が「−1」される。この場合、カー
ソル35a、35bはそれぞれの間隔が狭まる方向へ1
ステツプ移動する。
また、カーソル操作キー61aの投入によりパルスモー
タ42が1ステツプ移動するごとに、カーソル36a、
36bのカウント数(位置データ)が「+1」される。
この場合、カーソル36a。
36bはそれぞれの間隔が広がる方向へ1ステツプ移動
する。また、カーソル操作キー61bの投入によりパル
スモータ42が1ステツプ移動するごとに、カーソル3
6a、36bのカウント数(位置データ)が「−1」さ
れる。この場合、カーソル36a、36bはそれぞれの
間隔が狭まる方向へ1ステツプ移動する。
次に、カーソル35a、35b、36a。
36bによる画像の記録領域の指定が終了した場合、オ
ペレータは操作パネル53上の複写開始キー54を投入
する。すると、主制御部64は上記メモリ77に記憶さ
れている上記カーソル35a135 b、 36 a、
 36 bの移動量を、上記領域指定前の位置データと
移動後の現在の位置データとにより算出する。
この結果、主制御部64は上記移動量に対応するパルス
モータ41.42のステップ数から不要画像域(斜線以
外の部分)を判別し、カーソル35a、35b、36a
= 36bの移動量に応じてスライドシャッタ47a、
47bをスライドさせるとともに、全面シャッタ50を
開閉制御する。
すなわち、初期位置からNステ11分、カーソル35a
、35bが移動されていた場合、N/2ステツプ分、パ
ルスモータ49を回転させることにより、スライドシャ
ッタ47a、47bをスライドさせる。また、初期位置
からNステ11分、カーソル36a、36bが移動され
ていた場合、N/2ステツプの位置で全面シャッタ50
を開閉制御する。
さらに、Nステップの位置からMステップ分、カーソル
35a、35bが移動されていた場合、(M−N)/2
ステップ分、パルスモータ49を回転させることにより
、スライドシャッタ47a147bをスライドさせる。
また、Nステップの位置からMステップ分、カーソル3
6a、36bが移動されていた場合、(M−N)/2ス
テップの位置で全面シャッタ50を開閉制御する。
これにより、画像形成部3の感光体ドラム20上には、
カーソル35a、35b、36a。
36bで指定した画像域の走査光のみが露光される。
また、上記主制御部64は複写開始キー54が投入され
た場合、感光体ドラム20を図中矢印a方向に駆動する
とともに、可動ミラー13を図中仮想線で示す位置から
実線で示す位置へ移動させる。これにより、レンズホル
ダ部9からの投影光を投影光案内走査部4へ走査する。
そして、帯電用帯電器21により感光体ドラム20が一
様に帯電され、投影光案内走査部4からの走査光が感光
体ドラム20上に露光されて感光体ドラム20の表面に
静電潜像が形成される。この静電潜像は正規現像器22
により顕像化され、トナー画像となる。
一方、給紙ローラ29により給紙カセット28から取出
された用紙Pは、レジストローラ31により感光体ドラ
ム20と転写用帯電器24との間の像転写部へ送られ、
転写用帯電器24によってトナー画像が転写される。
そして、トナー画像が転写され、た用紙Pは剥離用帯電
器24により感光体ドラム20から剥離され、さらにヒ
ートローラ32で転写像を溶融定着させた後、排紙ロー
ラ33より排紙トレー34へ排出される。
なお、用紙Pにトナー画像が転写された後の感光体ドラ
ム20上の残像は清掃装置26および除電ランプ27に
より消去され、次の複写に備えるようになっている。
以後、設定された記録枚数分、連続して行なう。
上記したように、投影スクリーン1に投影された画像の
記録領域を指定するカーソル35a135b、36a、
36bを投影スクリーン1の水平方向および垂直方向に
移動可能に設けるとともに、上記カーソル35 a s
 35 b s 36 a 536bの移動量に応じて
感光体ドラム20に露光される走査光を遮断するシャッ
タ機構43を設けることにより、投影スクリーン1に投
影された画像の内から必要とする画像のみを用紙P上に
記録することかできる。
また、シャッタ機構43の移動を、プリント開始後に行
なうようにしたので、複雑な機構を用いたり、複雑な制
御を行なうことなく、投影スクリーン1上のカーソル3
5a、35b、36a。
36bによる指定エリアとプリントエリアとを正確に一
致させることができる。
また、この場合、通常のプリント動作とシャッタ機構4
3の移動とを同時進行させているため、プリントに要す
る時間が長くなることはない。
なお、前記実施例では、所定領域のみの画像形成機能と
してマスキング機能について説明したか、これに限らず
、トリミング機能であっても良い。
また、この発明はマイクロフィルムリーダプリンタ以外
の画像記録装置についても適用できるようになっている
[発明の効果コ 以上詳述したようにこの発明によれば、複雑な機構とな
ったり、複雑な制御を行なうことなく、カーソルによる
記録範囲の指示と記録領域とを正確に一致させることが
できる画像記録装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は要部
の動作を説明するためのフローチャート、第2図はマイ
クロフィルムリーダプリンタの概略構成を示す断面図、
第3図(a)(b)は投影スクリーンを示す正面図、第
4図はカーソルの構成を示す斜視図、第5図はサイドシ
ャッタ機構の構成を示す斜視図、第6図は全面シャッタ
機構の構成を示す平面図、第7図は操作パネルの構成を
示す平面図、第8図は制御回路の構成を示すブロック図
である。 1・・・投影スクリーン、2・・・投影部、3・・・画
像形成部、4・・・投影光案内走査部、5・・・フィル
ムセット部、6・・・光源、20・・・感光体ドラム、
35a、35b、36a、36b・・・カーソル(画像
記録領域指定部材)、41.42.49・・・パルスモ
ータ、43・・・シャッタ装置、44・・・スライドシ
ャッタ機構、45・・・全面シャッタ機構、47a、4
7b・・・スライドシャッタ、53・・・操作パネル、
63・・・表示部、64・・・主制御部、77・・・メ
モリ、81.82.92・・・検知器。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 (a) (b) 策 3 囚 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 投影スクリーンと、この投影スクリーンに画像を投影す
    る投影手段と、この投影手段からの投影光を走査して帯
    電された像担持体上に走査光を露光する露光手段と、こ
    の露光手段により上記像担持体上に形成された静電潜像
    を現像する現像手段と、この現像手段により上記像担持
    体上に形成された可視化像を記録媒体に転写する転写手
    段とによって画像記録を行なう画像記録装置において、
    上記投影スクリーンの水平方向および垂直方向に移動し
    て同スクリーンに投影された画像の記録領域を指定する
    画像記録領域指定部材と、 画像記録の指示を行なう指示手段と、 この指示手段により、画像記録の指示が行われた後、上
    記画像記録領域指定部材の移動量に応じて、遮断部材を
    移動させることにより、上記像担持体上に露光される走
    査光を遮断する遮断手段と、を具備したことを特徴とす
    る画像記録装置。
JP27601987A 1987-10-31 1987-10-31 画像記録装置 Pending JPH01118176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27601987A JPH01118176A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27601987A JPH01118176A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01118176A true JPH01118176A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17563655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27601987A Pending JPH01118176A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01118176A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4708464A (en) Device for erasing unnecessary images for use in reader-printers
US4990951A (en) Image forming apparatus having function for controlling shutter by a pulse
US4967235A (en) Image formation apparatus for displaying or recording a pre-selected image area of a film
JPH01118176A (ja) 画像記録装置
JPH01116673A (ja) 画像記録装置
JPH01116675A (ja) 画像記録装置
JPH01116672A (ja) 画像記録装置
JPH01142780A (ja) 画像形成装置
JPH01116676A (ja) 画像記録装置
JPH01116674A (ja) 画像記録装置
JPH01142737A (ja) 画像形成装置
JPH01118180A (ja) 画像形成装置
JPH01307781A (ja) リーダプリンタ
JPH0584494B2 (ja)
JPH01118872A (ja) 画像記録装置
JPH0248113B2 (ja)
JPH0248114B2 (ja)
JPH01118827A (ja) 露光量制御装置
JPH01142747A (ja) 画像形成装置
JPH01173089A (ja) 画像形成装置
JPS6250820A (ja) 情報記録装置
JPH0413713B2 (ja)
JPH0580425A (ja) 画像形成装置
JPH01142745A (ja) 画像形成装置
JPS6298344A (ja) 画像形成装置