JPH01118180A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH01118180A JPH01118180A JP27605787A JP27605787A JPH01118180A JP H01118180 A JPH01118180 A JP H01118180A JP 27605787 A JP27605787 A JP 27605787A JP 27605787 A JP27605787 A JP 27605787A JP H01118180 A JPH01118180 A JP H01118180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- positive
- developing
- developer
- developing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 20
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 17
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- PMYDPQQPEAYXKD-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-n-naphthalen-2-ylnaphthalene-2-carboxamide Chemical compound C1=CC=CC2=CC(NC(=O)C3=CC4=CC=CC=C4C=C3O)=CC=C21 PMYDPQQPEAYXKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は、たとえば投影スクリーンに投影された画像
を電子写真法により記録媒体に記録する画像形成装置に
関する。
を電子写真法により記録媒体に記録する画像形成装置に
関する。
(従来の技術)
マイクロフィルムに記録された情報を記録媒体に記録す
る手段として、マイクロフィルムリーダプリンタが知ら
れている。このマイクロフィルムリーダプリンタは、マ
イクロフィルムに記録された情報を投影スクリーンに拡
大投影し、かつ同スクリーンに投影された画像を電子写
真法により記録媒体に記録(ハードコピー)するように
なっている。
る手段として、マイクロフィルムリーダプリンタが知ら
れている。このマイクロフィルムリーダプリンタは、マ
イクロフィルムに記録された情報を投影スクリーンに拡
大投影し、かつ同スクリーンに投影された画像を電子写
真法により記録媒体に記録(ハードコピー)するように
なっている。
ところが、このような装置では、ネガ画像からポジプリ
ントを得る場合とポジ画像からポジプリントを得る場合
というように、現像モードが異なった場合に、それらの
両方に適正な現像器を用いて現像が行なわれるようにな
っている。
ントを得る場合とポジ画像からポジプリントを得る場合
というように、現像モードが異なった場合に、それらの
両方に適正な現像器を用いて現像が行なわれるようにな
っている。
すなわち、ネガ画像からポジプリントを得る場合に、反
転現像を行なう現像器を用い、ポジ画像からポジプリン
トを得る場合に、正規現像を9行なう現像器を用いるよ
うになっている。
転現像を行なう現像器を用い、ポジ画像からポジプリン
トを得る場合に、正規現像を9行なう現像器を用いるよ
うになっている。
このような、現像スリーブと磁極からなる現像ローラを
有する2つの現像器が上下に並んだ状態で搭載され、遮
択されない現像器によって現像が行なわれないように、
現像ローラ内の主極の位置を切換えるようになっている
。
有する2つの現像器が上下に並んだ状態で搭載され、遮
択されない現像器によって現像が行なわれないように、
現像ローラ内の主極の位置を切換えるようになっている
。
この場合、第9図のフローチャートに示すように、下現
像器(反転現像器)のプリント終了後、主極を退避する
際、下現像器(正規現像器)の補極の磁気干渉を受けて
、下現像器のトナーが飛散するのを防ぐために、下現像
器の主極を退避すると同時に下現像器の主極を出してい
るが、このために今度は下現像器の現像剤が現像スリー
ブにせり出してしまうので、下現像器の主極を退避した
後、下現像器を駆動して、せり出した現像剤を退避させ
ている。
像器(反転現像器)のプリント終了後、主極を退避する
際、下現像器(正規現像器)の補極の磁気干渉を受けて
、下現像器のトナーが飛散するのを防ぐために、下現像
器の主極を退避すると同時に下現像器の主極を出してい
るが、このために今度は下現像器の現像剤が現像スリー
ブにせり出してしまうので、下現像器の主極を退避した
後、下現像器を駆動して、せり出した現像剤を退避させ
ている。
したがって、下現像器の現像モードでは、プリント終了
ルーチンが非常に長くなってしまうという欠点があった
。
ルーチンが非常に長くなってしまうという欠点があった
。
特に、数頁の文書をプリントする場合に、−回一回、上
記の終了ルーチンを行なっていたので、非常に時間がか
かるという問題があった。
記の終了ルーチンを行なっていたので、非常に時間がか
かるという問題があった。
この結果、下現像器の現像モードでの処理に時間がかか
り、無駄な時間が生じているという欠点があった。
り、無駄な時間が生じているという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点)
上記のように、一方の現像モードでの処理に時間がかか
り、無駄な時間が生じているという欠点を除去するもの
で、一方の現像モードでの処理を短縮することができ、
無駄な時間を無くすことができる画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
り、無駄な時間が生じているという欠点を除去するもの
で、一方の現像モードでの処理を短縮することができ、
無駄な時間を無くすことができる画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
この発明の画像形成装置は、原稿を露光ランプによって
照射し、この原稿からの光を帯電された像担持体上に導
くことにより露光を行なう露光手段、この露光手段によ
り上記像担持体上に形成された静電潜像を現像剤を用い
て反転現像する第1の現像手段、上記露光手段により上
記像担持体上に形成された静電潜像を現像剤を用いて正
規現像する第2の現像手段、ネガ画像からポジの画像記
録の指示、あるいはポジ画像からポジの画像記録の指示
を行なう指示手段、この指示手段により、ネガ画像から
ポジの画像記録が指示された場合、上記第1の現像手段
を用いて現像を行い、ポジ画像からポジの画像記録が指
示された場合、上記第2の現像手段を用いて現像を行な
う手段、この手段により上記第1あるいは第2の現像手
段で上記像担持体上に形成された可視化像を記録媒体に
転写する転写手段、および上記指示手段により、ネガ画
像からポジの画像記録が指示された場合、上記第2の現
像手段に対する現像剤除去動作を行ない、ポジ画像から
ポジの画像記録が指示された場合、上記第1の現像手段
に対する現像剤除去動作を行なう処理手段から構成され
ている。
照射し、この原稿からの光を帯電された像担持体上に導
くことにより露光を行なう露光手段、この露光手段によ
り上記像担持体上に形成された静電潜像を現像剤を用い
て反転現像する第1の現像手段、上記露光手段により上
記像担持体上に形成された静電潜像を現像剤を用いて正
規現像する第2の現像手段、ネガ画像からポジの画像記
録の指示、あるいはポジ画像からポジの画像記録の指示
を行なう指示手段、この指示手段により、ネガ画像から
ポジの画像記録が指示された場合、上記第1の現像手段
を用いて現像を行い、ポジ画像からポジの画像記録が指
示された場合、上記第2の現像手段を用いて現像を行な
う手段、この手段により上記第1あるいは第2の現像手
段で上記像担持体上に形成された可視化像を記録媒体に
転写する転写手段、および上記指示手段により、ネガ画
像からポジの画像記録が指示された場合、上記第2の現
像手段に対する現像剤除去動作を行ない、ポジ画像から
ポジの画像記録が指示された場合、上記第1の現像手段
に対する現像剤除去動作を行なう処理手段から構成され
ている。
(作用)
この発明は、原稿を露光ランプによって照射し、この原
稿からの光を帯電された像担持体上に導くことにより露
光を行なうものにおいて、ネガ画像からポジの画像記録
が指示された場合、画像記録が行なわれる前に、第2の
現像手段に対する現像剤除去動作を行ない、ポジ画像か
らポジの画像記録が指示された場合、画像記録が行なわ
れる前に、第1の現像手段に対する現像剤除去動作を行
なうようにしたものである。
稿からの光を帯電された像担持体上に導くことにより露
光を行なうものにおいて、ネガ画像からポジの画像記録
が指示された場合、画像記録が行なわれる前に、第2の
現像手段に対する現像剤除去動作を行ない、ポジ画像か
らポジの画像記録が指示された場合、画像記録が行なわ
れる前に、第1の現像手段に対する現像剤除去動作を行
なうようにしたものである。
(実施例)
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図はこの発明のマイクロフィルムリーグプリンタの
概略断面図で、このマイクロフィルムリーダプリンタは
、マイクロフィルム(図示しない)を拡大投影するため
の投影スクリーン1と、この投影スクリーン1にフィル
ム像を投影する投影部2と、上記投影スクリーン1に投
影されたフィルム像を記録媒体に複写するための画像形
成部3と、この画像形成部3に投影部2からの投影光を
案内走査するための投影光案内走査部4と、このマイク
ロをセットするためのフィルムセット部5とから構成さ
れている。
概略断面図で、このマイクロフィルムリーダプリンタは
、マイクロフィルム(図示しない)を拡大投影するため
の投影スクリーン1と、この投影スクリーン1にフィル
ム像を投影する投影部2と、上記投影スクリーン1に投
影されたフィルム像を記録媒体に複写するための画像形
成部3と、この画像形成部3に投影部2からの投影光を
案内走査するための投影光案内走査部4と、このマイク
ロをセットするためのフィルムセット部5とから構成さ
れている。
上記フィルムセット部5は、投影用の光源6と、゛この
光源6の上方に配置されたフレネルレンズ7およびフィ
ルム押え板8とからなり、上記光源6からの光源光をフ
レネルレンズ7を介してフィルム押え板8に挟持された
マイクロフィルム(図示しない)に照射するようになっ
ている。また、投影部2はフィルム押え板8の上方に設
けられたレンズホルダ部9と、投影スクリーン1の後方
に設けられたスクリーン投影部10とからなり、マイク
ロフィルムを通過した光源光(以下投影光という)をレ
ンズホルダ部9およびスクリーン投影部10を介して投
影スクリーン1へ導くようになっている。
光源6の上方に配置されたフレネルレンズ7およびフィ
ルム押え板8とからなり、上記光源6からの光源光をフ
レネルレンズ7を介してフィルム押え板8に挟持された
マイクロフィルム(図示しない)に照射するようになっ
ている。また、投影部2はフィルム押え板8の上方に設
けられたレンズホルダ部9と、投影スクリーン1の後方
に設けられたスクリーン投影部10とからなり、マイク
ロフィルムを通過した光源光(以下投影光という)をレ
ンズホルダ部9およびスクリーン投影部10を介して投
影スクリーン1へ導くようになっている。
上記レンズホルダ部9には対物レンズ11およびプリズ
ム12が挟持されており、対物レンズ11を投影光光軸
方向に移動されることにより投影スクリーン1に投影さ
れるフィルム像の焦点を合せられるようになっている。
ム12が挟持されており、対物レンズ11を投影光光軸
方向に移動されることにより投影スクリーン1に投影さ
れるフィルム像の焦点を合せられるようになっている。
また、上記プリズム12はレンズホルダ部9に回転可能
に保持されており、このプリズム12を投影光の光軸を
中心に180度回転させることにより投影スクリーン1
に投影される投影像を反転させることができるようにな
っている。
に保持されており、このプリズム12を投影光の光軸を
中心に180度回転させることにより投影スクリーン1
に投影される投影像を反転させることができるようにな
っている。
−り記スクリーン投影部10は可動ミラー13と、第1
および第2の固定ミラー14.15とからなり、レンズ
ホルダ部9を通過した投影光を第1および第2の固定ミ
ラー14.15で反射させて投影スクリーン1にマイク
ロフィルムを拡大投影す。
および第2の固定ミラー14.15とからなり、レンズ
ホルダ部9を通過した投影光を第1および第2の固定ミ
ラー14.15で反射させて投影スクリーン1にマイク
ロフィルムを拡大投影す。
るようになっている。
ここで、可動ミラー13は投影スクリーン1にマイクロ
フィルムが投影されているときには、図中仮想線で示す
ように投影光の光路外に位置しており、レンズホルダ部
9から第1の固定ミラー14へ入射する投影光を妨げな
いようになっている。
フィルムが投影されているときには、図中仮想線で示す
ように投影光の光路外に位置しており、レンズホルダ部
9から第1の固定ミラー14へ入射する投影光を妨げな
いようになっている。
また、投影スクリーン1に投影されたフィルム像を記録
媒体に複写するときには、図中実線で示すような投影光
の光路上に位置しており、レンズホルダ部9からの投影
光を投影光案内走査部4は第3ないし第5の固定ミラー
16.17.18からなり、可動ミラー13からの投影
光を固定ミラー16.17.18で反射させて画像形成
部3の感光体ドラム20に照射するようになっている。
媒体に複写するときには、図中実線で示すような投影光
の光路上に位置しており、レンズホルダ部9からの投影
光を投影光案内走査部4は第3ないし第5の固定ミラー
16.17.18からなり、可動ミラー13からの投影
光を固定ミラー16.17.18で反射させて画像形成
部3の感光体ドラム20に照射するようになっている。
つまり、この実施例では、上記フィルムセット部5と投
影部2の第1および第2の固定ミラー14.15で投影
手段を構成し、投影部2の可動ミラー13と上記投影光
案内走査部4で露光手段を構成している。
影部2の第1および第2の固定ミラー14.15で投影
手段を構成し、投影部2の可動ミラー13と上記投影光
案内走査部4で露光手段を構成している。
上記画像形成部3は画像形成部本体19のほぼ中央に像
担持体である感光体ドラム20を有し、この感光体ドラ
ム20の周囲には帯電用帯電器21、反転現像器(第1
の現像手段)22、正規現像器(第2の現像手段)23
、転写用帯電器24、剥離用帯電器25、清掃装置26
および除電ランプ27が感光体ドラム20の回転方向(
図示矢印a)に沿って配設されている。
担持体である感光体ドラム20を有し、この感光体ドラ
ム20の周囲には帯電用帯電器21、反転現像器(第1
の現像手段)22、正規現像器(第2の現像手段)23
、転写用帯電器24、剥離用帯電器25、清掃装置26
および除電ランプ27が感光体ドラム20の回転方向(
図示矢印a)に沿って配設されている。
上記現像器22.23は現像スリーブと磁極とからなる
現像ローラを有しており、上記磁極内の主極の位置を現
像スリーブに近付けることにより、現像スリーブの表面
に現像剤が付与され、主極の位置を現像スリーブから遠
ざける(退避させる)ことにより、現像スリーブの表面
に現像剤が付与されないようになっている。
現像ローラを有しており、上記磁極内の主極の位置を現
像スリーブに近付けることにより、現像スリーブの表面
に現像剤が付与され、主極の位置を現像スリーブから遠
ざける(退避させる)ことにより、現像スリーブの表面
に現像剤が付与されないようになっている。
また、上記本体19の下部には給紙ローラ29により給
紙カセット28から取出された記録媒体である用紙Pを
、感光体ドラム20と転写用帯電器24との間の像転写
部を経て排紙トレイ34へ導くだめの用紙搬送路30が
形成されており、この搬送路30の上流側にはレジスト
ローラ31が、また下流側には定着装置としてのヒート
ローラ32および排紙ローラ33がそれぞれ配設されて
いる。
紙カセット28から取出された記録媒体である用紙Pを
、感光体ドラム20と転写用帯電器24との間の像転写
部を経て排紙トレイ34へ導くだめの用紙搬送路30が
形成されており、この搬送路30の上流側にはレジスト
ローラ31が、また下流側には定着装置としてのヒート
ローラ32および排紙ローラ33がそれぞれ配設されて
いる。
一方、投影スクリーン1には、第3図(a)(b)に示
すように、投影像の記録領域(図中斜線部)を指定する
ための画像記録領域指定部材としてのカーソル35a、
35b、36a、36bが、投影スクリーン1の水平方
向および垂直方向にそれぞれ一対ずつ設けられている。
すように、投影像の記録領域(図中斜線部)を指定する
ための画像記録領域指定部材としてのカーソル35a、
35b、36a、36bが、投影スクリーン1の水平方
向および垂直方向にそれぞれ一対ずつ設けられている。
これらの一対のカーソル35 a % 35 b −3
6a、36bは、第4図に示すように投影スクリーン1
の水平方向および垂直方向に設けられたガイド軸37.
38に摺動自在に指示され、それぞれタイミングベルト
39.40を介してパルスモータ41.42により駆動
されるようになっている。
6a、36bは、第4図に示すように投影スクリーン1
の水平方向および垂直方向に設けられたガイド軸37.
38に摺動自在に指示され、それぞれタイミングベルト
39.40を介してパルスモータ41.42により駆動
されるようになっている。
上記ガイド軸37の右側の端部(第4図参照)には、カ
ーソル35a、35bの初期位置(ホームポジション)
を検知する検知手段としてのマイクロスイッチ81が設
けられている。
ーソル35a、35bの初期位置(ホームポジション)
を検知する検知手段としてのマイクロスイッチ81が設
けられている。
たとえば、カーソル35aが初期位置となった際、その
カーソル35aのキャリッジ部83によってマイクロス
イッチ81がオンされるようになっている。
カーソル35aのキャリッジ部83によってマイクロス
イッチ81がオンされるようになっている。
上記ガイド軸38の下側の端部(第4図参照)には、カ
ーソル36a、36bの初期位置を検知する検知手段と
してのマイクロスイッチ82が設けられている。
ーソル36a、36bの初期位置を検知する検知手段と
してのマイクロスイッチ82が設けられている。
たとえば、カーソル36bが初期位置となった際、その
カーソル36bのキャリッジ部84によってマイクロス
イッチ82がオンされるようになっている。
カーソル36bのキャリッジ部84によってマイクロス
イッチ82がオンされるようになっている。
また、」二足感光体ドラム20の上方には遮光手段であ
るシャッタ装置43が、感光体ドラム20の近傍に設け
られている。このシャッタ機構43は第5図に示すよう
に、スライドシャッタ機構44と、第6図に示すような
全面シャッタ機構45とからなり、上記カーソル35a
、35b。
るシャッタ装置43が、感光体ドラム20の近傍に設け
られている。このシャッタ機構43は第5図に示すよう
に、スライドシャッタ機構44と、第6図に示すような
全面シャッタ機構45とからなり、上記カーソル35a
、35b。
36a、36bの移動量に応じて投影光案内走査部4か
らの走査光を遮断するようになっている。
らの走査光を遮断するようになっている。
上記スライドシャッタ機構44は第5図に示すように、
上記画像形成部本体19に形成された走査光スリット4
6の幅方向にスライドする一対のスライドシャッタ(サ
イドシャッタ)47a。
上記画像形成部本体19に形成された走査光スリット4
6の幅方向にスライドする一対のスライドシャッタ(サ
イドシャッタ)47a。
47bと、このスライドシャッタ47a、47bをスラ
イドさせるラックピニオン機構48と、このラックピニ
オン機構48を駆動するパルスモータ49とからなり、
上記カーソル35a、35bの移動量(パルスモータ4
1のステップ数)に応じてスライドシャッタ47a、4
7bをスライドさせるようになっている。
イドさせるラックピニオン機構48と、このラックピニ
オン機構48を駆動するパルスモータ49とからなり、
上記カーソル35a、35bの移動量(パルスモータ4
1のステップ数)に応じてスライドシャッタ47a、4
7bをスライドさせるようになっている。
上記ラックピニオン機構48の一方のピニオン48aに
は検知体91が設けられている。また、ピニオン48の
近傍には、ピニオン48aか初期位置、つまりスライド
シャッタ47aが初期位置を検知する検知手段としての
マイクロスイッチ92が設けられている。
は検知体91が設けられている。また、ピニオン48の
近傍には、ピニオン48aか初期位置、つまりスライド
シャッタ47aが初期位置を検知する検知手段としての
マイクロスイッチ92が設けられている。
たとえば、ピニオン48a1つまりスライドシャッタ4
7aが初期位置となった際、その検知体91によりマイ
クロスイッチ92がオンされるようになっている。
7aが初期位置となった際、その検知体91によりマイ
クロスイッチ92がオンされるようになっている。
また、全面シャッタ機構45は、第6図に示すように、
上記走査光スリット46を開閉する全面シャッタ50と
、この全面シャッタ50を開閉させるリンク機構51と
、このリンク機構51を駆動するソレノイド52とから
なり、上記カーソル35a、35bの移動m(パルスモ
ータ42のステップ数)に応じて全面シャッタ50が開
閉するようになっている。
上記走査光スリット46を開閉する全面シャッタ50と
、この全面シャッタ50を開閉させるリンク機構51と
、このリンク機構51を駆動するソレノイド52とから
なり、上記カーソル35a、35bの移動m(パルスモ
ータ42のステップ数)に応じて全面シャッタ50が開
閉するようになっている。
また、図中53はマイクロフィルムの投影および複写操
作を行なうための操作パネルで、この操作パネル53上
には第7図に示すように、複写開始キー54、罠写枚数
設定キー55、クリアストツブキー56、ネガ−ポジ(
N−P)モードキー57a1ポジーポジ(P−P)モー
ドキー57b1自動露光キー58、露光量調整ボリュー
ム5つ、複写濃度調整ボリューム60、カーソル操作キ
ー61 a −61b % 61 c 161 d s
カーソル速度切換えキー62a、62b、節電キー71
、表示部63等が配設されている。
作を行なうための操作パネルで、この操作パネル53上
には第7図に示すように、複写開始キー54、罠写枚数
設定キー55、クリアストツブキー56、ネガ−ポジ(
N−P)モードキー57a1ポジーポジ(P−P)モー
ドキー57b1自動露光キー58、露光量調整ボリュー
ム5つ、複写濃度調整ボリューム60、カーソル操作キ
ー61 a −61b % 61 c 161 d s
カーソル速度切換えキー62a、62b、節電キー71
、表示部63等が配設されている。
上記カーソル操作キー61a、61b、61 c。
61dはカーソル35a、35b、36a。
36bを投影スクリーン1の水平方向および垂直方向に
移動させるためのもので、またカーソル速度切換えキー
62a、62bはカーソル35a135b、36a、3
6bの移動速度を高速モードと低速モードに切換えるた
めのものである。
移動させるためのもので、またカーソル速度切換えキー
62a、62bはカーソル35a135b、36a、3
6bの移動速度を高速モードと低速モードに切換えるた
めのものである。
上記ネガ−ポジモードキー57aはネガ画像のマイクロ
フィルムからポジプリントを行なうことを指示するもの
であり、ポジーポジモードキー57bはポジ画(象のマ
イクロフィルムからポジプリントを行なうことを指示す
るものである。
フィルムからポジプリントを行なうことを指示するもの
であり、ポジーポジモードキー57bはポジ画(象のマ
イクロフィルムからポジプリントを行なうことを指示す
るものである。
第8図はマイクロフィルムリーダプリンタの制御部を示
す回路図で、図中64は主制御部としてのマイクロプロ
セッサ(MPU)である。この主制御部64には操作パ
ネル53上の各種操作キー、上記反転現像器22、正規
現像器23の切換えを行なうとともに、それぞれのイニ
シャライズを行なう駆動回路77、上記マイクロスイッ
チ82.83.92が接続されているとともに、ドライ
バ73.74.75.76を介して上記パルスモータ4
1.42.49およびソレノイド52が接続され、さら
に原稿濃度の光量に対応して、上記光源6の光量を調節
する露光量制御部72か接続されている。
す回路図で、図中64は主制御部としてのマイクロプロ
セッサ(MPU)である。この主制御部64には操作パ
ネル53上の各種操作キー、上記反転現像器22、正規
現像器23の切換えを行なうとともに、それぞれのイニ
シャライズを行なう駆動回路77、上記マイクロスイッ
チ82.83.92が接続されているとともに、ドライ
バ73.74.75.76を介して上記パルスモータ4
1.42.49およびソレノイド52が接続され、さら
に原稿濃度の光量に対応して、上記光源6の光量を調節
する露光量制御部72か接続されている。
上記主制御部64は、上記ネガ−ポジモードキー57a
が人力され、ネガ−ポジモードに入った場合、上記反転
現像器22による現像を選択し、上記ポジーポジモード
キー57bが入力され、ポジーポジモードに入った場合
、上記正規現像器23による現像を選択するようになっ
ている。
が人力され、ネガ−ポジモードに入った場合、上記反転
現像器22による現像を選択し、上記ポジーポジモード
キー57bが入力され、ポジーポジモードに入った場合
、上記正規現像器23による現像を選択するようになっ
ている。
上記主制御部64はネガ−ポジモードからポジーポジモ
ードに切替わった場合、マスキング機能のクリア、つま
りカーソル35a、35b。
ードに切替わった場合、マスキング機能のクリア、つま
りカーソル35a、35b。
36a、36bおよびスライドシャッタ47a。
47bのイニシャライズ(初期位置、ホームポジション
への移動)を行ない、上記が−ソル操作キー61a、6
1b、61c、61dによる入力を受付けないようにな
っている。
への移動)を行ない、上記が−ソル操作キー61a、6
1b、61c、61dによる入力を受付けないようにな
っている。
−Iz記主制御部64は、ポジーポジモードからネガ−
ポジモードとなった場合に、そのネガ−ポジプリントを
行なう前に、上記正規現像器23のイニシャライズ(現
像剤除去動作)を行ない、ポジーポジモードからポジー
ポジモードのままの場合に、そのポジーポジプリントを
行なう前に、上記反転現像器22のイニシャライズ(現
像剤除去動作)を行なうようになっている。
ポジモードとなった場合に、そのネガ−ポジプリントを
行なう前に、上記正規現像器23のイニシャライズ(現
像剤除去動作)を行ない、ポジーポジモードからポジー
ポジモードのままの場合に、そのポジーポジプリントを
行なう前に、上記反転現像器22のイニシャライズ(現
像剤除去動作)を行なうようになっている。
すなわち、上記反転現像器22、正規現像器23のイニ
シャライズは、現像スリーブ内の主極を退避したのち、
現像スリーブ表面の現像剤を現像器内に戻すことにより
行なわれるようになっている。
シャライズは、現像スリーブ内の主極を退避したのち、
現像スリーブ表面の現像剤を現像器内に戻すことにより
行なわれるようになっている。
」二記駆動回路77は、上記反転現像器22による現像
を行なうか、正規現像器23による現像を行なうかを切
換えるものであり、たとえば各現像器22.23内の現
像スリーブ(図示しない)内の主極を現像スリーブに近
付けることにより、現像スリーブの表面に現像剤が付与
され、現像が行なわれるようになっている。この場合、
使用されない現像器22、あるいは23内の現像スリー
ブ内の主極を現像スリーブから遠ざける(退避させる)
ことにより、現像スリーブの表面に現像剤が付与されず
、現像が行なわ、れないようになっている。
を行なうか、正規現像器23による現像を行なうかを切
換えるものであり、たとえば各現像器22.23内の現
像スリーブ(図示しない)内の主極を現像スリーブに近
付けることにより、現像スリーブの表面に現像剤が付与
され、現像が行なわれるようになっている。この場合、
使用されない現像器22、あるいは23内の現像スリー
ブ内の主極を現像スリーブから遠ざける(退避させる)
ことにより、現像スリーブの表面に現像剤が付与されず
、現像が行なわ、れないようになっている。
次に、上記のような構成において、第1図に示すフロー
チャートを参照しつつ動作を説明する。
チャートを参照しつつ動作を説明する。
たとえば今、ポジーポジモードからネガ−ポジモードに
切換えて、投影スクリーン1に投影されたネガ画像を用
紙Pに記録する場合について説明する。まず、操作パネ
ル53上のネガ−ポジモードキー57aが人力される。
切換えて、投影スクリーン1に投影されたネガ画像を用
紙Pに記録する場合について説明する。まず、操作パネ
ル53上のネガ−ポジモードキー57aが人力される。
すると、主制御部64はネガ−ポジモードを判断し、駆
動回路77の切換えによって、反転現像器22内の主極
を現像スリーブへ近付ける。
動回路77の切換えによって、反転現像器22内の主極
を現像スリーブへ近付ける。
ついで、オペレータか操作パネル53上の複写開始キー
54を押すと、正規現像器23のイニシャライズ、つま
り現像スリーブ内の主極を退避したのち、現像スリーブ
表面の現像剤を現像器23内に戻す。
54を押すと、正規現像器23のイニシャライズ、つま
り現像スリーブ内の主極を退避したのち、現像スリーブ
表面の現像剤を現像器23内に戻す。
ついで、感光体ドラム20が図中矢印a方向に駆動する
とともに、可動ミラー13が図中仮想線で示す位置から
実線で示す位置へ移動し、レンズホルダ部9からの投影
光を投影光案内走査部4へ走査する。
とともに、可動ミラー13が図中仮想線で示す位置から
実線で示す位置へ移動し、レンズホルダ部9からの投影
光を投影光案内走査部4へ走査する。
すると、まず帯電用帯電器21により感光体ドラム20
が一様に帯電され、投影光案内走査部4からの走査光が
感光体ドラム20上に露光されて感光体ドラム20の表
面に静電潜像が形成される。
が一様に帯電され、投影光案内走査部4からの走査光が
感光体ドラム20上に露光されて感光体ドラム20の表
面に静電潜像が形成される。
この静電潜像は反転現像器22により顕像化され、トナ
ー画像となる。
ー画像となる。
一方、給紙ローラ29により給紙カセット28から取出
された用紙Pは、レジストローラ31により感光体ドラ
ム20と転写用帯電器24との間の像転写部へ送られ、
転写用帯電器24によってトナー画像か転写される。
された用紙Pは、レジストローラ31により感光体ドラ
ム20と転写用帯電器24との間の像転写部へ送られ、
転写用帯電器24によってトナー画像か転写される。
そして、トナー画像が転写された用紙Pはノリ雌用帯電
器24により感光体ドラム20から剥離され、さらにヒ
ートローラ32で転写像を溶融定着させた後、排紙ロー
ラ33より排紙トレー34へ排出される。
器24により感光体ドラム20から剥離され、さらにヒ
ートローラ32で転写像を溶融定着させた後、排紙ロー
ラ33より排紙トレー34へ排出される。
なお、用紙Pにトナー画像が転写された後の感光体ドラ
ム20上の残像は清掃装置26および除電ランプ27に
より消去され、次の複写に備えるようになっている。
ム20上の残像は清掃装置26および除電ランプ27に
より消去され、次の複写に備えるようになっている。
次に、ポジーポジモードからポジーポジモードのまま、
投影スクリーン1に投影されたポジ画像を用紙Pに記録
する場合について説明する。この場合、駆動回路77に
よって、正規現像器23内の主極が現像スリーブへ近付
けられている。
投影スクリーン1に投影されたポジ画像を用紙Pに記録
する場合について説明する。この場合、駆動回路77に
よって、正規現像器23内の主極が現像スリーブへ近付
けられている。
この状態で、オペレータが操作パネル53上の1(写開
始キー54を押すと、反転現像器22のイニシャライズ
、つまり現像スリーブ内の主極を退避したのち、現像ス
リーブ表面の現像剤を現像器22内に戻す。
始キー54を押すと、反転現像器22のイニシャライズ
、つまり現像スリーブ内の主極を退避したのち、現像ス
リーブ表面の現像剤を現像器22内に戻す。
ついで、感光体ドラム20が図中矢印a方向に駆動する
とともに、可動ミラー13が図中仮想線で示す位置から
実線で示す位置へ移動し、レンズホルダ部9からの投影
光を投影光案内走査部4へ走査する。
とともに、可動ミラー13が図中仮想線で示す位置から
実線で示す位置へ移動し、レンズホルダ部9からの投影
光を投影光案内走査部4へ走査する。
すると、まず帯電用帯電器21により感光体ドラム20
が一様に帯電され、投影光案内走査部4からの走査光が
感光体ドラム20上に露光されて感光体ドラム20の表
面に静電潜像が形成される。
が一様に帯電され、投影光案内走査部4からの走査光が
感光体ドラム20上に露光されて感光体ドラム20の表
面に静電潜像が形成される。
この静電潜像は正規現像器23により顕像化され、トナ
ー画像となる。
ー画像となる。
一方、給紙ローラ29により給紙カセット28から取出
された用紙Pは、レジストローラ31により感光体ドラ
ム20と転写用帯電器24との間の像転写部へ送られ、
転写用帯電器24によってトナー画像が転写される。
された用紙Pは、レジストローラ31により感光体ドラ
ム20と転写用帯電器24との間の像転写部へ送られ、
転写用帯電器24によってトナー画像が転写される。
そして、トナー画像が転写された用紙Pは剥離用帯電器
24により感光体ドラム20から剥離され、さらにヒー
トローラ32で転写像を溶融定着させた後、排紙ローラ
33より排紙トレー34へ排出される。
24により感光体ドラム20から剥離され、さらにヒー
トローラ32で転写像を溶融定着させた後、排紙ローラ
33より排紙トレー34へ排出される。
なお、用紙Pにトナー画像が転写された後の感光体ドラ
ム20上の残像は清掃装置26および除電ランプ27に
より消去され、次の複写に備えるようになっている。
ム20上の残像は清掃装置26および除電ランプ27に
より消去され、次の複写に備えるようになっている。
上記したように、複写開始キーにより複写開始が指示さ
れた場゛合に、プリント動作を行なう前に、使用しない
現像器の現像スリーブの表面から現像剤を除去する現像
剤除去動作を行なうようにしたので、反転現像器での現
像モードでの、プリント終了ルーチンを短縮することが
でき、無駄な時間を無くすことができる。特に、数百か
らなるマイクロフィルムをプリントするのに要する時間
を短縮することができる。
れた場゛合に、プリント動作を行なう前に、使用しない
現像器の現像スリーブの表面から現像剤を除去する現像
剤除去動作を行なうようにしたので、反転現像器での現
像モードでの、プリント終了ルーチンを短縮することが
でき、無駄な時間を無くすことができる。特に、数百か
らなるマイクロフィルムをプリントするのに要する時間
を短縮することができる。
なお、前記実施例は、マイクロフィルムリーダプリンタ
以外の画像形成装置についても適用できるようになって
いる。
以外の画像形成装置についても適用できるようになって
いる。
[発明の効果]
以上詳述したようにこの発明によれば、一方の現像モー
ドでの処理を短縮することができ、無駄な時間を無くす
ことができる画像形成装置を提供できる。
ドでの処理を短縮することができ、無駄な時間を無くす
ことができる画像形成装置を提供できる。
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は動作
の呼ぶを説明するためのフローチャート、第2図はマイ
クロフィルムリーダプリンタの概略構成を示す断面図、
第3図(a)(b)は投影スクリーンを示す正面図、第
4図は画像記録領域指定部材の構成を示す斜視図、第5
図はサイドシャッタ機構の構成を示す斜視図、第6図は
全面シャッタ機構の構成を示す平面図、第7図は操作パ
ネルの構成を示す平面図であり、第8図は制御回路の構
成を示すブロック図であり、第9図は従来の動作を説明
するためのフローチャートである。 6・・・光源(露光ランプ)、20・・・感光体ドラム
(像担持体)、22・・・反転現像器(第1の現像手段
)、23・・・正規現像器(第2の現像手段)、57a
・・・ネガ−ポジモードキー、57b・・・ポジーポジ
モードキー、64・・・主制御部、77・・・駆動回路
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 j11図 (a) (b) 13 図 s 6 図 fis エ
の呼ぶを説明するためのフローチャート、第2図はマイ
クロフィルムリーダプリンタの概略構成を示す断面図、
第3図(a)(b)は投影スクリーンを示す正面図、第
4図は画像記録領域指定部材の構成を示す斜視図、第5
図はサイドシャッタ機構の構成を示す斜視図、第6図は
全面シャッタ機構の構成を示す平面図、第7図は操作パ
ネルの構成を示す平面図であり、第8図は制御回路の構
成を示すブロック図であり、第9図は従来の動作を説明
するためのフローチャートである。 6・・・光源(露光ランプ)、20・・・感光体ドラム
(像担持体)、22・・・反転現像器(第1の現像手段
)、23・・・正規現像器(第2の現像手段)、57a
・・・ネガ−ポジモードキー、57b・・・ポジーポジ
モードキー、64・・・主制御部、77・・・駆動回路
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 j11図 (a) (b) 13 図 s 6 図 fis エ
Claims (2)
- (1)原稿を露光ランプによって照射し、この原稿から
の光を帯電された像担持体上に導くことにより露光を行
なう露光手段と、 この露光手段により上記像担持体上に形成された静電潜
像を現像剤を用いて反転現像する第1の現像手段と、 上記露光手段により上記像担持体上に形成された静電潜
像を現像剤を用いて正規現像する第2の現像手段と、 ネガ画像からポジの画像記録の指示、あるいはポジ画像
からポジの画像記録の指示を行なう指示手段と、 この指示手段により、ネガ画像からポジの画像記録が指
示された場合、上記第1の現像手段を用いて現像を行い
、ポジ画像からポジの画像記録が指示された場合、上記
第2の現像手段を用いて現像を行なう手段と、 この手段により上記第1あるいは第2の現像手段で上記
像担持体上に形成された可視化像を記録媒体に転写する
転写手段と、 上記指示手段により、ネガ画像からポジの画像記録が指
示された場合、上記第2の現像手段に対する現像剤除去
動作を行ない、ポジ画像からポジの画像記録が指示され
た場合、上記第1の現像手段に対する現像剤除去動作を
行なう処理手段と、を具備したことを特徴とする画像形
成装置。 - (2)第1、第2の現像手段が、それぞれ現像スリーブ
を有し、上記現像剤除去動作が上記現像スリーブ表面か
ら現像剤を除去するものであることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27605787A JPH01118180A (ja) | 1987-10-31 | 1987-10-31 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27605787A JPH01118180A (ja) | 1987-10-31 | 1987-10-31 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01118180A true JPH01118180A (ja) | 1989-05-10 |
Family
ID=17564192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27605787A Pending JPH01118180A (ja) | 1987-10-31 | 1987-10-31 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01118180A (ja) |
-
1987
- 1987-10-31 JP JP27605787A patent/JPH01118180A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0166871B1 (en) | Electrostatic copying apparatus | |
JPS6326388B2 (ja) | ||
US4733271A (en) | Image reproduction apparatus with detector for detecting position of moveable copier unit | |
JPH01118180A (ja) | 画像形成装置 | |
US4967235A (en) | Image formation apparatus for displaying or recording a pre-selected image area of a film | |
JPH01116674A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH01118176A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH01116675A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH01142780A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01116672A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0668650B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01116673A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH01173089A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01116676A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH01142737A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6119033B2 (ja) | ||
JPH0413713B2 (ja) | ||
JPS6217770A (ja) | 複写装置 | |
JPH0245876Y2 (ja) | ||
JPS63115180A (ja) | 複写装置 | |
JPH01118872A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS59216133A (ja) | リ−ダ−プリンタ− | |
JPH0248113B2 (ja) | ||
JPS63169635A (ja) | 複写装置 | |
JPH0321915B2 (ja) |