JPH0114252B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114252B2
JPH0114252B2 JP55145879A JP14587980A JPH0114252B2 JP H0114252 B2 JPH0114252 B2 JP H0114252B2 JP 55145879 A JP55145879 A JP 55145879A JP 14587980 A JP14587980 A JP 14587980A JP H0114252 B2 JPH0114252 B2 JP H0114252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
drip
acid
film
fog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55145879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5769043A (en
Inventor
Keiichi Uno
Yoshiichi Kodera
Yutaka Mizumura
Hideo Myake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP55145879A priority Critical patent/JPS5769043A/ja
Publication of JPS5769043A publication Critical patent/JPS5769043A/ja
Publication of JPH0114252B2 publication Critical patent/JPH0114252B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は防曇、防滴性フイルムに関する。更に
詳しくは疎水性合成樹脂フイルムの表面に、接着
性、耐水性の優れた防曇、防滴性組成物を塗布す
ることによつて、防曇、防滴性を長期間に亘つて
持続し得る、農業用、窓貼り用、生野菜等の包装
に適した防曇、防滴性フイルムに関する。 従来、農業用途に於いてフイルムに防曇、防滴
性を賦与する方法として、防曇性物質を練り込む
方法、あるいは防曇性物質を含有する溶液を塗布
する方法が採用されている。練り込む方法では、
防曇性物質がブルーミング現象によつて、表面へ
移行、防曇、防滴性が発現する。ブルーミングは
フイルムの製造工程、あるいはフイルムの使用中
に適度に起こることが要求されるが、ブルーミン
グが過度に起こるとフイルムのブロツキング、透
明性の低下などの問題を生じ、又、その程度が低
いと充分な防曇、防滴性を示さない。更に、使用
中に適度にブルーミングしないと、防曇、防滴性
物質が水滴によつて洗い流され、短期間のうち
に、防曇、防滴性を失つてしまう。これらがコン
トロールされた、満足すべき防曇、防滴性フイル
ムは得られていない。又塗布する方法として、疎
水性合成樹脂表面にポリビニルアルコールなどの
水可溶性親水性物質を塗布する方法が提案されて
いる(特公昭46−13252、特開昭49−70885、特開
昭50−71770)が、親水性物質は本来、耐水性に
乏しい為、硬化剤を併用したり、熱処理により、
結晶化を促進する等の工夫がなされている。しか
し、疎水性の合成樹脂フイルムに対するこれら親
水性被膜の接着性は悪く、特に水分を含んだ状態
では非常に悪く、容易に脱落(特に、水を含んだ
状態でフイルムを捲上げ、捲戻す際に問題大)
し、防曇、防滴性を長期間に亘つて持続し得ない
のが現状である。これらの欠点のない防曇、防滴
性フイルムを製造する為に、鋭意研究した結果、
特定の水不溶性ポリエステル樹脂および特定量の
非イオン性界面活性剤を含有する水性分散液を合
成樹脂フイルムの表面に塗布、乾燥することによ
り、初期防曇、防滴性、その持続性、合成樹脂フ
イルムの接着性などの優れた防曇防滴層を形成せ
しめることが出来ることを見い出し、本発明に到
達したものである。 即ち本発明は、 1 分子中にスルホン酸アルカリ金属塩基を含む
が、実質的に水に不溶性(20℃で水100重量部
当り1重量部以上溶解しない)である飽和ポリ
エステル樹脂および該樹脂成分に対し、2重量
%〜40重量%の非イオン性界面活性剤を含有す
る水性分散液を合成樹脂フイルムに塗布、乾燥
して得られる防曇、防滴性フイルム。 2 該水性分散液が、更に、実質的に水可溶性
(20℃で水100重量部当り10重量部以上の溶解性
を示す)の樹脂を飽和ポリエステル樹脂に対し
て1〜20重量%含有することを特徴とする上記
1の防曇、防滴性フイルム。 3 該合成樹脂フイルムがポリエステル系フイル
ムであることを特徴とする上記1、2の防曇、
防滴性フイルム、に関する。 本発明に用いられる水分散液の成分である上記
飽和ポリエステル樹脂は、特有のものであつて、
分子中にスルホン酸アルカリ金属塩基からなる親
水性成分を含有することが必要である。しかし、
これらの成分を多く、つまり、樹脂が水に可溶に
なる程、多く含んではいけないのである。従来、
知られている様な水溶性のポリエステル樹脂を本
発明のポリエステル樹脂の代りに用いた場合初期
防曇、防滴性に優れたフイルムは得られるが、そ
の持続性が悪く、適当でない。スルホン酸アルカ
リ金属塩基は、上記飽和ポリエステル樹脂中の全
エステル基に対し、0.1モル%〜5モル%含有す
るのが好ましい。0.1モル%未満では安定な水分
散液が得難く、又防曇、防滴性を長時間保持し難
くなるのである。5モル%を越えると水に溶け易
くなり、防曇、防滴性を保持し難くなり好ましく
ない。本発明の飽和ポリエステル樹脂へスルホン
酸アルカリ金属塩基を導入するには、通常スルホ
ン酸金属塩基を含有する芳香族ジカルボン酸又
は/およびそれらのエステル形成性誘導体を用い
て共重縮合反応を行わせることによつて達せられ
る。具体的に酸の形で示せばスルホテレフタル
酸、5−スルホイソフタル酸、4−スルホフタル
酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン
酸等のアルカリ金属塩例えばLi塩、Na塩、K塩
等を挙げることが出来る。本発明の飽和ポリエス
テル樹脂を形成する他の酸成分およびグリコール
成分を各々、酸およびグリコールの形で示せば、
次の様なものが挙げられる。 芳香族ジカルボン酸例えば、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、オルソフタル酸2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸
など炭素数4〜36の脂肪族あるいは脂環族ジカル
ボン酸例えばアジピン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸、ヘキサハ
イドロフタル酸、ヘキサハイドロイソフタル酸、
ヘキサハイドロテレフタル酸など、ヒドロキシカ
ルボン酸例えば、p−ヒドロキシ安息香酸、p−
(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸、ヒドロキ
シピバリン酸など、脂肪族グリコール例えばエチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,3
−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノールなど、芳香族ジオ
ール例えばハイドロキノン、レゾルシン、2,2
−ビス−(4,4′−ヒドロキシフエニル)プロパ
ン、ビス(−4,4′−ヒドロキシフエニル)メタ
ンなど、その他の例としてγ−ブチロラクトン、
ε−カプロラクトン等の環状エステルあるいは3
モル%(飽和ポリエステル樹脂中の全エステル基
に対し)以下の範囲で3価以上のポリオールやポ
リカルボン酸又は/およびそれらのエステル形成
性誘導体も使用出来る。例えば、トリメリツト
酸、ピロメリツト酸、ベンゾフエノンテトラカル
ボン酸、トリメチロールプロパン、グリセロー
ル、ペンタエリスリトール等が挙げられる。飽和
ポリエステル樹脂中のこれら成分の割合は通常、
エステル基が直接結合している芳香族ジカルボン
酸成分および/又は芳香族ジオール成分/エステ
ル基が直接結合している脂肪族ジカルボン酸成分
および/又は脂肪族ジオール成分のモル比が45/
55〜10/90の範囲にある。モル比が45/55より大
きいと飽和ポリエステル樹脂は可撓性に乏しくな
り、又、良好な水性分散液を製造することが困難
となる。一方10/90より小さいと塗布層の耐熱性
が劣り、フイルムのブロツキングなどの点で不都
合である。 本発明のポリエステル樹脂の分子量は通常2000
〜30000好ましくは3000〜20000であり分子量が
2000未満の場合、塗膜の機械的強度に欠け、逆に
分子量が30000を越えると良好な水性分散液を製
造し難くなる。 本発明のポリエステル樹脂は公知の任意の方法
により製造出来る。 本発明に用いられる非イオン性界面活性剤とし
てはポリオキシエチレンエステル型、ポリオキシ
エチレンエーテル型、ポリオキシエチレン・アル
キルフエノールエーテル型、ソルビタンエステル
型、ポリオキシエチレン・ソルビタンエステル
型、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン
ポリマー型等があり、そのHLB値通常4以上好
ましくは10以上である。 非イオン性界面活性剤の量は飽和ポリエステル
樹脂成分に対し2重量%〜40重量%である。2重
量%未満では充分な効果を期待することが困難と
なり、40重量%を越えると塗膜の耐水性が低下
し、防滴性の長期保持が困難となる。 本発明の水性分散液の製造法には特に限定はな
く、次の様な方法がある、例えば有機溶媒に溶解
したあるいは溶融した液状の飽和ポリエステル樹
脂を、界面活性剤を含有するもしくは含有しない
水と、撹拌下に混合する方法がある、特に、水溶
性(20℃で水100重量部当り20重量部以上の溶解
性を示す)の有機溶剤にポリエステル樹脂を溶解
し、水と混合して製造する方法が好ましく、水溶
性の有機溶剤として、例えばメタノール、エタノ
ール、イソプロパノール、n−プロパノール、n
−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノ
ール、エチレングリコール、メチルセロソルブ、
エチルセロソルブ、n−プロピルセロソルブ、n
−ブチルセロソルブ等のアルコール類、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、メチルセロソル
ブアセテート等のエステル類、ジオキサン、テト
ラハイドロフラン等の環状エーテル類、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン
類、ジメチルフオルムアマイド、ジメチルスルホ
キサイド、N−メチルピロリドン−2などの非プ
ロトン性極性溶剤を挙げることが出来る。 界面活性剤の水分散液への混合は、任意の段階
で行うことができる。即ち、ポリエステル樹脂の
溶液(あるいは融液)と水の混合の際に、その水
に含ませる、あるいは、ポリエステルの水分散液
に、添加するあるいはポリエステルの水分散液に
界面活性剤の水溶液又は/および水分散液を添加
するなどである。水分散液中の全固形分(乾燥後
の固形分を指す)の濃度は通常1重量%〜30重量
%、好ましくは2重量%〜5重量%である。 本発明の水分散液に於いて、ポリエステル樹
脂、非イオン性界面活性剤と共に、更に特定量の
水可溶性の樹脂を含ませることは有効な態様の一
つである。これは本発明の防曇・防滴性の長期持
続性を改良するものである。 本水可溶性樹脂の使用量は飽和ポリエステル樹
脂に対して1〜20重量%が好ましい。1重量%よ
り少ないと防曇・防滴性の長期持続性がそれ程改
良されないし、逆に20重量%より多くなると、塗
膜の透明性(初期および防曇・防滴性フイルムと
して使用中に経時的に透明性が低下する)が悪
く、又、水を含んだ状態での塗膜の接着性も悪く
なり適当でない。本発明に利用出来る水可溶性樹
脂(20℃に於いて水100重量部当り10重量部以上
の樹脂が溶解するもの)として、ポリビニルアル
コール系樹脂カルボキシメチルセルロースのアル
カリ金属塩系樹脂、ポリビニルピロリドン系樹
脂、ポリアクリル酸系樹脂、ポリアルキレンエー
テル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系
樹脂等を挙げることができる。 本発明に用いられる合成樹脂フイルムは、厚さ
5μ〜5mmの次の様な樹脂から成るフイルム又は
シートであつて、延伸されたものでも、延伸され
ていないものでもよい。例えば、ポリエチレン、
ポリプロピレンなどのポリオレフイン系、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレ
ートなどのポリ置換オレフイン系ポリエチレンテ
レフタレートなどの飽和および不飽和ポリエステ
ル系ナイロン−6などのポリアミド系等の樹脂か
ら成るフイルム又はシートが挙げられる。 本発明の水性分散液を合成樹脂フイルムへ塗布
するには、従来公知の方法、設備が使用できる。
例えばデイツピング法、スプレー法、グラビヤロ
ール、リバースロールなどロールコート法、バー
コート法、エアナイフ法がある。塗布膜の乾燥は
室温〜180℃、特に好ましくは80℃〜130℃であ
り、通常の熱風、あるいは/および赤外線による
加熱乾燥が採用される。 乾燥後の塗膜の塗布量は通常0.05g/m2〜5
g/m2であり、0.05g/m2より少ないと防曇・防
滴性の持続性が悪く、5g/m2を越える必要はな
い。 本発明の水分散液中に、硬化剤(例えば水溶性
イソシアネート化合物など)、硬化促進剤、耐候
剤、着色剤、滑剤などの各種変性剤、配合剤を添
加し、使用することも、勿論可能である。 本発明の防曇・防滴性フイルムは農業用、窓貼
り用、生野菜などの包装用に用いられる。 次に実施列を挙げて本発明を説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本実施例記載の測定は次の方法に従つた。 (1) 防曇持続性テスト カツプの中に水を入れ、水温を60±2℃に調
製する。防曇コート面を内側にして、カツプの
上面を被い、密封し、フイルムの外側は30℃に
保つ。この状態で40時間保ち防曇性を保持して
いる面積の割合を百分率で示す。 (2) 耐水性テスト コート面を流水(水道水約1.2/min)に
4時間さらし、4時間後および40時間後、(1)の
防曇持続性テストを行う。このテストは防曇持
続性の更に厳しい評価法である。 (3) 密着性(常態) セロテープ剥離テストにより接着して残つて
いる部分の面積を百分率で示す。 (4) 密着性(水存在) コート面を流水(水道水約1.2/min)に
2分間さらした直後指触により定性的に評価。 剥れたり溶ける場合……× 剥れたり、溶けたりしない場合……〇 これらの中間……△ (5) 表面状態 ベトツキ(製造直後および20℃、65%RHに
一夜放置後)、塗り斑の発生いずれか ひとつでも悪い場合……× 全て、良い場合……〇 (6) 透明性(製造直後および耐水テスト後) いずれかひとつでも透明性の低下(透明性の
悪い部分が局在している場合も含め)が 認められる場合……× そうでない場合……〇 (A) 実施例および比較例に用いた飽和ポリエステ
ル エステル交換法により、次の組成(モル比)
の飽和ポリエステルを製造した。(分子量は全
て10000以上) E−1 テレフタル酸/イソフタル酸/5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸=54/43/3 エチレングリコール/ネオペンチルグリコー
ル=45/55 E−3 テレフタル酸/イソフタル酸/5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸=50/30/20 エチレングリコール/ジエチレングリコール
=50/50 (B) 実施例および比較例で用いられた非イオン性
界面活性剤
【表】 (C) 実施例および比較例で用いられた水溶性樹脂 PVA GLO5(日本合成化学社製ポリビニルア
ルコール、低分子量鹸化度87モル%) PEG 分子量2000のポリエチレングリコール (D) 実施例および比較例で用いられた水性分散液
の調製 前記各ポリエステル樹脂200部とn−ブチル
セロソルブ50部との混合物を、150〜170℃で均
一な液体とし、これを水375部中へ激しく撹拌
しながら添加し、淡青白色の水系分散体とし
た。更に水で稀釈し、固形分2重量%の水系分
散液とした。非イオン性界面活性剤および水溶
性樹脂も各々、固形分2重量%の水溶液とし
た。比較例として用いた非水系溶液(比較例
4)は、ポリエステル、非イオン性界面活性剤
共メチルエチルケトン/メチルセロソルブ=
80/20(重量比)の各2重量%溶液をつくり所
定の固形分比になる様に混合調整した。 (E) 塗布および乾燥 上記の様に調製した水系分散液を東洋紡社製
エステルフイルム(E5100)12μのコロナ処理
面にバーコーターで塗布し、130℃で1分間乾
燥し、コートフイルムをつくつた。塗布量はほ
ぼ0.1g/m2であつた。 実施例1〜5および比較例1〜4を第1表にま
とめて示す。
【表】 (注) * 非水系液

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 分子中にスルホン酸アルカリ金属塩基を含む
    が、実質的に水に不溶性である飽和ポリエステル
    樹脂および該飽和ポリエステル樹脂成分に対し、
    2重量%〜40重量%の非イオン性界面活性剤を含
    有する水性分散液を合成樹脂フイルムに塗布、乾
    燥して得られる防曇、防滴性フイルム。 2 水性分散液が、更に実質的に水可溶性の樹脂
    を飽和ポリエステル樹脂に対して1〜20重量%含
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項の
    防曇、防滴性フイルム。 3 合成樹脂フイルムがポリエステル系フイルム
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項の防曇、防滴性フイルム。
JP55145879A 1980-10-17 1980-10-17 Cloud preventive and drip-proof film Granted JPS5769043A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55145879A JPS5769043A (en) 1980-10-17 1980-10-17 Cloud preventive and drip-proof film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55145879A JPS5769043A (en) 1980-10-17 1980-10-17 Cloud preventive and drip-proof film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5769043A JPS5769043A (en) 1982-04-27
JPH0114252B2 true JPH0114252B2 (ja) 1989-03-10

Family

ID=15395154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55145879A Granted JPS5769043A (en) 1980-10-17 1980-10-17 Cloud preventive and drip-proof film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5769043A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581727A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 Teijin Ltd 易接着性ポリエステルフイルムの製造法
JPS58124651A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 ダイアホイル株式会社 塗布層を有するポリエステルフィルム
JPS5987151A (ja) * 1982-11-12 1984-05-19 帝人株式会社 農業用展張材料
JPS60117139U (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 本州製紙株式会社 包装用フイルム
JP2711857B2 (ja) * 1988-06-28 1998-02-10 大日本印刷株式会社 防曇性断熱シート
US20030198764A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-23 Kendig Terrance D. Anti-fog heat shrinkable laminate useful for packaging
JP2005007827A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 医薬品等の包装材および包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5769043A (en) 1982-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298325A (en) Primer coating composition and polymeric film coated with primer coating for silicone release applications
US5350601A (en) Process for making and using polymeric film coated with primer coating for silicone release applications
US5424120A (en) Polymeric film coated with primer coating for silicone release applications
DK164267B (da) Orienterede polyester-kompositfolier med forbedret klaebeevne samt fremgangsmaade til fremstilling af saadanne folier
KR930001719B1 (ko) 수성 코우팅 조성물 및 그를 포함하는 열가소성 필름 및 그의 제조방법
US5212012A (en) Primer coating composition and polymeric film coated with primer coating for silicone release applications
JPH0114252B2 (ja)
JP2605816B2 (ja) 蒸着ポリエステルフィルム
US4921764A (en) Polyester film coated with metal adhesion promoting coating and having superior winding performance
JP3080591B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物及びその用途
JP3909178B2 (ja) 表面コート液およびその製造方法
JP3105343B2 (ja) 帯電性の改良された易接着性ポリエステルフイルム及びその製造法
JPS60147486A (ja) 水性ポリエステル系接着剤
JPH03215588A (ja) 水溶性ポリエステル系帯電防止剤
JPH0316728A (ja) 蒸着ポリエステルフィルム
JPH0250835A (ja) 被覆プラスチックフィルム
JP2867117B2 (ja) ポリエステル組成物及び該組成物を積層したプラスチックフィルム
JPS62297147A (ja) 易接着性ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JPH0144268B2 (ja)
JPS6353032B2 (ja)
JPS58217546A (ja) 水性ポリエステル分散液
KR950006806B1 (ko) 수용성 공중합 폴리에스테르 수지 조성물
JPH0651837B2 (ja) 水溶性共重合ポリエステル樹脂組成物
JPH05247187A (ja) 水性ポリエステル樹脂及びこれを塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JPH07196902A (ja) 水系樹脂分散体