JPH01139557A - ペンズアミド誘導体 - Google Patents

ペンズアミド誘導体

Info

Publication number
JPH01139557A
JPH01139557A JP62297392A JP29739287A JPH01139557A JP H01139557 A JPH01139557 A JP H01139557A JP 62297392 A JP62297392 A JP 62297392A JP 29739287 A JP29739287 A JP 29739287A JP H01139557 A JPH01139557 A JP H01139557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
compound
formula
parts
cyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62297392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516384B2 (ja
Inventor
Iku Kasahara
笠原 郁
Hiroyuki Iguchi
裕之 井口
Masashi Yamaguchi
昌志 山口
Mitsumasa Yamazaki
三正 山崎
Takeo Mogi
茂木 武雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP62297392A priority Critical patent/JP2516384B2/ja
Publication of JPH01139557A publication Critical patent/JPH01139557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516384B2 publication Critical patent/JP2516384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特定のベンズアミド誘導体及びそのベンズアミ
ド誘導体を含有する除草剤および植物生長21節剤に関
するものである。
本発明者らは、各種の化合物について除草活性および植
物の生長調節作用について検討していたところ、特定の
ベンズアミド誘導体が各種植物に対する除草活性、草丈
の短縮、分げつの促進、新芽の発生抑制、場合によって
は腋芽の発生促進等種々の作用を発現することを見い出
し、種々検討を重ね本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明における第一の発明は次に示すベンズ
アミド誘導体であり、第二の発明はそのベンズアミド誘
導体を有効成分とする除草剤および植物生長調節剤であ
る。
一般式 (式中、人は水素原子またはメチル基、Rは環状アルキ
ルオキシ、テトラヒドロフルフリルオキシ、アルコキシ
アルコキシアルコキシアルコキシ、ハロゲノアルコキシ
、ヒドロキシアルコキシ、シアノアルコキシ、アルキル
チオアルコキシ、アルキルスルフィニルアルコキシ、ア
ルキルスルホニルアルコキシ、アシルアルコキシ、アル
コキシカルボニルアルコキシ、アミノアルコキシ、ニト
ロアルコキシ、アルキルアミノアルコキシ、環状アルキ
ルアミノ、置換アリールアミノ、置換ベンジルアミノ、
クミルアミノ、アルケニルアミ八アルキニルアミノ、N
−アルキル−N−アルコキシアミノ、環状アミノ、アル
コキクアルキルアミン、アルキルチオアルキルアミノ、
アルキルスルフィニルアルキルアミノ、アルキルスルホ
ニルアルキルアミノ、アルキルスルホンアミノ、ハロア
ルキルスルホンアミノ、置換アリールスルホンアミン、
グリシル、アラニル、ピペラジル、モルホリノを示す−
で表わされるベンズアミド誘導体。
本発明の除草剤および植物生長調節剤は、有効成分化合
物をその物理化学的な性質により各種担体と混合して、
水利剤、乳剤、液剤、粒剤、粉剤、フロアブル剤などの
形に製剤化して得られる。担体のうち液状担体としては
、通常の有機溶媒、固体担体としては、通常の鉱物質微
粉がr更用される。
また、製剤製造に際して乳化性、分散性、展着性等を付
与するために界面活性剤を添加できる。さらに、必要に
応じて肥料、除草剤、殺虫剤、殺菌剤とタンクミックス
あるいは一体製剤して施用してもよい。
担体としては不活性な無機物たとえばベントナイト、ク
レー、ゼオライト、タルク等があげられ、有機溶剤とし
ては各々の化合物がよく溶ける溶剤、た、!:、tばキ
シレン、トルエン、シクロヘキサノン、グリコール類等
があげられる。また、分散剤、乳化剤、展着剤等には、
アニオン系やノニオン系の界面活性剤たとえば、リグニ
ンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、ジアルキル
スルホサクシネート、ホリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、
ポリオキシエチレンドデシルエーテル等がある。
本発明を除草剤として使用するためには、有効成分化合
物を所望の除草効果を奏するよう充分施用する。その施
用量は有効成分10〜2000f/10aの範囲内で施
用されるが、通常は50〜500F/10aが望ましい
。有効成分化合物をα1〜901〜90重量部くは2〜
80重量部含む水利剤、乳剤、粉剤、粒剤等の形態に製
剤化して用いる。
本発明を除草剤として便用する場合は、主として雑草の
発芽および生長を抑制し、枯死に至らしめる。水田にお
いてはノビエ等の一年性雑草をはじめとして、ウリカワ
、カヤツリグサ等の多年性雑草にも卓越した効果を示し
、しかも移植水稲に対する薬害はほとんど見られない。
畑地の土壌処理や茎葉処理においてもトウモロコシやダ
イス等に選択性を有する除草剤としての作用を発現する
本発明を植物生長調節剤として11!用するには、その
施用値は作物種や化合物、処理時期によって異なるが、
有効成分1〜1000F/10mの範囲内、通常は5〜
200F/10aで施用されるのが望ましい。有効成分
化合物は(L1〜80重量部、望ましくは1〜80重量
部含む水利剤、乳剤、粉剤、粒剤等の形態に製剤化して
用いる。
本発明を植物生長調節剤として便用する場合は、主とし
て植物の茎葉から吸収され、植物体内を移動して生長の
盛んな部位に集中的に作用を発現する。作用の発現形態
は、化合物、濃度、植物圃、あるいは生育ステージによ
っても異なるが、植物ホルモンのオーキシンやジベレリ
ンのレベルに働きかけているものと推察される。
具体的な効果は、イネ料植物では茎葉散布直後より部間
の短縮があられれ、場合によっては分けつが促進される
。また、広葉植物では新芽の発生イ乏 を抑えたり、竣長を防止したシ、あるいは腋芽の発生や
花芽の形成を早めたシする。
従って、倒伏軽減剤や生垣の刈込省略剤、芝生の刈込省
略剤、花木類の矯化剤、果樹の摘果剤等応用範囲が広い
次に本発明にかかるベンズアミド誘導体の代表的なもの
を第1表に示す。また代表的化合物の合成法を実施例に
もとづいて示す。
以下、個々の化合物は化合物層で示す。
第1表 本発明のベンズアミド誘導体は、4−ヒドロキシ−N−
(2,5−ジクロルフェニル)−ベンズアミドと、α−
八クロアセティツクアシッドはα−八へプロピオニイッ
クアシッドを、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム等
の塩基物質の存在下に、トルエン、ジオキサン、アセト
ン、及びN、N−ジメチルホルムアミド等の有機溶媒、
又はこれらの有機溶媒と水との混合溶媒、又は水溶液中
で反応させることにより、4−(2,5−ジクロルフェ
ニルカルバモイル)−フェノキシアセティツクアシッド
又は2−(4−(2,S−ジクロルフェニル−カルバモ
イル)−フェノキシ〕−フロビオニッシアシッドt″得
たのちに、この化合物を、塩化チオニル等の無機ハロゲ
ン化物又はホスゲン等の有機ハロゲン化物と、ジオキサ
ン、トルエン等の有機溶媒中で反応することによって、
酸クロライド誘導体とし、各種のアルコール、アミン及
びスルホンアミド等と、炭酸カリウム又は炭酸ナトリウ
ム等の無機塩基又はピリジン及びトリエチルアミン等の
有機塩基性物質の存在下に、水溶液又は7セトン、トル
エン、ジオキサン等の有機溶媒中で反応させることによ
り、得ることが出来る。
また、前記一般式中のRが、アルキルスルフィニルアル
コキシ、アルキルスルホニルアルコキシ。
アルキルスルフィニルアルキル72ノ、アルキルスルホ
ニルフルキルアミノ基である化合物は、前述の方法によ
って得られる前記一般式中のRが、アルキルチオアルコ
キシ又はアルキルチオアルキル72ノ基である化合物を
、次亜塩素酸ナトリウム、次亜臭素酸す)jJウム、過
酸化水素水等と、メタノール、ジオキサン、酢酸等の有
機溶媒、又はこれらの有機溶媒と水との混合溶媒又は水
溶液中で反応することによっても得ることが出来る。
合成例1(第1表の−7の化合物の合成)4−ヒドロキ
シ−N−(2,3−ジクロルフェニル)−ベンズアミド
401JF、ブロム9% 酸2.591をジオキサン1
5ゴに溶解し、この溶液に、水酸化ナトリウム1.59
 Nと水3dの混合物を、20℃で攪拌しながら、10
分間で滴下した。滴下終了後、80℃で2時攪拌した。
反応終了後、反応液を、水70d中に注ぎ、塩酸で酸性
下にした後に、生じた沈澱をP別して得た粗製物をトル
エン−メタノールで再結晶し、4−(2,5−ジクロル
フェニルカルバモイル)−フェノキシアセティツク7シ
ツドA3411を得た。この化合物五549、塩化チオ
ニル五579及びジオキサン30m1の混合物を、80
℃で4時間攪拌した。過剰の塩化チオニル及び溶解して
いる塩酸ガス、亜硫酸ガス及びジオキサンを、ロータリ
ーエバポレーターにて蒸発留去し、蒸発残渣として、4
−(2,3−ジクロルフェルカルバモイル)−フェノキ
シアセチルクジライドを得た。
一方、2.2.2−)リフルオロエタノール1.OIと
トリエチルアミン1.51を、ジオキサン20dに溶解
し、この溶液に、前記の4−(2,5−ジクロルフェニ
ルカルバモイル)−フェノキシアセチルクジライドを、
ジオキサン5dに溶解した溶液を、室温で攪拌したまま
、約5分間でli1下した。反応終了後、反応液を2%
の塩酸水200WIl中に注ぎ、生じた沈澱物を濾過し
、f残を、希アルカリ水及び水にて洗浄し、乾燥後、ト
ルエンで再結晶を行なうことにより、2.2.2−トリ
フルオロエチル4−(2,3−ジクロルフェニルカルバ
モイル)−フェノキシアセテート五3811を得た。
収率は、4−(2,6−ジクロルフェニルカルバモイル
)−フェノキシ7セテイツク7シツドを基準にして計算
すれば8α0φで1)りた。この化合物の融点は、16
15℃〜162℃であった。
合成例2(第1表の−53の化合物の合成)メタンスル
ホン7Iド0.95g、無水炭酸カリウム2.07.9
を、ジオキサン20−に溶解して、この溶液のなかに、
合成例1と同様にして合成しり4−(2,5−ジクロル
フェニルカルバモイル)−フェノキシアセチルクロライ
ドを、ジオキサ75ゴに溶解した溶液を、室温で攪拌し
ながら、約5分間で滴下した。滴下終了後、80℃で4
時間攪拌した。反応終了後、反応液を水7〇−中に注ぎ
、塩酸で酸性下にした後に、生じた沈澱をP別して得た
!all物を、トルエン−メタノールで再結晶し、目的
物のN−(−4−(2,5−ジクロルフェニルカルバモ
イル)−フェノキシアセチル〕−メタンスルホル7ミド
2.95pを得た。収率は7α7チで、この化合物の融
点は210〜211.5℃であった。
合成例5(第1表の隘54の化合物の合成)2− (4
−(2,3−ジクロルフェニルカルバモイル)−フェノ
キシ−〕−フロピオニイックアシッド1549.塩化チ
オニルA37I!及びジオキサンSomeの混合物を、
80℃で4時間攪拌した。
過剰の塩化チオニル及び溶解している塩酸ガス、亜硫酸
ガス、ジオキサンを、ロータリーエバポレーターにて蒸
発除去し、蒸留残渣として、2−〔4−(−2,5−ジ
クロルフェニルカルバモイル)−フ二ノキシ〕−プロピ
オニルクロライドt−iた。
一方、2−(メチルチオ)−エタノールCL92Iとト
リエチルアミン1.511iを、ジオキサンに溶解し、
この溶液のなかに、前記の2−r−4−(2,3−ジク
ロルフェニルカルバモイル)−7二ノキク〕−プロピオ
ニルクーライドをジオキサン5dに溶解した溶液を、室
温で攪拌したまま、約5分間で滴下した。滴下終了後、
更に5時間室温で攪拌した。反応終了後、合成例1と同
様ζこ地理し、目的物の、2−(メチルチオ)−エテル
、2−C−4−(2,5−9クロルフエニルカルバモイ
ル)−フェノキシ〕−プロピオネート五52.9を得た
。収率は850係で、この化合物の融点は、99.5〜
101.5℃であった。
合成例4(第1表の−56の化合物の合成)2−(メチ
ルチオ)−エチル 2−(4−(2゜3−ジクロルフェ
ニルカルバモイル)−フェノキシ)−プロピオネート1
.64.9を、メタノール5゜−及び水20aJ中に溶
解し、その中に次亜塩素酸ソーダ溶液a?Jを、室温で
攪拌しながら、約10分間で滴下した。その後室温で2
時間攪拌した。
反応終了後、ジクロルメタン200atと水50WLl
を加え、分液し、有機相を、水50mで2回洗浄した。
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣を
トルエン−メタノールで再結晶を行ない、目的物の2−
(メチルスルフィニル)−エチル 2−C4−C2,3
−ジクロルフェニルカルバモイル)−フェノキシフ−ブ
ービオネート1.029を得たつ収率は60%で、この
化合物の融点は、106〜109℃であった。
合成例5(第1表の陽67の化合物の合成)プロパルギ
ルアミン155g、)リエテルアミンt519及びジオ
キサン5Qdの混合物を攪拌しているところに1合成例
Sと同様にして調製した2 −(4−(2,5−ジクロ
ルフェニルカルバモイル)−フェノキシフ−プロピオニ
ルクロライドを、ジオキサン5dJこ溶解した溶液を、
室温で約5分間で滴下した。滴下終了後、更に室温で5
時間攪拌した0反応終了後、合成例3と同様に処還し目
的物の、N−ブーパルギル−2−C4−(2゜5−ジク
ロルフェニルカルバモイル)−フェノキシコープピオン
アミド工5211を得た。収率は910%で、この化合
物の融点は160〜162.5℃であった。
製剤例1 水和剤の作成 化合物−20を40部にカオリンクレー52部とホワイ
トカーボン3部を加え楢1機で混合粉砕してのち、粉状
の界面活性剤、ラピゾールBB −75の1部(日本油
脂■商標)、ツルポール5o39(東邦化学■商標)4
部とを混合し、化合物N120の40%水和剤を得た。
(部はいずれも重量部、以下同じ) 製剤例2 乳剤の作成 化合物陽43の15部をキシレン42部、シクロヘキサ
ノン55部に溶解し、ツルポールBo。
人の10部を加え、攪拌溶解し、化合物庵43の15%
乳剤を得た。
製剤例5 粉剤の作成 製剤例1と同様に作成した化合物ff120の4゜チ水
和剤5部とラピゾールBB−75の(L3部。
クレー94.7部を良く混合し、化合物%20の2チ粉
剤を得た。
製剤例4 微粒剤の作成 化合物fSk166の50部にホワイトカーボン3部、
カオリンクレー47部を混合粉砕し、これの2部ヲスピ
ード二−グー内で攪拌中の微粒ゼオライト96部中に加
え、攪拌を続けながら、ポリオキシY′ エチレン・バブシルエーテル2部の水希液を注キ、全く
粉が無くなるまで少量の水で調製し、取出し後送風乾燥
して化合物宛6601%微粒剤を得た。
製剤例5 粒剤の作成 化合物1%74の50部にホワイトカーボン3部とクレ
ー47部を加えs t’jl Q Rで粉砕し、これを
10部にベントナイト40部、クレー43部トリポリリ
ン酸ンーダ5部および粉状界面活性剤のラビゾールBB
−75の2部をニーダ−中に入れ、良く混合してから、
水を加えて良く練り、造粒機で造粒し、送風乾燥して化
合物宛74の5%粒剤を得た。
実験例1 200dのポットに水田土壌をつめ、表層にノビエ、ツ
ナギ、ホタルイの種子を均一に播fj4 t、、ウリカ
ワ、ミズガヤツリの塊茎を植え付け、 5anの深さに
湛水した。さらに葉令2葉期の水稲苗種(品種・コシヒ
カリ)を2本移植した。その後、雑草の発芽時に各被験
化合物の製剤を各薬剤の所定量だけ処理した。処理後2
0日回心各種雑草に各種雑草に対する除草効果、ならび
に移植水稲の薬剤に対する反応を調査した。結果は第2
表に示す。
調査の基準は下記のようである。
除草効果      作物の薬害 a:無処理同様   −:無害 1:20%防除   士:微害 2:40%防除   +:小害 3:60%防除   丑:中寄 4:80%防除   柑:人害 5:完全防除  〔以下この基準による〕この結果を次
の表に示す。
第2衣 試験例2 畑地土壌処理試験 400c11のポットに畑地土壌をつめ、表層にアオビ
ユ、シaザ、メヒシバの種子を混和しコムギ。
トウモロコシ、ダイスの種子を31の深さに播1する。
掲櫨後、各被験化合物の希釈液を、各薬剤の所定量だけ
土壌表層に散布処理した。処理後30日回心各種雑愼に
対する除草効果、ならびに各種作物の薬剤に対する反応
を調査した。
結果は第5表に示す。
調査の基準は試験例1と同じである。
第3表 試験例3 各徨植物茎葉処理試験(植物生長調節剤) イネ、オオムギ、インゲンマメ、レタスヲ60dの素焼
鉢に別々に育成し、植物体の大きさに応じて間引きし、
生育程度を2〜3粟期にそろえてから、各被験化合物の
1ν釈aを100 g / 1 (l a相当スプレー
ガンを使用して茎葉に散布処理した。
処理後30日回心処理時からの生育度合について観察に
よる調査を行なった。結果は第4責に示す。
調査の基準は無処理をOとし、処41JIの草丈を5と
して、王妃のようにした。
草大抑制効果     作用性 0:無処理と同じ    龜緑化・G 1;20%草丈抑制   分げつ・T 2:40チダ丈抑制   奇型葉・M 5:60%草丈抑制   葉枯れ・B 4:80チ草丈抑制 5:100係草丈抑制(全く草丈の高くならないもの) 第4表 試験例4 ツツジ茎葉処理試験 200−の素暁鉢に育成したツツジ苗(耐高25〜50
aa)に各被験化合物の希釈液を全体が充分濡れるよう
(250t/10g)散布し、7日後に刈や込んで2ケ
月後に観察による調査を行なった。結果は第5表に示す
調査の基準は試験例3と同じである。
第5表 ツツジ茎葉処理試験 試験例5 コムギ茎葉処理試験 11月上旬に条播したコムギ(農林61号)の圃場を5
mX 2mに区切シ、−単位区とした。4月下旬の出穂
餌14日に各化合物の希釈液100L/10a相当を手
押加圧噴霧器を便用して区内全面に散布した。
6月中旬に平均的生育のもの50&について稈長、穂長
および単位面噴当りの穂数と子実型を調査した。また倒
伏程度は無処理区が中程度であったため、明らかに軽減
効果の認められた区について、○印を付した。結果を第
6表に示す。
数値は無処理化百分率で()内は実測値を示す。
第6表 コムギ茎葉処理試験 試験例6 ティ7トン芝散布試験 テイフトン芝(T−528)の芝地を1m×1mに区切
り、−単位区とした。刈込み3日後に各化合物の希釈液
100t/10i相当を手押加圧噴4器を便用して区内
全面に散布した。散布後、15日後に処理時からの生育
度合について観察による調査を行なった。結果は第7f
iに示す。
調査の基準は試験例3と同じである。
第7表 ティ7トン芝散布試験 保土谷化学工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは水素原子またはメチル基、Rは環状アルキ
    ルオキシ、テトラヒドロフルフリルオキシ、置換アリー
    ルオキシ、置換アリールオキシ、置換ベンジルオキシ、
    アルコキシアルコキシアルコキシアルコキシ、ハロゲノ
    アルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、シアノアルコキシ
    、アルキルチオアルコキシ、アルキルスルフィニルアル
    コキシ、アルキルスルホニルアルコキシ、アシルアルコ
    キシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、アミノアルコ
    キシ、ニトロアルコキシ、アルキルアミノアルコキシ、
    環状アルキルアミノ、置換アリールアミノ、置換ベンジ
    ルアミノ、クミルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニ
    ルアミノ、N−アルキル−N−アルコキシアミノ、環状
    アミノ、アルコキシアルキルアミノ、アルキルチオアル
    キルアミノ、アルキルスルフィニルアルキルアミノ、ア
    ルキルスルホニルアルキルアミノ、アルキルスルホンア
    ミノ、ハロアルキルスルホンアミノ、置換アリールスル
    ホンアミノ、グリシル、アラニル、ピペラジル、モルホ
    リノを示す。)で表わされるペンズアミド誘導体。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは水素原子またはメチル基、Rは環状アルキ
    ルオキシ、テトラヒドロフルフリルオキシ、置換アリー
    ルオキシ、置換ベンジルオキシ、アルコキシアルコキシ
    アルコキシアルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ヒドロキ
    シアルコキシ、シアノアルコキシ、アルキルチオアルコ
    キシ、アルキルスルフィニルアルコキシ、アルキルスル
    ホニルアルコキシ、アシルアルコキシ、アルコキシカル
    ボニルアルコキシ、アミノアルコキシ、ニトロアルコキ
    シ、アルキルアミノアルコキシ、環状アルキルアミノ、
    置換アリールアミノ、置換ベンジルアミノ、クミルアミ
    ノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、N−アルキ
    ル−N−アルコキシアミノ、環状アミノ、アルコキシア
    ルキルアミノ、アルキルチオアルキルアミノ、アルキル
    スルフィニルアルキルアミノ、アルキルスルホニルアル
    キルアミノ、アルキルスルホンアミノ、ハロアルキルス
    ルホンアミノ、置換アリールスルホンアミノ、グリシル
    、アラニル、ピペラジル、モルホリノを示す。)で表わ
    されるペンズアミド誘導体を含有する除草剤及び植物生
    長調節剤。
JP62297392A 1987-11-27 1987-11-27 ペンズアミド誘導体 Expired - Lifetime JP2516384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297392A JP2516384B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 ペンズアミド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297392A JP2516384B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 ペンズアミド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139557A true JPH01139557A (ja) 1989-06-01
JP2516384B2 JP2516384B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=17845896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62297392A Expired - Lifetime JP2516384B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 ペンズアミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516384B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530237A (ja) * 2010-07-07 2013-07-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Rhoキナーゼインヒビター
CN112778154A (zh) * 2021-01-18 2021-05-11 中国药科大学 芳基烷基醚化合物及其衍生物,制备方法、药物组合物和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673055A (en) * 1979-11-20 1981-06-17 Hodogaya Chem Co Ltd Benzamide derivative and herbicide containing the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673055A (en) * 1979-11-20 1981-06-17 Hodogaya Chem Co Ltd Benzamide derivative and herbicide containing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530237A (ja) * 2010-07-07 2013-07-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Rhoキナーゼインヒビター
CN112778154A (zh) * 2021-01-18 2021-05-11 中国药科大学 芳基烷基醚化合物及其衍生物,制备方法、药物组合物和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2516384B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1788881A3 (ru) Cпocoб peгулиpobahия pocta kульtуphыx pactehий
JPS6230184B2 (ja)
EP0256128B1 (en) Indoleacetic acid derivatives and use thereof as plant growth regulators
JPS6172739A (ja) アミド誘導体、その製造方法およびこれを含有する殺菌剤組成物
KR850001330B1 (ko) 3, 5-비스(트리플루오로메틸)페녹시 카르복실산과 그 유도체
JP2516384B2 (ja) ペンズアミド誘導体
JP2634068B2 (ja) ベンズアミド誘導体
JPH02169557A (ja) ベンズアミド誘導体
JPS585900B2 (ja) 新規ジフェニルエ−テル系化合物と殺草剤
JPS6254281B2 (ja)
JPS61291573A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7,−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造方法、及び除草剤
JPH03115205A (ja) 除草剤組成物
KR830001684B1 (ko) 디페닐 에테르 유도체의 제조방법
JPS6025401B2 (ja) 除草剤
JPS585163B2 (ja) サツソウザイ
JPS62106093A (ja) N−(α−シアノフルフリル)ニコチン酸アミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS61126003A (ja) 除草剤
JPS60126267A (ja) シツフ塩基誘導体,その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JPS6193150A (ja) シクロヘキセニルアセトアミド誘導体とその製法
JPS6320428B2 (ja)
JPS5938222B2 (ja) 置換フエニル尿素
JPS588363B2 (ja) ジヨソウザイ オヨビ ソノセイゾウホウ
JPS61178904A (ja) 除草剤
JPS58192868A (ja) 2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−イソインド−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6248673A (ja) ベンゾチアジン誘導体およびその製法