JPH0113886Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113886Y2
JPH0113886Y2 JP20020082U JP20020082U JPH0113886Y2 JP H0113886 Y2 JPH0113886 Y2 JP H0113886Y2 JP 20020082 U JP20020082 U JP 20020082U JP 20020082 U JP20020082 U JP 20020082U JP H0113886 Y2 JPH0113886 Y2 JP H0113886Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pilot
piston
poppet
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20020082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5998168U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20020082U priority Critical patent/JPS5998168U/ja
Publication of JPS5998168U publication Critical patent/JPS5998168U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0113886Y2 publication Critical patent/JPH0113886Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、高圧側の圧力を設定圧以下に保つ
圧力制御弁に関する。
(従来の圧力制御弁) 第1図に示した従来の圧力制御弁は、メインポ
ペツト1にピストン2を摺動自在に設けるととも
に、このピストン2の先端を高圧部3に臨ませて
いる。このようにしたピストン2には、オリフイ
ス4及び連通路5を形成し、これらオリフイス4
及び連通路5を介して上記高圧部3とパイロツト
圧室6とを連通させている。
また上記パイロツト圧室6は、パイロツトポペ
ツト7によつて通常はふさがれているが、当該パ
イロツト圧室6内の圧力すなわち高圧部3の圧力
が、スプリング8で定めた設定圧以上になると、
上記パイロツトポペツト7が開弁し、パイロツト
圧室6をドレン室9に連通させる。
しかしていま高圧部3が上記設定圧以上になる
と、パイロツトポペツト7が開弁してパイロツト
圧室6をドレン室9に連通させる。
上記のように両室が連通すると、オリフイス4
に流れが生じ、その前後に差圧が発生する。この
差圧の作用でピストン2が移動することによつ
て、パイロツトポペツト7先端のロツド部10が
上記連通路5を閉じる。
このように連通路5が閉じられると、高圧部3
内の圧油は、メインポペツト1とピストン2との
わずかなすき間を経由してパイロツト圧室6に流
れる。そのために高圧部3とパイロツト圧室6と
の差圧がより大きくなり、メインポペツト1が開
弁し、高圧部3側の圧油を低圧部11に逃す。
上記のようにした従来の圧力制御弁では、ピス
トン2の連通路5が閉じられたとき、高圧部3の
圧油が上記したすき間を通過するので、パイロツ
ト圧室6内の圧力が急激に低下する。
そのためにメインポペツト1がオーバーストロ
ークし、その作動初期に高圧部の圧力が一時的に
低下するいわゆる圧力落込み現象が発生する欠点
があつた。
(本考案の目的) この考案は、その作動初期に圧力落込み現象が
発生しない圧力制御弁の提供を目的にする。
(本考案の実施例) 第2図に示した実施例は、バルブケース12の
外端開口をプラグ13でふさぐとともに、このケ
ース12にサクシヨンバルブ14を内装してい
る。
上記サクシヨンバルブ14は、プラグ13との
間に介在させたスプリング15の作用で、通常は
その先端ポペツト部16を高圧部17のシート部
18に圧接し、この高圧部17と低圧部19との
連通を遮断している。そしてこのサクシヨンバル
ブ14は、上記シート部18側の直径に対して、
バルブケース12内における大径部20の直径を
大きくするとともに、この大径部20には低圧部
16内の圧力が作用するようにしている。
このようにしたサクシヨンバルブ14は、上記
高圧部17内が負圧になつたときに開弁し、低圧
部19から高圧部17へ油を供給するもので、こ
のサクシヨンバルブ14自体はすでに公知のもの
である。
上記のようにしたサクシヨンバルブ14には、
メインポペツト21を摺動自在に内装するととも
に、このメインポペツト21にはピストン22を
摺動自在に貫通させている。
メインポペツト21を貫通した上記ピストン2
2は、その一端を上記高圧部17に臨ませるとと
もに、他端にばね受23をかん着している。この
ばね受23には、上記サクシヨンバルブ14の大
径部20にかん着した閉塞部材24との間に介在
させたスプリング25を作用させ、このスプリン
グ25の作用で、通常は上記メインポペツト21
及びピストン22が図示の状態を維持する関係に
している。
上記図示の状態において、メインポペツト21
がサクシヨンバルブ14に形成したシート部26
に圧接しているが、この状態から上記スプリング
25に抗してメインポペツト21が移動すると、
上記シート部26が開き、高圧部17と低圧部1
9とを、通孔27を介して連通させる関係にして
いる。
また上記ピストン22の中心部分にはオリフイ
ス28及び連通路29を形成し、これらオリフイ
ス28及び連通路29を介して、上記メインポペ
ツト21と閉塞部材24との間に形成したパイロ
ツト圧室30を、高圧部17とを連通させるよう
にしている。
さらにこのピストン22の外周には、環状溝3
1を形成するとともに、この環状溝31と上記連
通路29とを、絞り32を介して連通させてい
る。このようにした環状溝31は、当該ピストン
21が図示の位置を保持しているとき、メインポ
ペツト21によつて閉じられるが、ピストン22
のみがスプリング25に抗して移動したとき、こ
の環状溝31が上記パイロツト圧室30側に開く
ようにしている。
一方上記閉塞部材24の外方には、ドレン室3
3を区画形成しているが、このドレン室33には
パイロツトポペツト34を内装するとともに、こ
のパイロツトポペツト34にはスプリング35を
作用させている。
そしてこのパイロツトポペツト34は上記スプ
リング35の作用で、通常はシート部36を閉
じ、パイロツト圧室30とドレン室33との連通
を遮断している。またこのパイロツトポペツト3
4にはロツド部37を形成し、このロツド部37
をパイロツト圧室30内に臨ませるとともに、上
記ピストン22が移動してこのロツド部37に接
したときに、上記連通路29が閉じられるように
している。
そして、ピストン22がパイロツトポペツト3
4を押圧するフルストローク位置において、上記
絞り32がメインポペツト21内にあつて、それ
がパイロツト室30側に露出しないようにしてい
る。
もし、この絞り32がパイロツト室30側に露
出してしまうと、この絞り32から流出した流体
が、上記パイロツト室30内において急激に拡散
するので、そのときの流体の流出反力が当該ピス
トン22に作用する。このようにピストン22に
反力が作用すると、その力でピストン22が揺れ
てしまい、ピストン22とパイロツトポペツト3
4との軸心がずれ、両者のシート性が悪くなる。
上記のような点に鑑みて、この実施例では、ピ
ストン22のフルストローク位置にあつても、上
記絞り32がパイロツト室30側に露出しないよ
うにしたものである。このように絞り32がパイ
ロツト室30側に露出しなければ、この絞り32
から流出する流体が、メインポペツト21の内側
にガイドされて軸方向に流れるので、ピストン2
2を揺らすような力にならない。
しかして図示の状態において、高圧部17側の
圧力は、オリフイス28及び連通路29を経由し
てパイロツト圧室30に導入される。
このとき高圧部17の圧力がスプリング35で
定めた設定圧以上になると、パイロツトポペツト
34が開き、パイロツト圧室30をドレン室33
に連通させる。
パイロツト圧室30がドレン室33に連通する
と、オリフイス28に流れが生じ、そのオリフイ
ス28前後に差圧が発生する。この差圧の作用
で、ピストン22がスプリング25に抗して移動
するとともに、この移動によつて連通路28がロ
ツド部37によつて閉じられる。
上記のように連通路29が閉じた状態では、環
状溝31がパイロツト圧室30側に開くので、高
圧部17は、オリフイス28→連通路29→絞り
32→環状溝31を介してパイロツト圧室30に
連通する。
つまりロツド部37によつて連通路29が閉じ
られても、絞り32を介して高圧部17とパイロ
ツト圧室30とを連通しているので、当該パイロ
ツト圧室30内の圧力が急激に低下することがな
くなる。
したがつてメインポペツト21がオーバースト
ロークすることがなくなる。
(本考案の構成) この考案は、メインポペツトとパイロツトポペ
ツトとの間にパイロツト圧室を形成するととも
に、上記メインポペツトにはピストンを摺動可能
に設け、このピストンに形成したオリフイスを介
して上記パイロツト圧室と高圧部とを連通させ、
上記高圧部側の圧力が設定圧以上になつたとき
に、上記パイロツトポペツトが開弁し、パイロツ
ト圧室とドレン室とを連通させるとともに、上記
オリフイスが閉じられてメインポペツトが開弁
し、高圧部と低圧部とを連通させる構成にした圧
力制御弁を前提にするものである。
上記の制御弁を前提にしつつ、この考案は、ピ
ストンに環状溝と当該環状溝に通じる絞りとを形
成し、この環状溝と上記オリフイスとを、上記絞
りを介して連通させ、しかも、上記環状溝をパイ
ロツト圧室側に連通させるとともに、ピストンの
フルストローク位置で、上記絞りがメインポペツ
ト内に位置する構成にした点に特徴を有する。
上記の構成の下では、ピストンが移動してその
オリフイスが閉じられても、上記高圧部が環状溝
を介してパイロツト圧室に連通しているので、パ
イロツト圧室の圧力が急激に低下することがなく
なる。
(本考案の効果) 上記のように構成したので、パイロツト圧室の
圧力が急激に低下することがなくなり、そのため
に初期作動時にメインスプールがオーバーストロ
ークすることもなくなり、極めて安定した制御が
できる。
また、ピストンに形成した絞りは、当該ピスト
ンがフルストローク位置にあつても、メインポペ
ツト内に位置するようにしたので、絞りから噴出
する流体の反力によつてピストンが揺れ動いたり
しない。そのためにピストンとパイロツトポペツ
トとのシート性がに安定したものになる。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は従来の断面図、第2図はこの考案
の実施例を示す断面図である。 17……高圧部、19……低圧部、21……メ
インポペツト、22……ピストン、28……オリ
フイス、30……パイロツト圧室、31……環状
溝、33……ドレン室、34……パイロツトポペ
ツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. メインポペツトとパイロツトポペツトとの間に
    パイロツト圧室を形成するとともに、上記メイン
    ポペツトにはピストンを摺動可能に設け、このピ
    ストンに形成したオリフイスを介して上記パイロ
    ツト圧室と高圧部とを連通させ、上記高圧部側の
    圧力が設定圧以上になつたときに、上記パイロツ
    トポペツトが開弁し、パイロツト圧室とドレン室
    とを連通させるとともに、上記オリフイスが閉じ
    られてメインポペツトが開弁し、高圧部と低圧部
    とを連通させる構成にした圧力制御弁において、
    上記ピストンに環状溝と当該環状溝に通じる絞り
    とを形成し、この環状溝と上記オリフイスとを、
    上記絞りを介して連通させ、しかも、上記環状溝
    をパイロツト圧室側に連通させるとともに、ピス
    トンのフルストローク位置で、上記絞りがメイン
    ポペツト内に位置する構成にした圧力制御弁。
JP20020082U 1982-12-23 1982-12-23 圧力制御弁 Granted JPS5998168U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20020082U JPS5998168U (ja) 1982-12-23 1982-12-23 圧力制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20020082U JPS5998168U (ja) 1982-12-23 1982-12-23 圧力制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5998168U JPS5998168U (ja) 1984-07-03
JPH0113886Y2 true JPH0113886Y2 (ja) 1989-04-24

Family

ID=30425733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20020082U Granted JPS5998168U (ja) 1982-12-23 1982-12-23 圧力制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5998168U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019177154A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 Kyb株式会社 リリーフ弁

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3455491B2 (ja) * 1999-08-05 2003-10-14 藤倉ゴム工業株式会社 負圧リリーフ弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019177154A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 Kyb株式会社 リリーフ弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5998168U (ja) 1984-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS621506Y2 (ja)
JPH0113886Y2 (ja)
JP2556610Y2 (ja) 圧力制御弁
JPS6128546Y2 (ja)
JPS6046302B2 (ja) パイロツト切換弁のダンピング装置
JPS6128531Y2 (ja)
JPS63318371A (ja) 流量制御弁
JPH0446157Y2 (ja)
JPH01224585A (ja) パイロット作動ダイヤフラム弁
JP2524590B2 (ja) 流量制御弁
JPS59133875A (ja) 方向切換弁
JPH0546473B2 (ja)
JP2561717Y2 (ja) 両方向型リリーフバルブ
JPH0645111Y2 (ja) 圧力制御弁
JPS623346B2 (ja)
JPS6128528Y2 (ja)
JPH06300151A (ja) 流体用リリーフ弁
JPS59222679A (ja) カウンタ−バランス弁
JPS6162682A (ja) リリ−フ弁
JPH0113885Y2 (ja)
JP2575158B2 (ja) ウォータハンマ防止装置
JP2579909Y2 (ja) チエツク弁における流量制御構造
JPH0276975A (ja) 圧力調整弁
KR920700976A (ko) 급작용 댐핑을 갖춘 셔틀밸브
JPH02271182A (ja) パイロット式遮断弁