JPH0546473B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546473B2
JPH0546473B2 JP2157284A JP2157284A JPH0546473B2 JP H0546473 B2 JPH0546473 B2 JP H0546473B2 JP 2157284 A JP2157284 A JP 2157284A JP 2157284 A JP2157284 A JP 2157284A JP H0546473 B2 JPH0546473 B2 JP H0546473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poppet
port
valve
pressure
spring chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2157284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60168976A (ja
Inventor
Kazuo Uehara
Kenzo Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2157284A priority Critical patent/JPS60168976A/ja
Publication of JPS60168976A publication Critical patent/JPS60168976A/ja
Publication of JPH0546473B2 publication Critical patent/JPH0546473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はポペツト弁を用いた流量圧力制御弁
に関する。
従来技術 従来この種流量制御弁の多くはスプール弁を使
用しているが、大容量のアクチユエータを制御す
る場合、スプール弁では全体が大型となつて設置
場所に制限を受けたり、スプール弁摺動部の漏れ
が増大して効率が低下すると共に、フローフオー
スの増大により制御が困難になるなどの不具合が
生じる。かかる不具合を改善するものとしてポペ
ツト弁を使用した流量圧力制御弁も提唱されてい
るが、ポペツト弁の場合微量制御性能(フアイン
コントロール)が低下するため、アクチユエータ
の微動操作が困難となるなどの不具合が生じてい
る。
発明の目的 この発明はかかる不具合を改善する目的でなさ
れたもので、微量制御性能を低下させることなく
ポペツト弁の使用を可能にした流量厚力制御弁を
提供しようとするものである。
発明の構成 負荷側に接続された1次側ポートに外周部を、
そしてタンク側に接続された2次側ポートに先端
部を位置させてポペツトを設け、該ポペツトはば
ね室内に収容した圧縮ばねにより閉弁方向に付勢
し、またばね室内には一端側がポペツト内に細隙
を存して嵌入されたメータリングピンを設けて、
このメータリングピンとポペツト間の細隙を介し
て1次側ポートとばね室内を連通して、ばね室内
に1次側ポートの圧力を導入すると共に、上記ば
ね室内の圧力をパイロツト弁により制御すること
によりポペツトを移動させて、ポペツトの開閉を
制御するように構成し、微調整を可能にした流量
圧力制御弁。
実施例 以下この発明の一実施例を図面を参照して詳述
すると、図においては1は弁本体で、内部に弁孔
1aが設けられており、この弁孔1a内に1次側
ポート11より2次側ポート12に流出する圧油を
制御するポペツト2が収容されている。上記各ポ
ート11,12のうち、1次側ポート11はポペツ
ト2の周辺部に、そして2次側ポート12はポペ
ツト2の先端方向に位置しており、ポペツト2は
ばね室1b内に収容された圧縮ばね4により2次
側ポート12側へ付勢されて、1次側ポート11
2次側ポート12の間に形成された弁座1cにテ
ーパ面2aが圧接されている。またポペツト2内
にはピン孔2bが形成されていて、このピン孔2
b内にメータリングピン3の一端側が緩く嵌挿さ
れている。メータリングピン3の他端側はポペツ
ト2の基端側より突出されていて、先端部にばね
受け3aが形成され、このばね受け3aに上記圧
縮ばね4の一端が支持されていると共に、上記メ
ータリングピン3の一端側周囲に形成されたポー
ト21はポペツト2内に形成された通路2cによ
り1次側ポート11側に連通されている。またメ
ータリングピン3の中間部は小径部3bとなつて
いて、ピン孔2b内の大径部3cとデーパ部3
d′を介して連設されていると共に、ピン孔2b端
部に形成された室2dとメータリングピン3のば
ね受け3a側端部に形成された室3d間はメータ
リングピン3の中心部に形成された通路3eによ
り、そして室3dとばね室1b内は通孔3fによ
り連通されている。
一方弁本体1の端面に開口する弁孔1aにはパ
イロツト弁5の弁体5aが液密に嵌着されてい
る。上記弁体5aは、上記メータリングピン3の
端部に設けられた室3dの開口部と当接する位置
にシート6が設けられていて、このシート6内に
設けられた孔6aを介して弁体5aのコントロー
ルポート51と室3d内が連通されている。上記
弁体5a内には2本の互に平行する弁孔5b,5
cが形成されていて、これら弁孔5b,5cのう
ち、弁本体1側に位置する弁孔5bに圧力補償ピ
ストン7が、そして弁孔5cにパイロツトピスト
ン8及びパイロツトポペツト9が夫々移動自在に
収容されいる。上記パイロツトピストン8はパイ
ロツポート52を介して室5d内に導入されたパ
イロツT圧Piにより作動し、一端部がパイロツト
ピストン8に当接されたパイロツトポペツト9を
開閉するようになつている。パイロツトポペツト
9はばね室5e内に収容された圧縮ばね10によ
り閉弁方向に付勢されている。また圧力補償ピス
トン8は弁孔5bの周囲に設けられたポート53
4の一方53がコントロールポート51に連通さ
れ、他方のポート54はパイロツトポペツト9に
より開閉されるポート55に通路5fを介して連
通されていると共に、圧力補償ピストン7はばね
室5g内に収納された圧縮ばね11によりパイロ
ツトポペツト9と同方向へ付勢されている。さら
にポート53,54を開閉する大径部7a内には圧
力室5hとポート54間を通路する7bが設けら
れていて、後述するように圧力補償を行うように
なつている共に、ばね室5e,5gは通路1dを
介して2次側ポート12に連通されている。
次に弁本体1の1次側ポート11に図示しない
アクチユエータを接続したメータイ回路により流
量制御する場合の作用を説明すると、第1図に示
すポペツト2の閉弁状態では、1次側ポート11
とばね室1bは、ポペツト2内の弁孔2b内に緩
いはめ合いをもつて嵌入されたメータリングピン
3の大径部3cと弁孔2b間の間隙により絞られ
た状態で連通されている。次にこの状態でパイロ
ツトポート52より室5d内にパイロツト圧Piが
導入されると、パイロツト圧Piに応じてパイロツ
トピストン8が作動し、パイロツトポペツト9を
開放する。パイロツトポペツト9の開放により室
5hの圧力が低下するため、圧力補償ピストン7
が室5h側へ移動してポート53,54間を連通さ
せる。これによりばね室1b内に圧力P2が低下
するため、1次側ポート11の圧力P1とばね室1
b内の圧力P2にポペツト2を開放するに十分な
圧力差が生じて、ポペツト2が移動し、1次側ポ
ート11より2次側ポート12へ圧油が流出する。
またポペツト2の開度はばね室1b内の圧力P2G
が逃げる量により決まると共に、ポペツト2の開
度が大きくなり過ぎると、メータリングピン3の
テーパ部3dによりポート21とばね室1bが連
通されて1次側ポート11とばね室1b間が連通
されるため両者間の圧力差がなくなり、受圧面積
差によりポペツト2は閉弁方向へ押戻されるよう
になる。
一方圧力補償ピストン7はばね室1b内の圧力
を感知して、パイロツトポペツト9の開放により
ポート53よりポート55へ流出する圧油を調整す
るため、1次側ポート11の圧力P1が変動しても、
1次側ポートより2次側ポート12へ流れる流量
が一定となるよう補償することができる。
なお第2図はパイロツト圧Piによりパイロツト
ポペツト9を直接制御するようにしたメータアウ
ト回路での流量制御を示すもので流量圧力制御と
しての機能は上記実施例と同様である。
また第3図は圧力補償ピストン7を省略して、
パイロツトポペツト9側に設けたポート56と1
次側ポート11の間を通路1eにより連通すると
共に、通路1eの途中にばね室1b側より通路1
e側へのみ流通を許容するチエツク弁12を設け
ることにより圧力制御弁とした別の実施例を示す
もので、1次側ポート11に異常圧が発生した場
合、パイロツトポペツト9が圧縮ばね10に抗し
て開放され、これによりばね室1b内の圧P2
低下するため、ポペツト2が開放される。これに
より1次側ポート11の異常圧が2次側ポート12
へ流出するため、安全弁としての機能が得られ
る。
また1次側ポート11の圧力が負圧になつた場
合、ばね室1bの圧力も2次側ポート12より低
くなるため、ポペツト2が開放して、2次側ポー
ト12より1次側ポート11へ油を補給すると共
に、、ばね室1bの圧力はチエツク弁12より通
路1eを経て1次側ポート11へと流入するため、
吸込み弁としての機能も有する。
発明の効果 この発明は以上詳述したように、負荷側に接続
された1次側ポートをポペツトの周囲に、そして
2次側ポートをポペツト先端側に位置させて、1
次側ポートより2次側ポートへ流通する流量を制
御するようにしたことから、高圧大流量の制御が
容易に行なえると共に、従来のスプール弁を使用
したものに比べて全体の小型化が図れる。またポ
ペツトとメータリングピン間の絞りを介して1次
側ポートに連通するばね室内の圧力をパイロツト
弁により放出制御することによりポペツトの開閉
を行うようにしたことから、微量制御性能が向上
し、これによつてアクチユエータの微動操作が容
易に行なえると共に、種々のパイロツト弁を組合
せることによつてメータイン、メータアウト回路
の流量制御や圧力制御なども可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第
2図、第3図は他の実施例を示す断面図である。 1は弁本体、1bはばね室、11は1次側ポー
ト、12は2次側ポート、2はポペツト、3はメ
ータリングピン、5はパイロツト弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 弁本体1内に、負荷側に接続された1次側ポ
    ート11に外周部を、そしてタンク側に接続され
    た2次側ポート12に先端部を位置させてポペツ
    ト2を設け、該ポペツト2はばね室1b内に収容
    された圧縮ばね4により閉弁方向に付勢し、また
    上記ばね室1b内に、一端側が上記ポペツト2内
    に細隙を存して嵌入されたメータリングピン3を
    設けて、このメータリングピン3と上記ポペツト
    2間の細隙を絞りとして上記1次側ポート11
    ばね室1b内を連通すると共に、上記ばね室1b
    内の圧力をパイロツト弁5により制御することに
    よりポペツト2の開閉を制御してなる流量圧力制
    御弁。
JP2157284A 1984-02-10 1984-02-10 流量圧力制御弁 Granted JPS60168976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157284A JPS60168976A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 流量圧力制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157284A JPS60168976A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 流量圧力制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168976A JPS60168976A (ja) 1985-09-02
JPH0546473B2 true JPH0546473B2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=12058740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157284A Granted JPS60168976A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 流量圧力制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574871U (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 小林記録紙株式会社 配送伝票

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574871U (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 小林記録紙株式会社 配送伝票

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60168976A (ja) 1985-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097746A (en) Metering valve
US4585206A (en) Proportional flow control valve
US5535663A (en) Operating valve assembly with pressure compensation valve
JPH0546473B2 (ja)
JPH07279906A (ja) 油圧制御装置
US4722362A (en) Pilot operated 3/2 poppet valve
JPH11257517A (ja) 両方向動作流路開閉弁とそれを用いた油圧供給装置
JPH04153710A (ja) 負荷圧力補償型ロジック弁
JPH0424221Y2 (ja)
JP2649045B2 (ja) 圧力制御弁
JP2630775B2 (ja) 高負荷アクチュエータの優先作動制御装置
JPH0443127B2 (ja)
JPS6113762Y2 (ja)
JP2686618B2 (ja) シリンダ制御装置
US5076144A (en) Poppet valve device
JPS63318371A (ja) 流量制御弁
JP2506965Y2 (ja) 電磁方向切換弁
JPH0640964Y2 (ja) オペレートチェック装置
JPH0438088Y2 (ja)
JP2554610Y2 (ja) バルブ
JPH0113885Y2 (ja)
JPS6212883Y2 (ja)
JPH08338557A (ja) パイロット型電磁弁
JPS6128531Y2 (ja)
JPS5855448Y2 (ja) シ−ト形流量調整弁装置