JPH01138849A - 中継線呼接続制御方法 - Google Patents

中継線呼接続制御方法

Info

Publication number
JPH01138849A
JPH01138849A JP29596987A JP29596987A JPH01138849A JP H01138849 A JPH01138849 A JP H01138849A JP 29596987 A JP29596987 A JP 29596987A JP 29596987 A JP29596987 A JP 29596987A JP H01138849 A JPH01138849 A JP H01138849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
call
information channel
information
private branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29596987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567878B2 (ja
Inventor
Kansuke Azeyanagi
幹介 畔柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62295969A priority Critical patent/JP2567878B2/ja
Publication of JPH01138849A publication Critical patent/JPH01138849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567878B2 publication Critical patent/JP2567878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ISDN交換網を介した2つの構内交換機間
の呼接続制御に好適とされた中継線呼接続制御方式に関
するものである。
〔従来の技術] 近年ディジタル信号技術の向上により通常の音声電話通
信を8〜32kbpsの通信速度に圧縮して行なうこと
が可能となっている。また、データ端末間通信において
は数kbpS程度の通信速度が主流となっている。これ
に対しISDN交換網では最小の交換単位を64kbp
s情報チヤネルとしていることから、電話やデータ通信
に用いるには無駄が多いものとなる。
ところで、特開昭61.−61543号公報では、交換
機の1加入者線に音声端末とデータ端末を同時収容する
インタフェースにおいて、音声呼とデータ呼を64kb
psで同時多重伝送し、情報チャネルを有効に利用する
方・式が提案されている。また、ディジタル専用線にお
けるチャネル有効利用方式としては、特願昭61−23
706号公報に記載のように、対向交換機間で各タイム
スロット毎の圧縮・伸長側を動的に制御可能とするもの
が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前者公報による場合は、加入者線に接続
された装置で多重分前処理を行なうため、各々の呼につ
いて個別の交換接続を行ない得なく、多重化による回線
有効利用は】6本の加入者線に接続された端末で複数呼
を64kbpsに多重化し、同様の他加入者線接続端末
と通信する場合に限られるという不具合がある。
また、後者公報による場合には、適応し得るインタフェ
ースが特別な通信プロトコルが適用された専用線、ある
いは専用網に限定されるという不具合がある。
本発明の目的は、ISDN交換網を介した構内交換機間
でISDN交換網では提供されないベアラ速度の呼接続
制御手順を実現し、情報チャネルの有効利用を図ること
が可とされた中継線呼接続制御方式を供するにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的は、2つの構内交換機をISDN交換網を介し
相互接続するに際し、信号チャネルにより2つの構内交
換機間に複数情報チャネルの呼を設定した後、情報チャ
ネル交換スイッチによってレイヤ2制御部に接続された
特定情報チャネルによって残りの情報チャネル上の呼の
接続を制御することで達成される。
[作用] ISDN交換網との接続機能を有し、かつ複数情報チャ
ネルを用いた呼の接続制御手順を有する2つの構内交換
機間に、信号チャネルによってISDN交換網を介し複
数の情報チャネルを用いる呼が設定された後は、特定情
報チャネルは情報チャネル交換スイッチが中央制御部に
より制御されることでレイヤ2制御部に接続されるよう
になっている。更に中央制御部はその特定情報チャネル
上に2構内交換機間のデータリンクを確立するが。
内線端末から対向交換機−内線端末への発呼時には、そ
のデータリンク上のメツセージ通信によって残りの情報
チャネル上には内線端末の転送速度の呼が接続されるよ
うになっているものである。
これにより2つの構内交換機間では64kbps単位の
情報チャネルを分割、あるいは合併し最適な通信速度の
呼を接続制御し得、情報チャネルは有効に利用されるこ
とになるものである。
[実施例] 以下、本発明を第1図から第3図により説明する。
先ず本発明に係る中継方式について説明すれば、第1図
はその接続概念を示したものである。
図示の如く構内交換機1−a、1−bは一次群インタフ
ェース(23B+D)2でISDN交換網と接続されて
おり、また、32kbps圧縮通信が可能な内線端末5
を収容しており、32kbps単位のスイッチ制御が可
能となっている。−次群インタフェース2はまた呼制御
等を行なう信号チャネル3とユーザ間の通信路となる情
報チャネル4よりなるものとなっている。
さて、本例では2つの構内交換機間の1本の情報チャネ
ル上で32kbpsの呼が同時に2本設定されている状
態を概念的に示したものである。信号チャネル3は2つ
の構内交換機1.−a、1−b間の複数情報チャネル4
a、4bの呼を接続制御する一方、(特定)情報チャネ
ル4aはその複数情報チャネル4a、4bの呼が設定さ
れた後、情報チャネル4b上の呼制御を行なうようにな
っている。即ち、情報チャネル4aは2つの構内交換機
1−a、 1−b間の専用制御チャネルとして機能して
いるわけである。このチャネル4a上のメツセージはI
SDN交換網では透過的に対向構内交換機まで転送され
るので、2つの構内交換機1−a、1−b間特有の情報
フィールドを設けることが可能である。
本例の32kbps呼の情報チャネル4bへの多重接続
は、構内交換機1−a、1−b内に多重分離機能を設け
ることに加え、上記専用情報フィールドによる指定で実
現されるものとなっている。
次に、本発明に係る構内交換機1−a、1−bについて
第2図により説明すれば、先ず一次群インタフェース2
を収容する局線対応部6はレイヤ2制御部7.信号チャ
ネルレイヤ2制御部8.情報チャネル交換スイッチ9、
多重分離装置10および64kbps/ 32kbps
多重分離装置11より構成されるようになっている。こ
のうち多重分離装置10では回線より受信する信号チャ
ネル、情報チャネルのデータをバイトj#位にバッファ
リングし64kbpsのシリアル連続信号として分離す
るとともに、交換機側からの信号を所定のタイミングで
回線へ送信する機能を有する。また、レイヤ2制御部7
、信号チャネルレイヤ2制御部8では対向レイヤ2制御
部との間で誤りないデータ転送を行なうためのデータリ
ンク手順(LAPD)を実現するが、両ハード構成は同
一でよくこれは現在1チツプLSIで実現されている。
因みにLAPD手順はネットワークモードとユーザモー
ドとでは送受信フレームのフィールド指定に相異がある
ため、レイヤ2制御部7を用い2構内交換機間通信を行
なう場合には一方をネットワーク、他方をユーザモード
で使用する必要がある。
更に情報チャネル交換スイッチ9では情報チャネル4b
を64kbpsのまま交換接続するが、これは後述の交
換スイッチ13と統合することが可能となっている。更
にまた64kbps / 32kbps多重分離装置1
1ではその64kbpsチヤネルを32kbps単位に
分割するとともに、逆にそれの多重化を行なうようにな
っている。
帰線対応部6の構成は以上のようであるが、これ以外の
構成要件としての中央制御装置12では工SDNインタ
フェースレイヤ3処理を実現する他、スイッチ等のハー
ドウェア制御を行ない、また、セ1ノクタ15では内線
端末5が送(受)信する64kbpsの信号をトランス
ペアラントに転送するか、64kbps/32kbps
速度変換部14を介し32kbpsに圧縮(伸長)する
かを指定しており、更に交換スイッチ13では32kb
psおよび64kbps単位の交換接続が行なわれるよ
うになっている。
ここで、呼制御について説明すれば、構内交換機1− 
aは構内交換機1−bとの間でトラヒックが多い時刻に
予め取り決めた呼属性パラメータを用い、ISDN手順
に従い複数情報チャネル4a。
4bからなる呼を設定するが、この後置構内交換機1−
a、1−bでは中央制御部12による制御下に情報チャ
ネル交換スイッチ9を介し特定情報チャネル4aをレイ
ヤ2制御部7に接続し、一方をネットワークモード、他
方をユーザモードとしたデータリンクを確立するように
なっている。そのレイヤ2制御部7と情報チャネル4a
との接続では、レイヤ2制御部の送受信シリアルボート
の受信側を情報チャネル受信側へ、送信側を同送信側へ
交換接続することで実現される。なお、両構内交換機間
で、特定情報チャネル4aを指定する方法およびネット
ワークモード、端末モードを指定する方法については予
め固定時に決めておく方式や、信号チャネル3上の接続
手順で指定する方式が考えられる。
さて、 32kbpsへ圧縮し通信可能な端末5から対
向構内交換機内線端末への発呼時には、内線対応信号チ
ャネルレイヤ2制御部8より発呼情報を受信した中央制
御装置12は、特定情報チャネル4aを用い対向構内交
換機と32kbpsサブチヤネルを指定した呼接続を行
なう。第3図Ca’)t (b)に情報チャネルの分割
指定方法の一例を示す。本例では64kbpsを4タイ
ムスロツトずつ2分割しそれぞれサブチャネル1,2と
定めている。情報チャネル4a上の呼設定時には、呼接
続用メツセージの2バイトのフィールドには情報チャネ
ル番号、サブチャネル番号が指定される。
上記手順で呼接続条件が成立したならば、中央制御部1
2はセレクタ15を64kbps/ 32kbps速度
変換部14側へ切り替えるとともに、交換スイッチ13
および情報チャネル交換スイッチ9を制御して通信路を
接続するところとなる。
以上のように、構内交換機間の1本の64 ’k b 
p s情報チャネル上で2本の呼を設定し得るので、チ
ャネルの有効利用による経済化が図れ、また、信号チャ
ネルでは呼接続のためのメツセージが減小されるので、
信号チャネルパケットの通信能力が向上することになる
本実施例と同様の方式で31<bps 、 16kbp
sの呼を情報チャネルへ多重化することは容易に考えら
れ、また内線側で32kbpsの情報チャネル分割使用
(2Bならば4本の呼が設定可能)が実現されている場
合には64kbps/ 32kbps速度変換部14お
よびセ1ノクタ15による圧縮(伸長)機能は不要とな
る。更に、192kbps等64kbps X n k
bpsの内線端末と対向構内交換機内線端末の通信を行
なう場合にも、交換スイッチ13を64kbρsXn対
応とし、情報チャネル多重分離部11と逆に動作させれ
ばよい。これによりISDN交換網では直接交換制御し
得ないべアラ速度の呼の接続制御が可能となるものであ
る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、ISDN交換網を
介した2つの構内交換機間で、ISDN交換網では交換
接続し得ないベアラ速度の呼の接続が可能となり、回線
の有効利用による経済化が図れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る中継方式の接続概念を示す図、
第2図は、本発明に係る構内交換機の一例でのブロック
構成を示す図、第3図(a)、 (b)は、情報チャネ
ルの分割指定方法の一例を示す図である。 1 (,1−a、 1−b)・・・構内交換機、2・・
・−次群インタフェース、3・・・信号チャネル、4a
・・・特定情報チャネル、4b・・・情報チャネル、5
・・・内線端末、6・・・局線対応部、7・・・レイヤ
2制御部、8・・・信号チャネルレイヤ2制御部、9・
・・情報チャネル交換スイッチ、12・・・中央制御部
、13・・・32kbρS・64kbps交換スイツチ
、14・・・64kbps/32kbps速度変換部。 代理人 弁理士  秋 本 正 実

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、2つの構内交換機をISDN交換網を介し相互接続
    するに際し、信号チャネルにより2つの構内交換機間に
    複数情報チャネルの呼を設定した後、情報チャネル交換
    スイッチによってレイヤ2制御部に接続された特定情報
    チャネルによって残りの情報チャネル上の呼の接続を制
    御することを特徴とする中継線呼接続制御方式。
JP62295969A 1987-11-26 1987-11-26 中継線呼接続制御方法 Expired - Fee Related JP2567878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62295969A JP2567878B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 中継線呼接続制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62295969A JP2567878B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 中継線呼接続制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01138849A true JPH01138849A (ja) 1989-05-31
JP2567878B2 JP2567878B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=17827433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62295969A Expired - Fee Related JP2567878B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 中継線呼接続制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567878B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372762A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Toshiba Corp 通信システム
JPH03178248A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Nec Corp Isdnプロトコル変換装置及び方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645153A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Nec Corp Private line connection system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645153A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Nec Corp Private line connection system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372762A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Toshiba Corp 通信システム
JPH03178248A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Nec Corp Isdnプロトコル変換装置及び方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2567878B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998243A (en) ISDN terminal adapter with teleconference provision
AU714691B2 (en) Dynamic insertion and removal of multi-media call-handling resources into/from video calls to provide calling features
US5553071A (en) Communication system topology providing dynamic allocation of B-channels
JPS63232697A (ja) 多元情報交換方法及びそのための装置
JPH01162454A (ja) サブレート交換方式
US5375117A (en) Maintenance communication control system in an ISDN service
JPH0121652B2 (ja)
US5987017A (en) Digital cordless telephone system
JPH01138849A (ja) 中継線呼接続制御方法
JPH01132243A (ja) Isdnループネツトワークシステム
US5987039A (en) Multiplexing system for ISDN circuits
JP2731007B2 (ja) 回線交換システム
USRE38472E1 (en) Multiplexing system for ISDN circuits
JPH0447817A (ja) デジタル構内交換システム
JPH01240047A (ja) ターミナルアダプタ
JPH04158660A (ja) Isdn専用線方式
KR100248665B1 (ko) 종합정보통신망의 지연보상 프로토콜에 따른 접속중지 요구 프리미티브 처리 방법
JP2761879B2 (ja) 構内交換装置の伝送制御方式
JPS6364460A (ja) 音声とデ−タの同時通信方式
JPH0435438A (ja) パケツト交換方式
JPS61214837A (ja) 端末装置
JP2899301B2 (ja) 時分割多重化装置
JP2671811B2 (ja) 多重化方式
JPS63245031A (ja) デイジタル通信端末装置の通信方法
JPS6325745B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees