JPH01137491A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH01137491A JPH01137491A JP62295517A JP29551787A JPH01137491A JP H01137491 A JPH01137491 A JP H01137491A JP 62295517 A JP62295517 A JP 62295517A JP 29551787 A JP29551787 A JP 29551787A JP H01137491 A JPH01137491 A JP H01137491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- selection
- bit line
- write
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 19
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 106
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 244000066764 Ailanthus triphysa Species 0.000 description 1
- 101100523877 Mus musculus Rbks gene Proteins 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/065—Differential amplifiers of latching type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/403—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
- G11C11/405—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/067—Single-ended amplifiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、3トランジスタ型メモリセルを備えたダイ
ナミック型半導体記憶装置に関する。
ナミック型半導体記憶装置に関する。
[従来の技術]
第9図は、シリアルアクセスメモリの一般的な構成を示
すブロック図である。
すブロック図である。
第9図において、メモリセルアレイ61は、L行×m列
に配列された複数の3トランジスタ型メモリセルからな
る。データを書込むべきメモリセルの選択は、書込行選
択リングポインタ62および書込列゛選択リングポイン
タ64によって行なわれる。また、データを読出すべき
メモリセルの選択は、読出行選択リングポインタ63お
よび読出列選択リングポインタ65によって行なわれる
。
に配列された複数の3トランジスタ型メモリセルからな
る。データを書込むべきメモリセルの選択は、書込行選
択リングポインタ62および書込列゛選択リングポイン
タ64によって行なわれる。また、データを読出すべき
メモリセルの選択は、読出行選択リングポインタ63お
よび読出列選択リングポインタ65によって行なわれる
。
なお、書込列選択リングポインタ64には書込制御回路
が含まれ、続出列選択リングポインタ65には読出制御
回路が含まれる。
が含まれ、続出列選択リングポインタ65には読出制御
回路が含まれる。
最初に、外部から与えられる書込リセット信号WR8T
および読出リセット信号RR8Tに応答してそれぞれ書
込行選択リングポインタ62、書込列選択リングポイン
タ64、読出行選択リングポインタ63および読出列選
択リングポインタ65がイニシャライズされる。これに
より、まず、メモリセルアレイ61の第1列の第1行が
指定される。以後、外部から与えられる書込クロックW
CLKおよび読出クロックRCLKにそれぞれ同期して
、第1列の第2行、第3行、・・・、第銃行が順に指定
され、さらに、第2列の第1行、第2行、・・・、第り
行が順に指定される。そして、第m列の第廷行まで指定
された後は、第1列の第1行に戻り、以後、それぞれ書
込リセット信号WRSTおよび読出リセット信号RR8
Tが入力されるまで同様のアドレス指定が繰返される。
および読出リセット信号RR8Tに応答してそれぞれ書
込行選択リングポインタ62、書込列選択リングポイン
タ64、読出行選択リングポインタ63および読出列選
択リングポインタ65がイニシャライズされる。これに
より、まず、メモリセルアレイ61の第1列の第1行が
指定される。以後、外部から与えられる書込クロックW
CLKおよび読出クロックRCLKにそれぞれ同期して
、第1列の第2行、第3行、・・・、第銃行が順に指定
され、さらに、第2列の第1行、第2行、・・・、第り
行が順に指定される。そして、第m列の第廷行まで指定
された後は、第1列の第1行に戻り、以後、それぞれ書
込リセット信号WRSTおよび読出リセット信号RR8
Tが入力されるまで同様のアドレス指定が繰返される。
書込行選択リングポインタ62および書込列選択リング
ポインタ64により指定されたメモリセルに入力データ
DIが書込制御回路により書込まれ、読出行選択リング
ポインタ63および読出列選択リングポインタ65によ
り指定されたメモリセル内の情報が読出制御回路から出
力データDoとして読出される。書込と読出とは互いに
独立に行なわれる。
ポインタ64により指定されたメモリセルに入力データ
DIが書込制御回路により書込まれ、読出行選択リング
ポインタ63および読出列選択リングポインタ65によ
り指定されたメモリセル内の情報が読出制御回路から出
力データDoとして読出される。書込と読出とは互いに
独立に行なわれる。
第10図は、第9図のシリアルアクセスメモリの主要部
の構成を示す回路図である。
の構成を示す回路図である。
メモリセルアレイ61の各列に対応して書込用ビット線
WB、および読出用ビット線RB、が設けられている。
WB、および読出用ビット線RB、が設けられている。
ここでkは1〜mの整数である。
各書込用ビット線WBkには書込ドライバ11が接続さ
れ、各読出用ビット線RBkには読出回路13が接続さ
れている。また、メモリセルアレイ61の各行に対応し
て、書込用ワード線WWLnおよび読出用ワード線RW
Lnが設けられている。
れ、各読出用ビット線RBkには読出回路13が接続さ
れている。また、メモリセルアレイ61の各行に対応し
て、書込用ワード線WWLnおよび読出用ワード線RW
Lnが設けられている。
ここでnは1〜fLの整数である。各メモリセル10に
対応してANDゲートからなる書込選択ゲート12が設
けられている。第10図には、メモリセルアレイ61の
第に行および第に+1行における第n行、第n+1行お
よび第n+2行のメモリセル10が示されている。各メ
モリセル10は、トランジスタ1、トランジスタ2およ
びトランジスタ3からなる3トランジスタ型メモリセル
である。各トランジスタ1.2. 3はNチャネル間O
8電界効果トランジスタからなる。4は記憶容量である
。
対応してANDゲートからなる書込選択ゲート12が設
けられている。第10図には、メモリセルアレイ61の
第に行および第に+1行における第n行、第n+1行お
よび第n+2行のメモリセル10が示されている。各メ
モリセル10は、トランジスタ1、トランジスタ2およ
びトランジスタ3からなる3トランジスタ型メモリセル
である。各トランジスタ1.2. 3はNチャネル間O
8電界効果トランジスタからなる。4は記憶容量である
。
ここで、第に列の第n行のメモリセル10に注口すると
、トランジスタ3のゲートはトランジスタ1を介して書
込用ビットI!IWB、に接続され、ドレインはトラン
ジスタ2を介して読出用ビット線RB、に接続され、ソ
ースは接地されている。
、トランジスタ3のゲートはトランジスタ1を介して書
込用ビットI!IWB、に接続され、ドレインはトラン
ジスタ2を介して読出用ビット線RB、に接続され、ソ
ースは接地されている。
トランジスタ1のゲートは書込選択ゲート12の出力に
接続され、トランジスタ2のゲートは読出用ワード線R
WLnに接続されている。書込選択ゲート12の一方の
入力端子は書込用ワード線WWLnに接続されている。
接続され、トランジスタ2のゲートは読出用ワード線R
WLnに接続されている。書込選択ゲート12の一方の
入力端子は書込用ワード線WWLnに接続されている。
書込用ワード線WWL。は、第9図に示した書込行選択
リングポインタ62に接続され、各続出用ワード線RW
Lnは、読出行選択リングポインタ63に接続されてい
る。
リングポインタ62に接続され、各続出用ワード線RW
Lnは、読出行選択リングポインタ63に接続されてい
る。
各列の書込選択ゲート12の他方の入力端子には、書込
列リングポインタ64により書込列選択信号WBSkが
共通に与えられる。また、各列の読出回路13には、読
出列選択リングポインタ65により読出列選択信号RB
S、が与えられる。
列リングポインタ64により書込列選択信号WBSkが
共通に与えられる。また、各列の読出回路13には、読
出列選択リングポインタ65により読出列選択信号RB
S、が与えられる。
次に、このシリアルアクセスメモリの書込動作を説明す
る。
る。
たとえば、第9図に示した書込行選択リングポインタ6
2および書込列選択リングポインタ64により第に+1
列の第n行のメモリセル10が選択される場合は、書込
用ワード線WWL、の電位がrHJレベルに立上がり、
かつ、書込列選択信号WBS、や、がrHJレベルに立
上がる。これにより、第に+1列の第n行の書込選択ゲ
ート12の出力がrHJレベルとなり、トランジスタ1
がオンする。その結果、書込ドライバ11によってバッ
ファされた入力データDIが書込用ビット線WBkや、
を介してメモリセル10の記憶容量4に書込まれる。
2および書込列選択リングポインタ64により第に+1
列の第n行のメモリセル10が選択される場合は、書込
用ワード線WWL、の電位がrHJレベルに立上がり、
かつ、書込列選択信号WBS、や、がrHJレベルに立
上がる。これにより、第に+1列の第n行の書込選択ゲ
ート12の出力がrHJレベルとなり、トランジスタ1
がオンする。その結果、書込ドライバ11によってバッ
ファされた入力データDIが書込用ビット線WBkや、
を介してメモリセル10の記憶容量4に書込まれる。
このとき、第に+1列以外の書込列選択信号WBSおよ
び第n行以外の書込ワード線WWLの電位はrLJレベ
ルとなっているので、第に+1列の第n行の書込選択ゲ
ート12以外の書込選択ゲート12の出力はrLJレベ
ルとなっている。したがって、第に+1列の第n行以外
のメモリセル10のトランジスタ1はすべてオフしてお
り、そのメモリセル10に記憶されている情報は破壊さ
れない。
び第n行以外の書込ワード線WWLの電位はrLJレベ
ルとなっているので、第に+1列の第n行の書込選択ゲ
ート12以外の書込選択ゲート12の出力はrLJレベ
ルとなっている。したがって、第に+1列の第n行以外
のメモリセル10のトランジスタ1はすべてオフしてお
り、そのメモリセル10に記憶されている情報は破壊さ
れない。
次に、このシリアルアクセスメモリの読出動作を説明す
る。
る。
たとえば、第9図に示した続出行選択リングポインタ6
3および続出列選択リングポインタ65により第に+1
列の第n行のメモリセル10が選択される場合は、読出
用ワード線RWL、の電位がrHJレベルに立上がる。
3および続出列選択リングポインタ65により第に+1
列の第n行のメモリセル10が選択される場合は、読出
用ワード線RWL、の電位がrHJレベルに立上がる。
このとき、第n行のメモリセル10に記憶された情報は
すべて読出用ビット線RB、〜RB、に読出されるが、
読出列選択信号RBSkヤ、により選択された第に+1
列あ読出回路13のみから情報が出力される。
すべて読出用ビット線RB、〜RB、に読出されるが、
読出列選択信号RBSkヤ、により選択された第に+1
列あ読出回路13のみから情報が出力される。
なお、3トランジスタ型メモリセルを用いたFIFOメ
モリ (first in firstout)メ
モリについては、I n t roduc tion
to NMO3and CMOS VLSI
System Designのp、268〜273
に記載されている。また、1トランジスタ型メモリセル
を用いたDRAMの折返しビット線構造については、米
国特許出願No、4,044.340に記載されている
。さらに、折返しビット線構造による64K DRA
Mの設計につイテは、”A 5V−Only 64
K Dynamic RAM Ba5ed o
n HighS/N Design’1EEE
Journal of 5olid 5tate
C1rcui ts、vol、5C−15,No、
5,0ctober 1980.I)p、846〜8
54に記載されている。
モリ (first in firstout)メ
モリについては、I n t roduc tion
to NMO3and CMOS VLSI
System Designのp、268〜273
に記載されている。また、1トランジスタ型メモリセル
を用いたDRAMの折返しビット線構造については、米
国特許出願No、4,044.340に記載されている
。さらに、折返しビット線構造による64K DRA
Mの設計につイテは、”A 5V−Only 64
K Dynamic RAM Ba5ed o
n HighS/N Design’1EEE
Journal of 5olid 5tate
C1rcui ts、vol、5C−15,No、
5,0ctober 1980.I)p、846〜8
54に記載されている。
[発明が解決しようとする問題点]
3トランジスタ型メモリセルからなる上記の従来の半導
体記憶装置においては、情報を書込むメモリセルを選択
するためにゲート回路が必要であるので、このゲート回
路により回路規模が大きくなり、占有面積が増大すると
いう問題点があった。
体記憶装置においては、情報を書込むメモリセルを選択
するためにゲート回路が必要であるので、このゲート回
路により回路規模が大きくなり、占有面積が増大すると
いう問題点があった。
また、ゲート回路をCMOSにより構成した場合には、
ラッチアップを起こす原因となる可能性があった。
ラッチアップを起こす原因となる可能性があった。
この発明の主たる目的は、ゲート回路を用いることなく
書込動作が正常に行なわれ、占a面積が小さく大容量化
が可能な、3トランジスタ型メモリセルからなる半導体
記憶装置を得ることである。
書込動作が正常に行なわれ、占a面積が小さく大容量化
が可能な、3トランジスタ型メモリセルからなる半導体
記憶装置を得ることである。
[問題点を解決するための手段]
上記目的を達成するためにこの発明に係る半導体記憶装
置は、少なくとも1列に配列され情報を記憶するための
複数のメモリセル、複数のメモリセルの各列に対応して
設けられ複数のメモリセルに情報を書込むための少なく
とも1組の書込用ビット線対、複数のメモリセルの各列
に対応して設けられ複数のメモリセルに記憶される情報
を読出すための少なくとも1本の読出用ビット線、各列
の各メモリセルに対応して設けられた複数の第1の選択
線、各列の各メモリセルに対応して設けられた複数の第
2の選択線、複数の第1の選択線のいずれかに第1の選
択信号を与える第1の選択手段、および複数の第2の選
択線のいずれかに第2の選択信号を与える第2の選択手
段を備えている。
置は、少なくとも1列に配列され情報を記憶するための
複数のメモリセル、複数のメモリセルの各列に対応して
設けられ複数のメモリセルに情報を書込むための少なく
とも1組の書込用ビット線対、複数のメモリセルの各列
に対応して設けられ複数のメモリセルに記憶される情報
を読出すための少なくとも1本の読出用ビット線、各列
の各メモリセルに対応して設けられた複数の第1の選択
線、各列の各メモリセルに対応して設けられた複数の第
2の選択線、複数の第1の選択線のいずれかに第1の選
択信号を与える第1の選択手段、および複数の第2の選
択線のいずれかに第2の選択信号を与える第2の選択手
段を備えている。
そして、各メモリセルは、情報を蓄積するための第1の
トランジスタ、書込用ビット線対のいずれか一方と第1
のトランジスタとの間に接続される第2のトランジスタ
、および読出用ビット線と第1のトランジスタとの間に
接続される第3のトランジスタを含む。第2のトランジ
スタは、書込用ビット線対の一方を介して与えられる情
報を第1の選択線に与えられる第1の選択信号に応答し
て第1のトランジスタに転送するものである。第3のト
ランジスタは、第1のトランジスタに蓄えられた情報を
第2の選択線に与えられる第2の選択信号に応答して読
出用ビット線に転送するものである。
トランジスタ、書込用ビット線対のいずれか一方と第1
のトランジスタとの間に接続される第2のトランジスタ
、および読出用ビット線と第1のトランジスタとの間に
接続される第3のトランジスタを含む。第2のトランジ
スタは、書込用ビット線対の一方を介して与えられる情
報を第1の選択線に与えられる第1の選択信号に応答し
て第1のトランジスタに転送するものである。第3のト
ランジスタは、第1のトランジスタに蓄えられた情報を
第2の選択線に与えられる第2の選択信号に応答して読
出用ビット線に転送するものである。
[作用]
この発明に係る半導体記憶装置においては、書込用ビッ
ト線が折返しビット線構造となっているので、ゲート回
路を用いることなく、書込動作が正確に行なわれる。し
たがって、占有面積が小さくなり、大容量化が可能とな
る。また、3トランジスタ型メモリセルからなるので、
高速動作が可能となる。
ト線が折返しビット線構造となっているので、ゲート回
路を用いることなく、書込動作が正確に行なわれる。し
たがって、占有面積が小さくなり、大容量化が可能とな
る。また、3トランジスタ型メモリセルからなるので、
高速動作が可能となる。
[実施例]
以下、この発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は、この発明の一実施例によるシリアルアクセス
メモリの主要部の構成を示す回路図である。
メモリの主要部の構成を示す回路図である。
このシリアルアクセスメモリ全体の構成は、第9図に示
したシリアルアクセスメモリと同様である。すなわち、
このシリアルアクセスメモリは、L行×m列に配列され
た複数のメモリセルからなるメモリセルアレイ61、書
込行選択リングポインタ62、書込列選択リングポイン
タ64、読出行選択リングポインタ63および読出列選
択リングポインタ65からなる。
したシリアルアクセスメモリと同様である。すなわち、
このシリアルアクセスメモリは、L行×m列に配列され
た複数のメモリセルからなるメモリセルアレイ61、書
込行選択リングポインタ62、書込列選択リングポイン
タ64、読出行選択リングポインタ63および読出列選
択リングポインタ65からなる。
第1図において、メモリセル10は、第10図に示した
従来のシリアルアクセスメモリと同様に、トランジスタ
1,2.3および記憶容量4からなる。メモリセルアレ
イの各列に対応して書込用ビット線対W81 h 、
W82におよび読出用ビット線RB、が設けられている
。ここで、kは1〜mの整数である。また、メモリセル
アレイの各行に対応して書込用ワード線WWL、および
読出用ワード線RWLoが設けられている。ここで、n
は1〜史の整数である。第1図において、第に列の第0
行のメモリセル10に注目すると、トランジスタ3のゲ
ートはトランジスタ1を介して書込用ビット線WB1k
に接続され、ドレインはトランジスタ2を介して読出用
ビット線RB、に接続され、ソースは接地されている。
従来のシリアルアクセスメモリと同様に、トランジスタ
1,2.3および記憶容量4からなる。メモリセルアレ
イの各列に対応して書込用ビット線対W81 h 、
W82におよび読出用ビット線RB、が設けられている
。ここで、kは1〜mの整数である。また、メモリセル
アレイの各行に対応して書込用ワード線WWL、および
読出用ワード線RWLoが設けられている。ここで、n
は1〜史の整数である。第1図において、第に列の第0
行のメモリセル10に注目すると、トランジスタ3のゲ
ートはトランジスタ1を介して書込用ビット線WB1k
に接続され、ドレインはトランジスタ2を介して読出用
ビット線RB、に接続され、ソースは接地されている。
トランジスタ1のゲートは書込用ワード線WWLnに接
続され、トランジスタ2のゲートは読出用ワード線RW
Lnに接続されている。
続され、トランジスタ2のゲートは読出用ワード線RW
Lnに接続されている。
第に列の第n+1行のメモリセル10においても同様に
接続されているが、トランジスタ3のゲートはトランジ
スタ1を介して書込用ビット線WB2.に接続されてい
る。すなわち、各列の奇数行目のメモリセル10は書込
用ビット線対WBIi、W82mの一方に接続され、各
列の偶数行11のメモリセル10は書込用ビット線対W
BI、。
接続されているが、トランジスタ3のゲートはトランジ
スタ1を介して書込用ビット線WB2.に接続されてい
る。すなわち、各列の奇数行目のメモリセル10は書込
用ビット線対WBIi、W82mの一方に接続され、各
列の偶数行11のメモリセル10は書込用ビット線対W
BI、。
WB2にの他方に接続されている。このように、書込用
ビット線WBIk、W82には折返しビット線構造とな
っている。
ビット線WBIk、W82には折返しビット線構造とな
っている。
各行の書込用ビット線対WB1* 、WB2hには、書
込ドライバ20およびセンスアンプ30が接続されてい
る。書込ドライバ20は入力データDIを書込用ビット
線対WB14 、WB21に書込むためのものであり、
センスアンプ30は各列のメモリセル10をリフレッシ
ュするためのものである。また、各列の読出用ζット線
RB、には読出回路40が接続されている。この続出回
路40は読出用ビット線RBk上に読出された情報を検
知・増幅して外部に出力するためのものである。
込ドライバ20およびセンスアンプ30が接続されてい
る。書込ドライバ20は入力データDIを書込用ビット
線対WB14 、WB21に書込むためのものであり、
センスアンプ30は各列のメモリセル10をリフレッシ
ュするためのものである。また、各列の読出用ζット線
RB、には読出回路40が接続されている。この続出回
路40は読出用ビット線RBk上に読出された情報を検
知・増幅して外部に出力するためのものである。
これらの書込ドライバ20、センスアンプ30および読
出回路40はタイミング発生回路50により制御される
。
出回路40はタイミング発生回路50により制御される
。
第2図は、第1図における書込ドライバ20の回路図で
ある。
ある。
第2図において、データ入力端子aは、第1のトライス
テートバッファ21を介して書込ビット線WBIに接続
されかつ第2のトライステートバッファ22を介して書
込ビット線WB2に接続されている。第1のトライスデ
ートバッファ21および第2のトライステートバッファ
22はいずれもライトイネーブル信号WEにより制御さ
れる。
テートバッファ21を介して書込ビット線WBIに接続
されかつ第2のトライステートバッファ22を介して書
込ビット線WB2に接続されている。第1のトライスデ
ートバッファ21および第2のトライステートバッファ
22はいずれもライトイネーブル信号WEにより制御さ
れる。
ライトイネーブル信号WEがrHJレベルのときには、
第1および第2のトライステートバッファ21および2
2は導通状態となり、データ入力端子aに与えられてい
る入力データDIが書込ビット線対WBI、WB2に人
力される。ライトイネーブル信号WEがrLJレベルの
ときには、第1および第2のトライステートバッファ2
1および22は高インピーダンス状態となる。
第1および第2のトライステートバッファ21および2
2は導通状態となり、データ入力端子aに与えられてい
る入力データDIが書込ビット線対WBI、WB2に人
力される。ライトイネーブル信号WEがrLJレベルの
ときには、第1および第2のトライステートバッファ2
1および22は高インピーダンス状態となる。
第3図は、第1図におけるセンスアンプ30の回路図で
ある。
ある。
このセンスアンプ30は、PチャネルMOSトランジス
タ31,32.33およびNチャネルMOSトランジス
タ34,35.36からなるラッチ回路と、イコライズ
用のNチャネルMOS)ランジスタ37とからなる。ト
ランジスタ31はノードN1と書込用ビット線WB2と
の間に接続され、トランジスタ32はノードN1と書込
用ビット線WB1との間に接続されている。トランジス
タ34はノードN2と書込用ビット線WB2との間に接
続され、トランジスタ35はノードN2と書込用ビット
線WBIとの間に接続されている。
タ31,32.33およびNチャネルMOSトランジス
タ34,35.36からなるラッチ回路と、イコライズ
用のNチャネルMOS)ランジスタ37とからなる。ト
ランジスタ31はノードN1と書込用ビット線WB2と
の間に接続され、トランジスタ32はノードN1と書込
用ビット線WB1との間に接続されている。トランジス
タ34はノードN2と書込用ビット線WB2との間に接
続され、トランジスタ35はノードN2と書込用ビット
線WBIとの間に接続されている。
トランジスタ31および34のゲートは書込用ビット線
WBIに接続され、トランジスタ32および35のゲー
トは書込用ビット線WB2に接続されている。ノードN
1はトランジスタ33を介して電源電位VCCに結合さ
れ、ノードN2はトランジスタ36を介して接地されて
いる。トランジスタ36のゲートにセンスイネーブル信
号WSEが与えられ、トランジスタ33のゲートにセン
スイネーブル信号WSEの反転信号WSEが与えられる
。また、イコライズ用トランジスタ37は、書込用ビッ
ト線WBIと書込用ビット線WB2との間に接続され、
そのゲートにはイコライズ信号EQが与えられる。
WBIに接続され、トランジスタ32および35のゲー
トは書込用ビット線WB2に接続されている。ノードN
1はトランジスタ33を介して電源電位VCCに結合さ
れ、ノードN2はトランジスタ36を介して接地されて
いる。トランジスタ36のゲートにセンスイネーブル信
号WSEが与えられ、トランジスタ33のゲートにセン
スイネーブル信号WSEの反転信号WSEが与えられる
。また、イコライズ用トランジスタ37は、書込用ビッ
ト線WBIと書込用ビット線WB2との間に接続され、
そのゲートにはイコライズ信号EQが与えられる。
このセンスアンプ30は、センスイネーブル信号WSE
がrHJレベルになると、書込用ビット線対WBI、W
82間の電位差を増幅してラッチし、センスイネーブル
信号WSEがrLJレベルになると高インピーダンス状
態となる。また、イコライズ信号EQがrHJレベルに
なるとトランジスタ37がオンし、書込用ビット線対W
BI。
がrHJレベルになると、書込用ビット線対WBI、W
82間の電位差を増幅してラッチし、センスイネーブル
信号WSEがrLJレベルになると高インピーダンス状
態となる。また、イコライズ信号EQがrHJレベルに
なるとトランジスタ37がオンし、書込用ビット線対W
BI。
WB2の電位がvcc/2レベルにイコライズされる。
第4図は、第1図における読出回路40の回路図である
。
。
第4図において、読出用ビット線RBは、プリチャージ
用のNチャネルMOSトランジスタ41を介して電源電
位VCCに結合されている。このトランジスタ41のゲ
ートにはプリチャージ信号PCが与えられる。また、読
出用ビット線RBはセンスラッチ42およびトライステ
ートバッファ43を介してデータ出力端子すに接続され
ている。
用のNチャネルMOSトランジスタ41を介して電源電
位VCCに結合されている。このトランジスタ41のゲ
ートにはプリチャージ信号PCが与えられる。また、読
出用ビット線RBはセンスラッチ42およびトライステ
ートバッファ43を介してデータ出力端子すに接続され
ている。
センスラッチ42は、NチャネルMOSトランジスタ4
4.2つのインバータ45.46およびPチャネルMO
S)ランジスタ47からなる。インバータ45および4
6は直列に接続され、インバター45の入力とインバー
タ46の出力との間にトランジスタ47が接続されてい
る。インバータ45の人力と読出用ビット線RBとの間
にトランジスタ44が接続され、インバータ46の出力
はトライステートバッファ43の入力に接続されている
。トランジスタ44および47のゲートにはセンスイネ
ーブル信号RSEが与えられる。また、トライステート
バッファ43の制御端子には読出列選択信号RBSが与
えられる。
4.2つのインバータ45.46およびPチャネルMO
S)ランジスタ47からなる。インバータ45および4
6は直列に接続され、インバター45の入力とインバー
タ46の出力との間にトランジスタ47が接続されてい
る。インバータ45の人力と読出用ビット線RBとの間
にトランジスタ44が接続され、インバータ46の出力
はトライステートバッファ43の入力に接続されている
。トランジスタ44および47のゲートにはセンスイネ
ーブル信号RSEが与えられる。また、トライステート
バッファ43の制御端子には読出列選択信号RBSが与
えられる。
プリチャージ信号PCがrHJレベルになると、トラン
ジスタ41がオンし、読出用ビット線RBは電源電位V
CCVTHにプリチャージされる。
ジスタ41がオンし、読出用ビット線RBは電源電位V
CCVTHにプリチャージされる。
ここで、vTMはトランジスタ41のしきい値電圧であ
る。一方、センスイネーブル信号R8EがrHJレベル
に立上がると、読出用ビット線RBの電位がセンスラッ
チ42により増幅される。さらに、読出列選択信号RB
SがrHJレベルになると、トライステートバッファ4
3が導通状態となり、センスラッチ42の出力がトライ
ステートバッファ43からデータ出力端子すに導出され
る。
る。一方、センスイネーブル信号R8EがrHJレベル
に立上がると、読出用ビット線RBの電位がセンスラッ
チ42により増幅される。さらに、読出列選択信号RB
SがrHJレベルになると、トライステートバッファ4
3が導通状態となり、センスラッチ42の出力がトライ
ステートバッファ43からデータ出力端子すに導出され
る。
続出列選択信号RBSがrLJレベルになると、トライ
ステートバッファ43は高インピーダンス状態となる。
ステートバッファ43は高インピーダンス状態となる。
第5図は、タイミング発生回路50を示す回路図である
。このタイミング発生回路50は、書込クロックWCL
Kおよび書込列選択リングポインタ64により与えられ
る書込列選択信号WBSに応答して、所定のタイミング
でライトイネーブル信号WE、イコライズ信号EQおよ
びセンスイネーブル信号WSEを発生し、読出クロック
RCLKおよび読出列選択リングポインタ65により与
えられる読出列選択信号RBSに応答して、所定のタイ
ミングでプリチャージ信号PC1センスイネーブル信号
R3Eおよび読出列選択信号RBSを発生するものであ
る。
。このタイミング発生回路50は、書込クロックWCL
Kおよび書込列選択リングポインタ64により与えられ
る書込列選択信号WBSに応答して、所定のタイミング
でライトイネーブル信号WE、イコライズ信号EQおよ
びセンスイネーブル信号WSEを発生し、読出クロック
RCLKおよび読出列選択リングポインタ65により与
えられる読出列選択信号RBSに応答して、所定のタイ
ミングでプリチャージ信号PC1センスイネーブル信号
R3Eおよび読出列選択信号RBSを発生するものであ
る。
次に、このシリアルアクセスメモリの書込動作、リレッ
シュ動作および読出動作を説明する。
シュ動作および読出動作を説明する。
まず、書込動作を第1図〜第3図を参照しながら説明す
る。書込動作は書込クロックWCLKに同期して行なわ
れる。予め、イコライズ信号EQがrHJレベルにな□
ることにより、書込用ビット線対WBI、WB2がイコ
ライズされている(第3図)。たとえば、第9図に示す
書込行選択リングポインタ62および書込列選択リング
ポインタ64によってメモリセルアレイ61の第に+1
列の第0行が選択されるものとする。まず、書込クロッ
クWCLKが立上がった後、ライトイネーブル信号WE
がrHJレベルに立上がって人力データDIが書込用ビ
ット線対WBI、ヤ+ 、 W B 2 h+、に書込
まれる(第1図および第2図)。さらに、書込用ワード
線WWLnの電位がrHJレベルに立上がることにより
メモリセル10のトランジスタ1がオンし、書込用ビッ
ト線W B 1 i++上の情報がメモリセル10の記
憶容量4に書込まれる。
る。書込動作は書込クロックWCLKに同期して行なわ
れる。予め、イコライズ信号EQがrHJレベルにな□
ることにより、書込用ビット線対WBI、WB2がイコ
ライズされている(第3図)。たとえば、第9図に示す
書込行選択リングポインタ62および書込列選択リング
ポインタ64によってメモリセルアレイ61の第に+1
列の第0行が選択されるものとする。まず、書込クロッ
クWCLKが立上がった後、ライトイネーブル信号WE
がrHJレベルに立上がって人力データDIが書込用ビ
ット線対WBI、ヤ+ 、 W B 2 h+、に書込
まれる(第1図および第2図)。さらに、書込用ワード
線WWLnの電位がrHJレベルに立上がることにより
メモリセル10のトランジスタ1がオンし、書込用ビッ
ト線W B 1 i++上の情報がメモリセル10の記
憶容量4に書込まれる。
このとき書込用ワ・−ド線WWL、に接続される他の列
のメモリセル10に対しては、リフレッシュが行なわれ
る。
のメモリセル10に対しては、リフレッシュが行なわれ
る。
次に、リフレッシュ動作を第1図〜第3図および第6図
を参照しながら説明する。
を参照しながら説明する。
予め、イコライズ信号EQがrHJレベルになることに
より、書込用ビット線対WBI、W、B2が1/2VC
Cレベルにイコライズされている。
より、書込用ビット線対WBI、W、B2が1/2VC
Cレベルにイコライズされている。
まず、書込クロックWCLKがrHJレベルに立上がっ
た後、イコライズ信号EQがrLJレベルに立下がり、
さらに、書込用ワード線WWLnの電位がrHJレベル
に立上がる(第1図および第6図)。これにより、第0
行のメモリセル10に記憶されている情報が各列の書込
用ビット線WB1に読出される。メモリセル10にrH
Jレベルの情報が記憶されている場合には、メモリセル
10のストレージノードがVCCレベル(−5V)にチ
ャージアップされている。このストレージノードの電荷
が書込用ビット線WBl上に移動し、書込用ビット線W
BIの電位が1 / 2 Vc cレベルよりも少し上
昇する。逆に、メモリセル10にrLJレベルの情報が
記憶されている場合には、書込用ビット線WBI上の電
荷がメモリセル10のストレージノードに移動し、ビッ
ト線WBIの電位が1/2Vccレベルよりも少し低下
する。
た後、イコライズ信号EQがrLJレベルに立下がり、
さらに、書込用ワード線WWLnの電位がrHJレベル
に立上がる(第1図および第6図)。これにより、第0
行のメモリセル10に記憶されている情報が各列の書込
用ビット線WB1に読出される。メモリセル10にrH
Jレベルの情報が記憶されている場合には、メモリセル
10のストレージノードがVCCレベル(−5V)にチ
ャージアップされている。このストレージノードの電荷
が書込用ビット線WBl上に移動し、書込用ビット線W
BIの電位が1 / 2 Vc cレベルよりも少し上
昇する。逆に、メモリセル10にrLJレベルの情報が
記憶されている場合には、書込用ビット線WBI上の電
荷がメモリセル10のストレージノードに移動し、ビッ
ト線WBIの電位が1/2Vccレベルよりも少し低下
する。
このとき、他方の書込用ビット線WB2の電位は1/2
Vccレベルを維持する。そして、センスアンプ30に
与えられるセンスイネーブル信号WSEがrHJレベル
に立上がると、センスアンプ30のトランジスタ33お
よび36がオンし、センスアンプ30が動作する(第3
図)。書込用ビット線WBIの電位が書込用ビット線W
B2の電位よりも高い場合には、書込用ビット線WBI
の電位がVCCレベルに上昇し、書込用ビット線WB2
の電位が接地レベルに降下し、これらの電位がトランジ
スタ31.32.34.35よりなるインバータカップ
ルによりラッチされる。このため、メモリセル10のス
トレージノードもVCCレベルに上昇する。このように
して、リフレッシュ動作が行なわれる。このとき、他の
行の書込用ワード線WWLの電位はすべてrLJレベル
になっているので、書込用ビット線対WBI、WB2の
電位が変化しても他の行のメモリセル10には影響しな
い。
Vccレベルを維持する。そして、センスアンプ30に
与えられるセンスイネーブル信号WSEがrHJレベル
に立上がると、センスアンプ30のトランジスタ33お
よび36がオンし、センスアンプ30が動作する(第3
図)。書込用ビット線WBIの電位が書込用ビット線W
B2の電位よりも高い場合には、書込用ビット線WBI
の電位がVCCレベルに上昇し、書込用ビット線WB2
の電位が接地レベルに降下し、これらの電位がトランジ
スタ31.32.34.35よりなるインバータカップ
ルによりラッチされる。このため、メモリセル10のス
トレージノードもVCCレベルに上昇する。このように
して、リフレッシュ動作が行なわれる。このとき、他の
行の書込用ワード線WWLの電位はすべてrLJレベル
になっているので、書込用ビット線対WBI、WB2の
電位が変化しても他の行のメモリセル10には影響しな
い。
その後、書込用ワード線WWLnの電位がrLJレベル
に立下がることにより、データがメモリセル10内に保
持される。そして、センスイネーブル信号WSEが立下
がった後、イコライズ信号EQがrHJレベルに立上が
って、書込用ビット線対WBI、WB2がイコライズさ
れる。
に立下がることにより、データがメモリセル10内に保
持される。そして、センスイネーブル信号WSEが立下
がった後、イコライズ信号EQがrHJレベルに立上が
って、書込用ビット線対WBI、WB2がイコライズさ
れる。
このように、書込動作の際に、書込が行なわれるメモリ
セルと同一行の他のメモリセルに対してはリフレッシュ
が行なわれる。
セルと同一行の他のメモリセルに対してはリフレッシュ
が行なわれる。
次に、読出動作を第1図、第4図および第7図を参照し
ながら説明する。
ながら説明する。
読出動作は読出クロックRCLKに同期して行なわれる
。予め、プリチャージ信号PCがrHJレベルになるこ
とにより、読出用ビット線RBは電源電位vcC−v、
Hにプリチャージされている(第4図)。たとえば、第
9図に示す読出行選択リングポインタ63および読出列
選択リングポインタ65によってメモリセルアレイ61
の第に+1列の第0行が選択されるものとする。まず、
読出クロックRCLKが立上がった後、プリチャージ信
号PCがrLJレベルに立下がり、さらに読出用ワード
線RWLnの電位がrHJレベルに立上がる。これによ
り、第0行のすべてのメモリセル10内の情報が各続出
用ビット線RB上に読出される(第1図および第7図・
)。第に+1列の第0行のメモリセル10にrHJの情
報が記憶されていると、トランジスタ2および3が導通
状態になり、読出用ビット線RBk+1の電荷が引き抜
かれる。それにより、読出用ビット線RBk+1の電位
がrLJレベルに低下する。逆に、このメモリセル10
にrLJの情報が記憶されていると、トランジスタ3は
非導通状態となるので、読出用ビット線RBkや、の電
荷は引き抜かれない。したがって、読出用ビット線RB
、ヤ、の電位はrHJレベルを維持する。すなわち、メ
モリセル10に書込まれた情報と相補的な情報が読出用
ビット線RB、+、上に現われることになる。これは、
インバータ等により反転すれば問題はない。
。予め、プリチャージ信号PCがrHJレベルになるこ
とにより、読出用ビット線RBは電源電位vcC−v、
Hにプリチャージされている(第4図)。たとえば、第
9図に示す読出行選択リングポインタ63および読出列
選択リングポインタ65によってメモリセルアレイ61
の第に+1列の第0行が選択されるものとする。まず、
読出クロックRCLKが立上がった後、プリチャージ信
号PCがrLJレベルに立下がり、さらに読出用ワード
線RWLnの電位がrHJレベルに立上がる。これによ
り、第0行のすべてのメモリセル10内の情報が各続出
用ビット線RB上に読出される(第1図および第7図・
)。第に+1列の第0行のメモリセル10にrHJの情
報が記憶されていると、トランジスタ2および3が導通
状態になり、読出用ビット線RBk+1の電荷が引き抜
かれる。それにより、読出用ビット線RBk+1の電位
がrLJレベルに低下する。逆に、このメモリセル10
にrLJの情報が記憶されていると、トランジスタ3は
非導通状態となるので、読出用ビット線RBkや、の電
荷は引き抜かれない。したがって、読出用ビット線RB
、ヤ、の電位はrHJレベルを維持する。すなわち、メ
モリセル10に書込まれた情報と相補的な情報が読出用
ビット線RB、+、上に現われることになる。これは、
インバータ等により反転すれば問題はない。
次に、センスラッチ42に与えられるセンスイネーブル
信号R8EがrHJレベルに立上がることにより、読出
用ビット線RBkや、上の情報が増幅される(第4図)
。このとき、第に+1列の続出列選択信号RBSはrH
Jレベルとなっているので、トライステートバッファ4
3は導通状態となっている。したがって、センスラッチ
42により増幅された読出用ビット線RB、ヤ、の情報
が、データ出力端子すに出力データDoとして導出され
る。
信号R8EがrHJレベルに立上がることにより、読出
用ビット線RBkや、上の情報が増幅される(第4図)
。このとき、第に+1列の続出列選択信号RBSはrH
Jレベルとなっているので、トライステートバッファ4
3は導通状態となっている。したがって、センスラッチ
42により増幅された読出用ビット線RB、ヤ、の情報
が、データ出力端子すに出力データDoとして導出され
る。
他の列においては、読出列選択信号RBSがrLJレベ
ルとなっているので、トライステートバッファ43は高
インピーダンス状態となっている。したがって、他の列
の読出用ビット線RBの情報はデータ出力端子すに導出
されない。
ルとなっているので、トライステートバッファ43は高
インピーダンス状態となっている。したがって、他の列
の読出用ビット線RBの情報はデータ出力端子すに導出
されない。
その後、センスイネーブル信号R8EがrLJレベルに
立下がり、これに応答して読出用ワード線WBL、の電
位がrLJレベルに立下がる。そして、プリチャージ信
号PCがrHJレベルに立上がることにより、読出用ビ
ット線WBがプリチャージされる。
立下がり、これに応答して読出用ワード線WBL、の電
位がrLJレベルに立下がる。そして、プリチャージ信
号PCがrHJレベルに立上がることにより、読出用ビ
ット線WBがプリチャージされる。
以上のように、この実施例のシリアルアクセスメモリに
おいては、ゲート回路を使用せずに書込動作が正常に行
なわれる。したがって、占有面積が小さくなり、大容量
化が図られる。
おいては、ゲート回路を使用せずに書込動作が正常に行
なわれる。したがって、占有面積が小さくなり、大容量
化が図られる。
なお、上記実施例においては、この発明をシリアルアク
セスメモリに適用した場合について説明したが、第9図
における書込行選択リングポインタ62、読出行選択リ
ングポインタ63、書、込列選択リングポインタ64お
よび読出列選択リングポインタ65の代わりに、第8図
に示されるように、それぞれ書込列デコーダ72、読出
列デコーダ73、書込列デコーダ74および読出列デコ
ーダ75を用いると、ランダムアクセス可能なメモリが
実現される。このランダムアクセス可能なメモリは、3
トランジスタ型のメモリセルからなるので、1トランジ
スタ型のメモリセルからなるランダムアクセスメモリよ
りも高速動作が可能となる。
セスメモリに適用した場合について説明したが、第9図
における書込行選択リングポインタ62、読出行選択リ
ングポインタ63、書、込列選択リングポインタ64お
よび読出列選択リングポインタ65の代わりに、第8図
に示されるように、それぞれ書込列デコーダ72、読出
列デコーダ73、書込列デコーダ74および読出列デコ
ーダ75を用いると、ランダムアクセス可能なメモリが
実現される。このランダムアクセス可能なメモリは、3
トランジスタ型のメモリセルからなるので、1トランジ
スタ型のメモリセルからなるランダムアクセスメモリよ
りも高速動作が可能となる。
なお、上記実施例では、−数的な書込ドライバ、センス
アンプおよび続出回路が用(嘱られているが、同様の動
作を行なうものであれば他の回路であってもよい。
アンプおよび続出回路が用(嘱られているが、同様の動
作を行なうものであれば他の回路であってもよい。
[発明の効果]
以上のようにこの発明によれば、占有面積が小さくかつ
ラッチアップの可能性が少ない大容量の半導体記憶装置
が得られる。
ラッチアップの可能性が少ない大容量の半導体記憶装置
が得られる。
第1図はこの発明の一実施例によるシリアルアクセスメ
モリの主要部の構成を示すi路間、第2図は第1図にお
ける書込ドライバの回路図、第3図は第1図におけるセ
ンスアンプのa路面、第4図は第1図における続出回路
の回路図、第5図は第1図におけるタイミング発生白餡
を示す図、第6図は第1図のシリアルアクセスメモリの
リフレッシュ動作を説明するためのタイミングチャート
、第7図は第1図のシリアルアクセスメモリの続出動作
を説明するためのタイミングチャート、第8図はこの発
明の他の実施例によるランダムアクセス型半導体記憶装
置の構成を示すブロック図、第9図はシリアルアクセス
メモリの一般的な構成を示すブロック図、第10図は従
来のシリアルアクセスメモリの主要部の構成を示す図で
ある。 図におい′て、1.2.3はNチャネルMOS)ランジ
スタ、4は記憶容量、10はメモリセル、20は書込ド
ライバ、30はセンスアンプ、40は読出回路、50は
タイミング発生回路、61はメモリセルアレイ、62は
書込行選択リングポインタ、63は読出行選択リングポ
インタ、64は書込列選択リングポインタ、65は読出
列選択リングポインタ、72は書込列デコーダ、73は
読出列デコーダ、74は書込列デコーダ、75は読出列
デコーダ、WBI、WB2は書込用ビット線対、RBは
読出用ビット線、WWLは書込用ワード線、RWLは読
出用ワード線である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第20 Wヒ 萬3図 り。 第S図 ぐ八 第6図 第′7図 萬8図 I D。 8q図 手続補正書(自発) 1.事件の表示 特願昭62−295517 号2
、発明の名称 半導体記憶装置 3、補正をする者 代表者志岐守哉 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄および図面の第8図 6o 補正の内容 (1) 明細書第23頁第18行のrVecレベル(−
5V)JをrVc c VT s (VT sはト
ランジスタ3のしきい値電圧)」に補正する。 (2) 明細書第28頁第15行ないし第16行の「書
込列デコーダ72、読出列デコーダ73」を「書込行デ
コーダ72、読出行デコーダ73」に補正する。 (3) 図面の第8図を別紙のとおり補正する。 以上
モリの主要部の構成を示すi路間、第2図は第1図にお
ける書込ドライバの回路図、第3図は第1図におけるセ
ンスアンプのa路面、第4図は第1図における続出回路
の回路図、第5図は第1図におけるタイミング発生白餡
を示す図、第6図は第1図のシリアルアクセスメモリの
リフレッシュ動作を説明するためのタイミングチャート
、第7図は第1図のシリアルアクセスメモリの続出動作
を説明するためのタイミングチャート、第8図はこの発
明の他の実施例によるランダムアクセス型半導体記憶装
置の構成を示すブロック図、第9図はシリアルアクセス
メモリの一般的な構成を示すブロック図、第10図は従
来のシリアルアクセスメモリの主要部の構成を示す図で
ある。 図におい′て、1.2.3はNチャネルMOS)ランジ
スタ、4は記憶容量、10はメモリセル、20は書込ド
ライバ、30はセンスアンプ、40は読出回路、50は
タイミング発生回路、61はメモリセルアレイ、62は
書込行選択リングポインタ、63は読出行選択リングポ
インタ、64は書込列選択リングポインタ、65は読出
列選択リングポインタ、72は書込列デコーダ、73は
読出列デコーダ、74は書込列デコーダ、75は読出列
デコーダ、WBI、WB2は書込用ビット線対、RBは
読出用ビット線、WWLは書込用ワード線、RWLは読
出用ワード線である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第20 Wヒ 萬3図 り。 第S図 ぐ八 第6図 第′7図 萬8図 I D。 8q図 手続補正書(自発) 1.事件の表示 特願昭62−295517 号2
、発明の名称 半導体記憶装置 3、補正をする者 代表者志岐守哉 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄および図面の第8図 6o 補正の内容 (1) 明細書第23頁第18行のrVecレベル(−
5V)JをrVc c VT s (VT sはト
ランジスタ3のしきい値電圧)」に補正する。 (2) 明細書第28頁第15行ないし第16行の「書
込列デコーダ72、読出列デコーダ73」を「書込行デ
コーダ72、読出行デコーダ73」に補正する。 (3) 図面の第8図を別紙のとおり補正する。 以上
Claims (9)
- (1)少なくとも1列に配列され、情報を記憶するため
の複数のメモリセル、 前記複数のメモリセルの各列に対応して設けられ、前記
複数のメモリセルに情報を書込むための少なくとも1組
の書込用ビット線対、 前記複数のメモリセルの各列に対応して設けられ、前記
複数のメモリセルに記憶される情報を読出すための少な
くとも1本の読出用ビット線、前記各列の前記各メモリ
セルに対応して設けられた複数の第1の選択線、 前記各列の前記各メモリセルに対応して設けられた複数
の第2の選択線、 前記複数の第1の選択線のいずれかに第1の選択信号を
与える第1の選択手段、および 前記複数の第2の選択線のいずれかに第2の選択信号を
与える第2の選択手段を備え、 前記各メモリセルは、 情報を蓄積するための第1のトランジスタ、前記書込用
ビット線対のいずれか一方と前記第1のトランジスタと
の間に接続され、前記第1の選択線に与えられる前記第
1の選択信号に応答して、前記書込用ビット線対の前記
一方を介して与えられる情報を前記第1のトランジスタ
に転送する第2のトランジスタ、および 前記読出用ビット線と前記第1のトランジスタとの間に
接続され、前記第2の選択線に与えられる前記第2の選
択信号に応答して、前記第1のトランジスタに蓄えられ
た情報を前記読出用ビット線に転送する第3のトランジ
スタを含む半導体記憶装置。 - (2)前記第1のトランジスタは、所定の電位に結合さ
れる一方導通端子と、他方導通端子と、制御端子とを備
え、 前記第2のトランジスタは、前記書込用ビット線対のい
ずれか一方に接続される一方導通端子と、前記第1のト
ランジスタの前記制御端子に接続される他方導通端子と
、前記第1の選択線に接続される制御端子とを備え、 前記第3のトランジスタは、前記読出用ビット線に接続
される一方導通端子と、前記第1のトランジスタの前記
他方導通端子に接続される他方導通端子と、前記第2の
選択線に接続される制御端子とを備える特許請求の範囲
第1項記載の半導体記憶装置。 - (3)前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジス
タおよび前記第3のトランジスタはMOS電界効果トラ
ンジスタである特許請求の範囲第1項または第2項記載
の半導体記憶装置。 - (4)前記第1の選択手段は、前記複数の第1の選択線
に順に前記第1の選択信号を与える第1の順次選択手段
であり、前記第2の選択手段は、前記複数の第2の選択
線に順に前記第2の選択信号を与える第2の順次選択手
段である特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか
に記載の半導体記憶装置。 - (5)前記第1の順次選択手段および前記第2の順次選
択手段はリングポインタからなる特許請求の範囲第1項
ないし第4項のいずれかに記載の半導体記憶装置。 - (6)前記各書込用ビット線対に接続され、その書込用
ビット線対上の情報を増幅するリフレッシュ用センスア
ンプをさらに備える特許請求の範囲第1項ないし第5項
のいずれかに記載の半導体記憶装置。 - (7)前記各列のメモリセルのうち奇数番目のメモリセ
ルは前記書込用ビット線対の一方に接続され、前記各列
のメモリセルのうち偶数番目のメモリセルは前記書込用
ビット線対の他方に接続される特許請求の範囲第1項な
いし第6項のいずれかに記載の半導体記憶装置。 - (8)前記各書込用ビット線対に接続される書込用ドラ
イバをさらに備える特許請求の範囲第1項ないし第7項
のいずれかに記載の半導体記憶装置。 - (9)前記第1の選択手段は、外部から与えられる第1
のアドレス信号に応答して前記第1の選択線のいずれか
に前記第1の選択信号を与える第1のデコーダであり、
前記第2の選択手段は、外部から与えられる第2のアド
レス信号に応答して前記第2の選択線のいずれかに前記
第2の選択信号を与える第2のデコーダである特許請求
の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の半導体記
憶装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62295517A JPH0713872B2 (ja) | 1987-11-24 | 1987-11-24 | 半導体記憶装置 |
DE3827287A DE3827287A1 (de) | 1987-11-24 | 1988-08-11 | Halbleiterspeichereinrichtung |
US07/266,057 US4935896A (en) | 1987-11-24 | 1988-11-02 | Semiconductor memory device having three-transistor type memory cells structure without additional gates |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62295517A JPH0713872B2 (ja) | 1987-11-24 | 1987-11-24 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01137491A true JPH01137491A (ja) | 1989-05-30 |
JPH0713872B2 JPH0713872B2 (ja) | 1995-02-15 |
Family
ID=17821645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62295517A Expired - Fee Related JPH0713872B2 (ja) | 1987-11-24 | 1987-11-24 | 半導体記憶装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4935896A (ja) |
JP (1) | JPH0713872B2 (ja) |
DE (1) | DE3827287A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04305889A (ja) * | 1991-04-02 | 1992-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | シーケンシャルアクセスメモリ |
US5291453A (en) * | 1992-02-19 | 1994-03-01 | Ricoh Company, Ltd. | Serial memory apparatus having units for presetting reading bit lines to a given voltage |
US5652728A (en) * | 1994-09-19 | 1997-07-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Dynamic memory |
US5936881A (en) * | 1997-08-20 | 1999-08-10 | Fujitsu Limited | Semiconductor memory device |
US6272346B1 (en) | 1997-10-20 | 2001-08-07 | Nec Corporation | Manhole type base station, mobile communication system having the base station and hand-off control method in the mobile communication system |
JP2011166131A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-08-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2011166128A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-08-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2600304B2 (ja) * | 1988-06-30 | 1997-04-16 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置とこれを用いたデータパス |
JP2683919B2 (ja) * | 1988-07-29 | 1997-12-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
US5293563A (en) * | 1988-12-29 | 1994-03-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multi-level memory cell with increased read-out margin |
US5121353A (en) * | 1989-07-06 | 1992-06-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ferroelectric capacitor memory circuit MOS setting and transmission transistor |
US5206834A (en) * | 1989-10-14 | 1993-04-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device performing last in-first out operation and the method for controlling the same |
US5325325A (en) * | 1990-03-30 | 1994-06-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device capable of initializing storage data |
JPH0520865A (ja) * | 1991-07-16 | 1993-01-29 | Mitsubishi Electric Corp | メモリセル回路,非同期式シリアルアクセスメモリ装置および非同期式ランダムアクセスメモリ装置 |
JP2676177B2 (ja) * | 1992-08-12 | 1997-11-12 | 三菱電機株式会社 | 半導体メモリ |
JP2921812B2 (ja) * | 1992-12-24 | 1999-07-19 | シャープ株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US5414656A (en) * | 1994-03-23 | 1995-05-09 | Kenney; Donald M. | Low charge consumption memory |
US5581198A (en) * | 1995-02-24 | 1996-12-03 | Xilinx, Inc. | Shadow DRAM for programmable logic devices |
US5847577A (en) * | 1995-02-24 | 1998-12-08 | Xilinx, Inc. | DRAM memory cell for programmable logic devices |
JPH097373A (ja) * | 1995-06-20 | 1997-01-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH09162304A (ja) * | 1995-12-12 | 1997-06-20 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
US5646903A (en) * | 1996-03-06 | 1997-07-08 | Xilinx, Inc. | Memory cell having a shared read/write line |
JPH1050058A (ja) * | 1996-07-30 | 1998-02-20 | Kawasaki Steel Corp | 半導体記憶装置 |
EP0844617A3 (en) * | 1996-11-25 | 1999-06-16 | Texas Instruments Incorporated | Improvements in or relating to electronic circuits |
US5771187A (en) * | 1996-12-23 | 1998-06-23 | Lsi Logic Corporation | Multiple level storage DRAM cell |
US5847990A (en) * | 1996-12-23 | 1998-12-08 | Lsi Logic Corporation | Ram cell capable of storing 3 logic states |
US5761110A (en) * | 1996-12-23 | 1998-06-02 | Lsi Logic Corporation | Memory cell capable of storing more than two logic states by using programmable resistances |
US5784328A (en) * | 1996-12-23 | 1998-07-21 | Lsi Logic Corporation | Memory system including an on-chip temperature sensor for regulating the refresh rate of a DRAM array |
US5982659A (en) * | 1996-12-23 | 1999-11-09 | Lsi Logic Corporation | Memory cell capable of storing more than two logic states by using different via resistances |
US5808932A (en) * | 1996-12-23 | 1998-09-15 | Lsi Logic Corporation | Memory system which enables storage and retrieval of more than two states in a memory cell |
US6016268A (en) * | 1997-02-18 | 2000-01-18 | Richard Mann | Three transistor multi-state dynamic memory cell for embedded CMOS logic applications |
US5956350A (en) * | 1997-10-27 | 1999-09-21 | Lsi Logic Corporation | Built in self repair for DRAMs using on-chip temperature sensing and heating |
US5909404A (en) * | 1998-03-27 | 1999-06-01 | Lsi Logic Corporation | Refresh sampling built-in self test and repair circuit |
US5995433A (en) * | 1998-05-22 | 1999-11-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Three-transistor type DRAM with a refresh circuit |
US6317365B1 (en) * | 1998-06-24 | 2001-11-13 | Yamaha Corporation | Semiconductor memory cell |
US6420746B1 (en) | 1998-10-29 | 2002-07-16 | International Business Machines Corporation | Three device DRAM cell with integrated capacitor and local interconnect |
US6078513A (en) * | 1999-06-09 | 2000-06-20 | Neomagic Corp. | NMOS dynamic content-addressable-memory CAM cell with self-booting pass transistors and local row and column select |
JP2002140890A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US6353558B1 (en) * | 2000-12-28 | 2002-03-05 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for writing to memory cells |
US7221580B1 (en) * | 2003-08-27 | 2007-05-22 | Analog Devices, Inc. | Memory gain cell |
DE10344604B4 (de) * | 2003-09-25 | 2011-08-11 | Infineon Technologies AG, 81669 | Speichereinheit mit Sammelelektroden |
JP4832004B2 (ja) * | 2005-06-09 | 2011-12-07 | パナソニック株式会社 | 半導体記憶装置 |
US7295474B2 (en) * | 2005-06-30 | 2007-11-13 | Intel Corporation | Operating an information storage cell array |
US7898894B2 (en) * | 2006-04-12 | 2011-03-01 | International Business Machines Corporation | Static random access memory (SRAM) cells |
US8009459B2 (en) * | 2008-12-30 | 2011-08-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Circuit for high speed dynamic memory |
KR101762316B1 (ko) | 2009-12-28 | 2017-07-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
CN105702631B (zh) | 2009-12-28 | 2019-05-28 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件 |
JP2012133841A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US9087565B2 (en) * | 2012-11-20 | 2015-07-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Pre-charging a data line |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3618053A (en) * | 1969-12-31 | 1971-11-02 | Westinghouse Electric Corp | Trapped charge memory cell |
US3699544A (en) * | 1971-05-26 | 1972-10-17 | Gen Electric | Three transistor memory cell |
BE788583A (fr) * | 1971-09-16 | 1973-01-02 | Intel Corp | Cellule a trois lignes pour memoire a circuit integre a acces aleatoir |
US4025007A (en) * | 1974-08-16 | 1977-05-24 | Herbert Kaniut | Shifting horizontal tail with helical motions |
JPS5539073B2 (ja) * | 1974-12-25 | 1980-10-08 | ||
US4025907A (en) * | 1975-07-10 | 1977-05-24 | Burroughs Corporation | Interlaced memory matrix array having single transistor cells |
US4247919A (en) * | 1979-06-15 | 1981-01-27 | Texas Instruments Incorporated | Low power quasi-static storage cell |
US4308594A (en) * | 1980-01-31 | 1981-12-29 | Mostek Corporation | MOS Memory cell |
JPS6020388A (ja) * | 1983-07-14 | 1985-02-01 | Nec Corp | 半導体メモリ |
-
1987
- 1987-11-24 JP JP62295517A patent/JPH0713872B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-08-11 DE DE3827287A patent/DE3827287A1/de active Granted
- 1988-11-02 US US07/266,057 patent/US4935896A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04305889A (ja) * | 1991-04-02 | 1992-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | シーケンシャルアクセスメモリ |
US5291453A (en) * | 1992-02-19 | 1994-03-01 | Ricoh Company, Ltd. | Serial memory apparatus having units for presetting reading bit lines to a given voltage |
US5652728A (en) * | 1994-09-19 | 1997-07-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Dynamic memory |
US5936881A (en) * | 1997-08-20 | 1999-08-10 | Fujitsu Limited | Semiconductor memory device |
US6272346B1 (en) | 1997-10-20 | 2001-08-07 | Nec Corporation | Manhole type base station, mobile communication system having the base station and hand-off control method in the mobile communication system |
JP2011166131A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-08-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2011166128A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-08-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3827287A1 (de) | 1989-06-08 |
US4935896A (en) | 1990-06-19 |
JPH0713872B2 (ja) | 1995-02-15 |
DE3827287C2 (ja) | 1993-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01137491A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US4943944A (en) | Semiconductor memory using dynamic ram cells | |
US4758987A (en) | Dynamic semiconductor memory with static data storing cell unit | |
US5659515A (en) | Semiconductor memory device capable of refresh operation in burst mode | |
US4608666A (en) | Semiconductor memory | |
US4879692A (en) | Dynamic memory circuit with improved sensing scheme | |
US5717638A (en) | Multi-port memory cells and memory with parallel data initialization | |
JPH0546040B2 (ja) | ||
US5033026A (en) | Pseudo-static random access memory | |
US6108254A (en) | Dynamic random access memory having continuous data line equalization except at address transition during data reading | |
US5555523A (en) | Semiconductor memory device | |
US5444652A (en) | Semiconductor memory device having a memory cell unit including a plurality of transistors connected in series | |
JP3112021B2 (ja) | 半導体メモリ | |
US5227697A (en) | Dynamic type semiconductor memory | |
EP0017688A1 (en) | Monolithic integrated circuit | |
US4598389A (en) | Single-ended CMOS sense amplifier | |
US5359566A (en) | Dynamic random access memory | |
US5383160A (en) | Dynamic random access memory | |
US4380055A (en) | Static RAM memory cell | |
US6809984B2 (en) | Multiport memory circuit composed of 1Tr-1C memory cells | |
JPS5856287A (ja) | 半導体回路 | |
EP0166642A2 (en) | Block-divided semiconductor memory device having divided bit lines | |
US5504709A (en) | Semiconductor memory device | |
US5341332A (en) | Semiconductor memory device capable of flash writing and method of flash writing | |
KR930000768B1 (ko) | 반도체 기억장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |