JPH01136367A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01136367A
JPH01136367A JP29478987A JP29478987A JPH01136367A JP H01136367 A JPH01136367 A JP H01136367A JP 29478987 A JP29478987 A JP 29478987A JP 29478987 A JP29478987 A JP 29478987A JP H01136367 A JPH01136367 A JP H01136367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
film
contact part
oxide film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29478987A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Uenao
稔 上猶
Tadashi Matsuda
匡史 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP29478987A priority Critical patent/JPH01136367A/ja
Publication of JPH01136367A publication Critical patent/JPH01136367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 バイポーラトランジスタ等の半導体装置を製造する方法
に関し、 特に、ベース・エミッタ拡散領域を更に微細化形成でき
、もって高速動作を可能とすることを目的とし、 基板上、エミッタコンタクト部、コレクタコンタクト部
となる各部分を除いた部分に酸化膜を形成し、その上に
シリコン膜を形成し、更にその上に遮蔽膜を形成する工
程と、エミッタ開口部となる部分の遮蔽膜を残してその
他の部分の遮蔽膜を除去し、シリコン膜の選択酸化によ
って表面に選択酸化膜を形成する工程と、遮蔽膜を除去
し、選択酸化膜をマスクとしてシリコン膜を異方性エツ
チングしてエミッタ開口部となる部分に孔を形成し、孔
の側面及び底面のみ酸化し、孔上方からのイオン注入で
ベース拡散層を形成する工程と、選択酸化膜を所定部分
除去し、かつ、エミッタコンタクト部、コレクタコンタ
クト部となる部分にシリコン膜を形成してベースコンタ
クト部、エミッタコンタクト部、コレクタコンタクト部
を形成し、イオン注入によってエミッタコンタクト部の
下方にエミッタ拡散層を形成する工程とを含む。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、バイポーラトランジスタ等の゛半導体装置を
製造する方法に関する。
一般に、従来、バイポーラトランジスタを構成する場合
、アルミ、ニウム配線で直接夫々の電極部からベース及
びエミッタを引出す構造をとるため、ベース・エミッタ
の拡散領域が、アルミニウム配線と接続されるベース電
極部とエミッタ電極部との離間距離(マスクパターンで
決定)決定されてしまい、ベース・エミッタ拡散領域の
微細化には限界がある。エミッタ拡散領域を微細化でき
ないということは、遮断周波数を高くとれないというこ
とであり、高速動作が不可能である。
そこで、この種のバイポーラトランジスタでは、ベース
・エミッタ拡散領域を微細化でき、高速動作が可能とな
るようにすることが必要である。
〔従来の技術〕
上記要求を満足するために、多結晶シリコンによってベ
ース及びエミッタの引出しを行ない、この場合、ベース
コンタクト部(多結晶シリコン)とエミッタコンタクト
部(多結晶シリコン)とをいわゆる2段重ね構造とした
半導体装置が従来知られている。
第2図はこのような構造をもつ従来の半導体装置の製造
方法を示す図である。同図(A)に示す如く、P型シリ
コン基板1にn+高濃度層2を形成し、かつ、単結晶シ
リコンのエピタキシャル成長膜3を形成し、その上に酸
化シリコン(5iOz )の選択酸化膜(破線部分も含
む)4を形成する。
次に、n+のコレクタ拡散15をイオン注入等で形成し
、しかる後、トランジスタのベース・エミッタ形成部の
選択酸化膜4を除去(破線部分)し、次に、同図(B)
に示すように多結晶シリコン膜6を気相成長する。
次に、同図(C)に示す如く、多結晶シリコン膜6上に
窒化シリコン膜(SiN)7を気相成長し、多結晶シリ
コン選択酸化フォトリソグラフィを行なって選択酸化膜
8を形成する。次に、窒化シリコンI!7を除去し、同
図(D)に示す如く、ホウ素(B+)を注入して多結晶
シリコン116にPJIを形成する。次に、表面にCV
D法によって酸化シリコン膜9を形成し、更に、ベース
・エミッタ部を作るためにレジスト膜10を置く。レジ
ストFJ10の開口9部10aは例えば1μ−程度であ
る。
次に、同図(E)に示す如く、レジスト膜10を利用し
て異方性エツチングを行ない、孔11を形成してn−1
1)を露出させる。次に、孔11の側面及び底面に酸化
シリコン膜12を酸化形成する。
しかる後、同図(F)に示す如く、ホウ素(B+)を注
入してP”1i13を形成し、表面に多結晶シリコン膜
14を気相成長する。
次に、多結晶シリコンIg114及び酸化シリコンm9
においてエミッタコンタクト部、ペースコンクト部、コ
レクタコンタクト部を形成するために異方性エツチング
及びフォトリソグラフィを行ない、同図(G)に示すよ
うに多結晶シリコン膜(破線部分も含む)15を形成す
る。次に、ヒ素(As” )イオン注入を行なってn+
のエミッタ拡散層16を形成し、多結晶シリコン膜15
に分離フォトリソグラフィを行ない、ベースコンタクト
開口フォトリソグラフィを行ない、エミッタ熱処理を行
なう。これにより、ベースコンタクト窓、エミッタコン
タクト部、コレクタコンタクト部が形成される。以下、
配線工程になる。
このように、エミッタコンタクト部及びベースコンタク
ト部を多結晶シリコンで形成し、これらを2段重ね構造
にしているので、エミッタコンタクト部の開口部を異方
性エツチングによって比較的狭く形成し、ベース・エミ
ッタ拡散層を微細化できる。これにより、ベース電極部
とエミッタ電極部との離間距離で制約を受けることなく
、微細化が可能である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記従来の方法では、エミッタコンタクト部における孔
11を形成するに際し、孔11の大きさはレジストIg
110の開口部10aの大きさによって決定され、この
ため、1μ−程度の大きさにしか形成できない。従って
、エミッタ拡散層16を微細化できるといっても限界が
あり、必要な高速動作を可能とし得ない問題点があった
本発明は、ベース・エミッタ拡散領域を更に微細化形成
でき、も、って高速動作を可能とする半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点は、基板上、エミッタコンタクト部、コレク
タコンタクト部となる各部分を除いた部分に酸化膜を形
成し、その上にシリコン膜を形成し、更にその上に遮蔽
膜を形成する工程と、エミッタ開口部となる部分の遮蔽
膜を残してその他の部分の遮蔽膜を除去し、シリコン膜
の選択酸化によって表面に選択酸化膜を形成する工程と
、遮蔽膜を除去し、選択酸化膜をマスクとしてシリコン
膜を異方性エツチングしてエミッタ開口部となる部分に
孔を形成し、孔の側面及び底面のみ酸化し、孔上方から
のイオン注入でベース拡散層を形成する工程と、選択酸
化膜を所定部分除去し、かつ、エミッタコンタクト部、
コレクタコンタクト部となる部分にシリコン膜を形成し
てベースコンタクト部、エミッタコンタクト部、コレク
タコンタクト部を形成し、イオン注入によってエミッタ
コンタクト部の下方にエミッタ拡散層を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法によって
解決される。
〔作用〕
第1図(D)に示す如く、エミッタ拡散層開口部のみ遮
蔽膜(窒化シリコン膜>7aを残すフォトリソグラフィ
を行ない、次に、表面に再度多結晶シリコンの選択酸化
を行ない選択酸化膜20を形成する。このとき、選択酸
化1220はエミッタ開口部に残された遮蔽It!7a
の下に両側から潜り込みを生じ(バーズビーク)、これ
によって開口部は狭められる。次に、遮蔽117aを除
去し、選択酸化膜20をマスクとして多結晶シリコン膜
6を異方性エツチングを行ない、n−層を露出させる。
この場合、バーズビークによって開口部は狭められてい
るので、同図(F)に示す如く、エミッタ拡散li!2
5を微細化形成できる。
〔実施例〕
第1図は本発明になる半導体装置のl!J造方決方法実
施例を示す図である。同図(A)〜(C)の工程は第2
図に示す従来例と同様であるので、その説明を省略する
同図(D)に示す如く、エミッタ拡散層開口部のみ窒化
シリコン膜7aを残すフォトリソグラフィを行ない、ホ
ウ素をイオン注入して多結晶シリコン膜6にP層を形成
する。次に、表面に再度多結晶シリコンの選択酸化を行
ない選択酸化膜20を形成する。このとき、選択酸化1
120はエミッタ開口部に残された窒化シリコン膜7a
の下に両側から潜り込みを生じ(バーズビーク)、その
膜厚が例えば3000人であれば両側から1500人ず
つのバーズビークになり、もともとの開口部を1μmと
すれば、バーズビークによって狭められた開口部は70
00Aとなる。
次に、窒化シリコン膜7aを除去し、選択酸化膜20を
マスクとして多結晶シリコンl1a6を異方性エツチン
グを行ない、n″″層を露出させる。この場合、バーズ
ビτりによって開口部は狭められているので、n−層の
露出部分は従来方法に比して狭くできる。次に、同図(
E)に示す如く、異方性エツチングによって形成された
孔21の側面及び底面のみ酸化を行ない、酸化膜20を
形成する。次に、ホウ素をイオン注入してP+のベース
拡散[122を形成し、表面に多結晶シリコン膜23を
気相成長する。
次に、多結晶シリコン膜23及び酸化膜20においてエ
ミッタコンタクト部、ベースコンタクト部、コレクタコ
ンタクト部を形成するために異方性エツチング及びフォ
トリソグラフィを行ない、同図(F)に示すように多結
、晶シリコン膜(破線部分も含む)24を形成する。次
に、ヒ素(As” )イオン注入を行なってP+のエミ
ッタ拡散層25を形成し、多結晶シリコン膜24に分離
フォトリドリソグラフィを行ない、エミッタ熱処理を行
なう。これにより、ベースコンタクト窓、エミッタコン
タクト部、コレクタコンタクト部が形成される。以下、
配線工、程になる。
この場合、開口部は前述のように狭められているので、
エミッタ拡散層25は従来方法によって得られるエミッ
タ拡散層よりも微細化できる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば、エミッタ開口部を
シリコンの選択酸化によるバーズビークによって狭めて
形成することができ、これにより、エミッタ拡散層を従
来例に比して更に微細化形成でき、従って、エミッタを
小さくできることによって遮断周波数を高くとり得るの
で、高速動作が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法を示す図、 第2図は従来の製造方法を示す図である。 図において、 1はシリコン基板、 4.8は酸化膜、 5はコレクタ拡散層、 6.23.24は多結晶シリコン膜、 7は窒化シリコン膜(遮蔽膜) 7aはエミッタ開口部となる部分に設けられた窒化シリ
コン膜(遮蔽膜)、 20は選択酸化膜、 21は孔、 22はベース拡散層、 25はエミッタ拡散層 を示す。 特許出願人 富 士 通 株式会社 同   富士通ヴイエルエスアイ株式会社^     
                      ^OL
LJ ^                        
  ^O。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  基板(1)上、エミッタコンタクト部、コレクタコン
    タクト部となる各部分を除いた部分に酸化膜(4)を形
    成し、その上にシリコン膜(6)を形成し、更に・その
    上に遮蔽膜(7)を形成する工程と、 エミッタ開口部となる部分の遮蔽膜(7a)を残してそ
    の他の部分の遮蔽膜(7)を除去し、上記シリコン膜(
    6)の選択酸化によつて表面に選択酸化膜(20)を形
    成する工程と、 上記遮蔽膜(7a)を除去し、該選択酸化膜(20)を
    マスクとして上記シリコン膜(6)を異方性エッチング
    してエミッタ開口部となる部分に孔(21)を形成し、
    該孔(21)の側面及び底面のみ酸化し、該孔(21)
    上方からのイオン注入でベース拡散層(22)を形成す
    る工程と、上記選択酸化膜(20)を所定部分除去し、
    かつ、エミッタコンタクト部、コレクタコンタクト部と
    なる部分にシリコン膜(24)を形成してベースコンタ
    クト部、エミッタコンタクト部、コレクタコンタクト部
    を形成し、イオン注入によつてエミッタコンタクト部の
    下方にエミッタ拡散層(25)を形成する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP29478987A 1987-11-20 1987-11-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH01136367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29478987A JPH01136367A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29478987A JPH01136367A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01136367A true JPH01136367A (ja) 1989-05-29

Family

ID=17812297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29478987A Pending JPH01136367A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01136367A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136073A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136073A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63299144A (ja) パッド用酸化保護層でシールされたインターフェイス分離方法
JPH03206621A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01136367A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0126184B2 (ja)
JP2586431B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63278256A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2526556B2 (ja) ショットキバリヤダイオ−ドの製造方法
JP3052347B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01253932A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2943855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01244636A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59964A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09181177A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS61112377A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60130173A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61172369A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59135764A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04196325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05211153A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02244636A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0576767B2 (ja)
JPS60235461A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59198758A (ja) 半導体装置の製法
JPH05152233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63107020A (ja) 半導体装置の製造方法