JPH01136327A - 超格子構作の素子製作方法 - Google Patents

超格子構作の素子製作方法

Info

Publication number
JPH01136327A
JPH01136327A JP62294061A JP29406187A JPH01136327A JP H01136327 A JPH01136327 A JP H01136327A JP 62294061 A JP62294061 A JP 62294061A JP 29406187 A JP29406187 A JP 29406187A JP H01136327 A JPH01136327 A JP H01136327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion beam
dimensional
ion source
ion
superlattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62294061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2650930B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
博司 山口
Hirotani Saitou
啓谷 斉藤
Fumikazu Ito
伊藤 文和
Koji Ishida
宏司 石田
Shinji Sakano
伸治 坂野
Masao Tamura
田村 誠男
Shoji Yadori
章二 宿利
Susumu Ishitani
石谷 享
Tsuneo Ichiguchi
市口 恒雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62294061A priority Critical patent/JP2650930B2/ja
Priority to KR1019880014849A priority patent/KR920001455B1/ko
Priority to US07/273,012 priority patent/US4983540A/en
Priority to DE3888463T priority patent/DE3888463T2/de
Priority to EP88119409A priority patent/EP0317952B1/en
Publication of JPH01136327A publication Critical patent/JPH01136327A/ja
Priority to US07/597,354 priority patent/US5113072A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2650930B2 publication Critical patent/JP2650930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching
    • H01J37/3056Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching for microworking, e.g. etching of gratings, trimming of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/08Ion sources; Ion guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/2633Bombardment with radiation with high-energy radiation for etching, e.g. sputteretching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2654Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds
    • H01L21/26546Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/15Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. multiple quantum wells, superlattices
    • H01L29/151Compositional structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/046Electron beam treatment of devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/051Etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/084Ion implantation of compound devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/16Superlattice
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/962Quantum dots and lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は2次元および5次元の超格子構造(t。
子井戸細巌;童、子井戸箱)およびこれらを用いたHE
MT C高移動度トランジスタ)、半導体レーザ、0E
ICCft、−電子集積回路)などのデバイスを製作す
る方法と装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従米日本物理学会編「半導体超格子の物理と応用」28
6図25、または(p、M、 pgtroff、 et
al :Appl、phys、dgtt41(1982
)P、655 )ビーエムベト0フ等:アプライドフイ
ジックスデット4H1982)P2S5に示すよ5&C
第2図に1次元のヘラa構造超格子の1例を示す。
これはG(LAXの基板201の上に分子ビームエピタ
キシCMBE)あるいは有機金属化合物による気相成長
法CMOCVD)、MOMBE法などVCよりGGAI
AI 202 、204 、206 、208およびG
aAs205 、205 、207を数層ずつ交互に1
jX、*させたものである。このような構成の超格子に
対してはGaApとGaAIAzで電子親和:力とエネ
ルギーギャップが異なることのため第3図に示すように
、異なるレベルの伝導帯および価電子帯が交互に並ぶこ
とにより、例えばx = 0.25の場合AlxGa1
−zAsの伝導帯の底はG(LAIの伝導帯の底よりも
03−Vだげ高く、AlxGa1−xAsの価電子帯の
頂上はGaAlのそれよりもQ、06 aVだけ低くな
りて、第3図のごとくG(IAIが井戸(tugll 
)、AlGaAsが障B Cbarrigr)となった
井戸型ポテンシャルが形成される。ここに、Atの組成
Xを変えるとき障壁の高さはXに比例する。
以上が一次元の超格子構造(f[子井戸)であり、障壁
の幅が十分に大きいとき電子はポテンシャルの井戸に閉
じ込められて局在化する。また障壁の幅が伏い場合には
小さいミニバンド(サブバンド)を伝導帯の内に形成し
て超格子内を動き回ることが出来る◎ このような1次元童子井戸構送では各エネルギに対する
電子の状態密度DCE)を示す状態v!i匿曲味はバル
クの場合の放物巌の状態密度曲巌昆4図と異なり、第5
図のように階段状となる。
以上のように1次元超格子はきわめて人工的な構造を有
しておりそのエネルギー構造が特殊なものであるため、
これを用いた半導体レーザやFET(電界効果型トラン
ジスタ)などで通常のバルク型の構造では優られないよ
うな秀れた特性が得られている。
例えば半導体レーザにおいてはバルクに比べて(1)注
入電流のしきい値が低下する、(2)温反安定性が向上
する、(31利得が向上する、(41応答速度が向上す
るなどの効果が得られている。
このような1次元の超格子に対して2次元、3次元の超
格子構造がアイデアとして考えられその特性が理論的に
計算されている。第8図に示した2次元超格子(童子井
戸@ IfM: Qtbarbttbrn Well 
Ling。
またはQμαntum fall f番rα)は上述し
た2方向に2種の材料を積層したものに対し、y方向に
も周期的なポテンシャル障壁601 、602を形成し
たものである。aV9図に示した3次元の超格子構造(
菫子井戸箱=Qμantμm 13ozまたはQμαル
tμmDot)はy方向の周期的なポテンシャルN壁7
01 、702の他に、X方向にも周期的なポテンシャ
ル障壁711 、712を形成したものである。
ここで、X方向、y方向のポテンシャル障壁601 、
602 、701 、702 、711 、712・・
・等は2方向のようKGαAs 、 GaAIAzのよ
うに交互に異なる材料!lc8を層する必要はなく、空
間的ギャップを形成することによりポテンシャル障壁を
形成してもよい。
第6図、第7図の2次元、6次元超格子九対する状gf
i度曲線曲線々、第8図、第9図のようになり、それぞ
れ電子が1次元あるいは0次元に局在化することにより
状態密度がさらにエネルギーの狭い領域に集中する様子
が見られる。このため1これらを用いた精向し−サでは
上述したような111〜(41のような特徴が、さらに
向上することが予測されている。
しかしながらこのような2次元、3矢元の超格子構造に
対しては従来、適当な製作方法がなかった。これは2方
向の積層構造に対し、X方向やy方向に高精度で狭いポ
テンシャル井戸、障壁を交互に形成する手段が存在しな
かつたことになる。
わずか!L@告されている実験例の一つとしてpgtr
ofjらの試み(発明に故も近い公知例)を第10図に
示す。これはQa9基板1001の上に分子ビームエピ
タキシー法等の手段によりGa O,75A1025A
s 、 GaAz 、 Ga O,75Al O,25
AI 、 GaAs 、 ・・・を交互に成長させた1
次元超格子の最上膚に7オトレジストを塗布し、寛子栂
描画等の手段で形成したマスクを用いて蕗光・現像を行
なうことにより、第10囚(α)のように幅約2μη2
のストライブ状のレジストな残す。ここでストライプの
*手方向は紙面に垂直な方向である。
その後化学エツチングを行なうとストライブ状のレジス
トの存在のため第10図(b)に示したようにレジスト
の下部にも1009 、1010のごとく斜めにエツチ
ングが進行し、ついにはi@10図(clのよ5に台形
あるいは三角形の断面の素材を残してエツチングを終了
させることができる。この後残ったレジスト1008を
剥離し、さらに分子ビームエピタキシ法等により全面に
エネルギギャップか大きいAt O,31GtxD、6
9 As (1)14を形成して保膿する。
このようにし工製作した構造は断面の横方向の寸法が各
々異なる多層#t11#M構造となるか、鍬上層の量子
井戸構造の断面寸法は200μm X 200μ77&
程度にすることができ2次元超格子の量子効果が期待で
きる寸法となる。低温(〜20k)におけるカソードル
ミネッセンスの測定によればiil!11図のように本
来の1次元超格子からのピーク1101の他に、より短
波長側に2次元童子効果による新たなルミネセンスのピ
ーク1102が得られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述したような従来02次元超格子(重子井戸
#l#l)の製作方法には以下のような欠点があった。
まず(1)断面が3角形のため電子井戸m=の2方向に
おける厚さが各層で異なるため、周1期性の効果かあら
れれにくく、2次元盆子井戸細麿の本来の特性があられ
れい(い。
(2)レジスト下部の斜方エツチングを用いているがこ
の方法で断面形状を制御することはかなり離しいため、
倉子井戸細巌の?#A@の制御が離しい。
(6)このようなパターンを横方向に繰返せば多菖重子
井戸#l#Iが形成できる。その間隔は数μmを切るこ
とは困難であり多重性(同期性)の効果は出にくい。
(4)超格子の周期2間隔、?tM幅、深さ(2方向)
を目的や所期の特性に応じて任意に変化させる為には、
マスクパターンから1作り直す必要かあり、多大の労力
と時間を要する。
(51マスクを用いないで電子ビーム直接描1法により
レジストの蕗光を行って上記)(ターンを形成すること
もできる。この場合(4)に記した超格子σ〕周周期9
隔隔、巌等を比較的容易に変化させつる。
しかしこの場合においてもレジストとエツチングのプロ
セスを用いるため、上記ノくラメータを嶋−1精度で制
御することは困難であり、多大σ)労力を要する。
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解決すべ
(優れた特性を有する2次元、6次元の量子井戸構造の
簡便かつ高n腿に製作する超格子構造の素子の製造方法
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明においては尚輝度の電界電離型のイオン源(液体
金属イオン源、極低温ガス電界電離型イオン源)を1#
電レンズ等のイオンビーム元学系により11−以下、と
(に0.05μ扉程度の微測ビームに集束し、1次元濾
子井戸たとえばGaAzとGaAlAsのat層部に照
射して、これに溝加工を施し、多数の細い細巌部に分割
して2次元の重子井戸を形成する。
また、さらに上記した方向と@父する方向に対しても溝
加工を施し格子状に分割をして3次元の重子井戸を形成
する。以上により本発明の目的を達成できる。
〔作用〕
上記の場合において烏陣展の電界型[型イオン源は針状
チップの先端から高い電流缶匿でイオン化vIJ質のイ
オンを引出丁ものであるため、静電レンズ等cりイオン
ビーム元学系により集束した場合きわめて狭いスポット
に集束できかつ十分な電流を得ることができる。
と(に静電レンズとして2段ないし3段以上のレンズ系
を用いれば、倍率を大きくとることカテき、液体金属イ
オン源を用いる場合0.1〜0.05μ扉ないしそれ以
下の極微細なビームを得ることができる。
とくにイオン源として極低温のガスフェーズの電界電離
型イオン源を用いた場合には、液体金属イオン源と異な
り数10rLmのテーラ−コーンな針の先端に形成しな
いこと、および集束スポット径を決める要因であるエネ
ルギー幅か0,1 eV  程度と液体金属イオン源の
場合よりも1桁以上小さいことなどから10rLTn以
下に集束することもできる。
さらにイオンビームは偏向電極?よびその制御系により
為梢茨の偏向が行えるため重子井戸の線幅。
深さ1間隔等を任意にかつ高棺匿で貫」御することがで
き、かつまた各層のm−を一定にすることができ、井戸
の間隔をミクロン以下の寸法に形成することかできる。
〔実施例〕
第1図(α1に本発明による2次元超格子の作製法の例
を示す。GaAr基板101上に分子ビームエピタキシ
あるいはMOCVD法などによりGaAlAl Nil
102 、GaAs層103 、GaAIAz層104
 j GaAJ層105.GaAlAs hk 106
.GaAz層107のように交互に数層から数100層
のエピタキシ層を成長させた一次元超格子材料に対して
、液体金属イオン源あるいは極低温ガス電解電離型イオ
ン源などの高輝度イオン酋からのイオンビーム113を
静電レンズによりLLI−以下のスポット112に集束
し偏向走査させつつ照射することにより上記材料を表面
よりスパッタ加工し溝108゜109.110,111
を形成する。隣111は加工の途中である。ここでおよ
その寸法を示すと加工により残された部分の幅αは数1
0ルm、鍔幅すは数10ルm 、ヘテロエピタキシー層
の厚さCは約7QrLm、溝の長すdは数100μm以
上である。ここでイオンビームな5Qnm程度にまで絞
ることにより刀ロエ蒋の精成として10nmないしそれ
以下を得ることができる。またイ第1ンビーム刀ロエの
特徴であるスパッタリングにより非常に尖鋭なエツジ形
状が得られる。図においてイオンビーム113はe方向
に走査しつつ、f方向に移動させて面状の短足を行い、
これを(り返すことにより溝:111を加工しつつある
。しかしこの繰返し定食方法はさまざまの異なる方法が
可能である二このように横方向に数10個以上の多数の
碑を形成することによりて2次元の超格子童子井戸#l
kを形成できる。すなわちこの場合、イオンビーム11
1によって刀ロエされた溝は、ポテンシャル障壁とな□
る。錦幅すを、変化させることにより電子の量子細線へ
の局在化の度合を変化させることができる。
第1図すはさらに直交する方向にも集束イオンビームで
溝刃ロエを行ったものである。ポテンシャル障壁をペテ
aエピタキシ積層方向と直交する2万に胃するため、3
次元の超格子(を子井戸相)を形成することができる。
第12図に本発明にかかる2次元、3次元超格子を形成
するための集束イオンビーム加工装置を示すb防振架台
1225の上に設置され1Q−6to汀以下の真空に保
った真空チャンバ中において尚輝皮のイオン源(図では
液体金属イオン源)が、OL1速電m 1200によっ
て加速電圧分だけフo−)されたヒータ電源1202に
より通電加熱され、フライメント1203の先5li1
につけられた溶融金属から引出し用嵐綜1204IC接
続された引出し電極1206により形成される電界によ
ってイオンビームが引出される。電極1207゜120
8は引出し電極と合せて第1の靜ルンズを形成する。レ
ンズ電源1う05はレンズ電極1207に印加するレン
ズ電圧を出力する。イオンビームは第ルンズ1206.
1207 、120a&Cよりほぼ平行なビームとされ
、ビーム制限アパーチャ1209により径を制限された
後、ブランキング用電源に17により駆動され^速でビ
ームをON −OF Fするためのブランキング電源1
210およびブランキング用アパーチャ1211 、を
通過し、偏向制御電源1218により駆動される。二組
の偏向電極1212 、1213により偏向された後3
枚の電極1214 、1215 、12L6から成る第
2の静電レンズに入射する。この場合第2レンズでは、
中央のレンズのみが第2レンズ電源1219により電圧
を印加されている。この第2のレンズによってイオンビ
ームは集束され、試料ステージ1223上の試料122
2に照射される。
2次荷電粒子慣出器1221はイオンビームの照射によ
り試料から放出される2次電子あるいは2久イオンをと
らえてこれを増幅し偏向信号に同期させてデイスプレィ
1220上VC走査イオン像として表示し、これにより
試料の観察を行なうことができる。1224は試料又換
用のa−ダである。
この装置ではレンズを二段に用いているために通常の一
段のレンズに比べて倍率を大きくすることができる。し
たがって十分な微細ビーム(0,1〜0.05μm)に
おいても十分大きい電流(50pA〜300pA  )
を得ることができ十分な加工や引出を行なうことができ
る。またこのような微細なビームで超格子のサンプルを
検出しつつビームを偏向すせて藁1図に示すような2次
元、3次元の超格子の加工を行なうことができる。
以上第12囚に示した装置の改良形の実施例を示す。
第13図は加工位&精度を向上させるためレーザ測長器
1501を用いた例である。レーザ測長器からのレーザ
光は干渉プリズム1305を逼った恢、窓1302を通
過し、試料ステージにとりつけられた反射ミラーにより
反射されてもとの経路を戻る。これにより、ステージの
位置を1(3nmのオーダで検出することができる。温
度によるドリフト、試料や静電光学系か電荷により帯電
することによるイオンビームのドリフトなどについても
一定時間間隔にてターゲットマークな探しその位置なレ
ーザ測長器で読み取ってその値によりビーム偏向量を補
正することにより上記したドリフトの影響ななくするこ
とができ10rLmオーダ以下の高棺友の加工を行なう
ことができる。
第141はイオンビームの電流がドリフトをもつ場合に
おいて加工時間を変化させて加工の深さを制御するよう
にした例である。
これは以下のような問題を′N4火するのに用いる。
第15図において縦軸はイオンビーム′框流、横軸は時
間を示す。
イオンビーム電流は一収に必ずしも安定でな(第15図
のように戻動しつつドリフトしてい(場合が多い。試料
を加工する場合に、第17図のよ5に深さAまで刀ロエ
することを目標とする。刀ロエ体積Voとイオンビーム
電#、toおよび万ロエ試料のスパッタ率(あるいは加
工速度係数)から刀ロエ時間t1が求められるがそのま
ま加工してt、で加工を止める第15図のCの面積だけ
少ないため加工元が浅くなってしまう。そこで第14図
においてイオンビーム電流の変動を引出し電極1206
へ流入する電流IOを電流計1401によって検出し、
その姐を示す奄θ1tをVD変換器1402によりディ
ジタル信号に変侠して光結合器1403を介してCPU
1405に入れる。cpU1405は逐時 fi(t)dtあるいはΣL山Δを 引出し電源に流入する電g<I<t>と試料に照射され
るイオンビーム電流i (t)との間には一収に比例関
係が成立つので、比例定数をkとしてLCt) == 
klct) によりCP U1405にi<1)を求め、かつ逐時を
計算して、これか目標値i。toに等しくなった時点t
 = ttにおいてブランキング電源1217を動作さ
せ試料に照射されるイオンビーム電流を止める。
であり、第16図中 の面積りは、面積Cに等しい。第18図中で加工深さB
は目標(ilL、4に高い精度で一致させることができ
る。
第19図は今までの実施例に比べて多くの新しい点を含
んでいる。まずイオン源1908として合金イオン源、
例えはAtb−5* 、 Atb−5i−Be 、 、
41−5L、 Pd−Ni −5c−Be−B 、 N
i −B 、 AzPなどを用いかつ引出されたイオン
ビームなウィーンフィルタ1901と質量分析用アパー
チャ1902を用い、ウィーンフィルタの磁界をコイル
へ流丁電61jを変化させることにより変えこれにより
買電分析用アパーチャ1903を通過して試料に倒遜丁
、る。イオンのa類として合金の組成元素の中から対応
のもののみを選ぶことができる。
この効果としては、たとえば化20図に示すように刀Ω
工用イオン源としてGaを用いたときGaAs試料の穴
の底にGaが部分的に打込まれ、また過剰のGaが粒状
に試料表面に析出し超格子の特性に悪影響を与えること
が挙げられる。第19図の実施例ではこれに対してA1
合金のイオンからウィーンフィルタによりAsのみをと
り出して試料に照射する。
これにより超格子の組成と同等量となるようにGa。
AIを照射することによりGaのみ照射した場合の特性
への影響を除くことができる。
また本方式によれは加工によらず打込みによっても2次
元の超格子を製作することができる。これを第21図に
示す。すなわちGaAz基板上にGaAIAz2102
 、 GaAl 2103 、 GexAIAt 21
04. ・・・のように核層した試料において、たとえ
はAtLSL合金イオン源からとり出した5iを100
&J’ないしそれ以上の加速電圧にて打込むことにより
打込まれた部分の結晶格子を乱してこれをポテンシャル
障壁トして2次元、3次元の超格子を製作することがで
きる。
第19図においてガスノズルはこれよりイオンビーム誘
起エツチング用あるいはイオンビーム誘起CVD用のガ
スを導入して試料へ照射するためのものである。
まずイオンビーム誘起エツチング用のガスをノズルから
導入する場合につき述べる。集束イオンビーム加工にお
いては加工穴の壁がスパッタ加工される箇所のごく近く
に存在するためスパッタ除去された原子が壁に大量に付
着するという現象が存在する。第22図においてイオン
ビーム2101を−照射する場合2102α、A、C,
dはスパッタされた原子、2103および2104はこ
のスパッタされた原子が穴の側壁に再何層してできた層
である。
このように大量の再付着層が形成されるため、刀ロエ速
度が遅いこと、加工断面形状が加工時の繰返し走査の条
件(たとえは速い走査速度で多数回(り返して加工する
か、遅い走査速度で1回のみ加工するか)などによって
異なること、垂直な断面形状が優にくいことなどの問題
があった。そこでエツチングガスとしてCl、などの材
料を導入してイオンビーム照射部でこれらのガスがイオ
ンビームのエネルギーにより解離し試料材料と結合し℃
昇華性の物質を形成しエツチング除去するというイオン
ビーム誘起エツチングを用いることにより、第25囚に
みられるように再付着層が存在せず鋭い断面形状の加工
溝を高速で形成できる。
第24因はイオンビーム誘起CVD法の例を示す。
2次元、3次元超格子を第1図α、hのように製作する
場合形成された嬶をそのまま放置しておくと異物の混入
、溝の破壊、1g1l壁の酸化、水分の付着などにより
素子としての特性に影響を米たす。
そこでCVD用のガスとしてシランSL1!4と酸素0
2をノズルより導入しつつイオンビームを〃ムエT44
 H’I5へ照射する。これによりSiおよび02かイ
オンビーム照射部において反応しつつ成長してSiO,
f42403が堆積する。これにより2404 、24
05のように辱を埋め形成された溝の保獲、安定性、パ
ッシベーションをはかることができる。
第19図においてステージからのケーブル1905が真
空チャンバの外部へとり出され微小電流計1906を介
してアース1907へと接続されている。これはイオン
ビームによるプロセスのモニタ用である。
すなわちイオンビームは荷電粒子の流れであるためこの
ように照射されると基板への電流の流入が起きその電流
を微小電流計1906により検出することができる。こ
の検出電流はイオンビームで除去加工する場合超格子の
各rWi (GaAz 、 GaAlAs )を除去す
るごとに変動する。また最後にGaAz基板へ到達する
と大きく変動する。これにより加工深さをモニタできる
。と(に第何膚まで除去されたかを知ることができる。
次に第21図のようにSiを打込んだ場合も打込みの童
や深さに応じて微小電流計へ流れる電流が変化するので
これらをモニタすることができる第24図のようにレー
ザCVDにより堆積膜を形成する場合においてもNIA
緑物の堆積厚さに応じて側壁のGaAs / GaAI
Azへ電荷が流出する経路およびその距離が変化するた
め流出する電流が変化することとなる。以上により堆積
部の厚さをモニタすることができる。
また第19図の装置には可変アパーチャ1904がとり
つけられている。これはい(つかの径のビーム制限アパ
ーチャを真空導入端子を用いて真空チャンバの外から切
換えられるようにしたものである。
これにより照射するイオンビームの径を変化させること
ができる。その作用を第26図、@27図。
第28図に示す。これらの図のいずれもαは大きいアパ
ーチャ径を用いたときbは小さいアパーチャ径を用いた
場合である。
可変アパーチャ2601の大きい径のアパーチャ260
2を用いるときイオンビーム2604は太いビーム26
05としてアパーチャを通過し第2レンズ2606によ
り集束せられて太いスポット2607 、2610とな
る。同様に第uub、第27図すにおいては細いアバ−
チャ2606に切換えたときに細いビーム2614が通
過し、細いスボツ) 2609 、2511が得られる
ことを示す。
第28図はこれらの可変ビーム径を用い方の一例を示す
ものである。すなわち第1図α、bに示した2次元、3
次元の童子井戸構造をイオンビームで加工する場合全面
を細いビームで加工すると非常に長い時間を要する。そ
こで加工時間を短縮するため第28図αに示すように先
ず加工害の中央部2612を太いスポットしたがって大
きいビーム電流で加工する。この場合高速に加工される
。ただしビーム径か太いため加工精度はよくない。そこ
で次に細いスポットしたがって小さいビーム電流により
加工穴の側壁2613、底部を所望の寸法にまで刀ロエ
する。この場合加工速度は遅いが高精度の加工が出来、
最終的に尚精度の刀ロエ穴断面形状か得られる。
このような可変アパーチャを切換る方法により則いビー
ムのみを用いた場合と同じ精度で、かつはるかに高速に
加工を行うことができる。
第29図に別の実施例を示す。この場合においてはレー
ザ発振器2901から出るレーザビーム2902が、音
響光学索子などの光スィッチ2903でorL。
Ojfされた後窓2905を通過し凹面反射娩2906
により反射かつ集束されて試料上にスボッ)2907を
形成しこれによりイオンビーム照射部にレーザを集光照
射できる。
この場合以下、のような作用が可能である。一般にイオ
ンビームを照射した部分は格子欠陥を生じているので正
常な光学的、電気的特性を得るためには欠陥を回復させ
る必要がある。高温炉での刀口熱によるアニールでは時
間もかかり素子の各部への影響が大きい。そこでこのよ
うに必賛な一所のみにレーザを照射して真空室内で1n
−2乙tμのアニールを行えば多大の効果がある。
またこのレーザ2901はイオンビームによるデバイス
に対してレーザ照射により流れる電流をプローブ290
8、を素子につ(られた電極にあてることによりとり出
し測定4fi2910で測定することにより1n−1i
r−で特性の検査を行うことができる。
帛30図は同一チャンバ内に、 S E M5001を
とりつけた例であるイオンビームで刀ロエ、打込みまた
はCVD成膜をした彼試料スラーレ5002をSENの
位11i3002まで移動して1n−sLtμの観察を
行うことができる。またSENの電子ビームを用いて電
子ビームアニールによる欠陥の回復を行うこともできる
第31図は上記のようにSENをとりつげる代りにt子
とイオンを同一のソースからとり出す電子−イオンハイ
ブリッドブースな用いた場合であるgこれはイオン源の
引出し電圧を正にするか負にするかによってイオン源二
−ルド先端の液体金属が表面張力と静電気力のつり合い
により形成した円錐状突起の先端から電子あるいはイオ
ンの両省を取り出すことかできるように切換えることか
できるものである。このため、加速電源3101はグラ
ンド端子と高圧出力端子を切換スイッチ5101α。
3101 bによりイオンビームのヒータ電源6105
あるいはアースのいずれかに接続して、正の加速電圧あ
るいは負の加速電圧のいずれかを優られるように切換え
られることとした。引出し電源、第ルンズ電源、第2レ
ンズ′1源等については正負両極の出力の電源を用いる
こととし各々の電極への出力を切換えスイッチにより正
、または負とすることができるようにした。
これによりイオンビームで加工(あるいは打込み、CV
D)を行った恢そのまま電圧を切換えて′電子ビームを
とり出しSEN像による観察を行うことができる。加工
あるいは打込みの途中で逐時観察することも可能となる
また第31図では試料から出るAμ、91f ′RL子
をエネルギーアナライザ3106によって検出すること
もできるようになっており1n−situの分析(マイ
クロオージェ分光)が可能となるようにしている。また
上記1子ビームを用いて試料を局部的に加熱しイオンビ
ームの照射による欠陥の回復のための電子ビームアニー
ルを行うことも可’NQである。
第32因は高集束イオンビームのチャンバトMBE(分
子ビームエピタキシ)のチャンバを試料交換愼檎部32
02を介して結合した例である超高真空ノチヤ/ハ32
03内に試料6208はホルダー6209に下向きにと
りつけられヒータを巻つけたセルから3204 、32
05 、5206 、3207から飛び出す分子数(タ
jニー X−ハGa 、 As 、 Al 、 Si)
 tL トラl1lli1次アルいは同時に魚屑される
各セルにはシフ −13204α。
3205α、 3206α、 3207αがついており
各材料の分子数のオンΦオフを行う。このようにして−
次元超格子が形成される。この試料ホルダを試料交侠愼
構部5202にて上下反転および試料ステージへの設置
を行なう。そしてステージを移動させ電子−イオンハイ
ブリッドビーム部へ移動させる。この場合3つのチャン
バ3203.3202 、3201は各々真空度が異な
るので間にゲートバルブ3212 、3213があり試
料の父侯移動時にはこれの開閉と各チャンバの排気を行
なう。電子−イオンハイブリッドビーム部は第31図と
同様でありイオンビームによる加工・打込み・CVD・
電子ビームによるSEM観察、アニールを行ないまたオ
ージェ電子分光により膜の分析を行うことかできる。
この装置では成膜と分析を真空装置内で行えるので別装
置で行う場合のように大気へ取出す除の汚染・酸化など
の問題がな(清浄表面のままの刀ロ工、打込み、CVD
 、分析アニールが行なえるという大きい特長がある。
〔発明の効果〕
本発明により従来技術の欠点をナクシて2次元。
3次元の童子井戸#I#遺を簡便かつ高精度に製作する
手段が提供された。
また目的に応じ周期・間隔・線幅・深さを任意に変化さ
せることが出来、かつ井戸の間隔なミクaン以下の寸法
に高精度に形成できる呈内手段が提供された。
本発明によりHEMT、ULSIなどのデバイスの多次
元超格子化がはかれその特性の大幅な向上ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(αl 、 (blは各々本発明に係る2次元、
3次元の多重量子井戸構造(ldu、lti QLLa
qttbmll’irg 。 MultLQybantum foot )の製作を示
す図、第2図は1次元多Mt子井戸榊遺(ペテa超格子
、 MLLltiQμaルt Lm jVa l l 
)を示す図、第3図は第2図に示す1次元MQWのポテ
ンシャルを示す図、第4図はバルク素子の状態@腿曲線
を示す図、第5図は1久冗′多重童子井戸の状態@反曲
#lに示す図、第6図は2次元の多重量子井戸の構成を
示した図、第7図は3次元の多重量子井戸の構成を示す
図、第8図及び第9図は各々第6図及び第7図に示す構
造の状態密度1巌を示す図、第10図は従来の2次元輩
子井戸構造の製作法の一例を示す図、第11図は第10
肉によって与えられる発光強度スペクトルを示す図、第
12図は本発明によるイオンビームな用いた多次元量子
井戸デバイスを製作する装置の一実施例を示した図、第
13図、第14図1.第19囚。 第29図、第30図、纂31図及び第32図は各々多次
元童子井戸デバイスを製作する装置の他の一実施例を示
した図、第15図、第16図第17図、第18図、第2
0図、第21図、第22図、第23図。 第24図、第25図、第26図、第27図及び第28図
は上記#CC九九る加工、打込み、CVD、モニタなど
のプロセスを説明するための図である。 符号の説明 101 ・GaAs基板 102 、104 、106− GaAlAs層103
 、105 = GaAt層 107 、108 、109 、110 、112・・
・溝111・・・イオンビーム 112・・・スポット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高輝度のイオン源からのイオンビームを静電レンズ
    等のイオンビーム光学系によって0.1μm以下の微細
    なスポットに集束し、1次元ヘテロ超格子構造の積層方
    向に垂直な方向に線状に走査しながら照射して多数の溝
    加工を施し、または不純物を打込みあるいは加工後の溝
    内にイオンビーム誘起CVD法により絶縁物を堆積する
    などの方法によりポテンシャルバリアを形成することを
    特徴とする超格子構造の素子制作方法。 2、上記積層方向に線状にイオンビームを照射すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の超格子の製作
    方法。
JP62294061A 1987-11-24 1987-11-24 超格子構作の素子製作方法 Expired - Fee Related JP2650930B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294061A JP2650930B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 超格子構作の素子製作方法
KR1019880014849A KR920001455B1 (ko) 1987-11-24 1988-11-11 초격자 구조의 소자의 제조방법 및 그 제조장치
US07/273,012 US4983540A (en) 1987-11-24 1988-11-18 Method of manufacturing devices having superlattice structures
DE3888463T DE3888463T2 (de) 1987-11-24 1988-11-22 Anordnung mit Supergitter-Struktur und Verfahren und Vorrichtung zu ihrer Herstellung.
EP88119409A EP0317952B1 (en) 1987-11-24 1988-11-22 Device having superlattice structure, and method of and apparatus for manufacturing the same
US07/597,354 US5113072A (en) 1987-11-24 1990-10-10 Device having superlattice structure, and method of and apparatus for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294061A JP2650930B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 超格子構作の素子製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01136327A true JPH01136327A (ja) 1989-05-29
JP2650930B2 JP2650930B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=17802780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62294061A Expired - Fee Related JP2650930B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 超格子構作の素子製作方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4983540A (ja)
EP (1) EP0317952B1 (ja)
JP (1) JP2650930B2 (ja)
KR (1) KR920001455B1 (ja)
DE (1) DE3888463T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010290A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 柱状結晶構造体の製造方法および装置
JP2016511533A (ja) * 2012-12-31 2016-04-14 エフ・イ−・アイ・カンパニー 高アスペクト比構造体内への材料の付着

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633231B2 (ja) * 1990-01-12 1994-05-02 松下電器産業株式会社 分子線エピタキシャル成長方法
DE69131528T2 (de) * 1990-05-30 2000-05-04 Hitachi Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung eines sehr kleinen Bereichs einer Probe
DE69220600T2 (de) * 1991-04-12 1998-01-02 Texas Instruments Inc Verfahren zum Herstellen einer rotationsinduzierten Übergitterstruktur
US5170226A (en) * 1991-05-17 1992-12-08 International Business Machines Corporation Fabrication of quantum devices in compound semiconductor layers and resulting structures
JP3114246B2 (ja) * 1991-06-07 2000-12-04 ソニー株式会社 量子効果デバイス
JP2976995B2 (ja) * 1991-10-02 1999-11-10 株式会社アドバンテスト 金属原子細線成長方法及び原子細線デバイス
JP3361135B2 (ja) * 1991-12-20 2003-01-07 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 量子効果論理ユニットとその製造方法
US5436468A (en) * 1992-03-17 1995-07-25 Fujitsu Limited Ordered mixed crystal semiconductor superlattice device
US5289014A (en) * 1992-08-17 1994-02-22 Motorola, Inc. Semiconductor device having a vertical quantum well via and method for making
JPH0677181A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体の微細構造形成方法
US5326971A (en) * 1993-05-17 1994-07-05 Motorola, Inc. Transmission electron microscope environmental specimen holder
US6139483A (en) * 1993-07-27 2000-10-31 Texas Instruments Incorporated Method of forming lateral resonant tunneling devices
US5792270A (en) * 1993-10-21 1998-08-11 Saxena; Arjun Apparatus for forming a pattern of nucleation sites
US5721150A (en) * 1993-10-25 1998-02-24 Lsi Logic Corporation Use of silicon for integrated circuit device interconnection by direct writing of patterns therein
US5489539A (en) * 1994-01-10 1996-02-06 Hughes Aircraft Company Method of making quantum well structure with self-aligned gate
US5458731A (en) * 1994-02-04 1995-10-17 Fujitsu Limited Method for fast and non-destructive examination of etched features
US5600483A (en) * 1994-05-10 1997-02-04 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional periodic dielectric structures having photonic bandgaps
US5440421A (en) * 1994-05-10 1995-08-08 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional periodic dielectric structures having photonic bandgaps
KR0144821B1 (ko) * 1994-05-16 1998-07-01 양승택 저전원전압으로 작동가능한 갈륨비소 반도체 전력소자의 제조 방법
FR2721752B1 (fr) * 1994-06-22 1996-09-13 Yves Nissim Procédé de réalisation d'une matrice de composants à puits quantiques de structure verticale cmmandable électriquement.
WO1996011516A1 (en) * 1994-10-05 1996-04-18 Massachusetts Institute Of Technology Resonant microcavities employing one-dimensional periodic dielectric waveguides
US5989779A (en) * 1994-10-18 1999-11-23 Ebara Corporation Fabrication method employing and energy beam source
US5539214A (en) * 1995-02-06 1996-07-23 Regents Of The University Of California Quantum bridges fabricated by selective etching of superlattice structures
US5784400A (en) * 1995-02-28 1998-07-21 Massachusetts Institute Of Technology Resonant cavities employing two dimensionally periodic dielectric materials
JP3540047B2 (ja) * 1995-03-31 2004-07-07 株式会社島津製作所 微細パターン作成方法
US5958799A (en) * 1995-04-13 1999-09-28 North Carolina State University Method for water vapor enhanced charged-particle-beam machining
US5883000A (en) * 1995-05-03 1999-03-16 Lsi Logic Corporation Circuit device interconnection by direct writing of patterns therein
US6652922B1 (en) * 1995-06-15 2003-11-25 Alliedsignal Inc. Electron-beam processed films for microelectronics structures
US5872401A (en) * 1996-02-29 1999-02-16 Intel Corporation Deposition of an inter layer dielectric formed on semiconductor wafer by sub atmospheric CVD
JPH09312378A (ja) * 1996-03-19 1997-12-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR0185498B1 (ko) * 1996-05-22 1999-03-20 박원훈 고출력 양자세선 어레이 레이저 다이오드 구조 제작방법
US6017630A (en) * 1996-05-22 2000-01-25 Research Development Corporation Ultrafine particle and production method thereof, production method of ultrafine particle bonded body, and fullerene and production method thereof
US5798529A (en) * 1996-05-28 1998-08-25 International Business Machines Corporation Focused ion beam metrology
RU2141699C1 (ru) * 1997-09-30 1999-11-20 Закрытое акционерное общество Центр "Анализ Веществ" Способ формирования твердотельных наноструктур
US5953356A (en) * 1997-11-04 1999-09-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Intersubband quantum box semiconductor laser
CA2308369C (en) * 1997-11-10 2008-03-18 Don L. Kendall Quantum ridges and tips
US6117344A (en) * 1998-03-20 2000-09-12 Borealis Technical Limited Method for manufacturing low work function surfaces
JP2000035391A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Seiko Instruments Inc 薄片化加工時の試料歪除去方法
US6262430B1 (en) * 1998-07-30 2001-07-17 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated system for frontside navigation and access of multi-layer integrated circuits
US6110278A (en) * 1998-08-10 2000-08-29 Saxena; Arjun N. Methods for and products of growth of single-crystal on arrayed nucleation sites (SCANS) defined in nucleation unfriendly substrates
US6414307B1 (en) 1999-07-09 2002-07-02 Fei Company Method and apparatus for enhancing yield of secondary ions
EP1221179A4 (en) * 1999-09-10 2006-12-13 Starmega Corp STRONG TEXTURED ATOMIC EDGES AND POINTS
US6452196B1 (en) * 1999-12-20 2002-09-17 Axcelis Technologies, Inc. Power supply hardening for ion beam systems
JP4137329B2 (ja) * 2000-01-11 2008-08-20 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 集束イオンビーム加工方法
US6582777B1 (en) * 2000-02-17 2003-06-24 Applied Materials Inc. Electron beam modification of CVD deposited low dielectric constant materials
US6833710B2 (en) * 2000-10-27 2004-12-21 Axcelis Technologies, Inc. Probe assembly for detecting an ion in a plasma generated in an ion source
JP2002141495A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Takashi Katoda 集束イオンビームを用いて作製した極微細構造を有する電子デバイス及び光デバイス
US20060051508A1 (en) * 2000-12-28 2006-03-09 Ilan Gavish Focused ion beam deposition
US6492261B2 (en) * 2000-12-30 2002-12-10 Intel Corporation Focused ion beam metal deposition
US6638580B2 (en) * 2000-12-29 2003-10-28 Intel Corporation Apparatus and a method for forming an alloy layer over a substrate using an ion beam
JP4302933B2 (ja) * 2002-04-22 2009-07-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ イオンビームによる穴埋め方法及びイオンビーム装置
EP1363164B1 (en) * 2002-05-16 2015-04-29 NaWoTec GmbH Procedure for etching of materials at the surface with focussed electron beam induced chemical reactions at said surface
JP2006509999A (ja) * 2002-08-02 2006-03-23 イー エイ フィシオネ インストルメンツ インコーポレーテッド 顕微鏡の試料調製方法及び装置
US8202440B1 (en) 2002-08-27 2012-06-19 Kla-Tencor Corporation Methods and apparatus for electron beam assisted etching at low temperatures
AU2003262981A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-19 Moxtronics, Inc. A hybrid beam deposition system and methods for fabricating zno films, p-type zno films, and zno-based ii-vi compound semiconductor devices
EP1411538B1 (en) * 2002-10-16 2011-01-26 Carl Zeiss SMS GmbH Method for focussed electron beam induced etching
US7727681B2 (en) * 2003-01-16 2010-06-01 Fei Company Electron beam processing for mask repair
DE10302794A1 (de) * 2003-01-24 2004-07-29 Nawotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Korpuskularstrahlsystemen
JP2005105381A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Hitachi Ltd 電子線応用装置
RU2240280C1 (ru) * 2003-10-10 2004-11-20 Ворлд Бизнес Ассошиэйтс Лимитед Способ формирования упорядоченных волнообразных наноструктур (варианты)
US7368727B2 (en) 2003-10-16 2008-05-06 Alis Technology Corporation Atomic level ion source and method of manufacture and operation
US8110814B2 (en) 2003-10-16 2012-02-07 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
US7504639B2 (en) * 2003-10-16 2009-03-17 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
US7557358B2 (en) * 2003-10-16 2009-07-07 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
US7488952B2 (en) * 2003-10-16 2009-02-10 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
US9159527B2 (en) * 2003-10-16 2015-10-13 Carl Zeiss Microscopy, Llc Systems and methods for a gas field ionization source
US7554097B2 (en) * 2003-10-16 2009-06-30 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
US7557359B2 (en) * 2003-10-16 2009-07-07 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
US7601953B2 (en) 2006-03-20 2009-10-13 Alis Corporation Systems and methods for a gas field ion microscope
US7786451B2 (en) * 2003-10-16 2010-08-31 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
US7495232B2 (en) * 2003-10-16 2009-02-24 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
US20070228287A1 (en) * 2006-03-20 2007-10-04 Alis Technology Corporation Systems and methods for a gas field ionization source
US7511279B2 (en) * 2003-10-16 2009-03-31 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
US7557360B2 (en) * 2003-10-16 2009-07-07 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
US7557361B2 (en) * 2003-10-16 2009-07-07 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
US7554096B2 (en) * 2003-10-16 2009-06-30 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
US7521693B2 (en) * 2003-10-16 2009-04-21 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
US7511280B2 (en) * 2003-10-16 2009-03-31 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
US7786452B2 (en) * 2003-10-16 2010-08-31 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
US7485873B2 (en) * 2003-10-16 2009-02-03 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
US7518122B2 (en) * 2003-10-16 2009-04-14 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
US7015146B2 (en) * 2004-01-06 2006-03-21 International Business Machines Corporation Method of processing backside unlayering of MOSFET devices for electrical and physical characterization including a collimated ion plasma
US7524431B2 (en) * 2004-12-09 2009-04-28 President And Fellows Of Harvard College Lift-off patterning processing employing energetically-stimulated local removal of solid-condensed-gas layers
US7435353B2 (en) * 2004-12-09 2008-10-14 President And Fellows Of Harvard College Patterning by energetically-stimulated local removal of solid-condensed-gas layers and solid state chemical reactions produced with such layers
TWI274787B (en) * 2005-01-04 2007-03-01 Prec Instr Dev Ct Nat Method and apparatus for fabricating nanostructure multi-element compound
TW200731366A (en) * 2005-02-15 2007-08-16 Ehd Technology Group Inc Apparatus and method for surface preparation using energetic and reactive cluster beams
KR100673979B1 (ko) * 2005-03-17 2007-01-24 안강호 초미립자 제조장치 및 그 방법
JP5078232B2 (ja) * 2005-04-26 2012-11-21 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 複合荷電粒子ビーム装置及びそれにおける照射位置決め方法
JP4181561B2 (ja) * 2005-05-12 2008-11-19 松下電器産業株式会社 半導体加工方法および加工装置
JP4520426B2 (ja) * 2005-07-04 2010-08-04 株式会社ニューフレアテクノロジー 電子ビームのビームドリフト補正方法及び電子ビームの描画方法
WO2007067296A2 (en) * 2005-12-02 2007-06-14 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
CN101361153B (zh) * 2005-12-02 2011-09-14 阿利斯公司 离子源、系统和方法
US20070227883A1 (en) * 2006-03-20 2007-10-04 Ward Billy W Systems and methods for a helium ion pump
US7408966B2 (en) * 2006-08-18 2008-08-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Intersubband quantum box stack lasers
US8835880B2 (en) * 2006-10-31 2014-09-16 Fei Company Charged particle-beam processing using a cluster source
US7804068B2 (en) * 2006-11-15 2010-09-28 Alis Corporation Determining dopant information
US20110209983A1 (en) * 2009-04-03 2011-09-01 Glass Gary A Use of high energy heavy ion beam for direct sputtering
US20160089723A1 (en) * 2010-06-29 2016-03-31 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method of fabricating nanostructures using macro pre-patterns
JP5932428B2 (ja) * 2012-03-28 2016-06-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡
JP2015153763A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法
US9335759B2 (en) 2014-02-11 2016-05-10 Globalfoundries Inc. Optimization of a laser anneal beam path for maximizing chip yield

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1110958A (en) * 1964-10-12 1968-04-24 Grace W R & Co Heat stabilized vinyl chloride polymer compositions
JPS5288900A (en) * 1976-01-19 1977-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ion beam machine tool
FR2383702A1 (fr) * 1977-03-18 1978-10-13 Anvar Perfectionnements aux procedes et dispositifs de dopage de materiaux semi-conducteurs
JPS5856332A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Hitachi Ltd マスクの欠陥修正方法
JPS58106750A (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 Toshiba Corp フオ−カスイオンビ−ム加工方法
JPS59168652A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 Hitachi Ltd 素子修正方法及びその装置
US4575924A (en) * 1984-07-02 1986-03-18 Texas Instruments Incorporated Process for fabricating quantum-well devices utilizing etch and refill techniques
JPH0616391B2 (ja) * 1984-07-13 1994-03-02 株式会社日立製作所 イオンビーム照射装置
JPS61184508A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Mitsubishi Electric Corp 光導波路
US4786951A (en) * 1985-02-12 1988-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor optical element and a process for producing the same
JPS61237421A (ja) * 1985-04-15 1986-10-22 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4639301B2 (en) * 1985-04-24 1999-05-04 Micrion Corp Focused ion beam processing
JPH06101318B2 (ja) * 1985-10-16 1994-12-12 株式会社日立製作所 イオンマイクロビ−ム装置
US4783427A (en) * 1986-02-18 1988-11-08 Texas Instruments Incorporated Process for fabricating quantum-well devices
US4771010A (en) * 1986-11-21 1988-09-13 Xerox Corporation Energy beam induced layer disordering (EBILD)
JP2569057B2 (ja) * 1987-07-10 1997-01-08 株式会社日立製作所 X線マスクの欠陥修正方法
US4800100A (en) * 1987-10-27 1989-01-24 Massachusetts Institute Of Technology Combined ion and molecular beam apparatus and method for depositing materials
US4908226A (en) * 1988-05-23 1990-03-13 Hughes Aircraft Company Selective area nucleation and growth method for metal chemical vapor deposition using focused ion beams

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010290A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 柱状結晶構造体の製造方法および装置
JP2016511533A (ja) * 2012-12-31 2016-04-14 エフ・イ−・アイ・カンパニー 高アスペクト比構造体内への材料の付着

Also Published As

Publication number Publication date
KR920001455B1 (ko) 1992-02-14
DE3888463T2 (de) 1994-09-15
EP0317952B1 (en) 1994-03-16
KR890009028A (ko) 1989-07-13
JP2650930B2 (ja) 1997-09-10
EP0317952A2 (en) 1989-05-31
DE3888463D1 (de) 1994-04-21
US4983540A (en) 1991-01-08
US5113072A (en) 1992-05-12
EP0317952A3 (en) 1990-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01136327A (ja) 超格子構作の素子製作方法
US11183358B2 (en) Energy filter element for ion implantation systems for the use in the production of wafers
Hlawacek et al. Helium ion microscopy
Scherer et al. Fabrication of small laterally patterned multiple quantum wells
Sewell et al. Atom chip for BEC interferometry
KR20210097799A (ko) 하전 입자선 장치
Kieslich et al. Minimum feature sizes and ion beam profile for a focused ion beam system with post‐objective lens retarding and acceleration mode
Langford et al. Application of a focused ion beam system to micro and nanoengineering
Zhang et al. Fabrication of InAs quantum dots in AlAs∕ GaAs DBR pillar microcavities for single photon sources
Cheong et al. Effect of microstructure on excitonic luminescence of spontaneously ordered Ga 0.52 In 0.48 P alloys
Latif Nanofabrication using focused ion beam
Kennedy MBE-grown ZnO-based nanostructures for electronics applications
Rose et al. Real-time observation of FIB-created dots and ripples on GaAs
Dowsett The application of surface analytical techniques to silicon technology
JPH06120138A (ja) 完全無欠陥表面を作成する方法
JP2001264220A (ja) 集束イオンビーム装置用標準試料
JPH0497521A (ja) 細溝加工方法およびその装置
Woodham et al. Fabrication of atomic‐scale metallic microstructures by retarding‐field focused ion beams
Pal et al. Morphology and transport properties of nanostructural gold on silicon
Rose et al. A method to profile ion beam line exposures in situ using STM
Wang Shape Engineering of InP Nanostructures for Optoelectronic Applications
Yadav Synthesis of Zinc Oxide (ZnO) Nanostructures by Vapor Phase Transport Method and Study their Morphology and Field Emission Properties
JP4011403B2 (ja) イオン散乱分析装置
Ensinger Realization of ion mass and energy selected hyperthermal ion-beam assisted deposition of thin, epitaxial nitride films: characterization and application
Ignatova et al. Observation of Sb 2 O 3 Nanocrystals in SiO 2 after Sb Ion Implantation

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees