JPH01135934A - 油圧緩衝器 - Google Patents

油圧緩衝器

Info

Publication number
JPH01135934A
JPH01135934A JP29335487A JP29335487A JPH01135934A JP H01135934 A JPH01135934 A JP H01135934A JP 29335487 A JP29335487 A JP 29335487A JP 29335487 A JP29335487 A JP 29335487A JP H01135934 A JPH01135934 A JP H01135934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
strut
shock absorber
hydraulic shock
outer case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29335487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2678606B2 (ja
Inventor
Kenichi Inami
居波 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP29335487A priority Critical patent/JP2678606B2/ja
Publication of JPH01135934A publication Critical patent/JPH01135934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678606B2 publication Critical patent/JP2678606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動二輪車におけるダンパー内蔵式フロント
フォークに用いて最適め油圧緩衝器に関する。
(従来の技術) 従来周知の二輪車用ダンパー内蔵式フロントフォークは
、抜き差し自在に摺嵌したアウターチューブとインナー
チューブとからなる外筺筒内に、これ等両チューブにシ
リンダ及びピストンロットを夫々連結した油圧緩衝器を
主体とするダンパー機構を組付けて構成しである。
そして、前記外筺筒とシリンダとの隙間空間を作動油の
リザーバ室となして、該リザーバ室とシリンダ内容室と
をシリンダ内配置のベースバルブを介して連通せしめで
ある。
かかる構成下において、シリンダをアウターチューブの
下底に連結するに当り、先ず、該シリンダの下端にベー
スバルブを備えた取付は支柱を螺合し、次に、アウター
チューブ底部の背面から挿通したシリンダボルトを前記
取付は支柱の中心螺孔に螺入させて、該支柱を締結し、
これによって、前記支柱の下端面とアウターチューブの
底部内面とを突き合せ面として、シリンダを該チューブ
底部内面に対して直立させて前記外喧筒との平行度を保
つようにしである。
ところて、上記したシリンダの連結7段によれば、補修
時等において取付は支柱を含むシリンダとアウターチュ
ーブとを分解するような場合に、前記シリンダボルトを
弛めようとするときに、シリンダと取付は支柱との螺合
部か該ボルトと取付は支柱との螺合部よりも先に弛んで
しまう慣れかあることから、これを防【l−するために
、前記シリンダと取付は支柱との螺合部には弛みWめ用
のナツトを附加したダブルナツト締めによる強固な締結
かなされている。
〔考案か解決しようとする問題点〕
に述のシリンダ締結構成からなる従来装置にあっては、
タプルナツト締めによる弛みIしめ連結を計ることが出
来る反面、このタプルナツト締めによる両捻子体(取付
は支柱及びナツト)の圧接衝合により、捻子溝のクリア
ランスに馴染む状態で取付は支柱がシリンダに固定され
てしまう結果、シリンダか該支柱の軸心に対して傾いた
状態となり、たとえ取付は支柱を前述の手段でアウター
チューブ底部内面に直立して設置てきたとしても、該シ
リンダとその外筺筒との平行度を保つことか出来ず、該
外筺筒に摺嵌して導入されるピストンロット及びピスト
ンと該シリンダとの同軸性の確保も困難で、タンバー機
構自体の作動の円滑性を欠く不具合かあった。
そこて、本発明は、上記従来手段における不具合を解消
することを目的として開発された油圧緩衝器を提案する
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本発明では、先ず、シリ
ンダにおけるベースバルブの取付は支柱と1該シリンタ
とを回り止め下に嵌挿し、かっ、該シリンダに係合した
抜け止め部材を前記支柱に臨ませて連結する。
そして、該シリンダを囲繞する外筺筒の取付は底部に前
記支柱を連結したシリンダ端を差し入れて、該支柱の中
心螺孔に外筺筒底部の外方から挿入したシリンダボルト
を螺合緊締せしめる。
これによりて、該シリンダとアウターチューブ及びイン
ナーチューブ等からなる外筺筒との結合を行なうように
構成してなる油圧緩衝器を開発した。
(作 用) 上記構成からなる前圧緩衝器では、抜け止め部材によっ
て軸向きの係合がなされたシリンダと取付は支柱とは、
それ等の間に多少の自由度をもって結合されている。
そして シリンダボルトにより外筺筒底部に向けて引き
千tけられる取付は支柱及びシリンダは、該シリンダの
端面な前記外筺筒底部の内壁面に直接当接させることが
出来る状1gにある。
そこで、取付は支柱の介在下に前記ボルトで締め付けた
シリンダは、該支柱との連結状態の如何にかかわれず、
性情筒底部内壁を突き合せ面として、頚部と同軸に組付
けられる。
また、シリンダに対して回り止め下に嵌挿された取付は
支柱は、シリンダボルトの回動操作に対して、シリンダ
と一体部材として作用することになる。
〔実施例〕
次に、本発明の好ましい実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す要部の縦断面図で、シ
リンダlの下端に圧縮作動時における減衰力発生用のベ
ースバルブ3を附設した取付は支柱2を軸向きに抜き差
し自在に嵌挿しである。
即ち、第2図に示すように、前記シリンダlの下端部に
嵌合段部4を設け、該段部4を切除して軸方向に延びた
保合孔5を開穿し、段部外方の広口部分内周に螺条6を
形成しである。
これに対して、前記取付は支柱2には前記段部4に当接
する鍔部7から突出した突起8を設けてあり、該突起8
を前記シリンダlの係合孔5に向けてシリンダ内に挿入
するとき、これ等係合孔5と突起8との一致嵌会下に該
支柱2をシリンダlに、前記鍔部7が嵌合段部4に当接
する位置まで挿入出来るようになしである。
この取付は支柱2の挿入状態で、これシリンダlと該支
柱2とは、前記係合孔5と突起8との嵌合により回り止
めされており、次いて、前記螺条6を形成したシリンダ
lの広口部に外周捻子付きのナツト9を螺合させて、適
度に締め付けることによって、該支柱2の鍔部7を前記
段部4とナツト9との間て弛〈挟み込み、該支柱2をシ
リンダlに第1図示の如く連結しである。
更に、前記取付は支柱2にはその軸中心部分に螺1II
ltoか設けてあり、該支柱2を連結したシリンダ1の
下端をアウターチューブ11の底部内壁に臨ませて、該
底部の外方から挿入したシリンダボルト12を、該該シ
リンダlの他端固定下にこれと回り止め連結された前記
支柱2の前記蟻孔lOに螺合させて緊締するとき、該シ
リンダlの端面か該底部内壁面とA点で圧接するように
なしである。
尚、これ等各部材の組付けにおいて、所定の必要箇所に
0リング及びパツキン等を配置して密封構造とすること
は勿論のこと、シリンダボルト12による締結は使用口
的の機種に応じて外筺筒のインナーチューブ側であって
も良い。
このような構成よりなる実施例によれば、シリンダlの
アウターチューブ+1への締結に際して、該シリンダl
の端面をアウターチュブ11の底部内壁面に直接当接さ
せて、シリンダlとの連結状態に幾分自由度を持たせで
ある取付は支柱2の前記内壁面側への引き付けで、螺合
結合によらない該支柱2とシリンダlとの間は素より、
該支柱2とシリンダボルト12との螺合部におけるクリ
アランスによる不具合もシリンダlの平行度を保つして
影響なく修正されるので、前記当接するA点の面精度を
保つたけて該シリンダlとアウターチューブ11との同
軸性を確保てきる。
なお、この場合の前記取付は支柱2は、シリンダlに対
して抜け止めされていることで、シリンダボルト12に
よる締付けで該シリンダlへの締結がなされるので、こ
の抜け止め部材として前記ナツト9に換えてシリンダl
の周壁から該支柱2に臨ませたピン止め手段を採用して
も良い。
そして、これ等シリンダlとアウターチューブllどの
分解時には、該シリンダlの他端を保持しておけば、該
シリンダlと取付は支柱2とが前記係合孔5と突起8と
の嵌合で回転規制されているために、シリンダナツト1
2の弛め操作で何等の不都合なく、該ナツト12と前記
取付は支柱2との螺合部のみを弛めて、該支柱2を含む
シリンダlをアウターチューブ11から容易に取り外す
ことが出来る。
(発明の効果) このように1本発明油圧緩衝器によれば、シリンダ端部
への取付は支柱の連結を、これ等の間で回り市め下に軸
方向に抜き差し自在に嵌挿し、抜け止め部材でもって行
なうように構成したので、シリンダを該支柱を介して外
筺等の底部に結合するに際して、シリンダと該底部内壁
とを直接当接させることか出来て、その結果、この結合
にシリンダ部における螺合結合部分を介在させることが
ないので、螺合結合部分における捻子のクリアランスに
基〈シリンダ軸心の倒れ込みをなくして、結合された該
シリンダの外筺筒に対するモ行度を大幅に改善すること
か出来て、作動の円滑性を計る上で極めて有効であると
共に、シリンダに対して回り止めされた取付は支柱は外
筺筒との締結用シリンダボルトの弛め操作で何等の不都
合なく取り外すことが出来る等、本発明油圧緩衝器はダ
ンパー内蔵式フロントフォークを初め各種機構のダンパ
ーに採用して、その効果か極めて顕著なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明油圧緩衝器の一実施例を示す要部の縦断
面図、第2図は本発明油圧緩衝器における取付は支柱と
その嵌合シリンタ端部を一部破断して示す斜視図である
。 〔符号の説明〕 l・・・シリンダ    2・・・取付は支柱3・・・
ベースバルブ  4・・・嵌合段部5・・・係合孔  
   8・・・突 起9・・・ナツト     10・
・・螺 溝11・・・シリンダナツト 12・・・アウ
ターチューブ1、 口・ 代理人  弁理士 天  野   泉   :′ τ−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリンダにおけるベースバルブの取付け支柱と該
    シリンダとを回り止め下に嵌挿し、かつ、該シリンダに
    係合した抜け止め部材を前記支柱に臨ませて、これ等を
    連結し、該支柱の中心螺孔に外筺筒底部から挿入したシ
    リンダボルトを螺合緊締せしめるように構成してなるこ
    とを特徴とする油圧緩衝器。
  2. (2)前記取付け支柱とシリンダとの回り止めが、両体
    間における異形嵌合であるところの特許請求の範囲第1
    項記載の油圧緩衝器。
  3. (3)前記抜け止め部材がシリンダ内周に螺合する外周
    捻子溝付きナットであるところの特許請求の範囲第1項
    記載の油圧緩衝器。
  4. (4)前記シリンダボルトによる締め付けで、外筺筒底
    部内壁への当り面がシリンダ端面であるとされるころの
    特許請求の範囲第1項記載の油圧緩衝器。
JP29335487A 1987-11-20 1987-11-20 油圧緩衝器 Expired - Lifetime JP2678606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29335487A JP2678606B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29335487A JP2678606B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01135934A true JPH01135934A (ja) 1989-05-29
JP2678606B2 JP2678606B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=17793706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29335487A Expired - Lifetime JP2678606B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2678606B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016070313A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 フロントフォーク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016070313A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 フロントフォーク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2678606B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5320005A (en) Bicycle pedal crank dismantling device
JP2558537Y2 (ja) 自転車用クランク軸ユニット
US7080574B2 (en) Crank structure for bicycle pedal
US5496126A (en) Bicycle front fork mounting structure
JPH07101373A (ja) 自転車用ハンドルステムの固定構造
US5961247A (en) Mechanism for the detachable attachment of a bladed wheel to a turbomachine
US5865069A (en) Light-weight bicycle handlebar stem for use with non-threaded fork tubes
US7163365B2 (en) Pivot shaft structure for supporting swing arm
JPH01135934A (ja) 油圧緩衝器
JP2015231752A (ja) 車両用エンジン懸架装置
JPH1151106A (ja) ダストカバー取付構造
JPH07101374A (ja) 自転車用ハンドルステムの固定構造
JPH02108786A (ja) ラム穿孔機
JP2756414B2 (ja) 軸の両端固定機構
JPH0728430Y2 (ja) 液圧緩衝器のピストンバルブ取付構造
JPH0210001Y2 (ja)
JPH059546Y2 (ja)
JPH0483934A (ja) 油圧緩衝器
JPS6313990Y2 (ja)
JP2558549Y2 (ja) 自転車用ヘッドセット
JPH0742950Y2 (ja) 2輪車のスイングアームのピボット構造
JPS6112437Y2 (ja)
JPH09315370A (ja) フロントフォークの取付構造
JPS6024692Y2 (ja) 自動二輪車のハンドル装置
JP2699130B2 (ja) 自転車用ハンドル