JPH0742950Y2 - 2輪車のスイングアームのピボット構造 - Google Patents

2輪車のスイングアームのピボット構造

Info

Publication number
JPH0742950Y2
JPH0742950Y2 JP1988001795U JP179588U JPH0742950Y2 JP H0742950 Y2 JPH0742950 Y2 JP H0742950Y2 JP 1988001795 U JP1988001795 U JP 1988001795U JP 179588 U JP179588 U JP 179588U JP H0742950 Y2 JPH0742950 Y2 JP H0742950Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot
swing arm
sleeve
pivot shaft
female screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988001795U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01106388U (ja
Inventor
亀樹 糸長
賢一 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP1988001795U priority Critical patent/JPH0742950Y2/ja
Publication of JPH01106388U publication Critical patent/JPH01106388U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0742950Y2 publication Critical patent/JPH0742950Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自動2輪車等における車輪懸架用のスイングア
ームをフレームまたはフォーク等に対し揺動可能に枢着
するピボット構造に関する。
〔従来の技術〕
この種のピボット構造として、フレームまたはフォーク
等の左右のピボット支持部に取付けられるピボットシャ
フトで締付け固定されるスリーブ上にベアリング等を介
してスイングアームを揺動可能に枢着するものが広く採
用されている。
前記スリーブは、1本のパイプ状部材で構成される場合
のほか、スイングアームの横方向ガタ(ピボットの軸方
向ガタ)を除去するラジアルボールベアリングなどを使
用する時は該ベアリングのインナーレースを含む複数の
スペーサ部材で構成されることがある。
また、スイングアームは後輪(駆動輪)懸架用のほか、
前輪(操向輪)懸架用に使用される場合もある。
したがって、スイングアームのピボット構造は、左右の
スイングアームブラケット(フレーム)に設けるほか、
フロントフォークに設ける場合もある。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、ピボットシャフトでスイングアームブラケッ
ト等のピボット支持部に締付け固定されるスリーブ上に
スイングアームを揺動可能に枢着する2輪車のスイング
アームのピボット構造にあっては、組立て時の作業性を
考慮して、前記スリーブの全幅を左右のピボット支持部
の間隔より若干小さくして隙間を設ける必要がある。
しかし、従来のピボット構造では、前記スリーブを左右
のスイングアームブラケット(ピボット支持部)で直接
挟む状態でピボットシャフトを締付けていたので、左右
からスイングアームブラケットを撓ませることになり、
このため大きな締付けトルクを必要とし、ピボットシャ
フト径が大きくなりピボット構造が大型になり重量も大
きくなる傾向があった。
このような従来のピボット構造を開示する技術文献とし
て実開昭52-113948号を挙げることができる。
〔課題解決のための手段〕
本考案は上記従来の技術課題に鑑みなされたものであ
り、正確な芯出しおよび加工が容易であり、また、組立
て作業が容易であり、しかもピボット支持部を左右から
撓ませることなく締付け固定しうる2輪車のスイングア
ームのピボット構造を提供することを目的とする。
本考案は、ピボットシャフトでスイングアームブラケッ
ト等のピボット支持部に締め付け固定されるスリーブ上
にスイングアームを揺動可能に枢着する2輪車のスイン
グアームのピボット構造において、前記ピボットシャフ
トの一端部に段付き部を介して大径部を形成するととも
に該大径部の外側寄りの外周部に雄ねじを形成し、該大
径部の雄ねじに螺合する雌ねじが形成された雌ねじ部材
を同じ側のピボット支持部の取付け孔の外側に締結部材
によって固定し、該雌ねじ部材を通してピボットシャフ
トをねじ送りすることにより前記段付き部で前記スリー
ブを他側のピボット支持部に密着させ、さらに、前記ピ
ボットシャフトの先端に螺合するナットを締付けること
により前記段付き部で前記スリーブを他側のピボット支
持部に締付ける構成とすることにより、上記目的を達成
するものである。
〔実施例〕
以下図面を参照して本考案を具体的に説明する。
第1図は本考案の一実施例による2輪車のスイングアー
ムのピボット構造の軸方向断面図である。
第1図において、左右のアーム部1、2の前端をピボッ
トパイプ3に溶接等で一体化してスイングアーム4が構
成されている。
前記スイングアーム4はピボットシャフト5で左側のス
イングアームブラケット(ピボット支持部)6に締付け
固定されるスリーブ8上にニードルベアリング9、10を
介して揺動自在に枢着されている。
前記スリーブ8は、図示の例では、左からキャップ11、
ディスタンスカラー12、ラジアルボールベアリング13の
インナーレース14の3つの部分で構成されている。
前記ラジアルボールベアリング13は前記スリーブ8また
はピボットシャフト5に対するピボットパイプ(スイン
グアーム)3の軸方向(車体に関しては左右方向)のガ
タをなくすためのものであり、そのアウターレース(外
径)16はピボットパイプ3の内径に圧入嵌合されてい
る。
後輪荷重などによりスイングアーム4の負担荷重は主と
して前記ニードルベアリング9、10によって支持され
る。
前記ピボットシャフト5はボルト型式のシャフトであ
り、先端部(第1図の左側の端部)には締付けナット17
が螺合する雄ねじ18が形成されており、他側(第1図中
の右側)の端部には段付き部20を介して大径部(または
頭部)21が形成され、該大径部21には雄ねじ22が形成さ
れている。
左側のピボット支持部6にはピボットシャフト5のシャ
フト部が挿通される孔23が形成され、右側のピボット支
持部7にはピボットシャフト5の前記大径部21が挿通さ
れる孔24が形成されている。
右側のピボット支持部7には、前記大径部21に形成され
た雄ねじ22に螺合する雌ねじ部材25が固定されている。
第2図は第1図中の線II-IIに沿った断面図であり、第
3図は第1図中の線III-IIIに沿った端面図である。
第1図および第2図に示すごとく、前記雌ねじ部材25は
3本のボルト26によって右側のピボット支持部7に固定
されている。
前記ピボットシャフト5の大径部21の端面にはねじ送り
用の六角穴28が形成されており、該六角穴28を利用して
ピボットシャフト5の雌ねじ部材25に対する位置を調節
することにより、右側のピボット支持部7に対する該ピ
ボットシャフト5の前記段付き部20の位置すなわちスリ
ーブ8の右端面の組み付け位置を規制することができ
る。
こうして、雌ねじ部材25に対する段付き部20の位置を規
制した後、シャフト先端に螺合するナット17を締付けれ
ば、スリーブ8全体が左側のピボット支持部6に対し締
付け固定されるとともに右側のピボット支持部7に対し
ても所定の位置に組付けられる。したがって、スリーブ
8上に位置決め軸支されたスイングアーム4もフレーム
(ピボット支持部6、7)に対し所定位置に正確に組付
けられる。
なお、ピボットパイプ3の両端には防塵用のオイルシー
ル29、30が嵌着されている。
前記ピボットシャフト5の大径部21の雄ねじ22にはロッ
クナット31が螺合され、前述のようにスリーブ8を位置
決め固定した後該ロックナット31を雌ねじ部材25の外面
に締付けることにより、ピボットシャフト5はダブルナ
ット方式でロックされる。
右側のピボット支持部7には、第1図および第2図に示
すごとく、前記雌ねじ部材25、前記ロックナット31およ
び大径部21などのピボット構造の部分を収容し、該ピボ
ット支持部7の表面に突起物が生じないようにするため
の凹部33が形成されている。
また、この凹部33は第2図に示すごとく雌ねじ部材25の
輪郭に沿った形状にされ、外観の向上とともに、スイン
グアーム4取付け時の雌ねじ部材25の廻り止め機能が付
与されている。
すなわち、ピボットシャフト5の大径部21に雌ねじ部材
25を螺合させ予め概略の位置に係合させた状態で、該ピ
ボットシャフト5をピボット支持部6、7およびスリー
ブ8(ピボットパイプ3に装着されている)に挿通さ
せ、この時に雌ねじ部材25を前記凹部33内に嵌め込んで
ボルト26でピボット支持部7に固定(仮締めでも可)
し、然る後、ピボットシャフト5を該雌ねじ部材25に対
してねじ送りし、スリーブ8の位置決めを行うという手
順を採用することができ、スイングアーム4の組付けを
容易かつ正確に行うことが可能になる。
また、ピボットシャフト5の先端側の雄ねじ18およびシ
ャフトナット17も、左側のピボット支持部6に形成した
凹部35に収容され、外観の向上が図られている。
スイングアーム4をフレーム6、7に組付ける際は、ま
ず、ピボットパイプ3内にニードルベアリング9、10お
よびラジアルボールベアリング13を圧入し、サークリッ
プ36を組込み、さらにオイルシール29、30を嵌着したス
イングアーム4にスリーブ8(ディスタンスカラーおよ
びキャップ11)を仮組付けした後、これを左右のピボッ
ト支持部6、7の間に挿入し、前述のごとく大径部21に
雌ねじ部材25を螺合させたピボットシャフト5をスリー
ブ8および左右のピボット支持部6、7(その孔23、2
4)に挿通する。
しかる後、雌ねじ部材25を固定し、ピボットシャフト5
の雌ねじ部材25に対する位置を決め、シャフトナット17
を締付け、最後にロックナット31を締付ける。
以上でスイングアーム4が組付けられる。
スイングアーム4を取外す作業は、以上の組付けとほぼ
逆の手順によって行われる。
以上説明した2輪車のスイングアームのピボット構造に
よれば、片側のピボット支持部7に固定された雌ねじ部
材25に対してピボットシャフト5の段付き部20を位置決
めし、該段付き部20と他側のピボット支持部6との間に
スリーブ8を締付けるので、ピボット支持部6、7を左
右から撓ませることなく締付けることが可能になった。
このため、ピボットシャフト5の必要締付けトルクを低
減させることができ、シャフト径を小さくすることによ
る小型軽量化が可能になった。
また、スイングアーム4のピボットパイプ3と左右のピ
ボット支持部6、7との隙間も作業性を考慮して自由に
設定できるので組立て作業が容易になった。
さらに、雌ねじ部材25を使用し、ピボット支持部6、7
には単なる円形孔を加工するだけでよいので、ピボット
シャフト5および左右の取付け孔の心出し精度を向上さ
せることができた。
さらに、ピボット支持部6、7にピボット構造の部品を
収容する凹部33、35を形成したので、外観を向上させる
ことができた。
なお、本考案は、ピボットシャフト5で左右のピボット
支持部6、7に組付けられる2輪車のスイングアームの
ピボット構造であれば、前輪懸架用および後輪懸架用の
いずれのピボット構造に対しても適用できる。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなごとく、本考案によれば、ピボ
ットシャフトでスイングアームブラケット等のピボット
支持部に締め付け固定されるスリーブ上にスイングアー
ムを揺動可能に枢着する2輪車のスイングアームのピボ
ット構造において、前記ピボットシャフトの一端部に段
付き部を介して大径部を形成するとともに該大径部の外
側寄りの外周部に雄ねじを形成し、該大径部の雄ねじに
螺合する雌ねじが形成された雌ねじ部材を同じ側のピボ
ット支持部の取付け孔の外側に締結部材によって固定
し、該雌ねじ部材を通してピボットシャフトをねじ送り
することにより前記段付き部で前記スリーブを他側のピ
ボット支持部に密着させ、さらに、前記ピボットシャフ
トの先端に螺合するナットを締付けることにより前記段
付き部で前記スリーブを他側のピボット支持部に締付け
る構成としたので、両側のピボット支持部を左右から締
付けなくともスリーブとピボット支持部との間の隙間を
無くしてピボット構造を締結することができ、両側のピ
ボット支持部に形成されるピボットシャフト支持孔をい
ずれも単なる円筒孔にすることで、左右の取付け孔の心
出し精度を向上させてスイングアームの取付け精度を向
上させることができ、また、孔加工のみで左右の取付け
孔を加工できることから製作が容易になり、さらに、雌
ねじ部材に対してピボットシャフトをねじ込んで前記大
径部の段付き部がベアリングに当たるまで締め付けるこ
とで隙間なく組み付けられることから、スイングアーム
の取付け性が向上するスイングアームのピボット構造が
提供される。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案の一実施例による2輪車のスイングアー
ムのピボット構造の軸方向断面図、第2図は第1図中の
線II-IIに沿った断面図、第3図は第1図中の線III-III
から見た端面図である。 4……スイングアーム、5……ピボットシャフト、6、
7……ピボット支持部(スイングアームブラケット)、
8……スリーブ、17……ナット(シャフト締付け用)、
20……段付き部、21……大径部、22……雄ねじ、25……
雌ねじ部材、31……ロックナット。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ピボットシャフトでスイングアームブラケ
    ット等のピボット支持部に締め付け固定されるスリーブ
    上にスイングアームを揺動可能に枢着する2輪車のスイ
    ングアームのピボット構造において、 前記ピボットシャフトの一端部に段付き部を介して大径
    部を形成するとともに該大径部の外側寄りの外周部に雄
    ねじを形成し、該大径部の雄ねじに螺合する雌ねじが形
    成された雌ねじ部材を同じ側のピボット支持部の取付け
    孔の外側に締結部材によって固定し、該雌ねじ部材を通
    してピボットシャフトをねじ送りすることにより前記段
    付き部で前記スリーブを他側のピボット支持部に密着さ
    せ、さらに、前記ピボットシャフトの先端に螺合するナ
    ットを締付けることにより前記段付き部で前記スリーブ
    を他側のピボット支持部に締付けることを特徴とする2
    輪車のスイングアームのピボット構造。
  2. 【請求項2】前記ピボットシャフトの大径部の雄ねじに
    ロックナットを螺合させることを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の2輪車のスイングアームのピ
    ボット構造。
JP1988001795U 1988-01-11 1988-01-11 2輪車のスイングアームのピボット構造 Expired - Lifetime JPH0742950Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988001795U JPH0742950Y2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 2輪車のスイングアームのピボット構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988001795U JPH0742950Y2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 2輪車のスイングアームのピボット構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01106388U JPH01106388U (ja) 1989-07-18
JPH0742950Y2 true JPH0742950Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=31201993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988001795U Expired - Lifetime JPH0742950Y2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 2輪車のスイングアームのピボット構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742950Y2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152120U (ja) * 1974-10-18 1976-04-20
JPS5814155U (ja) * 1981-07-20 1983-01-28 株式会社富士通ゼネラル 電気泳動による生化学分析装置
JPS5819994U (ja) * 1981-07-29 1983-02-07 日本鋼管株式会社 横置タンクの転倒防止装置
JPS61176092U (ja) * 1985-04-24 1986-11-01
JPS61178092U (ja) * 1985-04-26 1986-11-06
JPS6260491U (ja) * 1985-10-04 1987-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01106388U (ja) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2540424C (en) Structure of attaching electric power steering apparatus for vehicle
JPH0742950Y2 (ja) 2輪車のスイングアームのピボット構造
JP2872989B1 (ja) 車両の操向装置
JP3692770B2 (ja) 自動二輪車のステアリング装置
JPS607989Y2 (ja) 自動二輪車におけるリヤフオ−クの軸受装置
US8360676B2 (en) Shaft support structure for a vehicle
JPH0443433Y2 (ja)
JPH08108878A (ja) 軸端固定機構
JPS5819994Y2 (ja) 自動2輪車におけるリヤホ−クの取付装置
JPH0746622Y2 (ja) 自動2輪車等のステアリング装置
JP2509200Y2 (ja) 自動二輪車等のエンジン取付構造
JP2558549Y2 (ja) 自転車用ヘッドセット
JPS60128085A (ja) 後輪支承用リヤア−ムの枢支部構造
JPH0537681Y2 (ja)
JPS604870Y2 (ja) 自動二輪車の前部車体構造
JPH0352625Y2 (ja)
JP2801952B2 (ja) 自動二輪車の前車軸締付構造
JPS6024692Y2 (ja) 自動二輪車のハンドル装置
JPS6211700Y2 (ja)
JPH047033Y2 (ja)
JPH1086603A (ja) ビーム式サスペンションのスピンドル取付構造
JPS6318260Y2 (ja)
JP2699130B2 (ja) 自転車用ハンドル
JP2551519Y2 (ja) 前車軸固定装置
JPH0313601Y2 (ja)